復興– tag –
-
能登半島地震から一年。同じ地域を襲った二つの激甚災害を乗り越え復興への一歩となるものづくりを再開した能登の職人たち。日本橋三越本店に、新作をはじめとする伝統技術の粋が一堂に集結。
株式会社 三越伊勢丹ホールディングス 輪島塗・珠洲焼を中心に、震災後に制作された新作ほか幅広い伝統工芸品をご紹介します。 ~「未来につなぐ能登のものづくり」~ ■2025年2月26日(水)~3月4日(火) ■日本橋三越本店 本館1階 中央ホール ■特設サイト: ... -
第6回 福島移住促進に向けたインターネットパネル調査結果について
ふくしま12市町村移住支援センター ~首都圏だけではなく隣接県からも関心が高い福島への移住~ 「ふくしま12市町村(※)移住支援センター」(以下、「センター」)は、令和5年12月、関東1都6県、宮城県、大阪府、愛知県在住20代〜60代の一般男女50,000... -
【クラウドファンディング挑戦中】佐賀の歴史的日本庭園『十可苑』、豪雨災害からの復興へ――新設ホテル『天空の庭』で地域の未来を創造
株式会社BIOS この度、株式会社BIOSは、クラウドファンディングCAMPFIREにて、2021年8月豪雨で閉鎖された佐賀県の「十可苑」を復興し、新たにオーベルジュ天空の庭を新設するプロジェクトを始めました。 ■プロジェクトの背景 2021年8月、佐賀県佐賀市大和... -
イオンタウン株式会社様 “きずなの種”寄贈式開催
特定非営利活動法人チームふくしま イオンタウン株式会社様が各ショッピングセンターや近隣の幼稚園・保育園等で栽培いただいた“きずなの種”18,595gを寄贈いただきます。 NPO法人チームふくしまは、2011年5月より全国の個人・団体など累計60万人、教育団... -
【石川県産のお米 × 人気漫画】いしかわ元気米PROJECT あの人気漫画の「米シーン」が米袋に
JA全農いしかわ 出版社・業界の枠を超えみんなで石川県産のお米を応援! JAグループ石川は、「一枚でも多く、田んぼを戻す。一人でも多く、米農家を救う。」という想いをもとに、『いしかわ元気米PROJECT』を令和7年1月27日(月)スタートします。先駆... -
「令和6年能登半島地震発生から1年」 特定非営利活動法人YNFによる支援活動報告会(2025年2月14日)
特定非営利活動法人YNF 発災直後の2024年1月にも支援活動報告会を行い、大きな反響がありました。今回は被災者支援団体の代表自ら能登半島に常駐しつづけた1年間を振り返り、見えてきた復興への課題を語ります。 2024年1月17日に開催された「令和6年能登半... -
累計来場者200万人突破 日本最大級の魚介グルメフェスSAKANA&JAPAN FESTIVAL魚ジャパンフェス2025 in 代々木公園
SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会 同時開催発見!ふくしまお魚まつり食べて応援!ニッポンの幸エリアふくしまスイーツフェスティバル 2025年2月21日(金)~24日(月・振替休日)東京都渋谷区・代々木公園イベント広場~ケヤキ並木 全国各地の魚介グ... -
金沢大学とNTT西日本北陸支店による「令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨からの創造的復興に向けた連携協定」締結について
NTT西日本 西日本電信電話株式会社北陸支店(支店長:小杉 佳世子、以下、NTT西日本北陸支店)は、金沢大学能登里山里海未来創造センター(センター長:谷内江 昭宏)と令和6年能登半島地震からの復旧・復興に向け、「令和6年能登半島地震の創造的復興... -
米国カリフォルニア州の山火事被害に対する支援について
キヤノン株式会社 米国ロサンゼルス近郊で続く大規模な山火事により、お亡くなりになられた方々には心よりお悔やみを、不安な気持ちでお過ごしの被災者の皆様には謹んでお見舞いを申し上げます。 キヤノングループでは、被災地に対し、義援金として米国赤... -
MDP、令和6年能登半島地震に関する支援活動のお知らせ
株式会社エムディーピー 「#プチギフトンと能登を応援」 リポスト or いいね or ハッシュタグ投稿で支援 昨年発生した令和6年能登半島地震において被害を受けた全ての皆様に対して、謹んでお見舞いを申し上げます。 デジタルクーポン配信システム「プチギ... -
震災を乗り越えて新たな住まいへ
株式会社リアルエステート DIYで挑む空き家再生のストーリー 2024年1月1日に発生した能登半島地震から一年が経ちました。この災害により多くの方が住居を失いました。今回おうちの再生工場がお話をお伺いした臼井さんもそのうちのひとりです。臼井さんは... -
能登復興支援企画 『不屈の輪島キリモト × 西陣織 岡文織物』展 開催!! 2025年2月10日(月)〜2月11日(火・祝)
六文字屋・岡文織物株式会社 能登半島を襲った震災、豪雨に負けず「輪島塗」の伝統を守るため活動を再開した「輪島キリモト」と、京都の伝統工芸品である「西陣織」の「六文字屋・岡文織物」による初コラボレーションの展示会を開催いたします! 『不屈の... -
1995年、阪神淡路大震災の年に仕込んだ、熟成「純米大吟醸」。プレミアム日本酒「1995」。30年の時を経て、いよいよ販売!
日本テクノロジーソリューション株式会社 日本テクノロジーソリューション株式会社は、この度兵庫県加西市で酒造りを行う富久錦株式会社(本社:兵庫県加西市、代表取締役社長:稲岡 敬之)が1995年1月17日、阪神淡路大震災の日に仕込み、30年長期熟成さ... -
チェンジホールディングスとトラストバンク、金沢美術工芸大学と産学連携し、学生がデザインした特別パッケージの品を制作、ふるさと納税のお礼の品として提供
株式会社トラストバンク ~ 能登半島地震の復興支援を目的に本日よりふるさとチョイスにて数量限定で寄付受付開始 ~ ~ デザインのこだわりや品のストーリーが掲載された特設ページを公開 ~ 株式会社チェンジホールディングス(本社:東京都港区、代表... -
「第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」を開催中
株式会社 京王百貨店 60回目を迎える駅弁大会!16日(木)から新たなラインアップが登場 会期:開催中~1月22日(水)会場:京王百貨店 新宿店7階 大催場 営業時間:10時~20時 <22日(水)は18時閉場> *インターネット受注・販売は1月20日(月)まで 京... -
「KOBE国際音楽祭2025」開催決定!
神戸市 今年の夏、4年に1度開催される、世界3大フルートコンクールの一つである「神戸国際フルートコンクール」の第11回大会開催に合わせ(第10回はオンライン開催)、「KOBE国際音楽祭2025」を震災30年関連事業として実施します。 音楽祭では、エ... -
【阪神・淡路大震災30年】震災直後の本社移転から30年。神戸の復興や全国の被災地支援の紹介ムービー「KOBE FELISSIMO 30」を公開
株式会社フェリシモ 基金活動で全国のお客さまからお預かりした金額は35年間で累計32億円に到達 2025年1月17日に阪神・淡路大震災30年を迎えるにあたり、フェリシモは、神戸での30年の取り組みをまとめた動画「KOBE FELISSIMO 30~阪神・淡路大震災から30... -
福島県大熊町データセンター建築工事進捗に関するお知らせ
ピクセルカンパニーズ株式会社 ピクセルカンパニーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:矢尾板 裕介、以下ピクセルカンパニーズという)は、現在進行中の大熊町コンテナデーターセンターの建築工事について、最新の進捗状況をお知らせいたします。... -
【居酒屋一休創業50周年】居酒屋一休は2025年能登半島復興元年を支援いたします。
株式会社一休 居酒屋一休は昨年、能登半島被災地支援の取組みとして、ゴールド会員新規入会一枚につき50円を日本赤十字社を通し被災地に毎月寄付を行いました(総額約500万円)。2025年も引き続き支援を継続いたします。 株式会社一休(本社:東京都東村... -
誰も取り残さない被災者支援を知る 原発事故被災者応援金報告会
パルシステム連合会 組合員募金を活用した3団体が報告 パルシステム連合会は1月9日(木)、オンラインで「東京電力福島第一原子力発電所事故被災者応援金」の2023年度助成団体活動報告会を開催しました。助成したうち3団体が、避難者の心のケアや居場所づ... -
阪神・淡路大震災から30年となる1月17日(金)に「防災特別企画『明日のために、今できること。』」を放送
OBC・ラジオ大阪 《ラジオ大阪》 防災特別企画 1月17日(金)放送 ラジオ大阪(OBC、株式会社ラジオ大阪)は、防災情報を発信する「防災ラジオステーション」の取り組みとして、防災特別企画「明日のために、今できること。」を1月17日(金)に放送します。 ... -
阪神・淡路大震災の想いをつなぐ!「ブルボン×神戸学院大学」の共同開発商品を神戸マルイにて期間限定販売!
株式会社丸井グループ 2025年1月10日(金)~1月11日(土) 神戸マルイ(株式会社丸井、本社:東京都中野区、取締役社長:青野 真博)1Fセンター街側入口イベントスペースにて、「ブルボン×神戸学院大学」共同開発商品のポップアップイベントを... -
ニシキヤキッチンが被災地復興を支援し続けて7年。「仙台井土ねぎのポタージュ」を2025年1月9日(木)より数量限定で発売!
株式会社にしき食品 ねぎの栽培に適した“3つの条件”が揃う土地で、旬の1番おいしい時期に収穫した「甘とろ」なねぎを使用 「世界の料理を『カンタン』に。」をコンセプトに掲げ、レトルトカレーを中心に販売するレトルト食品専門店NISHIKIYA KITCHEN(ニシ... -
【大相撲初場所】大関・大の里は「ゴリラ」で登場! 石川県出身の大の里関へ「ゴーゴーカレー」が化粧まわしを贈呈
株式会社ゴーゴーカレーグループ ゴーゴーカレーは「能登半島地震・豪雨 復興ゴーゴープロジェクト」の一環として、大関・大の里と共に能登に元気と勇気を届けます。 ゴーゴーカレーの象徴である「ゴリラ」をあしらった化粧廻しを締める大の里関。デザイン... -
能登半島に笑顔を!「キャバレーテント」が被災地を元気にする
かなざわざ かつて奥能登国際芸術祭のアート作品でもあった「さいはてのキャバレー」で踊ったダンサーが集結し定期的にイベントを開催! 珠洲市内の様子 2024年の能登半島地震から1年が経過し、被災地の復興は着実に進んでいる一方で、依然として多くの課... -
日常と災害時をシームレスに繋ぐフード付き多機能オーバーオール「MOVESME」 長嶋パブリシティが公式販売代理店として販売開始
長嶋パブリシティ 長嶋パブリシティ合同会社(本社:横浜市/代表:長嶋一憲)は、株式会社エムズが開発した多機能オーバーオール「MOVESME(ムーブズミー)」の販売代理店として、2025年1月14日より販売を開始します。 「MOVESME」とは 1995年1月17日に発... -
能登半島地震・豪雨災害 復興応援イベント「出張 能登炉ばた」奈良市西大寺にて開催決定‼️
株式会社ハイリスク 能登半島地震、豪雨災害で被害を受けた能登地方を応援する食のイベント「出張 能登炉ばた」を2025年1月18日(土)に奈良市西大寺にて開催いたします! 2024年1月1日に発生した能登半島地震、9月の豪雨災害からの復興に歩みを進める 能登... -
「のと復興音楽ツアー」(のと・おん)4か所で開催
一般社団法人熱中学園 能登半島の地元音楽愛好家と「創造的復興」を考える 大人の社会塾「熱中小学校」を運営している一般社団法人熱中学園(代表理事:堀田一芙、東京都墨田区)は、能登半島地震から2年目になる2025年2月-5月に能登半島地震被災... -
「のと復興音楽ツアー」(のと・おん)4か所で開催
一般社団法人熱中学園 能登半島の地元音楽愛好家と「創造的復興」を考える 大人の社会塾「熱中小学校」を運営している一般社団法人熱中学園(代表理事:堀田一芙、東京都墨田区)は、能登半島地震から2年目になる2025年2月-5月に能登半島地震被災... -
【岡山大学】イノベーション人材の組織の不易流行からみる英知と人材の集積地とは~佐藤法仁副理事・副学長・上級URAが福島イノベーション・コースト構想シンポジウムに登壇~
国立大学法人岡山大学 2025(令和7)年 1月 1日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の佐藤法仁副理事(研究・産業共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URA〔内閣... -
地震・豪雨両方に対応できる新基金「能登とともに基金」の寄付受付を開始。長期にわたって能登に寄り添い、復興活動を支えます。
公益財団法人ほくりくみらい基金 本基金は「令和6年能登半島地震」「令和6年9月能登半島豪雨」に関する支援活動を支える基金です。石川県域のコミュニティ財団であるほくりくみらい基金は、長期に渡る復興活動を支えます。 公益財団法人ほくりくみらい基金... -
「それでも、能登を諦めない。」能登復興リーダーからのメッセージ映像を公開《能登半島地震から1年》
株式会社Mutubi 能登半島地震を機に開設された被災地メディア「MuTube−被災地と未災地をよくするメディア−」が地震発生から1年間の能登の声を集めた映像を制作し、公開へ 能登復興に尽力する10人の熱きリーダー 被災地メディア「MuTube –被災地と未災地を... -
ほくりくみらい基金が幹事団体を務める「能登復興人材育成コンソーシアム」が休眠預金等活用法に基づく資金分配団体に決定ー住民エンパワーメントとネットワーキングによる復興を実施ー
公益財団法人ほくりくみらい基金 公益財団法人ほくりくみらい基金(所在地:石川県金沢市、代表理事:永井三岐子)は一般財団法人日本民間公益活動連携機構(所在地:東京都千代田区、理事長:二宮 雅也、 英文名:Japan Network for Public Interest Ac... -
<第四弾>ポータルサイト「&fish」にて 家族が集まる年末年始にぴったり、 気軽に一品準備できる 簡単で美味しい水産加工品を発売開始
&fish PR事務局 〜海の幸の魅力がつまった、青森・岩手・宮城・福島・茨城・千葉の 水産加工事業者こだわりの商品をお届け〜 株式会社ジェイアール東日本企画(東京都渋谷区:代表取締役社長 赤石 良治)が水産庁から補助を受け実施している、令和6年度水... -
J3ツエーゲン金沢 | 2025シーズンユニフォームデザイン及びユニフォームパートナー決定のお知らせ
株式会社石川ツエーゲン この度、ツエーゲン金沢の2025シーズンのユニフォームデザイン及びユニフォームパートナーが決定しましたので、お知らせします。尚、2024シーズンには希望者のみに後加工だった復興支援ロゴ「ONE HEART!石川」は、2025シーズンは初... -
「陸前高田ワタミオーガニックランド」昨年も好評だった「冬キャンプ」の予約受付中!雨も雪も風でもお手軽キャンプ!!
ワタミ株式会社 ワタミ株式会社(東京都大田区、以下ワタミ)の子会社であるワタミオーガニックランド株式会社(岩手県陸前高田市、以下ワタミオーガニックランド)では、2025年2月末までの冬期限定プラン「冬キャンプ」の受付を始めましたのでお知らせ... -
神戸ルミナリエ協賛事業 KOBE ディライト・ファウンテン
株式会社シュゼット・ホールディングス 阪神・淡路大震災からの復興シンボル「神戸ルミナリエ」をより多くのご来場者様に楽しんでいただくことを目的に、神戸・阪神間から食の魅力を発信する11の企業が手を携え、今回も東遊園地南側園地(花時計広場)にお... -
社会保障経済研究所:2025年以降への提言 Vol.1
IIGSSP 社会保障経済研究所ディスカッションペーパー/2024年12月25日 社会保障経済研究所(代表:石川和男、以下IIGSSP)は、2025年以降へのAIを含むデジタルイノベーション加速時代においてますます重要性を増すエネルギーの『大量・安価・安定』な供給態... -
能登半島地震・豪雨関連クラウドファンディングプロジェクトに1年で10億円の支援金が集まる
READYFOR株式会社 ー4割以上が生業再建プロジェクト、下半期には被災地外の団体が支援を牽引ー READYFOR株式会社(代表取締役CEO:米良はるか、本社:東京都千代田区)は、日本初・国内最大級のクラウドファンディングサービス「READYFOR」において、能登... -
自動販売機を通じて能登半島復興を支援!福井県庁に「能登災害復興自販機」を設置
ダイドードリンコ株式会社 ダイドードリンコ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長 中島 孝徳)は、福井県と共同で、「能登災害復興自販機」(以下、本自販機)を12月19日(木)に福井県庁1階ロビーに設置いたしました。 本自販機は、地震と豪雨... -
【令和6年能登半島地震】12月24日までに子ども2,998名を含む5,249名の皆さまを支援しました
特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン 計32名のスタッフを実日数117日/のべ322日間、現地に派遣。地震発生から1年を前に、国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン、フェーズ毎の子ども支援活動の変遷、スタッフの想いを報告 学習支援金としてお... -
日本旅行×中能登町 関係人口の拡大・地域経済活性化に係る包括連携協定を締結
株式会社 日本旅行 株式会社日本旅行(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小谷野悦光)は、中能登町(所在地:石川県中能登町、町長:宮下為幸)と、中能登町の観光資源・地域文化等の様々な魅力を活用・発信し、関係人口の拡大・地域経済活性化に資す... -
ウクライナからの留学生による同国復興を見据えたがれきを利用するリサイクルコンクリートの研究展示をスタート
多摩美術大学 六本木の東京ミッドタウン・デザインハブで1月13日(月)まで 開催中の「デザインの風が最初に触れる場所」にて展示。 ウクライナの最前線で撮影された写真 学校法人多摩美術大学(所在地:東京都世田谷区、理事長:青柳正規、多摩美術大学 ... -
ウクライナからの留学生による同国復興を見据えたがれきを利用するリサイクルコンクリートの研究展示をスタート
多摩美術大学 六本木の東京ミッドタウン・デザインハブで1月13日(月)まで 開催中の「デザインの風が最初に触れる場所」にて展示。 ウクライナの最前線で撮影された写真 学校法人多摩美術大学(所在地:東京都世田谷区、理事長:青柳正規、多摩美術大学 ... -
【日本橋高島屋】能登半島地震から1年。令和6年能登半島地震復興支援企画「石川の工芸のある暮らし ~復興へのみち、次なる挑戦~」2025年1月11日(土)~13日(月・祝)の3日間開催!
株式会社髙島屋 倒壊した工房から無傷で運び出された、奇跡の弦楽器(ヴァイオリン・ヴィオラ)の展示・演奏も! 令和6年能登半島地震復興支援企画 石川の工芸のある暮らし ~復興へのみち、次なる挑戦~ <会期>2024年1月11日(土)→ 13日(月・祝) ... -
【日本橋高島屋】能登半島地震から1年。令和6年能登半島地震復興支援企画「石川の工芸のある暮らし ~復興へのみち、次なる挑戦~」2025年1月11日(土)~13日(月・祝)の3日間開催!
株式会社髙島屋 倒壊した工房から無傷で運び出された、奇跡の弦楽器(ヴァイオリン・ヴィオラ)の展示・演奏も! 令和6年能登半島地震復興支援企画 石川の工芸のある暮らし ~復興へのみち、次なる挑戦~ <会期>2024年1月11日(土)→ 13日(月・祝) ... -
災害時に見過ごされがちな課題を支援する新たな基金「FUKKO GOALS 基金」を設立
一般財団法人READYFOR財団 第一弾として能登半島で活動を行う団体向けの助成プログラムをスタート 一般財団法人 READYFOR財団(代表理事:草原 敦夫)は、一般社団法人FUKKO DESIGN(代表理事:河瀬大作)と連携し、「FUKKO GOALS 基金」を設立しました。... -
主人公が能登出身の漫画『スキップとローファー』による能登復興支援プロジェクトがスタート。第一話を読むと能登に百円が寄付される特設サイト「スキップとローファーと能登」。
株式会社講談社 特設サイトでは三巻までを無料公開。漫画を通して、主人公みつみを通して、能登との縁が生まれていく。 漫画の主人公が、能登出身だった。 夏休みは、トマトとスイカをお腹いっぱい食べて、幼なじみと海に行って、花火して。 冬休みは、家... -
令和6年能登半島地震「復興応援フェア in 丸の内」石川県、富山県、福井県、新潟県の商品を販売!(1月5日~1月6日)
中小機構 独立行政法人中小企業基盤整備機構(理事長:宮川正 本部:東京都港区)は、能登半島を中心とした地震発生から間もなく1年が経過する石川県、富山県、福井県及び新潟県の食品事業者の復興を応援するために、「復興応援フェア in 丸の内」を2025... -
令和6年能登半島地震「復興応援フェア in 丸の内」石川県、富山県、福井県、新潟県の商品を販売!(1月5日~1月6日)
中小機構 独立行政法人中小企業基盤整備機構(理事長:宮川正 本部:東京都港区)は、能登半島を中心とした地震発生から間もなく1年が経過する石川県、富山県、福井県及び新潟県の食品事業者の復興を応援するために、「復興応援フェア in 丸の内」を2025...