日本財団– tag –
-
ZEN大学 出願者数2,000名突破
学校法人日本財団ドワンゴ学園 学校法人日本財団ドワンゴ学園が2025年4月に開学するZEN大学において、2024年12月15日に出願者数が2,000名を超えました。2024年12月6日の1,000名突破から9日間での2,000名到達となります。 出願者の内訳は、高校3年生(高等... -
高校生による市場への課題解決提案型プロジェクト「高校生×水産市場プロジェクト」始動
海と日本プロジェクト広報事務局 初回は「横浜市中央卸売市場」でフィールドワーク実施、プロジェクト参加者も大募集! 一般社団法人 海と食文化フォーラムは、高校生と連携することにより地域経済や食文化の持続可能な発展に貢献することを目指し、「高校... -
メットライフ生命、子ども向けの新たな金融教育プログラムを始動
メットライフ生命 社員ボランティアが「子ども第三の居場所」でお金の大切さを伝える 新プログラム教材 メットライフ生命保険株式会社(代表執行役 会長 社長 最高経営責任者 ディルク・オステイン)は、社員ボランティアが実施している子ども向けの金融... -
メットライフ生命、子ども向けの新たな金融教育プログラムを始動
メットライフ生命 社員ボランティアが「子ども第三の居場所」でお金の大切さを伝える 新プログラム教材 メットライフ生命保険株式会社(代表執行役 会長 社長 最高経営責任者 ディルク・オステイン)は、社員ボランティアが実施している子ども向けの金融... -
幻想的な光と音で地域の魅力を発信「燈日-AKARIBI-」をテーマに冬の安乗埼灯台まつりを開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月14日(土)17~21時 場所:安乗岬園地 安乗埼灯台観光活性化推進コンソーシアムは、安乗埼灯台及び周辺エリアの活性化を目的として、2024年12月14日(土)に「安乗埼灯台まつり『冬の段』」を開催しました。「... -
青谷小学校と青谷中学校で漁業者が蓄養したウニを使った給食が提供されました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月6日(金) 【鳥取県鳥取市青谷町青谷】 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(公益財団法人鳥取県栽培漁業協会)では、海で起きている様々な問題を学ぶことで、一人ひとりに何... -
山形県内各地域の高校生が海洋ごみについて考える【海洋ごみ削減のための高校生アイディアコンテスト】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月8日(日) 【場所】やまがた県民ホール(練習室2) 一般社団法人海と日本プロジェクトin山形は、海の大きな問題となっている海洋ごみについて山形県内の高校生と考える海洋ごみ削減のための高校生アイディアコ... -
若狭のシイラの美味しさを知ってほしい!地元の海を学んだ子どもたちがデザインしたオリジナルパッケージの「サクサク!!マヒマヒフライ」発売!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月11日(水)/小浜市 一般社団法人福井環境研究開発は、今年の6月25日・7月9日に海洋体験学習イベント「し~らなかった!若狭シイラ調査隊」を開催しました。このイベントに参加した子どもたちの学びを広く発信す... -
高知のアオノリを守りたい!子どもたちの思いが込められた「アオノリポップコーン」を販売!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月15日(日) <販売場所 土佐市 高知海洋高校> 一般社団法人 海と日本プロジェクト in 高知は、2024年夏、日本財団「海と日本プロジェクト」が推進する活動として、高知県内の小学生を対象とした海洋体験学習... -
ヨコハマ海洋市民大学2024年度講座 第7回「冬の海の楽しみ方〜焚火&映える写真講座」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月7日(土)【神奈川県中郡大磯町・大磯海岸】 ヨコハマ海洋市民大学実行委員会は、令和6年12月7日(土)に横浜の海が抱える社会課題の解決に挑戦する市民を養成する、ヨコハマ海洋市民大学2024年度第7回講座「冬... -
『スポGOMI ワールドカップ 2025 香川STAGE』ごみに愛された社会人チーム「奮迅会」が優勝!拾ったごみの量は38.615kg
海と日本プロジェクト広報事務局 ~日本代表を決定する全日本大会へ~ 日本財団(東京都港区、会長 笹川 陽平)が企画・統括・支援し、一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブ(東京都港区、代表理事 馬見塚 健一)が開催運営する「SPOGOMI WORLD C... -
ZEN大学 出願者数1,000名突破 ~半数超が高校3年生・47都道府県から出願~
学校法人日本財団ドワンゴ学園 学校法人日本財団ドワンゴ学園は、2025年4月に開学するZEN大学において、出願者数が受付開始から1カ月を経ずして1,000名を超えたことをお知らせします。 出願者の内訳は、高校3年生(高等専門学校生を含む)の占める割合が62... -
研究したことをわかりやすく伝えるにはどうしたらよい!?【深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾】成果発表会に向け、表現の講座を開催
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月7日(土) 【場所】富山テレビ放送 一般社団法人とやまミライラボは、2024年12月7日(土)に、日本三大深湾の1つ「富山湾」での研究をきっかけとしてあらゆる分野で活躍するスーパーキッズを育成する「深海研究スー... -
【期間限定】天竜浜名湖鉄道に「アマモ駅」が誕生!「アマモ列車」に乗って学べる「天浜線アマモ探検ツアー」を開催します
海と日本プロジェクト広報事務局 アマモ駅は2025年3月31日(月)まで実施、探検ツアー参加者募集中 一般社団法人 静岡UPは、浜名湖をぐるっとめぐって快走し、地元の皆さんに愛される天竜浜名湖鉄道(愛称=天浜線)に「アマモ駅」を2024年12月12日(木)〜202... -
『スポGOMI ワールドカップ 2025 岐阜STAGE』友人3人で結成した田村淳の大人の小学校クリーンアップクラブが優勝! 拾ったごみの量は32.355kg
海と日本プロジェクト広報事務局 ~日本代表を決定する全日本大会へ~ 日本財団(東京都港区、会長 笹川 陽平)が企画・統括・支援し、一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブ(東京都港区、代表理事 馬見塚 健一)が開催運営する「SPOGOMI WORLD C... -
深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾「プレゼンテーション&映像制作講座」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月8日(日) 【静岡放送(SBS)本社】 一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会は、深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾「プレゼンテーション&映像制作講座」を12月8日(日)に実施しました。1... -
海ノ民話アニメーション「親子くじらの弁天さま参り」が完成!アニメ監督が佐賀県唐津市 峰 達郎市長を表敬訪問し「海ノ民話のまち」に認定 完成アニメーションをお披露目しました
海と日本プロジェクト広報事務局 日時:2024年12月3日(火)13時30分~14時 場所:唐津市役所市長公室応接室 一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」は、佐賀県唐津市を舞台にした海ノ民話アニメーション「親子... -
山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える「アマダイを調べ隊」未来の海を守るための特別授業
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月5日(木)10:20~11:10 山口大学教育学部附属山口小学校 一般社団法人海と日本プロジェクトinやまぐちは、今年7月から8月にかけて、県内の小学5・6年生24名による体験学習イベント「アマダイを調べ隊」を開催... -
第51回川崎みなと祭り 川崎市立藤崎小学校5年生と【川崎港見学ツアー】を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月2日(月) 【東扇島:川崎港周辺(川崎市川崎区東扇島38-1)】 川崎みなと祭り実行委員会は、川崎の海や港について知る機会の少ない子どもたちに、川崎港の魅力を知ってもらうとともに、海や港が生活に果たす役... -
灯台クルーズ×推理ゲームで圧倒的没入感を体感、尾道灯台群の観光コンテンツ活用を図る実証実験を実施しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月21日(木) 場所:尾道灯台群(広島県尾道市)ほか おのみち灯台てらすプロジェクト(株式会社テレビ新広島と株式会社omoroiによるコンソーシアム)は、2024年11月21日(木)、広島県尾道市の歴史的な灯台群を観... -
街のきれいが海のきれいにつながる「蒼き砂箱」を探せ!総額50万コイン!ごみを見つけて、飲食店で使えるコインをゲット!【さっぽろごみ発見クエスト3】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月15日(金)~30日(土) 【場所】札幌市中心部 一般社団法人 北海道海洋文化フォーラムは、2024年11月15日(金)~30日(土)まで札幌市中心部で「さっぽろごみ発見クエスト3」を開催しました。このイベントは... -
やまがた海洋塾2024×滝川蒲鉾 子どもたちの海への思いが詰まったオリジナル包装紙でお届けする詰合せセットが発売!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月6日(金) <販売場所:滝川蒲鉾公式ホームページ> 一般社団法人海と日本プロジェクトin山形は、滝川蒲鉾(山形県鶴岡市:有限会社竜泉・滝川)とコラボした「やまがた海洋塾詰合せセット」を2024年12月6日(金... -
ムラサキウニを通して磯焼け等の鳥取の海の問題を考えてきた 青谷高校が第10回全国ユース環境活動発表大会中国大会(広島)に参加します!
海と日本プロジェクト広報事務局 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(委員長:鳥取県漁業協同組合 代表理事専務 大磯一清)では、海で起きている様々な問題を学ぶことで、一人ひとりに何ができるか考え、より多くの人... -
【参加者募集】初代”富山湾おさかなドンジャラ王”は誰の手に⁉「富山湾おさかなドンジャラ王決定戦」を開催します
海と日本プロジェクト広報事務局 2025年1月25日(土) <魚津水族館> 一般社団法人とやまミライラボは、1月25日(土)に「富山湾おさかなドンジャラ王決定戦」を開催いたします。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と... -
日本海の藻塩を使った鳥取砂丘名物プリンと海と日本プロジェクトがコラボ!オリジナルパッケージにて数量限定で販売!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月10日~【販売場所】Totto PURIN(トットプリン)鳥取市福部町 一般社団法人海と日本プロジェクトinとっとりは鳥取砂丘近くでオリジナルプリンを販売している「Totto PURIN」とコラボレーションし、海と日本プロジ... -
信州の郷土料理「塩ブリのみぞれ雑煮」を調理&アジをさばいて海を学ぶ『日本さばける塾 in 長野』を開催します
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月15日(日)10時~14時/場所:清泉女学院大学上野キャンパス調理室 一般社団法人 海のごちそう推進機構(本部:北海道函館市、代表理事:若山豪)と一般社団法人 海と日本プロジェクトin長野は、“魚をさばく”と... -
『スポGOMI甲子園2024・北海道大会』優勝チーム「ゴミ取リオ」 札幌大谷高等学校の生徒が秋元札幌市長を表敬訪問しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月27日(水) 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながら... -
【参加者募集中】小学生がいみずサクラマスを捌いて新しい郷土料理を考える『日本さばける塾 in 富山県』を開催
海と日本プロジェクト広報事務局 開催日/2025年1月18日(土) 場所/大門総合会館(射水市) 一般社団法人 海のごちそう推進機構と一般社団法人とやまミライラボは、魚を実際にさばくこと、地域の海洋変化や魚種の変遷を学ぶこと、さらに「海を味わう十... -
“魚をさばく”体験を通じて、日本人が培ってきた「海の食文化」を継承し輪を広げるプロジェクト「日本さばける塾2024」全10エリア開催決定!
海と日本プロジェクト広報事務局 日本の海の恵み、各地で生まれた郷土料理を学び伝える事業者を発表 一般社団法人海のごちそう推進機構は、魚を実際にさばくことを入口に「海を味わう十の技法」による調理体験を通じて、地元に伝承される郷土料理、または... -
子どもたちが描いた「未来の海」をパッケージにした山梨県富士川町の郷土料理「みみ」を提供開始!
海と日本プロジェクト広報事務局 提供開始:2024年12月6日(金) /提供場所:つくたべかん、道の駅富士川、かじかの湯」※いずれも山梨県富士川町内 一般社団法人 海と日本プロジェクトinやまなしは、株式会社 富士川と連携し、限定パッケージのコラボ商品... -
北の海から子どもたちの海への思いを伝えたい!小学生30人からのメッセージ入り北海道厚岸産「イワシとアサリ詰め合わせセット」を数量限定で販売
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月27日(水) から厚岸漁業協同直売店 エーウロコ・ネットショップにて販売中 一般社団法人 北海道海洋文化フォーラムは、厚岸漁業協同組合と共同企画し、小学生30人の思いが詰まった、北海道厚岸産「イワシとアサリ... -
見て、学んで、触れて、作品化!大分の海を学ぶ「海の自由研究」企画を行いました!
海と日本プロジェクト広報事務局 一般社団法人うみらいふは、大分の海洋環境について小学生に学んでもらう機会を作り、大分の海の特徴や抱える海洋問題についての理解を深めてもらうことを目的に、2024年7月から11月にわたり「海の自由研究」企画と題し、... -
子どもたちとボス小島よしおさんの海を守る活動隊”極秘組織おっぱっぴー”番組とイベントの連動企画「このままでは愛知の海がワヤになってまう」活動修了式
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月27日(水)【テレビ愛知第一スタジオ】 一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県は、海が大好きな子どもたち12人と人気タレント小島よしおさんが一緒になって愛知の海の問題点に取り組むテレビ番組とイベント... -
『スポGOMI甲子園愛媛県大会』で優勝に輝いた愛媛大学附属高等学校「万年日曜」チームが愛媛県・中村時広知事を表敬訪問しました。
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月28日(木) 11時45分~ 愛媛県庁 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツ... -
高校生831チームの頂点が決まる!スポGOMI甲子園2024・全国大会 を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 埼玉県代表「クリーンLV2」チームが強豪校として2年ぶり3度目の優勝! 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、今年の高校生ごみ拾い日本一を競う『日本財団「海と日本プロジェクト」スポGOMI甲子園2024・全... -
日本発祥のスポーツ 国内参加者は延べ6,500人を突破 各地で盛り上がりを見せる都道府県予選 参加者募集中!
海と日本プロジェクト広報事務局 誰でも世界一を目指せる「日本財団 スポGOMI ワールドカップ 2025」 日本財団(東京都港区、会長 笹川 陽平)が企画・支援・統括し、一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブ(東京都港区、代表理事:馬見塚 健一)が... -
少子化に対する意識調査 未婚者の3人に1人以上が「結婚しないと思う」
公益財団法人 日本財団 将来子どもを持ちたい/持ちたくない 4割弱でほぼ同率 急速な少子化の進行が国の将来に大きな課題を投げかけ、政府が「異次元の少子化対策」に取り組む中、日本財団(東京都港区、会長:笹川陽平)は2024年10月、全国の15~45歳の男... -
日野川漂着ごみ調査でごみが多かった日野川沿いをきれいに!「FUKUIRAYS×福丼県ごみ拾い」を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月24日(日)【豊地区鳥井町(水門橋付近)】 一般社団法人福丼県プロジェクトは、福井県の各プロスポーツチームで構成されているふくい県民応援チーム「FUKUIRAYS」の選手たちと一緒にごみ拾いを行い幅広い世代の... -
『スポGOMI甲子園2024・岐阜県大会』優勝チーム「岐阜高校硬式野球部ドラえもん」岐阜県立岐阜高等学校の生徒が岐阜市長を表敬訪問しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月26日(火) 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながら... -
『スポGOMI甲子園2024・愛知県大会』優勝チーム「ベジタブルコンビ」 猿投農林高校の生徒が愛知県環境局長を表敬訪問しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月26日(火) 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながら... -
ごみ拾いウォーキングによる”効果”をみえる化!認知抑制機能と気分の変化に関する実証実験の調査発表
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月23日(土・祝) 銭亀峠駐車場~高崎山南登山口 一般社団法人うみらいふは、2024年に海と日本プロジェクトin新潟実行委員会と新潟医療福祉大学健康スポーツ学科スポーツ生理学ラボ佐藤大輔教授が連携して行った「... -
ごみ拾いウォーキングによる”効果”をみえる化!認知抑制機能と気分の変化に関する実証実験の調査発表
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月23日(土・祝) 銭亀峠駐車場~高崎山南登山口 一般社団法人うみらいふは、2024年に海と日本プロジェクトin新潟実行委員会と新潟医療福祉大学健康スポーツ学科スポーツ生理学ラボ佐藤大輔教授が連携して行った「... -
ごみ拾いウォーキングによる”効果”をみえる化!認知抑制機能と気分の変化に関する実証実験の調査発表
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月23日(土・祝) 銭亀峠駐車場~高崎山南登山口 一般社団法人うみらいふは、2024年に海と日本プロジェクトin新潟実行委員会と新潟医療福祉大学健康スポーツ学科スポーツ生理学ラボ佐藤大輔教授が連携して行った「... -
『スポGOMI甲子園2024・島根県大会』優勝チーム開星高校「なっ会」の生徒が上定松江市長を表敬訪問しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月22日(金) 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながら... -
『スポGOMI甲子園2024・島根県大会』優勝チーム開星高校「なっ会」の生徒が上定松江市長を表敬訪問しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月22日(金) 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながら... -
日御碕に賑わいを取り戻そう!灯台は最高のステージ!「灯台FES日御碕2024」を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月23日(土)11時30分~19時 出雲日御碕灯台エリア(出雲市大社町) 日御碕・鷺浦灯台利活用プロジェクトコンソーシアムは、2024年7月に大雨災害に見舞われた日御碕の復興を目指し「上を向いて行こう!」をテーマ... -
日御碕に賑わいを取り戻そう!灯台は最高のステージ!「灯台FES日御碕2024」を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月23日(土)11時30分~19時 出雲日御碕灯台エリア(出雲市大社町) 日御碕・鷺浦灯台利活用プロジェクトコンソーシアムは、2024年7月に大雨災害に見舞われた日御碕の復興を目指し「上を向いて行こう!」をテーマ... -
日御碕に賑わいを取り戻そう!灯台は最高のステージ!「灯台FES日御碕2024」を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月23日(土)11時30分~19時 出雲日御碕灯台エリア(出雲市大社町) 日御碕・鷺浦灯台利活用プロジェクトコンソーシアムは、2024年7月に大雨災害に見舞われた日御碕の復興を目指し「上を向いて行こう!」をテーマ... -
漁師さんのお仕事を体験して、大村湾を知ろう!【漁業担い手体験】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年5月~11月(全12回)【場所】大村市、西海市、佐世保市、時津町、長与町 一般社団法人海と日本プロジェクト in ながさきは、2024年5月~11月の期間(全12回)、小学校、幼稚園、保育園を対象に、漁業体験を通して大... -
焚き火をしながらホットにゆったり チェアでくつろぐ「灯台ホリデイ in 野間埼灯台」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月23日(土) 野間埼灯台 野間埼灯台ポータル化実行委員会は、灯台でゆっくりくつろいでもらうことを目的として、野間埼灯台に登ったり、海と灯台という絶景空間でアウトドアチェアに座って“チル”(まったりくつ...