救急– tag –
-
「日本救急救命士会 設立フォーラム」を10月5日(土)に開催
一般社団法人 日本救急救命士会 救急救命士の思いをひとつに 一般社団法人 日本救急救命士会は、救急救命士が教育と研鑽に根ざした専門性に基づき、救急医療の質の向上を図るとともに、国民の幸福を追求し続けられる環境づくりを推進し、社会のあらゆるニ... -
日本ストライカー 傷病者の階段搬送をサポートする電動リフトチェア「Xpedition」を発売
日本ストライカー株式会社 安全性・利便性・操作性に優れ、介助者の身体的負荷軽減に貢献 左:Xpedition電動リフトチェア、右:使用イメージ 日本ストライカー株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:水澤 聡)は、階段で傷病者を安全に搬送するた... -
救急フェスタを開催
豊中市 豊中市新千里消防署は、救急医療週間に合わせ、9月14日(土)に救急フェスタを開催します。消防音楽隊による演奏や、AEDなどによる心肺蘇生法の体験、救急タグの登録・配布を通じて、応急手当の重要性を知り、理解を深める機会とします。 救急フェ... -
入退院支援システム「わんコネ」が北里大学メディカルセンターに導入。医療DXによる業務効率化と地域連携強化で新たな診療報酬加算の取得を支援
レバレジーズ株式会社 救急医療部門で初の導入事例を公開 レバレジーズメディカルケア株式会社( https://leverages-medicalcare.jp/ )は、埼玉県の二次救急指定病院「北里大学メディカルセンター」に、医療・福祉施設向け入退院支援SaaSシステム「わん... -
2024年度 日本AED財団 AED功労賞 募集開始
公益財団法人日本AED財団 心臓突然死を減らすために、AEDを使った救命の仕組み作りに取り組んでいます。AED功労賞は、モデルとなる取り組み、またAEDを活用した事例等を表彰することで、更なる救命に繋げることを目的とします。 1. AED功労賞創設の趣旨 ... -
2025年度公募助成(活動及び研究)の募集について
公益財団法人JR西日本あんしん社会財団 身近な「いのち」を支える活動・研究を応援します JR西日本あんしん社会財団は、「安全で安心できる社会」の実現に向け心身のケア、 防災、救命、事故防止、並びに事故・災害等の風化防止など身近な「いのち」を支... -
天神祭での救護活動:医誠会国際総合病院が3か所の救護所に医師派遣
医療法人医誠会 熱中症、脱水症状、転倒による裂傷など約40人を救護 医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市、代表者:谷 幸治)は、2024年7月25日に開催された天神祭において、医誠会国際総合病院の医師3名が救護ボランティアとして参加し、船渡御本部、源八... -
【日本意識障害学会・監修】Q&A方式でやさしく解説。一般読者を対象とした本邦初のガイドブック『みんなが知りたい 意識障害がわかる本』(西村書店刊)7/30発売!
株式会社西村書店 意識を失わないための注意点は? もし意識を失ったら? 医師、看護職、リハビリ、ケースワーカーなど、「患者ファースト」で活躍する各分野の執筆者たちが、知りたい疑問にしっかり答えます! 加藤 庸子 一般社団法人日本意識障害学会... -
効率化と使い易さを追求した聴診音録音アプリが誕生!
(株)DGS 医療現場を支える革新的なツール「まかせてメディカ™聴診音録音アプリ」 まかせてメディカ「聴診音録音アプリ」の特徴 「聴診音録音アプリ」は株式会社デジタルグローバルシステムズが誇る革新的な聴診音録音アプリです。煩雑な操作や... -
日本ストライカー 4G通信接続による遠隔管理と胸骨圧迫中の心電図解析を可能にした新AED「ライフパックCR2 4G cprINSIGHT」を発売
日本ストライカー株式会社 AEDの管理者・使用者双方に、切れ目のない救命処置をサポート 日本ストライカー株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:水澤 聡)は、自動体外式除細動器(以下、AED)「ライフパックCR2」シリーズの新機種として、AEDの... -
日本ストライカー 4G通信接続による遠隔管理と胸骨圧迫中の心電図解析を可能にした新AED「ライフパックCR2 4G cprINSIGHT」を発売
日本ストライカー株式会社 AEDの管理者・使用者双方に、切れ目のない救命処置をサポート 日本ストライカー株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:水澤 聡)は、自動体外式除細動器(以下、AED)「ライフパックCR2」シリーズの新機種として、AEDの... -
マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化に向けた実証事業スタート
磐田市役所 令和7年度から「マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化」の全国展開が予定されています。これに先立ち、消防庁から公募があり、磐田市消防本部が実証事業実施消防本部に選ばれました。 実証事業への参加を通して、マイナンバ... -
新CM「健康保険証は、マイナンバーカードへ。」篇が、7月11日から全国エリアで放映開始します(デジタル庁)
デジタル庁 健康保険証は、マイナンバーカードへ。 デジタル庁は2024年7月11日(木)から、マイナンバーカードの健康保険証利用の周知を目的として、「健康保険証は、マイナンバーカードへ。」篇のCMを放映します。マイナンバーPRキャラクターのマイナちゃ... -
救急活動における医療機関との傷病者情報共有システム(仮)実証実験に向けたソリューション提案を募集します!
横浜市デジタル統括本部 デジタルによる創発・共創のマッチングプラットフォーム「YOKOHAMA(ヨコハマ) Hack(ハック)!」 高齢化の進展等に伴い救急需要が増加し続ける中、横浜市では、救急活動に掛かる時間(出場指令から医師引継ぎまでの時間)が延伸して... -
障害者を含め、誰一人取り残さない「防災」考えるシンポジウムを6/9(日)に開催
株式会社土屋 株式会社土屋主催 福祉防災シンポジウム2024 介護のトータルケアカンパニーとして全国47都道府県で障害をお持ちの方や高齢者に対して介護サービスを展開する株式会社土屋(本拠地:岡山県井原市)は、誰ひとり取り残さないインクルーシブ防災... -
医療現場における教育の課題を解決する医療シミュレーションプログラム「GrowSIM~救急初期診療編~」CERCITと東北大学の産学連携プロジェクト
株式会社CERCIT 東北大学との共同研究により、「GrowSIM(グロウシム)~救急初期診療編~」として、シミュレータ及び周辺機器を活用した教育プログラムを開発し、2024年5月1日に全国販売を開始します。 医療教育用品の開発・販売を行う株式会社CERCIT(サ... -
【兵庫県川西市2024】 救急現場での応急手当に対し感謝状を贈呈
川西市 傷病者の社会復帰へ繋がる 感謝状が贈呈された佐野さん(左)、出口さん(真ん中)と石倉消防長(右) 令和5年12月21日に兵庫県川西市内で発生した救急事案(心肺停止事案)において、目撃者である出口章さん、佐野真吾さん及び木島良佑さん... -
5月5日開催!ファミリーフェスタ 【入場無料】防災・防犯・救急を楽しく学ぼう in ポートアイランド
株式会社神戸ポートピアホテル 株式会社神戸ポートピアホテル(ポートアイランド市民広場指定管理者)は、2024年5月5日(日・祝)、ポートアイランド市民広場で「ファミリーフェスタ 防災・防犯・救急を楽しく学ぼう in ポートアイランド」を開催いたしま... -
持続可能な救急医療体制を。「SoilxPolicy Fund」基金、一般社団法人OPHISに支援決定
株式会社PoliPoli OPHISによる「官民連携型救急搬送システムの構築」に向け、寄付と政策提言の伴走支援へ ・「SoilxPolicy Fund」:株式会社PoliPoliと一般財団法人Soilの共同企画「儲からないけど意義がある」社会課題解決事業にビジネスと政策の共創支援... -
「事故自動通報用通信型ドライブレコーダーのガイドライン」の制定について
JDRC 事故自動通報装置のより有効な活用を目指し、使用過程車への導入、映像データ活用を前提に策定。 一般社団法人ドライブレコーダー協議会(東京都小金井市 会長:永井正夫)は、「事故自動通報用通信型ドライブレコーダーのガイドライン」を制定し、... -
心停止患者を市民とともに救命するシステム「AED GO」の実証実験を奈良市で開始
公益財団法人日本AED財団 令和6年3月16日に開催される「第6回通信指令シンポジウム」で本件に関する発表を行う予定です 病院の外で、突然心臓が止まって倒れる方は日本だけで毎年約8万人にも上ります。そのうち2万8千人は倒れる瞬間を誰かに目撃されており... -
【埼玉県越谷市】春の火災予防運動をPR!越谷市消防局職員が「ニュー咲きほこれ埼玉」を踊ってみました!
埼玉県越谷市 春の火災予防運動は3月1日~7日です 全国統一防火標語 「火を消して 不安を消して つなぐ未来」 市内では令和5年中に74件の火災が発生しました。火災を起こさないため、火気器具やリチウムイオン電池などを使用する際は、製品の取り扱い... -
緊急消防援助隊派遣職員を表彰
豊中市 能登半島地震で救急・救助活動 豊中市消防局は、令和6年能登半島地震の被災地・石川県輪島市をはじめ能登半島方面に緊急消防援助隊大阪府大隊派遣隊(延べ派遣人員1,575人)として出動し、救急および救助活動を行い被害軽減に寄与した本市派遣職員... -
デーモン閣下が岩手県に降臨 「みんなして早ぐ いっつも行ぐ医者もちやんすべ!」 達増岩手県知事に「上手な医療のかかり方」についてエール
厚生労働省 厚生労働省が進める「上手な医療のかかり方」プロジェクトの大使を務める、アーティストでコメンテーターのデーモン閣下が1月30日に岩手県盛岡市民文化ホールで行われた県民みんなで支える岩手の地域医療推進大会の後半パートに特別ゲストと... -
【北大阪ほうせんか病院】老年救急(二次救急)スタート
豊泉家グループ(一般財団法人SF豊泉家) 老年医療の強化で、さらに地域に貢献できる病院に 豊泉家グループ 医療法人成和会 北大阪ほうせんか病院は、介護施設でよくみられる疾患に対しても、積極的に対応できる体制を構築いたします。 豊泉家グループ ... -
「令和6年度 消防防災関連の重点施策」と題して、総務省 消防庁 小林氏/千葉氏/安藤氏/金子氏/太田氏/塗師木氏によるセミナーを2024年3月15日(金)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーの開催運営事務局を行います。 ───────────────────────────────令和6年度 消防防災関連の重点施策───────────────────────────────新社会システム総合研究所は公益財... -
除細動器連携アプリで救急救命士の業務負荷を軽減 救急レポート作成支援システム「CodeMate」を販売開始
旭化成株式会社 旭化成ゾールメディカル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中 孝之、以下「旭化成ゾールメディカル」)は、旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤 幸四郎、以下「旭化成」)デジタル共創本部と連携し、救急救命... -
(株)playknot、VRの医療分野活用プロジェクトを発足
株式会社playknot メンタルヘルス・外科施術トレーニングのVRプロダクトを、医療パートナーと開発に着手 XR(AR/VR/MR)に関する開発及びコンサルティングを提供する株式会社playknot(代表取締役:本屋敷匠 真/山口恭兵 以下当社) は、当社海外パートナーで... -
令和6年能登半島地震災害支援 電子版『改訂新版 子どもの病気・けが 救急&ケアBOOK』無料公開のお知らせ
株式会社世界文化ホールディングス 株式会社世界文化ワンダーグループは、能登半島地震に被災された方々への支援として、電子版『改訂新版 子どもの病気・けが 救急&ケアBOOK』を無料公開いたします。スマートフォンやパソコンなどでお読みいただけ... -
横浜市南区の救急動物病院VECCS横浜は年末年始も24時間で対応します!
合同会社VECCS横浜 安心して動物と暮らせる横浜の街づくりに貢献! 2022年6月にオープンした横浜動物救急診療センター(VECCS横浜)は、多くの動物病院が休診となる年末年始も通常通りに24時間で救急診療に当たります。横浜市南区前里町1丁目、京浜急行黄... -
消防・救急隊員の技術向上を目指し心肺停止事案の対応訓練
高槻市 高槻市消防本部で救急救命技術練成会を開催 高槻市消防本部は11月21日(火曜日)、心肺停止の重症事案を想定した「救急救命技術練成会」を実施。9チーム54人の隊員たちが実践さながらの緊迫した空気感のなか訓練に取り組みました。同訓練は、救急救... -
大阪市立加美南部小学校5年生が『医誠会国際総合病院』を見学
医療法人医誠会 先進医療施設にて本物に触れる機会を提供することで子どもの未来と地域社会に貢献 医療法人医誠会(大阪市北区:理事長 谷幸治)は、2023年11月22日(水)、大阪市北区南扇町の医誠会国際総合病院で市立加美南部小学校5年生の見学を受け入れ...
12