日本医師会– tag –
-
「こどもの健康と生活~医師会はどうかかわる?」をテーマにシンポジウムを開催。公式YouTubeチャンネル・特設サイトで公開中-日本医師会
公益社団法人日本医師会 日本医師会では、地域医療を支えている医師会活動を国民の皆さんに広く理解して頂きたいと考え、「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」を開始しました。 3月10(日)には第2回シンポジウムをハイブリッド開催し、その模様を、... -
「ゲーム障害にならないために」をテーマに「健康ぷらざ」の動画版を制作
公益社団法人日本医師会 日本医師会ではこのほど、「健康ぷらざ」のバックナンバーを基に「健康ぷらざ」の動画版「動く!健康ぷらざ」を制作し、4月1日に公式YouTubeチャンネルに掲載をしました。 https://www.youtube.com/watch?v=07q2jB5qyO0 「健康ぷ... -
「在宅医療が支える暮らし~住み慣れた地域の中で~」をテーマとしたシンポジウムの収録動画を公開
公益社団法人日本医師会 日本医師会は3月29日、「在宅医療が支える暮らし~住み慣れた地域の中で~」をテーマとして3月20日に日本医師会館で開催したシンポジウムの模様を収録した動画を、公式YouTubeチャンネルで公開した。 https://www.youtube.com/watc... -
診療所における新興感染症対策研修を実施―日本医師会
公益社団法人日本医師会 日本医師会では3月24日(日)に、診療所における新興感染症対策研修を日本医師会館で初めて実施いたしました。 研修プログラムについては、日本医師会「新興感染症対策研修検討プロジェクト委員会」(以下、プロジェクト委員会)で... -
能登半島地震における日本医師会災害医療チームの活動紹介動画を公式YouTubeチャンネルで公開
公益社団法人日本医師会 日本医師会はこのほど、令和6年能登半島地震の被災地における日本医師会災害医療チーム(以下、JMAT)の活動を紹介した「能登半島地震における日本医師会災害医療チームの活動」と題する動画を2本(長編、短編)を、都道府県... -
日本医師会制作「健康ぷらざ」最新号『麻疹(はしか)―ワクチンで強いウイルスから体を守ろう―』をホームページに掲載中
公益社団法人日本医師会 日本医師会は3月18日から、日本医師会公式ホームページに「健康ぷらざ」の最新号『麻疹(はしか)ーワクチンで強いウイルスから体を守ろう―』(NO.576)を掲載しています。 麻疹(はしか)は世界的に感染が拡大しており注意が必要... -
「日本医師会 赤ひげ大賞」の特別番組「密着! かかりつけ医たちの奮闘~第12回赤ひげ大賞受賞者~」を3月17日に放映
公益社団法人日本医師会 「日本医師会 赤ひげ大賞」(以下、「赤ひげ大賞」)の特別番組「密着! かかりつけ医たちの奮闘~第12回赤ひげ大賞受賞者~」が3月17日(土)午後5時から、BSフジで放映されることになりました。 「赤ひげ大賞」は、地域の医療... -
「在宅医療が支える暮らし~住み慣れた地域の中で~」をテーマとするシンポジウムを3月20日に開催
公益社団法人日本医師会 患者さんの暮らしを住み慣れた地域で支える在宅医療への期待と共に、在宅医療の本来のあり方も問われています。また、ご本人の意思の尊重の下、人生の最期まで尊厳を保持し、自分らしく暮らしていただくためには、在宅医療に携わる... -
医療機関向け決済連携ソフト「レジビルダー」発売のご案内
株式会社オーテックス 日本医師会員向けキャッシュレスサービスとORCAを連動 クリニックや病院でいつもの会計処理を変えることなく簡単に日本医師会員向けキャッシュレスサービス端末と連動できますORCAから会計情報を受けてキャッシュレスサービス端末へ... -
動画「日本医師会会長 石川県医師会会長能登半島地震特別対談」を制作
公益社団法人日本医師会 日本医師会では、動画「能登半島地震-発災から1カ月が経過して」に続く第2弾として、このたび、動画「日本医師会会長 石川県医師会会長能登半島地震特別対談~能登半島地震・被災地の医療について~」を制作。2月26日より、日... -
運動施設・医療従事者ほか対象「第2回厚生労働大臣認定 健康増進施設 学術大会」を3/20 (水・祝)に開催いたします。
公益財団法人日本健康スポーツ連盟 運動施設の利用料金が「医療費控除」の対象になる指定運動療法施設制度(健康増進施設認定制度)認定基準緩和により小規模運動施設も認定対象へ。 公益財団法人日本健康スポーツ連盟は、3月20日(水・祝)、健康増進施設・... -
日医総研「欧州医療調査報告会」の動画を公開
公益社団法人日本医師会 日本医師会のシンクタンクである日医総研は2月13日、日本医師会大講堂からWEB配信により2月8日に開催した「欧州医療調査報告会」の動画を下記のページで公開を始めました。 https://youtu.be/F9iot0LfMcI 日本では新型コロナウイル... -
「災害時のトリアージを理解しよう」をテーマに市民公開講座を2月24日に開催
公益社団法人日本医師会 日本医師会は、2月22日から24日にかけて京都市のみやこめっせで開催される「第29回日本災害医学会総会・学術集会」の企画として、同24日に市民公開講座「災害時のトリアージを理解しよう」を共催により開催することになりました。... -
「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第2回シンポジウム『こどもの健康と生活~医師会はどうかかわる?』(WEBライブ配信)のお知らせ
公益社団法人日本医師会 日本医師会ではこのたび、「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第2回シンポジウムを、3月10日(日)午後2時からWEBライブ配信により開催いたします。 このプロジェクトは、地域に根ざして、地域住民の健康を守っている... -
動画「能登半島地震-発災から1カ月が経過して」を制作
公益社団法人日本医師会 日本医師会ではこのたび、令和6年能登半島地震発災から1カ月以上が経過したことを踏まえ、被災地の医療支援に先頭に立って取り組む安田健二石川県医師会長に被災地の現状やその想いを語って頂いた動画「能登半島地震-発災か... -
令和6年能登半島地震被災地の医療を支える~全国の医師会からのJMAT派遣④(兵庫県医師会JMAT)
公益社団法人日本医師会 帰還した報告を受ける統括JMAT 日本医師会では、1月1日に発生した令和6年能登半島地震に対し、石川県医師会の要請を受け、都道府県医師会が編成した"JMAT"(日本医師会災害医療チーム)を被災地へ派遣しています。今回は、... -
武見プログラム設立40周年記念シンポジウムの動画を公開
公益社団法人日本医師会 ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラムとは、武見太郎元日本医師会長がハーバード大学公衆衛生大学院(HSPH)のハワード・ハイアット学長と対談した際、「これからの医療提供を考えるには、いかに医療資源... -
令和6年能登半島地震被災地の医療を支える~全国の医師会からのJMAT派遣③(沖縄県医師会JMAT)
公益社団法人日本医師会 引き継ぎを行いながら富来小学校を訪問する第一陣・第二陣 日本医師会では、1月1日に発生した令和6年能登半島地震に対し、石川県医師会の要請を受け、都道府県医師会が編成した"JMAT"(日本医師会災害医療チーム)を被災地... -
動画「コロナ禍における医療従事者の奮闘~国民と一体・一丸となって闘った日々~」を制作
公益社団法人日本医師会 日本医師会はこのほど、動画「コロナ禍における医療従事者の奮闘~国民と一体・一丸となって闘った日々~」を制作し、1月22日から日本医師会公式YouTubeチャンネルで掲載を始めました。 日本では諸外国に比べて、新型コロナウイル... -
日本医師会 オーバードーズの注意喚起を目的とした動画を制作
公益社団法人日本医師会 近頃、小学生にまで広がりを見せ、大きな問題となっている「オーバードーズ」。日本医師会は、この「オーバードーズ」について注意喚起を行うため、このほど、動画「教えて!日医君!絶対ダメ!!オーバードーズ」を制作し、1月18... -
令和6年能登半島地震 被災地の医療を支える~全国の医師会からのJMAT派遣②(栃木県医師会JMAT)
公益社団法人日本医師会 日本医師会では1月1日に発生した令和6年能登半島地震に対し、石川県医師会の要請を受け、都道府県医師会が編成したJMAT(日本医師会災害医療チーム)を被災地へ派遣していますが、今回は1月6日から1週間という長期間にわた... -
令和6年能登半島地震による被災医療機関等に対する支援金の募集を開始
公益社団法人日本医師会 日本医師会では令和6年能登半島地震が発災したことを受けて、発災直後から「日本医師会 災害対策本部」を立ち上げ、情報収集に当たるとともに、都道府県医師会の協力の下、被災地に日本医師会災害医療チーム(JMAT)を派遣す... -
赤ひげ大賞・赤ひげ功労賞の受賞者が決定
公益社団法人日本医師会 第12回「日本医師会 赤ひげ大賞」(主催:日本医師会、産経新聞社、協力:都道府県医師会、特別協賛:太陽生命保険)の受賞者として、「赤ひげ大賞」5名、「赤ひげ功労賞」14名が決定し、黒瀬巌常任理事が1月10日に行われた定例記... -
2/4(日)開催 「PHR普及推進フォーラム2024 ~本人主体のPHRで実現する医療DXの近未来~」 のご案内
一般社団法人PHR普及推進協議会 産官学民が協働して、PHRの普及およびPHRデータの流通促進を推進するための情報交換・意見交換の場として、フォーラムを開催します。 一般社団法人PHR普及推進協議会では、健康情報を活用した個人・社会の健康づくりに向け... -
動画「やりがいのある仕事に出会えた~社会人から看護職を目指して~」が完成
公益社団法人日本医師会 公式YouTubeチャンネルで掲載中―日本医師会 日本医師会では、地域医療を医師と共に支える看護職になりたいと考える人達が減少していることを受けて、このほど、動画「やりがいのある仕事に出会えた~社会人から看護職を目指して~... -
被災地の医療を支える~全国の医師会からのJMAT派遣第1陣(令和6年能登半島地震)
公益社団法人日本医師会 日本医師会では、1月1日に発生した令和6年能登半島地震に対し、石川県医師会の要請を受け、都道府県医師会が編成した“JMAT”(日本医師会災害医療チーム)を被災地へ派遣しています。 1月9日現在、石川県医師会自らによる「被... -
都道府県医師会の協力の下、JMATを派遣へ
公益社団法人日本医師会 日本医師会は1月5日、石川県医師会の要請に基づき、1月1日に発生した令和6年能登半島地震の被災地の医療支援などを行うため、日本医師会災害医療チーム(JMAT)を派遣することを決定し、同日付で都道府県医師会に対して協力... -
欧州医療調査報告会を今年2月8日に開催 -日医総研-
公益社団法人日本医師会 日本医師会のシンクタンクである日本医師会総合政策研究機構(以下、日医総研)が、2月8日に「欧州医療調査報告会」をWEB配信により開催することになり、1月5日よりその視聴登録の受付を開始しました。ぜひ、ご登録の上、ご視聴願... -
歴史から学び、医療の現在と未来を語る~「有床診療所の日記念講演会」を公式YouTubeチャンネルで公開
公益社団法人日本医師会 「かかりつけ医」として地域に密着し、外来医療から入院医療までの役割を果たしている「有床(ゆうしょう)診療所」は、年々数が減少しています。日本医師会は、その役割と現状を国民の皆様に広く知って頂きたいと考え、全国有床診... -
「新たな感染症に立ち向かうために~新型コロナの教訓を踏まえて~」をテーマとしてシンポジウムを開催
公益社団法人日本医師会 ~開催に先立って、講演者への質問を募集~ 日本医師会では、「新たな感染症に立ち向かうために~新型コロナの教訓を踏まえて~」をテーマとしたシンポジウムを2024年1月に開催するに当たって、国民の皆さんから講師に対する質問... -
動画「今求められるインフルエンザ対策!!」を制作
公益社団法人日本医師会 日本医師会公式YouTubeチャンネルで公開中 日本医師会は、このほど、動画「今求められるインフルエンザ対策!!」を制作し、11月30日から日本医師会公式YouTubeチャンネルで公開を始めました。今回の動画は現在、例年に比べて早期... -
有床診療所の日記念講演会(WEBライブ配信)開催のお知らせ
公益社団法人日本医師会 日本医師会では、「かかりつけ医」として地域に密着し、外来医療から入院医療までの役割を果たしている「有床(ゆうしょう)診療所」について、国民の皆様に広く知っていただきたいと考え、全国有床診療所連絡協議会と共催で、「有... -
動画「教えて!日医君!知って欲しい!有床診療所」を制作
公益社団法人日本医師会 日本医師会では、12月4日の「有床診療所の日」に合わせて、動画「教えて!日医君!知って欲しい!有床診療所」を制作し、11月24日から日本医師会公式YouTubeチャンネルで公開を始めました。国民の皆さんは、医療機関の名称によって... -
北海道・釧路での大規模災害を想定した防災訓練を実施
公益社団法人日本医師会 日本医師会では、災害対策基本法上の「指定公共機関」として、災害時における都道府県医師会等との連携及びJMAT(日本医師会災害医療チーム)による活動の充実を図るため、関係機関・団体や事業者の協力の下、大規模災害を想定した... -
冬に向け、ヒートショックに注意を呼び掛ける動画を制作―日本医師会
公益社団法人日本医師会 日本医師会はこのほど、冬に向けて、ヒートショックに注意を呼び掛ける動画「教えて!日医君!冬は特に要注意!ヒートショック」を制作し、11月20日から日本医師会公式YouTubeチャンネルに掲載を始めました。 本動画は冬に向けて、...