市民活動– tag –
-
【千葉】袖ケ浦市市民活動サポートセンター「そでのわ」開設
袖ケ浦市 ~地域の課題解決に向けた取り組みを支援します~ 袖ケ浦市市民活動サポートセンター「そでのわ」窓口 愛称に込めた思いや意味 市民活動は、色々な個人や団体が手をつないで協力し合う、いわゆる「輪(わ)」のイメージがあることから、袖ケ浦の... -
「子どもの孤立解消」に市民の力を生かす|市民向けオンラインプログラム参加者募集スタート!
特定非営利活動法人PIECES 応募〆切は2025年5月31日(土)。オンラインで募集説明会を開催します。 ◆子どもが大切にされる地域や社会でありたい。 「子どもが大切にされる地域や社会でありたい」、そう願いながらも、私としてできる関わりがわからない。や... -
「サーラ音楽ホール活動助成制度」2025年度助成対象決定および決定通知書授与式のご案内
株式会社サーラコーポレーション 地域における多彩な市民活動の促進と次世代育成に資する創造的な文化活動を応援します。 株式会社サーラコーポレーション(本社:愛知県豊橋市、代表取締役社長兼グループ代表・CEO:神野吾郎)を持株会社とし生活関連企... -
第10回「なごやボランティア楽集会(がくしゅうかい)」参加者募集!
社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会 「誰も置きざりにしない社会をめざして~暮らしを支える現場から~」 ボランティア・市民活動の実践者同士(同志)が活動の意義や役割、原点等についてともにふりかえり、次世代の実践者に対して「思い」を紡ぐことを目的... -
市民との協同でつくるよりよい地域 「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式 4月9日(水)〔群馬〕
パルシステム連合会 地域課題に向き合う7団体を資金面で応援 生活協同組合パルシステム群馬(本部:高崎市中大類町、理事長:反町幸代)は4月9日(水)、本部高崎センターで「市民活動助成金制度」の2024年度実施事業活動報告会と、2025年度実施事業助成伝... -
地域課題に向き合う15団体へ400万円 「市民活動支援金」贈呈式 3月24日(月)〔埼玉〕
パルシステム連合会 市民による支え合いやまちづくりを応援 生活協同組合パルシステム埼玉(本部:埼玉県蕨市錦町、理事長:樋口民子)は3月24日(月)、組合員活動施設ぱる★てらす(さいたま市)で「市民活動支援金」の2024年度助成団体への贈呈式と、202... -
【小林董信基金】2025年度の公募が開始。「人を育て、応援する」を理念に置き、二種類の助成プログラムにて募集をしています。
特定非営利活動法人北海道NPOファンド 申請期限は2025年3月3日から3月19日までです。新規プロジェクト支援助成と、個人の能力向上支援助成の二種類の助成プログラムがあります。 認定NPO法人北海道NPOファンドでは、NPO法人北海道NPOサポートセンターの事... -
【小林董信基金】2025年度の公募が開始。「人を育て、応援する」を理念に置き、二種類の助成プログラムにて募集をしています。
特定非営利活動法人北海道NPOファンド 申請期限は2025年3月3日から3月19日までです。新規プロジェクト支援助成と、個人の能力向上支援助成の二種類の助成プログラムがあります。 認定NPO法人北海道NPOファンドでは、NPO法人北海道NPOサポートセンターの事... -
「働く人と子どもの明日を応援」(2025国際協同組合年事業、2024年度「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度セミナー」)
特定非営利活動法人きょうとNPOセンター ~子どもの声に耳を傾けよう~ 近畿ろうきんと近畿2府4県のNPO支援センターは、2024年度の「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」を通して、NPOの活動を進める人、支援する人、困っている人との「つながり」を育... -
「ローカルプレイヤーの教室」著者による講座、2025年度の依頼受付を開始!
合同会社えんがわ 合同会社えんがわは、地域課題を「じぶんごと」として捉え、共に取り組む仲間を増やすため、講座等を運営しています。この度、自治体・各種団体・地域との関わりを模索する企業向けに、講座の提供を開始しました。 地域のつながりから、... -
市民活動支援チャリティ公開講座「言い間違いはどうして起こる?」
特定非営利活動法人きょうとNPOセンター 私たちの日常にあふれている「言い間違い」。今年の市民活動応援チャリティ公開講座では、「言い間違い」の謎に迫ります。 NPO法人きょうとNPOセンターは、京都市から指定管理を受けて、京都市市民活動総合センター... -
認定NPO法人北海道NPOファンドと株式会社らっくが休眠預金等活用法助成による資金分配団体に内定。不登校児の親の孤立・孤独を防ぐ持続可能な就労サポートに取り組む団体を募集しています。
特定非営利活動法人北海道NPOファンド 親サポ×就労プロジェクト:子どもと親のサステナブルサポート~不登校児の親の孤立・孤独を防ぐ持続可能な就労サポート~(2024年度物価高騰及び子育て対応支援枠・休眠預金等活用法助成)応募団体募集中 認定NPO法人北... -
2025年度より「北海道立市民活動促進センター」の指定管理者として施設の管理運営を担い、道内の市民活動促進に取り組みます。
北海道NPOサポートセンター 北海道立市民活動促進センター(北海道札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル(かでる2・7)8階)の指定管理を受託。2025年4月より、NPO法人北海道NPOサポートセンターが運営を担います。 NPO法人北海道NPOサポー... -
【イベント開催】北海道ボランティア・インターンシップ2025(JICA海外協力隊向け)参加者説明会を開催します
北海道NPOサポートセンター 北海道ボランティア・インターンシップ2025説明会 - 北海道ボランティア・インターンシップサポートセンター(北海道NPOサポートセンター内)主催、2025年3月22日(土)に開催 H-VISC(北海道ボランティア・インターンシップサ... -
地域の資金循環から課題解決と市民参加を促す!「コミュニティ財団のつくり方」出版
一般社団法人全国コミュニティ財団協会 市民コミュニティ財団設立のために役立つノウハウをついに体系化! 全国コミュニティ財団協会では、地域で市民コミュニティ財団を設立し、コミュニティ開発を実現できるプログラムオフィサー(以下、POと表記)を育... -
子育てを考えるミーティング「子育て×市民活動~みんなで育む”こみっと”広場」を1月11日(土)に開催(秋田市)
NPO法人アーツセンターあきた 子育てをテーマにした活動に取り組む団体や個人が集い考えるミーティング「子育て×市民活動 みんなで育む"こみっと"広場」を1月11日(土)に秋田市にぎわい交流館(秋田市中通)で開催します。 NPO 法人アーツセンターあきた... -
経団連「企業行動・SDGs委員会」会合(2024年12月10日開催)において、日本NPOセンター代表理事 大島誠が講演いたしました
特定非営利活動法人 日本NPOセンター 「日本を元気に~日本NPOセンターの役割と企業の皆さまに期待すること~」というタイトルで委員を前に熱弁 委員・企業関係者を前に熱弁を振るう大島代表理事 「社会をつくる原動力」をスローガンに掲げ、NPOの社会... -
ふるさと納税forGood、北九州市の「ふるさと納税を活用した協働のまちづくり推進事業」の寄付受付開始
株式会社ボーダレス・ジャパン ークラウドファンディング型ふるさと納税「ふるさと納税forGood」を活用し、北九州市の地域課題解決を行うNPO法人の資金調達をサポートー 株式会社ボーダレス・ジャパン(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:田口 一成)が... -
ふるさと納税forGood、北九州市の「ふるさと納税を活用した協働のまちづくり推進事業」の寄付受付開始
株式会社ボーダレス・ジャパン ークラウドファンディング型ふるさと納税「ふるさと納税forGood」を活用し、北九州市の地域課題解決を行うNPO法人の資金調達をサポートー 株式会社ボーダレス・ジャパン(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:田口 一成)が... -
読み終えた本を通して石川県の地域課題解決を応援!ほくりくみらい基金が「チャリボン」での寄付受付を開始
公益財団法人ほくりくみらい基金 公益財団法人ほくりくみらい基金(所在地:石川県金沢市、代表理事:永井三岐子)は、読み終えた本を通して寄付ができる「チャリボン」での寄付受付を12月2日より開始しました。 ほくりくみらい基金への寄付はこちら チャ... -
自主的な市民活動を応援 「くらし活動助成基金」贈呈式・交流会 12月4日(水)〔茨城 栃木〕
パルシステム連合会 17年間で延べ244団体 ともに目指す誰もが暮らしやすい地域社会 生活協同組合パルシステム茨城 栃木(本部:水戸市梅香、理事長:青木恭代)は12月4日(水)、駿優教育会館(水戸市三の丸)で「くらし活動助成基金」の贈呈式と助成団体... -
[イベント開催][まちづくりでつながるクリスマス交流会]
認定NPO法人藤沢市民活動推進機構 まちづくりでつながるクリスマス交流会 - 藤沢市市民活動支援施設(指定管理者:認定NPO法人藤沢市民活動推進機構)主催、12月14日(土)に開催 昨年12月のユニバーサルレストランの様子から 藤沢市市民活動支援施設(指... -
「まつどみらいカイギ2024」を開催!
松戸市 実現したい暮らしのスタイルをみんなで語り、実現しよう 「まつどみらいカイギ」は、自分たちが実現したい新しい暮らしを生み出す対話イベントです。松戸で実現したいアイデアを発表するプレゼンターの話を聞き、自分の関心のあるテーマを選んで語... -
「生きやすいまち」を目指す一般社団法人眞山舎が、クラウドファンディングで寄付を募集開始
眞山舎 -生きづらさを抱えるひとがもつチカラを発揮できる環境を共につくるためのプロジェクト- 令和6(2024)年11月11日、「生きづらさを抱えるひとが幸せを感じられる暮らし」に取り組む一般社団法人眞山舎(所在地:東京都国立市、代表理事:土屋一登... -
夜活フジサワvol.2 「海ゼミ!!」 学長が語る海の学び場 11月20日開催
認定NPO法人藤沢市民活動推進機構 認定NPO法人藤沢市民活動推進機構(神奈川県藤沢市、代表者:手塚明美)では、2024年11月20日(水)に、藤沢市市民活動支援施設交流機会提供事業として“夜活フジサワvol.2 「海ゼミ!!」 学長が語る海の学び場”を開催し... -
《エネルギー基本計画「意見箱」への意見》「原発低減」「再エネ増」を求める声が圧倒的多数、年代では30~50代が半数を占める
FoE Japan 再エネ100%と公正な社会をめざすプロジェクト「ワタシのミライ」は、第7次エネルギー基本計画の改定議論を行う経産省が設置した「エネルギー政策に関する意見箱」に寄せられた意見内容の分析を行いました。その結果、以下のように「原子力の削減... -
【イベント開催】信頼性を高めてNPO活動を広げよう!弁護士による連続セミナーを開催します。
北海道NPOサポートセンター 信頼性を高めてNPO活動を広げよう!弁護士による連続セミナー -NPO法人北海道NPOサポートセンター主催、2024年11月から2025年7月にわたり開催します NPO法人北海道NPOサポートセンターは、NPO法人向け講座「信頼性を高めて活動... -
<10月31日(木)11:00~ オンライン記者会見開催> 第7次エネルギー基本計画に市民の声を!「意見箱」分析から見える、市民と審議会との大きなズレ
FoE Japan 再エネ100%と公正な社会をめざすプロジェクト「ワタシのミライ」は、第7次エネルギー基本計画の改定議論を行う経産省の「総合資源エネルギー調査会基本政策分科会」が設置した「意見箱」に寄せられた意見内容の分析を行いました。この分析結果に... -
【メディアと子どもの権利の関わりを考える】こども家庭庁職員やアニメ『アイラブみー』の開発・プロデューサー、児童精神科医など豪華ゲストを交えたパネルディスカッションを開催!
特定非営利活動法人PIECES 子どもの権利条約日本批准30年。子どもの権利について学びあうフォーラムを11/9,10に東京で開催。 子どもの権利条約は、1989年に国連で採択された子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約で、「生命、生存及び... -
【12/9開催】体験格差の現実と未来、機会の不平等を乗り越える。講演会を開催いたします。
特定非営利活動法人北海道NPOファンド 体験格差の現実と未来、機会の不平等を乗り越える。 - 認定NPO法人北海道NPOファンド主催、2024年12月9日(月)に開催。 お申込フォームお申込の際に簡単なアンケートがございます。ご協力の程、よろしくお願い申し上... -
【三重県伊賀市】応援したい団体に投票しよう!「N-1グランプリin伊賀城和2024」投票受付中!
伊賀市 伊賀城和定住自立圏(三重県伊賀市、京都府笠置町・南山城村、奈良県山添村)で開催! 公益活動団体をたくさんの人に知ってもらい、関心をもってもらうことを目的に、「N-1グランプリin伊賀城和」を毎年開催しています。 伊賀城和定住自立圏を拠点... -
【イベント登壇】「NPOと市民セクターの新時代-源流と未来」NPO法人さっぽろ自由学校「遊」との共催で講座を行います
北海道NPOサポートセンター 10月より全6回の講座を対面、オンラインにて当センターと共催で開催。北海道NPOサポートセンター職員も登壇し、日本のNPOの持つ課題などについて考え、今後の市民活動のあり方を探ります。 詳細はこちらNPO法人さっぽろ自由学校... -
【助成金公募説明会】2025年度日本郵便助成金【札幌にて開催】
特定非営利活動法人北海道NPOファンド 2025年度の日本郵便「年賀寄付金助成」の公募説明会を開催します。年賀寄付金事務局担当の方をお迎えして、助成金の趣旨や、今年の公募の特徴などをお話しいただきます。参加費は無料です。 説明会お申込はこちら 「2... -
【イベント開催】全道中間支援センター研修&交流会の開催が決定しました!
北海道NPOサポートセンター 全道中間支援センター研修&交流会- 全道中間支援センター共催、10月20日、21日と二日間に渡り現地とオンラインのハイブリッドにて開催いたします。 お申込はこちらから 本研修では全道の中間支援センターのメンバーがお互いの... -
【公開シンポジウム】地域課題解決を支える新しいつながりと力~北海道における中間支援の新展開~
北海道NPOサポートセンター 地域課題解決を支える新しいつながりと力~北海道における中間支援の新展開~ 中間支援機能に関する研究会主催、9/17(火)に開催 開催の背景 急激に進む人口減少と高齢化により複雑化・多様化する地域の課題。特に小規模な自... -
【NPO向け】”一緒に始めるバックオフィス改善連続講座”の開催が決定しました!
北海道NPOサポートセンター 本講座では、NPOの活動で避けては通れないテーマを3回に取り上げ、組織運営に役立つ実践的なスキルを身につけるお手伝いをいたします。意見交換を通じて、団体の成長を目指す場としてもご活用ください。 お申込はこちらから!... -
助成総額400万円「市民活動支援金」 応募受付9月1日(日)から〔埼玉〕
パルシステム連合会 市民の支え合いやまちづくり活動と連携し27年目 生活協同組合パルシステム埼玉(本部:埼玉県蕨市錦町、理事長:樋口民子)は9月1日(日)から10月31日(木)まで、2024年度市民活動支援金の助成団体を募集します。生活困窮世帯の増加... -
deleteC大作戦 2024 「投稿」「買い物」「歩く」「学び」4つのカジュアルソーシャルアクションで実施!
特定非営利活動法人deleteC 9/1(日)17:00一斉投稿スタート!デリシー文化祭では、歴代受賞者による研究進捗の報告も!立場と世代を越えてがん治療研究を啓発と寄付で応援 認定NPO法人deleteC(デリート・シー/代表理事:小国士朗)は、みんなの力で、がん... -
「「生きづらさ」はなんとかなるのか -人権とケアの哲学原理を暮らしに活かす方法-」を開催しました
眞山舎 一般社団法人眞山舎(所在地: 東京都国立市、代表理事: 土屋一登、以下「眞山舎」)は、令和6(2024)年8月21日(水)、東京都国立市内で「「生きづらさ」はなんとかなるのか -人権とケアの哲学原理を暮らしに活かす方法-」を開催しました。当企画は... -
「「生きづらさ」はなんとかなるのか -人権とケアの哲学原理を暮らしに活かす方法 -」の開催が決定
眞山舎 令和6(2024)年8⽉21⽇、ケアの哲学者・山竹伸二さん、人権の哲学者・金泰明さんによる講義や、双極性障害(生きづらさ)の当事者でもある土屋一登(眞山舎)による哲学原理の活用事例を紹介予定 一般社団法人眞山舎(所在地:東京都国立市、代表理事... -
「「リカバリーの学校@くにたち中間成果報告会」-〈生きづらさ〉からはじまる対話と学び-」を開催しました
眞山舎 一般社団法人眞山舎(所在地:東京都国立市、代表理事:土屋一登、以下「眞山舎」)は、令和6(2024)年7月6日(土)、国立市公民館で「「リカバリーの学校@くにたち中間成果報告会」-〈生きづらさ〉からはじまる対話と学び-」を国立市公民館と共... -
7/27(土)『「次のステップ」助成プログラム報告会』を開催
公益財団法人ほくりくみらい基金 2024年1月〜6月の半年間の事業期間を終えた6団体とともに、市民活動のつづけ方を考えます 公益財団法人ほくりくみらい基金(所在地:石川県金沢市、代表理事:永井三岐子)は2023年度助成「次のステップ」助成プログラム... -
子どもたちの「孤立解消」に、市民の力を生かしたい|市民向けオンラインプログラム参加者募集スタート!
特定非営利活動法人PIECES 応募〆切は2023年8月21日(水)。オンライン・対面(東京・大阪)で募集説明会を開催します。 ◆子どもが大切にされる地域や社会でありたい。 「子どもが大切にされる地域や社会でありたい」、そう願いながらも、自分に何ができる... -
元気な地域づくりを目指す団体を資金面で応援 助成総額400万円〔神奈川〕
パルシステム連合会 「市民活動応援プログラム」 7月22日(月)受付開始 生活協同組合パルシステム神奈川(本部:横浜市港北区新横浜、理事長:藤田順子)は7月22日(月)から8月23日(金)まで、2024年度の市民活動応援プログラムの助成団体を募集します... -
日本NPOセンター 新代表理事就任のお知らせ
特定非営利活動法人 日本NPOセンター 設立30周年に向け、新体制へ 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター(所在地:東京都千代田区)は、2024年7月1日付で、大島誠が新たに代表理事に、副代表理事に木内真理子、山崎宏(再任)が就任いたしました。 2024... -
総額500万円「パルシステム東京市民活動助成金」募集開始〔東京〕
パルシステム連合会 だれもが安心して暮らせる社会・環境づくりを応援 2023年度成果をオンラインで報告 7月13日(土) パルシステム東京(本部:新宿区大久保、理事長:松野玲子)は7月1日(月)から7月31日(水)まで、2024年度の市民活動助成基金の助成... -
【寄付募集】能登半島地震の被災地支援活動を応援しませんか?【6/15まで】
特定非営利活動法人北海道NPOファンド 北海道NPOファンドでは、2024年1月1日に発災した令和6年能登半島地震で被災された方々を支援する北海道内の3団体に、助成支援を行うための寄付募集をしております。 2024年(令和6年)1月1日に石川県能登半島地方を震... -
国立市公民館で「「リカバリーの学校@くにたち中間成果報告会」―〈生きづらさ〉からはじまる対話と学び―」の開催が決定
眞山舎 令和6(2024)年7⽉6⽇、「リカバリーの学校@くにたち」の取り組み報告や関係者・報告会参加者による対話プログラムを予定 メンタルの不調や障害、生きづらさがあっても、充実した人生を送れるような地域をつくりたい。国立市で2023(令和5)年度か... -
文部科学省から眞山舎への委託事業「リカバリーの学校@くにたち」、2年目の開講が決定!障害の有無にとらわれずに学びあい、つながる共生の地域づくりを目指す
眞山舎 令和6(2024)年6月22日から講座プログラムがスタート 一般社団法人眞山舎(代表理事:土屋 一登、以下「眞山舎(さなやまや)」)は、文部科学省(総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 障害者学習支援推進室)と、令和6年5月20日に、... -
6/7(金)開催/北海道のこれからのNPO戦略を考える!『NPOのDNA』発表と意見交換会への参加者募集中
北海道NPOサポートセンター 市民活動プラザ星園(札幌市)にて、北海道のこれからのNPO戦略を考えるワークショップを開催します 特定非営利活動促進法(NPO法)が施行されてから25年が経過し、NPOを取り巻く環境が大きく変化しています。2023年1月現在、北海...
12