日本農業遺産– tag –
-
坂ノ途中が、島根県奥出雲町が推進する「企業版関係人口創出プロジェクト」に採択
株式会社坂ノ途中 伝統的な資源循環型農業の継承と担い手確保へ 環境負荷の小さい農業の普及に取り組む株式会社坂ノ途中(本社:京都市、代表取締役:小野 邦彦)は、島根県奥出雲町(町長:糸原 保)の「企業版関係人口創出プロジェクト」に採択されまし... -
過疎地を救う“地域維持レスキュー”をスタート
(一社)しろにし 暮らして楽しい地域づくり、定住支援に関係人口の力を 一般社団法人しろにし(本社:和歌山県有田川町、代表理事:楠部睦美)では、今夏以降、過疎に苦しむ地域を救う新たな取り組み“地域維持レスキュー”(商標登録出願中)をスタート... -
徳島県南の官民連携で取り組む「樵木林業」が日本農業遺産に認定
株式会社四国の右下木の会社 ㈱四国の右下木の会社、地域と共にさらなる発展を目指す この度、「とくしま樵木林業推進協議会」が申請した「みなみ阿波の樵木林業システム―照葉樹林に育まれた里山、里海の物語―」が、日本農業遺産に認定されました。 「とく... -
蔵でぐっすり、甘味うっとり。「冬眠みかん」パッケージが発売開始!
海南市 知る人ぞ知る!和歌山県海南市の特産品「蔵出しみかん」 海南市下津町で生産される蔵出しみかんは、毎年12月に収穫した晩生みかんを木箱に入れ、木造・土壁の蔵に貯蔵して1カ月以上熟成させ、まろやかな味になる1月~3月頃に出荷されます。日本... -
【2025年1月~出荷】日本農業遺産認定の蔵出しみかんの蔵入れ作業が始まりました。今年のみかんの出来は!?
蔵出しみかんの藤原農園 和歌山県海南市下津町では特産品蔵出しみかんの収穫、蔵入れ作業が最盛期。年末に収穫したみかんは年明けに皆さんの家庭へとお届けします 本年も蔵出しみかんの収穫、箱入れのシーズンを迎えました!蔵出しみかんとは年末に収穫し... -
「第2回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」を開催
農林水産省 ~農業遺産地域の食材を使った食品・料理のアイデアで農業遺産を盛り上げよう!~ 農林水産省は、農業遺産地域の魅力を広く発信し、地域活性化を図る取組の一環として、農業遺産地域の高校生を対象に、本日7月1日(月曜日)から9月30日(月曜日... -
“幻の枝豆”、丹波篠山黒枝豆、ANAグループらと連携して植付け
農事組合法人いずみ営農組合 集落営農を持続可能にしていく、いずみ営農組合の挑戦 いずみ営農組合のオペレータ―とANAグループボランティア、小田垣商店スタッフ 農事組合法人いずみ営農組合(事業所:兵庫県丹波篠山市泉1089-1、組合長:小嶋美則、以下「... -
「丹波篠山の黒大豆」栽培がはじまります
丹波篠山市 先人から受け継がれてきた、丹波篠山の伝統技術 兵庫県丹波篠山市において300年の歴史のある黒大豆の栽培が間もなくスタートします。丹波篠山の黒大豆栽培は令和3年に「日本農業遺産」に認定されました。先人のたゆまぬ努力により、代々受... -
【日本農業遺産】蔵出しみかんの出荷が始まりました。蔵の中で熟成されたコクのある味わいを和歌山県海南市下津町からお届けします
蔵出しみかんの藤原農園 本年は気候にも恵まれ、みかんは濃厚な味わいに。収穫後木造の蔵の中で1ヶ月以上熟成され、糖と酸の味のバランスが整っています 皆さん、蔵出しみかんってご存じですか? 蔵出しみかんとは年末に収穫したみかんを畑の中にある木造... -
【日本農業遺産認定】蔵出しみかんの蔵入れ作業が始まりました。みかん発祥の地和歌山県海南市下津町ならではの風景が広がっています。
蔵出しみかんの藤原農園 蔵入れされたみかんは1ヶ月以上の熟成期間を経て、年明けに全国各地へとお届けします。 蔵出しみかんの生産、販売を行っている蔵出しみかんの藤原農園(和歌山県海南市下津町/コーポレートサイト:https://kuradashimikan.com/)で...
1