日本国際協力センター– tag –
-
JENESYSにおいてカンボジアの若⼿政治関係者10名が来⽇します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSの一環でとしてカンボジアの若⼿政治関係者10名が来⽇し、⽇本の関係機関との意⾒交換や施設の視察等を通じて、カンボジアにおける与党と野党等との対話促進を通じた⺠主的発展を後押します。 カンボジア... -
JENESYSにおいてインドネシア海洋水産省の職員らが来日します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム(JENESYS)」の⼀環として、インドネシアから若手社会人16名が来日し、東京都及び北海道を訪問します。 インドネシアの海洋水産省、及び海上保安分野... -
日ラオス外交関係樹立70周年を記念し、JENESYSでエネルギー分野の交流を促進する招へいプログラムを実施します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム(JENESYS)」の⼀環として、ラオスから大学生等16名が来日し、東京都、神奈川県、福井県を訪問します。 日ラオス外交関係樹立70周年を記念事業... -
JENESYSにおいてマレーシア招へいプログラムを実施します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム(JENESYS)」の⼀環として、マレーシアから若手社会人16名が来日し、東京都及び福井県を訪問します。 マレーシアから海洋関係、大学や報道関係に従事... -
JENESYSでマレーシアのイスラム学校の高校生が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター マレージアのイスラム学校の高校生が来日し、日本の理解を深めます。また学校交流やホームステイを通して、国や宗教を超えた人と人のつながりを見出し、相互の信頼関係を築きます。 外務省が推進する国際交流事... -
カンボジアの監査省の若手職員15名がJENESYSのオンラインプログラムで日本の監査制度について学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム」JENESYSの一環として、カンボジア監査省の若手職員達がオンラインプログラムに参加し、講義や関係者との交流を通じ日本の監査制度等について知見を深めます。 【開... -
カンボジアの監査省の若手職員15名がJENESYSのオンラインプログラムで日本の監査制度について学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム」JENESYSの一環として、カンボジア監査省の若手職員達がオンラインプログラムに参加し、講義や関係者との交流を通じ日本の監査制度等について知見を深めます。 【開... -
カンボジアの監査省の若手職員15名がJENESYSのオンラインプログラムで日本の監査制度について学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム」JENESYSの一環として、カンボジア監査省の若手職員達がオンラインプログラムに参加し、講義や関係者との交流を通じ日本の監査制度等について知見を深めます。 【開... -
沖縄の将来を担う高校生・大学生22名が、米国ワシントンD.C.とニューヨーク市に派遣され、日米関係、そして沖縄の今と未来について考えます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター カケハシ・プロジェクト「アメリカで沖縄の未来を考える」(TOFU)プログラムでは、沖縄の高校生・大学生を米国に派遣し、日米の友好と、国際社会における日本と沖縄の未来、そして、その貢献について考えます 「... -
上智大学の学生が米国カリフォルニア州を訪問し、現地の大学生との交流を通じて日米の友情を育むとともに、日本の魅力を積極的に発信します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 上智大学の学生が米国カリフォルニア州を訪問し、現地の大学生との交流を通じて日米の友情を育むとともに、日本の魅力を積極的に発信します。 上智大学の学生ら10名が、「カケハシ・プロジェクト」派遣プログラム... -
米国マサチューセッツ州より高校生が来日し、東京都と沖縄県を訪問します。日本文化や科学技術、芸術について学ぶとともに地域の人々との交流を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の高校生13名が来日し、日本の歴史、文化、科学技術等について理解を深めるとともに、同世代間交流やホームステイを通じて、日本の魅力を積極的に吸収し発信します。 米国マサチューセッツ州Cambridge School ... -
日本の高校生が米国ワシントンD.C.近郊を訪問し、米国への理解を深めるとともに、日米の友情を育み、日本の魅力を積極的に発信します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本の高校生が米国ワシントンD.C.近郊を訪問し、現地の高校生との交流や各視察先訪問を通じて、両国の歴史、文化、外交等について理解を深めるとともに、日本の魅力を積極的に発信し、友好関係を深めます。 アメ... -
米国よりアジア系青少年25名が来日し、東京都、神奈川県、長崎県を訪問します。同世代との交流や関係各所への視察を通じて日本理解を深めます
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター アジア系米国人青少年25名が来日し、日本の歴史、文化、先端技術に関する視察や学生交流、ホームステイなどの人的交流を通じて、日本の魅力を発見するとともに、日米の友好と相互理解を深めます。 アジア太平洋米... -
米国コネチカット州とフロリダ州から大学生が来日し、東京都、京都府、滋賀県、愛媛県を訪問します。学校交流やホームステイを通して地域の人々と交流を深め、日本と米国の相互理解を促進します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国のセントラルコネチカット州立大学とマイアミ大学の大学生14名が来日し、日本の歴史や文化、美術等について理解を深め、学校交流やホームステイなど人的交流を通じて、日本の魅力を発見し積極的に発信します。... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がシンガポールで日本のSDGsの取り組みを広めます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで、日本の大学生・大学院生10名がシンガポールを訪問し、学校交流、ホームステイなどを通してSDGsの取り組みや日本の魅力をシンガポールに広めます。 JENESYSにおいて、日本の大学生・大学... -
日本語を学ぶシンガポールの学生が来日し、日本文化を学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の⼀環として、シンガポールで日本語を学ぶ高校生・専門学生ら22名が来日し、東京都と栃木県を訪問します。 JENESYSにおいて日本語を学習する... -
公立小松大学の大学生がカナダのトロントとオタワを訪問し、カナダへの理解を深めるとともに、日本とカナダの友情を育み、日本の魅力を積極的に発信します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 石川県の大学生がカナダのオンタリオ州を訪問し、国際交流や各視察先訪問を通じて、両国の政治、経済、文化、外交等について学ぶとともに、日本そして石川県の魅力を積極的に発信します。 公立小松大学の6名が「カ... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がマレーシアを訪問し、両国の友好の礎を育みます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本の大学生・大学院生9名がマレーシアを訪問し、視察や学校交流、ホームステイなどの人的交流を通じて両国の理解を深めつつ、日本の魅力をマレーシアに広めます。 JENESYSにおいて、日本の大学生・大学院生9名が... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がフィリピンを訪問し、友好の礎を育みます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本の大学生・大学院生9名がフィリピンを訪問し、視察や学校交流、ホームステイなどの人的交流を通して互いの理解を深めつつ、日本の魅力をフィリピンに広めます。 JENESYSにおいて、日本の大学生・大学院生9名が... -
マレーシアの若手政治家が来日し、日本の政治制度・課題や高齢化、震災復興について学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の⼀環として、マレーシアの若手政治関係者5名が来日し、東京都及び福島県を訪問し、外交方針や高齢化社会、震災復興について学びます。 マレ... -
カナダより大学生が来日し、東京都と愛知県を訪問します。日本の歴史、文化、最先端技術について学ぶとともに、同世代間交流やホームステイを通して地域の人々と交流を深め、日本とカナダの相互理解を促進します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター カナダのウォータールー大学とアルバータ大学の大学生16名が来日し、日本文化や歴史、最先端技術等について理解を深めるとともに、学校交流やホームステイを通じて、日本の魅力を発見し積極的に発信します。 カナ... -
日本 ASEAN 友好協力 50 周年を記念してASEAN諸国と東ティモールから将来を担う学生らが来日し、ラグビーを通じて相互の友情を育みます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の⼀環としてASEAN諸国と東ティモールの大学生等が1週間をかけて東京都、埼玉県、福岡県を訪問します。 ASEAN諸国と東ティモールの学生ら77名が来日し、ラ... -
米国オレゴン州ポートランド市より高校生が来日し、東京都、沖縄県、神奈川県を訪問します。日本文化や科学技術、ジェンダーについて学ぶとともに地域の人々との交流を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の高校生13名が来日し、日本の歴史、文化、科学技術、ジェンダー等について理解を深めるとともに、同世代間交流やホームステイを通じて、日本の魅力を積極的に吸収し発信します。 米国オレゴン州Roosevelt Hig... -
南アジア7か国から学生49名が「環境」をテーマに来日し、各地で日本への理解を深めます
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター SAARC加盟国7か国から成る訪日団は、東京都、北海道、福島県で「環境」をテーマに、省庁や有識者による講義、学校交流、ホームステイや文化体験などを通して、日本についての理解を深めます 今般、JENESYSの招へい... -
米国ロサンゼルス市のアフリカ系若手リーダー5名が来日し、訪問先各所での人々との交流や日本文化体験等を通じて日本理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国のアフリカ系コミュニティの若手リーダー5名が、東京都と愛知県、神奈川県を訪問し、ソーシャルビジネス、アートによるまちづくり、脱炭素ビジネス等分野の取り組みについて学び理解を深めます。 米国ロサンゼ... -
カンボジアの若手政治関係者10名が来日し、日本の複数政党制民主主義や地域振興の取り組みについて学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の⼀環として、カンボジアの若手政治関係者 10名が来日し、東京都及び群馬県を訪問します。 日本の関係機関との意見交換や施設の視察等を通じ... -
米国の若手研究者17名が来日し、東京都、福島県を訪問します。関係各所での人的交流や視察、また意見交換を通じて日本理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の若手研究者17名が来日し、日本の政治、経済、社会、文化、歴史及び外交政策などについて理解を深めます。また関係各所とのネットワークを強化し、研究者の立場から、日本の魅力を積極的に発信します。 米国... -
JENESYSで名古屋の高校生がタイを訪問し、人的交流を通じて、両国の友好の礎を育みます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 名古屋大学教育学部付属高等学校の生徒ら10名がタイを訪問し、学校交流やホームステイなどの人的交流を通じて両国の理解を深めます。また、参加者は日本の魅力をタイに広めます。 JENESYSにおいて、名古屋大学教育... -
高知県の高校生が東ティモールを訪問し、人的交流を通じて両国の絆を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 高知県の高校生7名が東ティモールを訪問し、学校交流やホームビジットなどの人的交流を通じて両国の理解を深めます。また、参加者は日本の魅力を東ティモールに広めます 高知県の高校生7名が「文化交流」をテーマ... -
米国から日系青少年74名が来日し、東京都、広島県、山口県、沖縄県を訪問します。日本の歴史や文化に触れ、人々との交流を通して、自らのルーツである日本理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 訪日団は、日本滞在中、ホームステイや文化体験、その他人的交流を通じて自身のルーツである日本理解を深め、日米の友好と相互理解を促進します。 米国各地から日本にルーツを持つ青少年が来日し、東京都、広島県... -
米国の若手研究者40名が来日し、東京都、京都府、滋賀県、愛知県を訪問します。日本企業や研究所を視察し意見交換を行うとともに、人的交流を深め、日本理解を促進します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の若手研究者40名が来日し、日本の政治、社会、文化、歴史、外交政策について理解を深めます。また関係各所とのネットワークを強化し、研究者の立場から、日本の魅力を積極的に発信します。 米国のスタンフォ... -
米国イリノイ州より大学生が来日し、東京都と北海道を訪問します。日本文化や歴史、科学技術について学ぶとともに地域の人々との交流を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の大学生7名が来日し、日本の歴史、文化、科学技術等について理解を深めるとともに、同世代間交流やホームステイを通じて、日本の魅力を積極的に吸収し発信します。 米国イリノイ州Northwestern Universityの... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」欧州14か国の学生が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 欧州各国から大学生・大学院生14名が環境・グリーンをテーマとしたプログラムに参加します。関係省庁、政府機関、アカデミア、グリーン企業を訪問し、我が国の環境・グリーン・新エネルギーに関する技術開発や政策...
1