居場所– tag –
-
【NFT×寄付】”みなさんにとってのこころ星となる”子ども達の居場所づくりとして無料学習支援教室開校をおこなうNPO法人学舎こころ星、NFT寄付サービス「Kifto」にて寄付の募集を開始。
シースリーレーヴ株式会社 寄付をすると、NFT画像(NPO活動画像など)が届く、新たな寄付サービス「Kifto」にて、寄付の募集を開始!寄付で応援してくださる方、お待ちしております! NPO法人 学舎 こころ星 シースリーレーヴ株式会社(本社:東京都港区、代... -
NPO法人CoCoTELIは法人設立から1周年を迎えました。【 #精神疾患のある本人もその家族も生きやすい社会へ 】
NPO法人CoCoTELI 法人設立1周年を迎えました。バースデードネーションを開催いたします。 私たちNPO法人CoCoTELI(https://cocoteli.com/ )は、「精神疾患のある本人もその家族も生きやすい社会」の実現を目指しています。そのために必要である多様な活... -
地域・学校・行政との連携で子どもの成長を見守る居場所子ども第三の居場所『とんだ NikoNikoひろば』が開所
「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局 一般社団法人 タウンスペースwakwak(大阪府高槻市、代表理事 岡本 茂)は、日本財団「子ども第三の居場所」の採択を受け高槻市としては2箇所目となる、家でも学校でもない子ども第三の居場所『とんだ NikoNiko... -
【NFT×寄付】”子どもが笑って過ごせる地域の形成を目指す”子どもたちの居場所を増やしたり学習支援を行う認定NPO法人兵庫子ども支援団体、NFT寄付サービス「Kifto」にて寄付の募集を開始。
シースリーレーヴ株式会社 寄付をすると、NFT画像(NPO活動画像など)が届く、新たな寄付サービス「Kifto」にて、寄付の募集を開始!寄付で応援してくださる方、お待ちしております! 認定NPO法人兵庫子ども支援団体 シースリーレーヴ株式会社(本社:東京... -
“オンリーワンの民泊施設を立ち上げたい!”フリースクールの高校生<CAMPFIREでクラウドファンディング挑戦中!>
特定非営利活動法人キリンこども応援団 大阪府×村上財団「NPO等社会課題解決事業」の採択を受け、キックオフ記者会見へ出席 このたび、特定非営利活動法人キリンこども応援団(大阪府泉佐野市、代表 水取博隆)は「キリンのとびら高等部」における空き... -
2024年4月発売のForbes JAPAN誌『100通りの「世界を救う希望」NEXT100』に、ケアと暮らしの編集社 代表理事の守本が選出されました。
一般社団法人ケアと暮らしの編集社 豊岡市でのケアとまちづくりの実践モデルを通じて、「社会的処方」を日本に社会実装する取り組みと実績が評価されました。 「ケアするまちをデザインする」をビジョンに、街に暮らすことで健康になる社会を目指す 一般社... -
【まちライブラリー@MUFG PARK「タイムカプセル本箱」がイタリアのデザインコンペティションでブロンズデザインアワードを受賞!】
一般社団法人まちライブラリー 「タイムカプセル本箱」が、世界最大級のデザインコンペティションA’ Design Award and Competitionパッケージデザイン部門でBronze A' Design Awardを受賞! まちライブラリー@MUFG PARK で設置している「タイムカプセル本... -
日本財団「子ども第三の居場所」に通う子どもたちが「Family with Tigers Day」に参加し阪神タイガースと交流会を実施!
「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局 日本財団「子ども第三の居場所」を利用する大阪府泉佐野市の「キリンの家」の子どもたちと保護者の計22名が5月6日に阪神タイガースが開催する「Family with Tigers Day」に招待され、球場での練習見学と阪神タイ... -
『ゴールドマン・サックス 地域協働型子ども包括支援基金』が第2回の助成を決定公募に関する説明会を5月17日(金)にオンラインで開催
公益財団法人パブリックリソース財団 地域で子どもと出会い・繫がり・支える「子ども包括支援」を実現するための運営強化・改善と組織基盤強化を応援します 公益財団法人パブリックリソース財団(所在地:東京都中央区、代表理事長:久住 剛)は、NPO法人L... -
オンラインフォーラム「自治体のこども計画策定とこどもの意見反映〜放課後の居場所づくりはどう変わる?〜」
特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール 開催日時:2024年5月30日(木)10:30-12:00 「放課後はゴールデンタイム」をビジョンに活動する特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(代表理事:平岩国泰、本部:東京都文京区/以下「放課後NPOア... -
[5/25開催]映画「ゆめパのじかん」は世界の目にどう映ったのか
一般社団法人TOKYO PLAY 海外初上映ツアーから考える「子どもの居場所」の現在地 映画「ゆめパのじかん」上映×記念トークセッションを開催します! 2023年、日本の児童や生徒の自殺者数は初めて500人を超え、不登校の子どもたちは全国で30 万人以上にのぼ... -
自然の中で生き抜く力を育む’’遠野市’’初の「子ども第三の居場所」『遠野 森のがっこう』が開所!
「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局 特定非営利活動法人 遠野エコネット(岩手県遠野市、代表 千葉 和)は、日本財団の「子ども第三の居場所」事業の採択を受け、 家でも学校でもない子どもの新しい居場所である「遠野 森のがっこう」の開所式を執... -
三沢市初!子どもたちを地域で育む「居場所」が誕生子ども第三の居場所「みんなのいばしょ あご~る」 が開所
「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局 社会福祉法人若竹会(青森県三沢市、理事長 小檜山 準子)は、日本財団「子ども第三の居場所」の採択を受け、4月6日(土)に家でも学校でもない子どもの新しい居場所である、子ども第三の居場所「みんなのいばし... -
子どもの自己肯定感が育つ’’交野市’’初の「子ども第三の居場所」『交野こそだちベースtomos』がグランドオープン!
「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局 一般社団法人 根っこわーくす(大阪府交野市、代表 大島 一)は、日本財団の「子ども第三の居場所」事業の採択を受け、 家でも学校でもない子どもの新しい居場所である「交野こそだちベースtomos」の開所式を執... -
ソニーグループと放課後NPOアフタースクールが主催する教育格差縮小に向けた取り組み「感動体験プログラム」(後援:文部科学省)が2024年度実施団体の募集を開始
特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)と特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(以下、放課後NPOアフタースクール)は、協働で実施する「感動体験プログラム」(後援:文部科学省)について、2024... -
世代・国籍・障がいの有無などを越え、分け隔てなく「ごちゃまぜ」で過ごせる居場所“南部町初” の子ども第三の居場所「法勝寺温泉 別館」が開所
「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局 公益社団法人青年海外協力協会JOCA南部(鳥取県南部町、JOCA代表理事 雄谷 良成)は、日本財団「子ども第三の居場所」の採択を受け、4月1日(月)に家でも学校でもない子どもの新しい居場所である、子ども第三の... -
シニア対象のZoom喋り場を無料開催! 名付けて「オンライン学級会」が4月4日からスタート!!
NPO法人日本シニアデジタルサポート協会 NPO法人日本シニアデジタルサポート協会が月2回高齢者を対象にオンラインイベントを実施 NPO法人日本シニアデジタルサポート協会が開催している「オンライン学級会」とは、健康寿命を過ぎた高齢者や人ともっと交流... -
日野市と明治安田が共同で高幡不動地域の「子育て親子の居場所」事業を開催!
日野市役所 日野市と包括連携協定を結んでいる明治安田と共同で、令和6年4月から高幡不動地域の「子育て親子の居場所」を定期的に開設します。 高幡不動駅周辺エリアは子育て支援施設が少なく、子育てひろばがあったらいいという声を多数いただいていまし... -
子どもから高齢者まで 障がいがあっても認知症になっても住み慣れた街で自分らしく…をかなえたい ~ 誰でもいつでも気軽につかえるみんなの居場所でつながりを ~
認定NPO法人じゃんけんぽん 認定NPO法人じゃんけんぽん みんなの居場所「近隣大家族」 みんなの居場所「近隣大家族」には、子どもから高齢者まで、地域の人々が毎日集まってきます。「近隣大家族」は認定NPO法人じゃんけんぽんが展開する、誰でもいつで... -
地域で子どもたちを包括的にケアする「子ども第三の居場所」「わじまティーンラボ」が再始動輪島復興の街づくりを子どもたちと描く
「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局 特定非営利活動法人 じっくらあと(石川県輪島市、理事長 小浦詩)は、日本財団の「子ども第三の居場所」事業の採択を受け、12月24日(日)に家でも学校でもない子どもの新しい居場所として「わじまティーン... -
【岐阜県高山市】学びの多様化教室「にじ色」が完成!
高山市 分教室としては岐阜県内初、多様な学習ができる新たな居場所です 令和6年4月の開室を前に、3月25日(月)に学びの多様化教室「にじ色」の完成式が行われました。不登校などの生徒が多様な学習ができる新たな居場所として開室する学びの多様化教室「... -
子どもを真ん中に据えたみんながつながれる居場所“河内長野市初” の「子ども第三の居場所」『かわちラボ』が開所!
「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局 特定非営利活動法人 ぬくもり(大阪府河内長野市、理事長 鬼頭 大助)は、日本財団の「子ども第三の居場所」事業の採択を受け、家でも学校でもない子どもの新しい居場所とし『かわちラボ』を開所し、3月25日(月... -
【3/24】「第3回 神戸の子ども居場所フォーラム」を開催します
神戸女子大学 子どもの安心・安全な外遊びについて一緒に考えませんか? 近年、子どもが外で遊ばないことによる体力低下が課題となっています。心身ともに健康な子どもの成長を促進するため、子どもが外で安心して遊べる環境づくりについて、皆さんととも... -
【放課後児童クラブの利用について|独自調査結果発表】低学年共働きで学童退所者は全体の15.6%、うち1年生前半の退所は30.4%(16.1%は1年生の4月)
特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール 「子どもが行きたがらないから」が最多理由、友達と遊べるかを重視 「放課後はゴールデンタイム」をビジョンに活動する特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(代表理事:平岩国泰、本部:東京都文京... -
認定NPO法人キッズドア 「オンライン居場所」事業報告会の参加者を募集
認定NPO法人キッズドア 3月19日(火)12:00~13:00 オンラインで実施 昨今、不登校やひきこもり対策として「オンライン居場所」が注目されています。 認定NPO法人キッズドアでは、困窮家庭の子どもたちへの学習支援と並行して2015年より対面型居場所支援... -
YOMIKO、私のアイデンティティと場所からビジネスを考えるビジネスカンファレンス「Meets iBASHO 〜くらしに根付く、これからの居場所を考える〜」を実施
YOMIKO 2024年3月19日(火)14:30~18:00開催 株式会社 読売広告社(本社:東京都港区 代表取締役社長:菊地英之 以下YOMIKO)は、2024年3月19日(火)に「渋谷スクランブルスクエア」15 階に位置する共創施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」にて、「Mee... -
ママと子どもを咲かせる「お花屋さんのこどもごはん」、花と食事提供累計1万人を突破!
株式会社ローランズ 花屋ならではの体験や社会課題に取り組む経験も含め、子どもたちに第三の居場所を提供 従業員の75%が障がいや難病と向き合いながら働き、フラワー&グリーンを中心としたサービスを提供している株式会社ローランズ(本社:東京都渋谷... -
【仙台市泉区】 「きょうだい」を地域のパートナーと共に支えるプロジェクトを始動
社会福祉法人つどいの家 「きょうだい」が集う場をつくり、きょうだいのニーズに寄り添った支援を目指します。 社会福祉法人つどいの家(本部:仙台市若林区、理事長:佐藤 清)は、重いしょうがいのある人も地域で過ごすことができる居場所づくりをめ... -
「若者向けの居場所 調査レポート」を発行
特定非営利活動法人サンカクシャ 〜学識者8名、若者支援団体10団体へのヒヤリングを実施〜 特定非営利活動法人サンカクシャ(本部:東京都豊島区、代表理事:荒井佑介、以下サンカクシャ)は、この度 、「若者の居場所」をキーワードに、学識者の方々8名、... -
ボランティアフォーラム「参加者やボランティアを増やすための 場づくり 人づくり 機会づくり」3月24日開催
認定NPO法人藤沢市民活動推進機構 認定NPO法人藤沢市民活動推進機構(神奈川県藤沢市、代表者:手塚明美)では、2024年3月24日(日)に、指定管理運営施設である藤沢市市民活動支援施設として、社会福祉法人藤沢市社会福祉協議会と共同で、ボランティアフォ... -
【確定値】2023年度のこども食堂数は「9,132箇所」。公立中学校数とほぼ並ぶ ~2023年度こども食堂全国箇所数発表~
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ (2024年2月更新: 確定値) こども食堂の支援を通じて、誰もとりこぼさない社会の実現を目指して活動する「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)」(東京都渋谷区、理事... -
全国ご当地バウムクーヘンの2023年ファイナルグランプリで、「誰ひとり取り残さない居場所を創る」ココトモファームのハードバウム玄米が、全国トップ3に選出
株式会社ココトモファーム 株式会社ココトモファーム(愛知県犬山市、代表取締役:齋藤秀一)が製造販売する自家製米粉100%グルテンフリーのバウムクーヘン「ハードバウム玄米」が、「ファイナルクーヘン総選挙2023東京頂上決戦」(主催:バウムクーヘン... -
“久世郡初” の『子ども第三の居場所』「のこのこ村」が開所!
「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局 子どもたちが自分らしくいられる居場所 特定非営利活動法人 ひと・まち・ジャンクション(京都府久世郡、代表理事 平野 典子)は、日本財団の『子ども第三の居場所』事業の採択を受け、家でも学校でもない子ど... -
妊娠期の居場所づくりシンポジウム すべての人々にとっての「妊娠」を考える 〜令和6年度から施行される改正児童福祉法(妊産婦等生活援助事業)に向けて〜
特定非営利活動法人 ピッコラーレ 認定NPO法人ピッコラーレ(所在地:東京都豊島区、代表:中島かおり、以下ピッコラーレ)は、「妊娠期の居場所づくりシンポジウム」を「妊娠期の居場所づくりについて考える共同勉強会」※参加団体とともに開催します。 《... -
【2/24】「認定まごマネージャー®育成プログラム最終発表会」を開催します!
特定非営利活動法人ソンリッサ 平均年齢24歳の若者が「まご」のように接し、高齢者と地域を繋げる仕組みを作る 近年、高齢者の社会的孤立・孤独が社会課題となっており、群馬県の委託事業である「高齢者と若い世代との交流による高齢者孤立対策実証事業」... -
東京都内こどもの居場所が一堂に会する初の大会、3月に開催。渋谷区のNPOが発案。
フリースクールまいまい "いるか家" 令和6年3月2日(土)「こどもの居場所大会in東京」と題し、中央区にあるサイボウズ東京オフィスを会場にして行われる。活動を知りたい人は無料で参加出来る。 こどもにまつわる施策の最先端では現代の子どもの育ち... -
日本財団「子ども第三の居場所」、200拠点目を開所
「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局 多くの地域資源や専門職・専門機関と連携して子どもたちが直面している複合的な困難を発見。多様なアプローチで包括的かつ継続的に支援 日本財団(東京都港区 会長 笹川陽平)が、すべての子どもたちが将来の自... -
【若者の“望まない孤独”を防ぐ】キャリアbaseの居場所「ふらっぽ北柏」利用者数が100名を突破
NPO法人キャリアbase 高校現場との連携により利用者数が着実に増加し、子どもたちをサポートする大人にも学びを提供する居場所として、さまざまな取り組みを行っています。 ふらっぽ北柏を利用する高校生 NPO法人キャリアbase(所在地:千葉県柏市、代表:... -
【群馬/高崎】新聞エコバッグづくりにチャレンジ!
認定NPO法人じゃんけんぽん 新聞紙を使ったエコバッグ作りのワークショップ 参加費:無料 2024年2月7日(水)10:00~12:00 新聞紙を使った簡単エコバッグ作りのワークショップを開催します。子どもから高齢者まで誰でもできる簡単さで、素敵なエコバッグ... -
NPO法人ROJE、能登半島地震の被災者向けの情報サイトを公開。子どもの居場所マップなどを掲載
NPO法人ROJE 子ども支援や公的サービスなどの情報を一元化することを目的にサイトを開設 特定非営利活動法人日本教育再興連盟(以下「ROJE」)(本部:東京都千代田区、代表:鈴木寛・陰山英男)は、令和6年能登半島地震で被災した子どもたちのための居場... -
元小学校教員の主婦が、子育てをしながらイエナプランを参考に小さな楽校を作っている話
NPO法人コクレオの森 子どもの居場所やフリースクールを作りたい方、子どもの育ちに関わる全ての方にお勧めです! 兵庫県加古郡稲美町の豊かな自然の中で、こころあい自然楽校というオルタナティブスクールの小学部スタッフをされている、末永静さんのお話... -
【申込750人超】各界のトップランナー9人と現代社会の「居場所」を紐解くオンライン学び場「居場所の解剖学」始動!
社会福祉法人三股町社会福祉協議会 2023年12月、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)と三股町社会福祉協議会コミュニティデザインラボ(以下、三股町社協)は、共同開催で「居場所の解剖学」を開始しました。 居場所の解剖... -
【2月21日(丸の内会場&アーカイブ配信)】セミナー開催のご案内「不登校 その時に子どもたちは何を思ったのか~追跡調査から見えたもの」
認定NPO法人3keys(スリーキーズ) 小中学校の不登校児童数は10年連続で増加しています。すべての子どもたちに安心して学べる環境を届けるために、私たち大人は不登校をどう捉え、社会はどう変わっていくべきなのでしょうか。 認定NPO法人3keys(スリーキ... -
令和6年能登半島地震で被災した子どものための居場所を開設。石川県珠洲市で「高校生とつくるみんなのこども部屋」を1/5よりスタート
認定特定非営利活動法人カタリバ 認定特定非営利活動法人カタリバ(本部:東京都杉並区、代表理事:今村久美、以下カタリバ)は、2024年1月1日(月)に発災した令和6年能登半島地震で被災した子どものための居場所「高校生とつくるみんなのこども部屋」を、... -
NPOカタリバ、災害時に子どもたちがこころと生活を立て直すための情報サイトを1/4より開設。LINE相談も受付
認定特定非営利活動法人カタリバ 認定特定非営利活動法人カタリバ(本部:東京都杉並区、代表理事:今村 久美)は、2024年1月1日(月)に発災した令和6年能登半島地震を受け、災害時に子どもたちがこころと生活を立て直すための「災害時の子どもの生活ガイ... -
子ども第三の居場所「スマイルスパリゾート」内覧会を実施
「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局 家でも学校でもない、子どもが安心して過ごせる新しい居場所、“蒸気浴施設”を併設して地域住民の交流を促進 特例認定NPO法人えがお咲く丘(愛知県名古屋市、理事長 池田 直樹)は、日本財団の助成を受け、愛知... -
子どもセンターぬっくが男子専用の自立援助ホームを開設、家庭に居場所のない子どもたちへの支援を拡充
特定非営利活動法人子どもセンターぬっく 自立援助ホームは、様々な事情で家庭にいられなくなった子どもたちが仕事や学校に通いながら、自立に向けて生活する場所です。 虐待や貧困、非行などによって家庭での居場所をなくし、心も身体も傷ついている子ど... -
すべての小学生に自由で豊かな放課後の居場所を:人材の充実と学校活用促進に向けた提言
特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール 「放課後はゴールデンタイム」をビジョンに活動する特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(代表理事:平岩国泰、本部:東京都文京区/以下「放課後NPOアフタースクール」)は、日本の小学生の誰もが... -
【株式会社ジーン】CSR活動の一環として「湘南地域の課題解決に向けた取り組み」を開始します
株式会社ジーン 地域のボランティア団体と連携して子育てや学習支援などの課題活動に取り組みます 株式会社ジーン(本社:東京、代表取締役社長:林田洋明、以下当社)は、湘南エリアの総合情報メディア「湘南人」(https://shonanjin.com/ )及び「湘南人不... -
こども食堂の数、全国の公立中学校数とほぼ並ぶ「9,131箇所」に増加 ~2023年度こども食堂全国箇所数調査結果を発表~(2023年12月速報値)
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ こども食堂の支援を通じて、誰もとりこぼさない社会の実現を目指して活動する「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)」(東京都渋谷区、理事長:湯浅誠)は、2018年から調...