文化庁– tag –
-
日本の若手アーティストとキュレーターの国際的な活躍を目的とする育成プログラム「JUMP アーティスト+キュレーター国際協働プログラム」~アーティストとキュレーター3組計7名が育成対象に決定~
独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター 文化芸術活動基盤強化基金(クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会 国立アートリサーチセンター(略称:NCAR、センター長:片岡真実)は、日本の若... -
新潮社本館・倉庫が国登録有形文化財へ
株式会社新潮社 2025年3月21日(金)に開かれた文化審議会において、株式会社新潮社の本館と倉庫を、登録有形文化財(建造物)に登録するよう答申がなされました。新宿区の地場産業ともいえる出版業を具現する近代建築として、また矢来地区の街並み景観形... -
1000本以上の戯曲が無料で読める!「戯曲デジタルアーカイブ」最新アップデート
一般社団法人日本劇作家協会 演劇の未来へ—消えゆく舞台作品を未来と世界に伝えるための新たな一歩 一般社団法人日本劇作家協会が企画・制作・運営を担う「戯曲デジタルアーカイブ」は、2024年12月のアップデートをもって収蔵作品数が1038本に到達しまし... -
日本初のドローンショーコンテスト「Japan Drone Show Creativity Awards 2024」結果発表
一般社団法人 日本ドローンショー協会 ~日本国内で2024年に実施されたドローンショーの中から15作品を表彰~ 一般社団法人 日本ドローンショー協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐々木 孔明、以下「JDSA」)は、ドローンショーの業界全体の発展を促... -
【アーカイブ映像公開】2025年2月実施 第9回JLPP翻訳コンクールの授賞式及び記念シンポジウム「BUNGAKU DAYS 2025 SPRING」実施報告
映像産業振興機構(VIPO) 「BUNGAKU DAYS 2025 SPRING」では日本の文学作品の翻訳や、日本の活字コンテンツのグローバル展開などのセッションを実施。ご好評につき、当日のアーカイブ映像を公開! 特定非営利活動法人映像産業振興機構(略称:VIPO[ヴィ... -
チケミーが自民党のクール・ジャパンに関する会議で登壇 NFTチケットによる不正転売対策と海外展開の可能性を提言
チケミー NFTチケットによる日本のエンターテイメントへの新たな可能性を提示 株式会社チケミー代表取締役CEOの宮下大佑 株式会社チケミー(東京都千代田区、代表取締役社長:宮下大佑、以下「チケミー社」)は、2025年3月26日に開催された自由民主党が開... -
「伊勢うどん」が文化庁の100年フードに認定されました‼
伊勢市 文化庁の食文化機運醸成事業「100年フード」において、「伊勢うどん」が令和6年度「伝統の100年フード部門 ~江戸時代から続く郷土の料理~」に認定されました。「100年フード」とは、日本の多様な食文化の継承・振興を実現するため、地域で世代を... -
QB HOUSE、文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結
キュービーネットホールディングス株式会社 3月15日より全国の QB HOUSE の店舗モニターを活用し「日本遺産」の認知向上に貢献。 ヘアカット専門店「QB HOUSE」の経営母体であるキュービーネットホールディングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役... -
メ~テレ 村瀬史憲プロデューサー 令和6年度(第75回)芸術選奨文部科学大臣賞 受賞!!
メ~テレ 文化庁は、芸術活動の奨励と振興のため、毎年度、芸術の各分野で優れた業績をあげた方、またはその業績によって新生面を開いた方に対し、芸術選奨 文部科学大臣賞および新人賞を贈っています。 この度、今年度の受賞者の発表があり、メ~テレ(... -
ユネスコ無形文化遺産登録記念「匠のわざと日本の文化を未来へ紡ぐ 伝統的酒造りシンポジウム」レポート
文化庁 文化庁では、ユネスコ無形文化遺産に日本の「伝統的酒造り」が登録されたことを記念し、同時に本年1月の能登半島地震及び9月の能登半島豪雨で被災された酒蔵を含む皆様の支援につながればという思いで、表記のシンポジウムを開催いたしました。... -
みんなの建築大賞2025〈茨木市文化・子育て複合施設 おにクル〉が大賞と推薦委員会ベスト1をダブル受賞
tecture株式会社 伊東豊雄建築設計事務所・竹中工務店JVが設計した、地元の人々をはじめ"みんなに愛される"公共施設 前年の建築ベスト1を"みんなの投票"で決める「みんなの建築大賞」の第2回の結果が、東京・湯島にある文化庁 国立近現代建築資料館にて202... -
株式会社Progress、文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結
株式会社Progress 日本の伝統文化を未来へ。教育メディアを通じた新たな発信。 2025年2月13日(日本遺産の日)、株式会社Progress(本社:福岡県福岡市、代表取締役CEO:秦 有樹)は、文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結しました。日... -
文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結
株式会社羅針盤 株式会社羅針盤(本社:東京都中央区/代表取締役:佐々木 文人)は、このたび文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結しました。 都倉俊一文化庁長官と羅針盤代表取締役 佐々木文人 日本遺産は、日本の文化・伝統や地域の... -
さとふる、文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結
株式会社さとふる ~日本遺産35件を掲載する「ふるさとの歴史的魅力に触れよう 日本遺産特集」を公開~ ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:藤井 宏明)は、文化庁と「日本遺... -
〈104全ての日本遺産の物語を辿るショートムービーを発信する「まいにち日本遺産」〉須貝駿貴さん(QuizKnock)とのコラボレーション動画を2月13日(木)日本遺産の日にあわせ公開!
クロスメディアを活用した日本遺産の魅力発信事業事務局 「まいにち日本遺産」を盛り上げるインフルエンサーとのコラボレーション特別動画の第四弾~ストーリー#066 鬼が仏になった里「くにさき」(大分県)~ 文化庁では、全国に104ある日本遺産それぞれ... -
企画展「日本の万国博覧会 1970-2005」開催のご案内
文化庁 文化庁国立近現代建築資料館では、2025年3月8日より企画展「日本の万国博覧会 1970-2005」を開催いたします。 公式ウェブサイト https://nama.bunka.go.jp 展覧会名 「日本の万国博覧会 1970-2005」 概要 万国博覧会(国際博覧会、エクスポ、... -
「第2回文化観光セミナー –ファンと共創する文化観光– 」 in熊本 を、3/5(水)熊本市 熊本城ホール&オンラインで開催!
文化庁 文化庁では、国・地域の宝である文化資源について、官民連携で新しい価値を創造し、持続可能な活用を推進していくための取組を推進しています。 その取組の一環として、昨年から実施している「文化観光セミナー」では、文化庁が文化観光の実践... -
〈入場無料〉映画資料展示会開催 「日本映画史探検! 《新東宝/国際放映》と《近代映画協会》の歩み」 2/22(土)~3/2(日)まで
映像産業振興機構(VIPO) 国立映画アーカイブ「令和6年度アーカイブ中核拠点形成モデル事業」《新東宝/国際放映》と《近代映画協会》の歴史を紹介するポスター、脚本、トロフィー・賞状等の展示とともに、特撮資料や映像機材を展示 特定非営利活動法... -
「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2025」にオフィシャルホテルパートナーとして協賛 サテライト会場として素材と対話するアーティスト山西 杏奈氏の個展を館内で展開
京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社 歴史と伝統が息づく古都・京都を舞台に開催されるアートフェア 京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド京都)」 (京都市下京区・総支配人:櫻井 美和)は、2025年2月28日(金)から3月2日(... -
第2回「みんなの建築大賞」投票開始のお知らせ
文化庁 「みんなの建築大賞」推薦委員会(※)が実施する第2回「みんなの建築大賞」について、本日よりSNS上での一般投票を開始しましたのでお知らせいたします。 文化庁は、「建築文化に関する検討会議」の提言を受け、我が国の建築物の文化的価値に... -
【実施要項発表】「第10回 JLPP翻訳コンクール」現代文学部門、古典文学部門の2部門で実施!
映像産業振興機構(VIPO) 日本文学翻訳家への登竜門「第10回 JLPP翻訳コンクール」実施要項発表!現代文学部門は、英語/スペイン語の2言語、古典文学部門は英語で実施 特定非営利活動法人映像産業振興機構(略称:VIPO[ヴィーポ]、理事長:松谷孝征、... -
「第8回スポーツ⽂化ツーリズムシンポジウム」開催
スポーツ庁 スポーツ庁、⽂化庁及び観光庁は、スポーツや⽂化芸術資源の融合により、新たに⽣まれる地域の魅⼒を国内外に発信し、訪⽇外国⼈旅⾏者の増加や国内観光の活性化を図るための政策連携の取組として「スポーツ⽂化ツーリズム」を推進しています。... -
文化経済部会シンポジウム 文化からの地方創生―能登震災と地域における文化資産の活用―
文化庁 令和7年2月18日(火)開催 文化庁は、令和3年より文化審議会に文化経済部会を設置し、我が国の文化と経済の好循環の実現に向けた調査審議を行ってきました。この度、文化経済部会座長の吉見俊哉氏(國學院大學教授)、森山奈美氏(株式会社... -
【無料開催】文化庁委託事業・芸術家等実務研修会「フリーランス法対応!クリエイターと取引先のための契約講座」全国5か所+オンラインで実施。
協同組合日本イラストレーション協会 フリーランス法・契約・著作権についてなど、知りたいことが「ギュッ」と詰まった教材を無料配布! 2024年11月1日から、「フリーランス法」が施行されました。 フリーランスで働くクリエイターと、クリエイターにお仕... -
SARTRAS共通目的事業「インターネット上の著作権侵害等に対する個人クリエイター等による権利行使の支援」を開始します
文化庁 令和7年1月14日より、インターネット上の著作権侵害等に対する個人クリエイター等の権利行使(削除申請、侵害者特定、損害賠償請求等)に関する弁護士費用等の支援(「インターネット上の著作権侵害等への権利行使支援事業」)を開始します。 ... -
酒類業界最大の団体・日本酒造組合中央会「日本酒イベントカレンダー 2025年1月版」を発表!
日本酒造組合中央会 全国各地で行われる2025年1月の「日本酒」関連イベントをご紹介します。 全国各地で行われる2025年1月の「日本酒」関連イベント 全国約1,600の酒類(日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん)メーカーが所属する日本酒業界最大の団体である日... -
京都芸術大学で2025年1月18日から「藍より出づ 2024 藍の學校 琉球篇 成果展」を開催します
学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学 琉球藍と伝統工芸の魅力を体感する成果展「藍より出づ 2024」開催。京都芸術大学芸術館で、受講生たちの一年間の挑戦と創造の結晶を公開します。 京都芸術大学は、令和6年度大学における文化芸術推進事業「受け継ぐ、伝... -
ユネスコ無形文化遺産登録記念「匠のわざと日本の文化を未来へ紡ぐ 伝統的酒造りシンポジウム」詳細発表
文化庁 2025年1月25日(土)、26日(日) の2日間、石川県金沢市「金沢港クルーズターミナル」にて開催 文化庁では、ユネスコ無形文化遺産に日本の「伝統的酒造り」が登録されたことを記念し、また、本年1月の能登半島地震及び9月の能登半島豪雨で被災された... -
【東京バレエ団】〈第36次海外公演─イタリア〉が大盛況のうちに全日程を終了
NBS イタリアの歴史ある劇場で、観客や評論家の深い理解と期待のもと、熱い反応に包まれた4都市13公演。 東京バレエ団公式ページ 東京バレエ団は2024年11月12日~29日、イタリアの4都市で13回の公演を行う〈第36次海外公演〉を実施。イタリア半島の南に位... -
俳優/映画監督・齊藤工発案 劇場体験を届ける移動映画館 初開催から10年、持続可能な文化芸術活動として評価 cinéma bird(シネマバード)が令和6年度文化庁長官表彰を受賞しました。
株式会社W TOKYO 齊藤工「この活動を長く続けていきたいと強く決意」 劇場体験を届ける移動映画館「cinéma bird(シネマバード)」は、この度、文化活動で優れた功績を上げた人や団体に贈られる「令和6年度文化庁長官表彰」を受賞いたました。それに伴い、... -
『伝統的酒造り』がユネスコ無形文化遺産に登録決定!伝統的なわざと文化を守り・つなぎ、日本が誇る國酒を世界へ
日本酒造組合中央会 ~ 「伝統的酒造り」登録に向け取り組みを行ってきた業界3団体よりコメント~ 全国約1,600の酒類(日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん)メーカーが所属する酒類業界最大の団体である日本酒造組合中央会(以下、中央会)では、「日本の伝... -
ユネスコ無形文化遺産登録記念「匠のわざと日本の文化を未来へ紡ぐ 伝統的酒造りシンポジウム」開催決定
文化庁 ~2025年1月25日(土)、26日(日) の2日間、石川県金沢市「金沢港クルーズターミナル」にて開催~ 文化庁では、ユネスコ無形文化遺産に日本の「伝統的酒造り」が登録されたことを記念し、また、本年1月の能登半島地震及び9月の能登半島豪雨で被災... -
博物館・美術館向けに「戦略的ファンドレイジング説明会&個別相談会」開催決定。
認定特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会 寄付等の外部資金を獲得しながら経営基盤を強化する「戦略的ファンドレイジング」を学び、各館に合った手法で持続可能な博物館の確立へ 日本ファンドレイジング協会は、文化庁による委託事業(令和6年度... -
文化庁認定「日本遺産」の魅力をクロスメディアで発信する事業を実施 全国104の日本遺産の物語(ストーリー)を映像で国内外に発信
キヤノンMJ キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:足立正親、以下キヤノンMJ)は、文化庁より「クロスメディアを活用した日本遺産の魅力発信事業」を受託しました。文化庁公式SNSでは104本の日本遺産ストーリーを「まいにち日本遺産」... -
〈104全ての日本遺産の物語を辿るショートムービーを発信する「まいにち日本遺産」〉インフルエンサーとのコラボレーションによる特別動画を制作~第一弾、伊沢拓司さん出演動画を11月22日に公開~
文化庁 クロスメディアを活用した日本遺産の魅力発信事業事務局 須貝駿貴さん(QuizKnock)/藤村忠寿さん(TVディレクター)/りりぼん夫婦の起用も決定! 文化庁では、全国に104ある日本遺産それぞれの“物語(ストーリー)”の国内外への訴求を目的とした... -
【埼玉県飯能市】「飯能市文化財保存活用地域計画」文化庁長官認定記念シンポジウムを開催します
飯能市 シンポジウムちらし(表面) 飯能市では、「飯能市文化財保存活用地域計画」を作成し、令和6年7月19日に県内では6番目となる文化庁長官の認定を受けました。 これを記念し、計画を広く皆様に知っていただくと共に、飯能市全体で地域遺産を保存・活... -
QUICK、アート作品の価格推定分析モデルの特許を取得
株式会社QUICK 文化庁「令和6年度アートエコシステム基盤形成促進事業」も受託 株式会社QUICK(本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙見信三、以下QUICK)は、アート作品の価格推定分析モデル(以下本モデル)の特許を取得しました。また、11月に文化庁... -
浜倉的商店製作所と文化庁が「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結
株式会社浜倉的商店製作所 株式会社浜倉的商店製作所(本社・東京都中央区、代表取締役 浜倉好宣、以下「当社」)は、2024年9月27日、文化庁が推進する「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結いたしました。今後も当社と文化庁が相互に協力し、... -
【事業連携】現存するモダン建築を一斉公開する、文化庁京都移転記念事業「京都モダン建築祭」で、建築物一覧の公式デジタルMAP作成を、iHistory Inc.が展開する『PointMap+』で担当。
株式会社iHistory 完成した公式デジタルMAPは、スマホからアクセスするだけで、位置情報・建築様式・見学可能時間など必要な情報を一元的に確認できて効率的。来場者がより回遊しやすく、写真や情報をさらに楽しめる取組みです。 スタートアップの株式会社... -
文化庁の文化観光振興事業、奈良市の登録有形文化財建築「藤間家(とうまけ)住宅」で始まる
一般社団法人高畑トラスト 長期滞在促進による高単価化やオーバーツーリズム対策。奈良市の歴史的建造物に宿泊し、東洋絵画の修復と金継ぎを学ぶ外国人向け滞在プログラム。 藤間家住宅|アーティストインレジデンス ◆滞在プログラムの概要一般社団法人高... -
【京都府】高校生が主役の舞台を見に行こう!~「令和6年度全国高校生伝統文化フェスティバル」一般観覧募集~
京都府 詳細を見る ■文化庁、京都府、京都府高等学校文化連盟では、伝統文化の継承・発展に取り組む高校生の“晴れの舞台”として12月に開催する「令和6年度全国高校生伝統文化フェスティバル」について、「伝統芸能選抜公演」の一般観覧者を9月27日から募集... -
【京都府】高校生が主役の舞台を見に行こう!~「令和6年度全国高校生伝統文化フェスティバル」一般観覧募集~
京都府 詳細を見る ■文化庁、京都府、京都府高等学校文化連盟では、伝統文化の継承・発展に取り組む高校生の“晴れの舞台”として12月に開催する「令和6年度全国高校生伝統文化フェスティバル」について、「伝統芸能選抜公演」の一般観覧者を9月27日から募集... -
~日本遺産の“物語(ストーリー)”を国内外に発信~ 104全ての日本遺産の物語を辿るショートムービーを毎日発信する「まいにち日本遺産」2024年10月25日(金)より文化庁公式SNSで投稿スタート
文化庁 クロスメディアを活用した日本遺産の魅力発信事業事務局 動画投稿に先駆け交通広告開始、伊沢拓司さんをメインビジュアルに起用 文化庁では、平成27年度より、地域のさまざまな歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日... -
~日本遺産の“物語(ストーリー)”を国内外に発信~ 104全ての日本遺産の物語を辿るショートムービーを毎日発信する「まいにち日本遺産」2024年10月25日(金)より文化庁公式SNSで投稿スタート
文化庁 クロスメディアを活用した日本遺産の魅力発信事業事務局 動画投稿に先駆け交通広告開始、伊沢拓司さんをメインビジュアルに起用 文化庁では、平成27年度より、地域のさまざまな歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日... -
【文化庁主催】文化観光推進事業オンライン説明会~地域と文化の未来をつくる文化観光~
文化庁 11月5日(火)文化観光推進事業に関するオンライン説明会を開催します 文化庁では、文化の本質的価値を広く享受してもらうこと、文化の振興を起点とした観光振興・地域活性化によって生じた経済的・社会的価値が文化の振興に再投資される好循環を... -
東急ホテルズ&リゾーツが文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結
東急ホテルズ 全32事業者・団体のうちホテル事業者としては唯一の締結。地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を発信してまいります 東急ホテルズ&リゾーツ株式会社(東京都渋谷区、取締役社長 村井 淳、以下「当社」)は、2024年9月27日、文化... -
18歳以下は無料ご招待! 現代の「噂」をテーマに描く、劇団5454の新作SF長編『ねもはも』チケット販売中
ロングランプランニング株式会社 劇団5454主催、『ねもはも』が2024年12月4日 (水) 〜 2024年12月8日 (日)に赤坂RED/THEATER(東京都 港区 赤坂 3-10-9)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、... -
東武トップツアーズ、文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」締結
東武トップツアーズ株式会社 東武トップツアーズ株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:百木田康二)は文化庁と日本遺産オフィシャルパートナーシップを締結しましたのでお知らせいたします。 日本遺産オフィシャルパートナーシップとは、文化庁... -
レッドクリフ、サマソニ大阪で花火搭載ドローンによる「ひかりの世界・阪栄の火の鳥」を初披露
株式会社レッドクリフ 〜点描画家「GOMA」氏とタッグを組み、1,000機のドローンで「再生」と「はんえい」を表現〜 ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明、以下「レッドクリフ」)は、文化庁... -
文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結
キヤノンMJ キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:足立正親、以下キヤノンMJ)は、文化庁と「日本遺産オフィシャルパートナーシップ」を締結しました。日本遺産※1の文化・伝統の魅力を国内外へ発信し、魅力ある文化資源への理解促進と...