就労– tag –
-
【相模原市】障害のある若者に生涯学習の機会を!相模女子大学と連携して「インクルーシブ・プログラム開発事業(さがみはら・学ぶ楽しみ発見プログラム)」の一環として、啓発講座を開催します
相模原市 啓発講座を8月・9月に開催。現在参加者を募集中です このたび、「インクルーシブ・プログラム開発事業(さがみはら・学ぶ楽しみ発見プログラム)」の一環として、啓発講座「人生ってなに?」「働くってなに?」「ずっと学ぶってなに?」を8... -
高校生が地域の企業で「有償就労体験」! 坂井市・丸岡高校・福井ブローウィンズが手を組み、キャリア教育の新たな形を推進
株式会社ALL CONNECT 7 月16 日、就労探究講座「承認式」開催。希望者は141 名中61 名にのぼる高い関心度 「社会をにぎやかに!」を企業理念に、通信回線やスマートフォンなどの通信インフラサービスを取り扱う株式会社ALL CONNECT(オールコネクト、代表... -
【岩手県山田町】地方シングルマザー×ゲームアプリで“新しい働き方”を
一般社団法人BlessU 被災地・岩手県山田町で、デジタル就労の新たなチャレンジ!ポイ活クイズアプリ『QAQA(カカ)』を活用したシングルマザー向けの遠隔就労支援事業をスタートいたしました。 一般社団法人ブレスユー(所在地:岩手県下閉伊郡山田... -
オリィ研究所、OriHimeを活用したお仕事体験プログラムを実施夏休みに特別開催、参加者を募集
株式会社オリィ研究所 【参加者募集期間:2025年6月25日~7月16日】 株式会社オリィ研究所(本社:東京都中央区、代表取締役 吉藤 健太朗・笹山 正浩、以下「オリィ研究所」)は、2025年8月上旬より計6日間「OriHimeお仕事体験プログラム」を実施します... -
ニチイ学館、新プロジェクト『MY CARE ACTION』始動
株式会社ニチイ学館 すべての人がケアに向き合う社会の実現を目指し、就労支援・職場研修・教育支援を開始 医療、介護、保育サービスなどを全国で提供する株式会社ニチイ学館(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員:中川 創太、以下当社... -
日本シングルマザー支援協会、株式会社タイミーとの協働でシングルマザーのタイミー利用実態と就労支援上の貢献可能性に関するレポートを発表
一般社団法人日本シングルマザー支援協会 —— アンケート調査と12人へのインタビュー調査から考察 —— 一般社団法人日本シングルマザー支援協会(所在地:神奈川県横浜市、代表理事:江成 道子)(以下、協会)はスキマバイトサービス「タイミー」を提供する... -
「茨城県内初!」認定作業療法士が“障がい福祉の世界”に新風を吹き込む!SELECT SHOP併設の就労継続支援B型施設への熱き想い
株式会社Reha Camp 2025年6月 認定作業療法士が立ち上げた「株式会社Reha Camp」は、茨城県守谷市に革製品製造と就労支援を融合させた革新的な「Reha Camp 就労 守谷」をオープンしました。 【左上】エントランス/【右上】商品:ネームケース/【左下】商... -
障害者雇用におけるメンタルヘルスケアソリューションの提供を開始
株式会社マイシェルパ 株式会社manabyと株式会社マイシェルパが販売提携 就労支援事業を行う株式会社manaby(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:岡﨑 衛、以下「manaby」)と、オンラインカウンセリングを提供する株式会社マイシェルパ(本社:東京都港... -
障害者雇用におけるメンタルヘルスケアソリューションの提供を開始
株式会社マイシェルパ 株式会社manabyと株式会社マイシェルパが販売提携 就労支援事業を行う株式会社manaby(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:岡﨑 衛、以下「manaby」)と、オンラインカウンセリングを提供する株式会社マイシェルパ(本社:東京都港... -
難病者の就労課題と企業の人材不足を同時に解決 ― ピーペックが始める就労支援事業が公益財団法人 洲崎福祉財団の継続助成を獲得
一般社団法人ピーペック 「病気があっても大丈夫」と言える社会の実現を目指す一般社団法人ピーペックが新しい就労支援モデルを発案 一般社団法人ピーペック(本社:東京都世田谷区、代表理事:宿野部武志)は、①難病をもつ人(以下「難病者」という。)の... -
沼津市奨学金返還支援制度
沼津市役所 令和8年度認定候補者の事前エントリー受付を開始しました。 「沼津市奨学金返還支援制度」は、市内の中小企業等に就職し、市内に居住した人を対象に、大学等在学時に日本学生支援機構より借り入れた奨学金返還金の一部を補助するもので、本市... -
北海道富良野市への移住と就労を応援します‼
北海道 富良野市 令和7年度申請受付中‼『UIJターン新規就業支援事業』『新規就業移住支援金等交付事業』 北海道富良野市(市長:北 猛俊 以下「富良野市」)の人口は年々減少し続けており、令和5年度にはついに2万人を下回ってしまいました。市内... -
北海道2事業目となる就労支援B型事業所『リバイブ新札幌』が2025年4月1日(火)に開所
SDエンターテイメント 地下鉄東西線『新さっぽろ駅』7番出口から徒歩3分の好立地に新規オープン! eスポーツや動画編集を通じて、実践的なスキルを身につけるB型就労支援施設。自分のペースで働く力を育むサポートを提供します。 創業106年の歴史を持ち... -
4/1 奈良県移住サポートデスクオープン
奈良県 令和6年12月25日(水)、知事定例記者会見において、東京圏、関西圏から奈良県への移住、就労を促進するため、「奈良県への移住促進に向けた取組方針」を発表しておりましたが、この度、東京と大阪の移住相談窓口の詳細が決まりましたので発表します。 ... -
重度障害者の約3割が「テクノロジーの発展によって就労が可能なら就労したい」と回答
株式会社土屋 土屋、136名の重度訪問介護の利用者へアンケート調査を実施 介護のトータルケアカンパニーとして全国47都道府県で障害をお持ちの方や高齢者に対して介護サービスを展開する株式会社土屋は、当社の重度訪問介護(*1)のクライアント(利用者)... -
ヒューマンアカデミーが北海道庁から委託を受け人材確保支援事業を展開 北海道内事業所にて対象職種で就労すると奨励金・支援金を支給
ヒューマン 教育事業を展開するヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:今堀健治、以下「当社」)は、この度、北海道庁による「人材確保支援事業」を受託しました。人手不足が深刻な道内事業者が、1ヶ月以上の離職期間がある求... -
LIFULL HOME’Sが「高齢者の就労と住まい探し」の実態調査を実施
株式会社LIFULL 4月から65歳までの雇用確保が義務化も依然はびこる高齢者の“住宅弱者問題” 事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULL(ライフル)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:伊東祐司、東証プライム:2120)が運営する不動産・住宅... -
日本とインドネシアの未来を共創 ウィザスとEdigyが描く持続可能な人材育成のビジョン グローバル人材育成プロジェクトで広がる「学ぶ」と「働く」の新しい形
株式会社ウィザス 株式会社ウィザス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:生駒 富男)は、当社が資本参画するインドネシアの戦略的パートナー PT Edigy Djaya Global(本社:インドネシア・ジャカルタ、CEO:Suryanto Wijaya、以下「Edigy」)と協力し... -
【初回で約500名が来場】障がいのある、発達に課題のある未就学児から高校生まで!教育・進学・進路・就労・生活の総合相談会開催決定!東京・江戸川区にて
NPO法人 らいおんはーと 〜 未来を開く、ヒントがきっと見つかる!ワンストップで情報収集 〜 365日体験型子ども食堂を運営するNPO法人らいおんはーと(事務局:東京都江戸川区、理事長:及川 信之)は「第2回江戸川区特別支援学級・学校進路フェア」を202... -
【SOCIALSQUARE草加谷塚店】東京足立病院と協定締結!
特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークス 医療法人財団厚生協会東京足立病院が協力医療機関としてSOCIALSQUARE草加谷塚店と協定を締結いたしました。足立区北部と草加市谷塚地域の精神医療・福祉の推進を共に目指します。 【東京足立病院】https://t... -
『Awaji Youth Federation』 第6期開講式 1月15日開催
株式会社パソナグループ 2025年大阪・関西万博と母国を繋ぐ外国籍人材が淡路島に集結~世界13カ国・地域から16名の若者が新たなイノベーションを創出~ 株式会社パソナグループ(本社:東京都千代田区、代表取締役グループ代表 南部靖之)は、世界各国から... -
【入場無料】日本全国で働く外国人のための交流イベント『YOLO JAPAN FESTIVAL 2025』 1/12(日)開催!
株式会社YOLO JAPAN 外国人が日本の歌謡曲を歌う「YOLO KARAOKE AWARD」や、ノンバーバルで楽しめるワークショップも! 239ヵ国29万人の在留外国人が登録している日本最大級のメディアを運営する、株式会社 YOLO JAPAN(代表取締役:加地太祐、大阪本社:大阪... -
外国人材受入セミナー「パフォーマンスを引き出す最新の就労日本語」を実施しました【第2回申込受付中】
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 効果的な日本語研修で、外国人社員の職場定着を! 企業が日本語教育機関に研修を依頼する際のポイントや、実践的な研修内容について、事業者の視点で、詳しく解説 ... -
7年半の実践を80のTipsに!書籍『障害者雇用の「困った」を解決! 発達障害・知的障害のある社員を活かすサポートブック』11/30発売
認定NPO法人フローレンス 認定NPO法人フローレンス(東京都千代田区、代表理事:赤坂緑)は、フローレンスの7年半にわたる障害者雇用の取り組みをもとにした書籍『障害者雇用の「困った」を解決!~発達障害・知的障害のある社員を活かすサポートブック~... -
日本国内外の難民に業務委託でDXの仕事を依頼、企業が今すぐ取り組める社会貢献。グローバル・インパクト・ソーシング・コンソーシアム(GISC)発足シンポジウムを11月28日(木)に開催
一般社団法人 Welcome Japan ~インパクト・スタートアップ、大手人材会社などの企業が登壇し、最新の好事例を共有予定~ 一般社団法人Welcome Japan(以下、Welcome Japan)の就労分科会 DX人材委員会は、2024年11月28日(木)に「グローバル・インパクト... -
日本難病・疾病団体協議会(JPA)3つのアンケート結果を発表
JPA (1)紙の保険証廃止に関するアンケート(2)難病の医薬品等の「適用拡大」についてのアンケート(3)難病患者就労支援状況 会社の制度や職場での対応に関するアンケート 一般社団法人日本難病・疾病団体協議会(JPA)(代表理事:吉川 祐一)は、3... -
就労継続支援B型事業所「リバイブ」が2024年11月1日(金)に北海道初となる新規事業所「リバイブ札幌宮の沢」を開所
SDエンターテイメント 全てのご利用者様の個性を尊重し、共に成長する場所として、eスポーツや動画編集のスキル習得をサポートし、自己表現と雇用機会を促進します。 地下鉄宮の沢駅3番出口から徒歩30秒 創業106年のココロとカラダの健康を支える北海道... -
組織における⽂化的多様性への取り組みを評価する指標「Cultural Diversity Index」の第1回(2024年)認証で15社の職場環境を評価
認定特定非営利活動法人 Living in Peace ~難民・避難民を含む、海外からの移住背景を持つ人々も働きやすい職場環境を認証。4社5つの取り組みを「Good Practice(好事例)」に認定~ 認定NPO法人Living in Peaceは、“組織における⽂化的多様性への取り... -
【11月30日開催】難病・慢性疾患全国フォーラム2024
JPA 難病・慢性疾患全国フォーラム実行委員会は、難病・慢性疾患全国フォーラム2024を、2024年11月30日(土)に対面とオンラインのハイブリッドで開催いたします。 11月30日開催難病・慢性疾患全国フォーラム202411月30日開催難病・慢性疾患全国フォーラム... -
革職人と作業療法士が「HURELバッグ」でクラウドファンディングに挑戦!
株式会社ナカニシ 30年以上にわたり革服を作る株式会社ナカニシ代表 中西康治の「価値ある革を届けたい」、就労継続支援事業所の認定作業療法士 東ヶ崎裕の「障がい者の工賃を上げたい」の思いから生まれた渾身バッグ! 【特別先行販売】 株式会社ナカニシ... -
【オンラインセミナー開催】ニューロダイバーシティが切り拓く、新しい働き方と自分らしいキャリアの選択肢とは?
ぜんち共済株式会社 障害者向けの保険を取り扱う専門保険会社、ぜんち共済株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:榎本重秋)は、2024年10月26日(土)に、ASDやADHDなどの発達障害を特別なものと考えず一人一人が凸凹があり健常や障害と言う区... -
外国人材受入セミナー「パフォーマンスを引き出す最新の就労日本語」(無料・オンライン・75分)
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター (令和6年度「日本語教育の参照枠」を活用した教育モデル開発・普及事業) JICE企業向け外国人材受入セミナー(表) JICE企業向け外国人材受入セミナー(裏) 効果的な日本語教育を通じて、外国人社員の職場定着を... -
日常会話・就労・留学ですぐ使える日本語学習ICT教材「すらら🌸にほんご」が「日本e-Learning大賞 特別部門賞」を受賞
すららネット AIを活用したアダプティブな対話式 ICT 教材の開発と提供を行う株式会社すららネット(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:湯野川孝彦)は、国内外の外国にルーツを持つ人たちが就労・留学・生活に必要なレベルの日本語を楽しみながら習... -
食欲の秋、買い物の秋・・・10月7日~9日はアリオ札幌で「ナイスハートバザール」開催!
北海道 障がいのある⽅が⼼をこめてつくった野菜、皮製品、パン、手工芸品はいかがですか? 北海道庁では、株式会社イトーヨーカドーとの包括連携協定に基づく協働事業として、道内の障がい者就労施設等の製品の販売促進とPRを図るため、「ほっかいどうナ... -
【好評につき発売前重版決定!】双極はたらくラボ編集長・松浦秀俊氏による著書『ちょっとのコツでうまくいく! 躁うつの波と付き合いながら働く方法』 いよいよ9月27日(金)発売!
株式会社秀和システム 13年以上気分を安定させながら穏やかに働いている著者による著書『ちょっとのコツでうまくいく! 躁うつの波と付き合いながら働く方法』が好評につき早くも重版が決定いたしました。 株式会社秀和システム(東京都・代表取締役会長... -
【日本初】AIが一人ひとりに最適な学習カリキュラムを自動生成!就労移行支援施設向け「ZIRITSU AI」が施設負担を軽減&個別最適な学習をサポート(無料デモ体験実施中)
全日本青少年eスポーツ協会 / Gameic 施設の負担を大幅に軽減し、利用者一人ひとりの可能性を最大限に引き出す学習サポートツール。AI技術で個別最適な学習支援を手間ゼロで提供。 一般社団法人全日本青少年eスポーツ協会 / Gameic(東京都品川区、代表理... -
ウクライナ避難民アンナ・シャルホロドウスカー職員による調査レポート第3弾「ウクライナ避難民が直面する就労と日本語の壁」~国際NGOプラン・インターナショナルが発表~
国際NGOプラン・インターナショナル 立ちはだかる言葉の壁、異文化に対する認識不足、資格の再取得の難しさ 国際NGOプラン・インターナショナル(所在地:東京都世田谷区 理事長:池上清子 以下、プラン)は、調査レポート「ウクライナ避難民が直面する就... -
【ターニング・エルダー(50-64歳男女)の働く意識・価値観に関する実態調査】ターニング・エルダーを「生涯上昇」「キャリア活用」「バランス」「エンジョイ」「ライスワーク」「ひとやすみ」の6タイプに分類
株式会社スタッフサービス・ホールディングス 年齢に捉われず新たなキャリアに挑戦したい「生涯上昇エルダー」は3.5%、仕事の希望や条件が見えにくい「ひとやすみエルダー」は32.5%と最多 人材総合サービスを全国で展開する株式会社スタッフサービス・ホ... -
炎症性腸疾患(IBD)の患者さん・ご家族向け「IBDと共に働き続けるコツよりよいキャリアを築く「伝え方」の工夫〜治療との両立をコミュニケーションから考える~」を田辺三菱製薬株式会社とグッテが開催
株式会社グッテ 潰瘍性大腸炎・クローン病等の炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)オンラインコミュニティ「Gコミュニティ」を運営する株式会社グッテ(所在地:東京都千代田区・代表取締役 宮﨑拓郎、以下「グッテ」)は、三菱ケミカルグループ... -
【岡山大学】新型コロナ後遺症による長引く症状が就労へ与える影響を調査
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 8月 1日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント> コロナ後遺症では、倦怠感などの長引く症状が、患者さんの日常生活に大きな影響を与えます。 今回の検討では、雇用されている後遺症患... -
障害者雇用の採用から定着まで。日々の運用をサポートする“ワンストップサービス”「poshulou Lab.(ポシュロウラボ)」モニター企業の先行受付開始
株式会社TMJ 障害者雇用における企業の課題を、採用から定着までをワンストップでサポート 9月の無料ベータ版ローンチに向け、先行受付を開始 コンタクトセンター・バックオフィス(事務処理センター)の構築・運営を行うセコムグループの株式会社TMJ(... -
建設業界と福祉の協調事業〈建福連携〉就労移行支援「Dサポート」内覧会を開催!予約開始!
一般社団法人One Life 一般社団法人One Life(本部:愛知県名古屋市名東区牧の里)が、レンテック大敬株式会社と協力をし、日本初(※)となる建設業界と福祉の協調事業を、愛知県岡崎市にて9月1日「Dサポート」を開所します。 レンテック大敬株式会社(デポ君)... -
【岡山大学】岡山大学グッドジョブセンターが設立15周年に際して「活動報告書」を刊行しました
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 7月 21日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)のグッドジョブセンターは、本年度、2009年4月に設立してから15周年の節目を迎え、... -
Zenken、厚生労働省の令和6年度 老人保健健康増進等事業「外国人介護人材の受入れ・定着にむけた効果的なICT機器等のツールの利用に関する調査研究事業」の調査検討委員会に参加
Zenken株式会社 Zenken株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:林 順之亮)は、厚生労働省が実施 する老人保健健康増進等事業「外国人介護人材の受入れ・定着にむけた効果的なICT機器等のツールの利用に関する調査研究事業」の調査検討委員... -
「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」2024年度キャラバンカフェ開催決定!
株式会社オリィ研究所 神戸 9月20日(金)~10月6日(日)名古屋 11月1日(金)〜11月17日(日) ~各エリアの外出困難者の遠隔就労を推進~ 「孤独の解消」を企業理念とし、分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)などの開発・提供を手掛ける株式会社... -
「子どもにやさしいまち」「子育てしやすいまち」と実感する奈良市の子育て世帯の割合が増加!
奈良市役所 令和5年度「奈良市子育てに関するニーズ調査」結果 本市では、「奈良市子どもにやさしいまちづくり条例」「奈良市子ども・子育て支援事業計画(奈良市子どもにやさしいまちづくりプラン)」に基づき、すべての子どもが今を幸せに生きることがで... -
「子どもにやさしいまち」「子育てしやすいまち」と実感する奈良市の子育て世帯の割合が増加!
奈良市役所 令和5年度「奈良市子育てに関するニーズ調査」結果 本市では、「奈良市子どもにやさしいまちづくり条例」「奈良市子ども・子育て支援事業計画(奈良市子どもにやさしいまちづくりプラン)」に基づき、すべての子どもが今を幸せに生きることがで... -
OECD国際会議に、ONODERA USER RUNが日本企業代表に選出 「国際労働移動(SMPs)」の前進に向けOUR独自のスキームを発表
株式会社ONODERA USER RUN ―質の良い外国人就労者の教育と日本の人手不足問題の解決に寄与― 無償の教育カリキュラムや入社後の定着支援まで、自社内一気通貫提供することにより、外国人就労者の能力を最大限に開花 株式会社ONODERA USER RUN(代表取締役... -
インドネシア西ジャワ州の各地方自治体と連携した 外国人材の育成および就労支援に関するお知らせ
ライク 保育・人材・介護の事業を展開するライク株式会社(東京本社:東京都渋谷区、代表取締役会長兼社長 グループCEO:岡本 泰彦、以下 ライク)とインドネシア西ジャワ州の官房長官は、特定技能介護で就業するために必要な人材育成の取り組みについて協... -
組織の文化的多様性の包摂度合いを評価する指針「Cultural Diversity Index2024」の認証システムへのエントリーを開始しました。
認定特定非営利活動法人 Living in Peace 認定NPO法人Living in Peace(東京都 代表理事:中里晋三・龔軼群)は、「Cultural Diversity Index2024」の認証システムへのエントリーを開始しました。 ◆Cultural Diversity Indexとは 難民等も含む移住背景の...
12