有機農業– tag –
-
世界初の自動水田抑草ロボット「アイガモロボ」が第11回ロボット大賞「農林水産大臣賞」を受賞
ショウナイ 株式会社NEWGREENが開発製造する「アイガモロボ」がロボット大賞において「農林水産大臣賞」を受賞。9月18日に行われた表彰式では、農林水産副大臣 鈴木憲和 様 より表彰状の授与を受けました。 株式会社NEWGREENが開発製造する「アイガモロ... -
有機農業に関する国内外の文献や調査データを統合・分析した、日本唯一の「有機農業白書 Vol.1」を本日発表。
株式会社坂ノ途中 ~全国の有機農業に取り組む生産者へ大規模なアンケート調査も実施し、経営が成り立つ条件を明らかに~ 坂ノ途中の研究室 株式会社坂ノ途中(本社:京都市南区、代表取締役:小野邦彦)は、有機農業の生産・流通・消費における現状を把握... -
開学80年の農業栄養専門学校がe-ラーニング開講!
公益財団法人鯉淵学園 鯉淵学園 農業栄養専門学校(茨城県・水戸市/森啓一理事長)がe-ラーニング講座(基礎編)を開講しました。農業に関心のある方から本格的に学びたい方まで新規受講生を募集しています。 鯉淵学園 農業栄養専門学校では、茨城県の認定... -
8月31日「野菜の日」に、有機野菜をオフィスにお届けする福利厚生サービス「やさいのキラメキ」開始
サードライフ ~健康経営・SDGs推進に / 農家の課題解決にも寄与〜 やさいのキラメキ ブランディング会社の株式会社サードライフ(本社:神戸市中央区/代表取締役 CEO:中田 和寿)は、当社の農園「サードライフファーム」や参画農家が有機栽培した野菜を... -
土と食から考える循環社会 群馬県農水省共催「みどりセミナー」登壇 8月29日(木)〔群馬〕
パルシステム連合会 保育園「発酵」食育ドキュメンタリーから意見交換 生活協同組合パルシステム群馬(本部:高崎市中大類町)理事長の反町幸代は8月29日(木)13時30分から、群馬県市町村会館(前橋市)で開催される「みどりセミナー」のパネルディスカッ... -
【8/23 長野県 飯山市】有機農業・自然農法技術交流会(水稲)を開催(公益財団法人 自然農法センター主催)
公益財団法人 自然農法センター 有機農業や自然農法の技術交流を通じた技術の向上や仲間づくり、そして地域への情報発信と環境保全につなげませんか? 自然農法や有機栽培の技術開発と普及を通じて、日本国内の有機農業シェア拡大に貢献する公益財団法人 ... -
【8/21 埼玉県 加須市】有機農業・自然農法技術交流会(水稲)を開催(公益財団法人 自然農法センター主催)
公益財団法人 自然農法センター 有機農業や自然農法の技術交流を通じた技術の向上や仲間づくり、そして地域への情報発信と環境保全につなげませんか? 自然農法や有機栽培の技術開発と普及を通じて、日本国内の有機農業シェア拡大に貢献する公益財団法人 ... -
【8/6 富山県 南砺市】有機農業・自然農法技術交流会(水稲)を開催(公益財団法人 自然農法センター主催)
公益財団法人 自然農法センター 有機農業や自然農法の技術交流を通じた技術の向上や仲間づくり、そして地域への情報発信と環境保全につなげませんか? 自然農法や有機栽培の技術開発と普及を通じて、日本国内の有機農業シェア拡大に貢献する公益財団法人 ... -
【8/6 富山県 南砺市】有機農業・自然農法技術交流会(水稲)を開催(公益財団法人 自然農法センター主催)
公益財団法人 自然農法センター 有機農業や自然農法の技術交流を通じた技術の向上や仲間づくり、そして地域への情報発信と環境保全につなげませんか? 自然農法や有機栽培の技術開発と普及を通じて、日本国内の有機農業シェア拡大に貢献する公益財団法人 ... -
【受注販売】家庭菜園向き「有機プラグ苗アソート」新発売!! 秋のサラダ野菜5品種×10苗セット(公益財団法人 自然農法センター)
公益財団法人 自然農法センター 有機栽培や自然農法向けに育成された「自然農法センターのタネ」の有機プラグ苗です。秋のサラダ野菜5品種×10苗ずつのセットで畑と食卓を彩りませんか? 公益財団法人自然農法国際研究開発センター(長野県松本市波田 5632番... -
【8/5 新潟県 新潟市】有機農業・自然農法技術交流会(水稲)を開催(公益財団法人 自然農法センター主催)
公益財団法人 自然農法センター 有機農業や自然農法の技術交流を通じた技術の向上や仲間づくり、そして地域への情報発信と環境保全につなげませんか? 自然農法や有機栽培の技術開発と普及を通じて、日本国内の有機農業シェア拡大に貢献する公益財団法人 ... -
【8/5 新潟県 新潟市】有機農業・自然農法技術交流会(水稲)を開催(公益財団法人 自然農法センター主催)
公益財団法人 自然農法センター 有機農業や自然農法の技術交流を通じた技術の向上や仲間づくり、そして地域への情報発信と環境保全につなげませんか? 自然農法や有機栽培の技術開発と普及を通じて、日本国内の有機農業シェア拡大に貢献する公益財団法人 ... -
【8/5 新潟県 新潟市】有機農業・自然農法技術交流会(水稲)を開催(公益財団法人 自然農法センター主催)
公益財団法人 自然農法センター 有機農業や自然農法の技術交流を通じた技術の向上や仲間づくり、そして地域への情報発信と環境保全につなげませんか? 自然農法や有機栽培の技術開発と普及を通じて、日本国内の有機農業シェア拡大に貢献する公益財団法人 ... -
【7/30 山梨県 北杜市】有機農業・自然農法技術交流会(水稲)を開催(公益財団法人 自然農法センター主催)
公益財団法人 自然農法センター 有機農業や自然農法の技術交流を通じた技術の向上や仲間づくり、そして地域への情報発信と環境保全につなげませんか? 自然農法や有機栽培の技術開発と普及を通じて、日本国内の有機農業シェア拡大に貢献する公益財団法人 ... -
【7/25 宮城県 美里町】有機農業・自然農法技術交流会(水稲)を開催(公益財団法人 自然農法センター主催)
公益財団法人 自然農法センター 有機農業や自然農法の技術交流を通じた技術の向上や仲間づくり、そして地域への情報発信と環境保全につなげませんか? 自然農法や有機栽培の技術開発と普及を通じて、日本国内の有機農業シェア拡大に貢献する公益財団法人 ... -
【7/13 オンラインセミナー】PFAS(有機フッ素化合物)と学校給食 -飲み水や野菜、フライパンは大丈夫?- < オーガニック学校給食フォーラム実行委員会 共同開催 >
公益財団法人 自然農法センター 学校給食の観点からも気になるPFAS(有機フッ素化合物)について知ろう 公益財団法人 自然農法センターが実行委員を務めるオーガニック学校給食フォーラム実行委員会は、オンラインセミナー「PFAS(有機フッ素化合物)と学... -
みずほリースが有機野菜生産者向け農機サブスクサービスを提供開始
みずほリース株式会社 有機農業をサポートし、健康で豊かな社会の実現を推進 みずほリース株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中村昭、以下「みずほリース」)は、有機農業に取り組む生産者向けに、農機のサブスクリプションサービスの提供を開... -
「有機農業研修会に関する講演会」の開催について
北海道 ~有機農業の「今」について学びませんか?~ 有機農業生産者や関心のある農業者を対象に、有機農業の現状や有機認証に関する情報などの共有を図り、十勝管内の有機農業の拡大を図るとともに、有機農業への参入・転換を促進するため有機農業に関... -
「TOKYO8栽培成果報告会」を2024年7月17日にZoomウェビナーで開催
㈱太陽油化 有機JAS認定資材 東京8がバイオスティミラントとしての栽培事例報告会を開催します。 ㈱太陽油化並びに㈱TOKYO8 GLOBAL(本社:東京都板橋区、代表取締役 石田太平)は、2024年7月17日水曜日午後4時から、有機JAS認定資材登録のバイオスティ... -
高校教師が作る唯一無二の甜瓜(てんか)一品メロン。3度目のクラウドファンディングで持続可能なメロン作りを目指す!鹿児島の農業を未来へ
甜瓜一品〜save the melon〜 「先生のメロンは甜菜糖のように甘く、世界に1つしかない」そんな想いから名付けられた甜瓜一品。農薬を使わず安心安全なメロンを子ども達やその先の未来に届けるための挑戦物語。 クラウドファンディングは「READY FOR」でメ... -
秋の収穫が待ち遠しい!生態系に配慮した農法で育まれた「自然派Style ツルをよぶお米」など、お米の年間予約がはじまりました。
コープ自然派事業連合 #お米の年間予約 #生態系に配慮した農法 秋の収穫が待ち遠しい、お米の年間予約。 生活協同組合連合会 コープ自然派事業連合(本部:兵庫県神戸市)では、会員生協にて2024年度のお米の年間予約登録を2024年4月29日(月・祝)より開始... -
月定額で多種類の野菜を収穫し放題!SDGsに貢献するサブスクリプションサービス「はたけビュッフェ」5月上旬に埼玉県さいたま市と愛知県岡崎市でオープン
株式会社ノーティスト 地産地消による環境負荷低減、収穫体験による食育、家計に優しい定額制モデルを全国展開します。 愛知県豊田市・岡崎市で多品目野菜の生産・販売ならびに農家支援サービスを行う株式会社ノーティスト(代表取締役:松本直之)は、月... -
5/2(木)~ 5/4(土) English Farm Camp 2024@アジア学院!!
学校法人アジア学院 毎年ゴールデンウィークの恒例行事を今年は2泊3日で開催します! 5/2(木)~ 5/4(土) English Farm Camp 2024@アジア学院!!アジア学院の豊かな自然と国際的な環境の中で、英語を使いながら楽しく「いのちと食べもの」に触れてみませんか... -
【アジア学院第52回入学式】4月13日(土)2024年度の農村リーダーたちの入学式
学校法人アジア学院 2024年度もアジア、アフリカなど13カ国から21名の学生を迎え、農村指導者養成プログラムを実施する。 アジア学院は4月13日(土)に入学式を迎える。2024年度も支援者をくださる方々に支えられ、アジア、アフリカなど13カ国から21名の学生... -
有機米デザイン(株) から (株)NEWGREEN へ社名変更
ヤマガタデザイン 「日本の農業を世界のグリーン市場とつなぐ」 新たな体制・戦略を構築 有機米デザイン株式会社(本社:東京都小金井市 代表取締役:山中大介)は、2024年4月1日より社名を株式会社NEWGREEN (ニューグリーン)に変更いたします。また... -
3月30日(土) – 作ルヒト食ベルヒト – 農家さんとあすの食卓シンポジウムにアジア学院校長荒川朋子が登壇
学校法人アジア学院 未来の地球環境と豊かな食を守るために、作る人と食べる人、みんなが一緒に考えるシンポジウムが開催されます。世界の農村リーダーの学び舎アジア学院校長荒川朋子が登壇します。 3月30日(土)13時から栃木県大田原市生涯学習センターで... -
【有機の米作りマニュアルの決定版、新発売!】『だれでもできる 有機のイネつくり』 [出版] 農文協 [監修](公財)自然農法国際研究開発センター [著]三木 孝昭
公益財団法人 自然農法センター これから有機栽培に取り組む新規就農者や自治体、有機の水稲栽培でお困りの生産者さん必見の水稲栽培マニュアル 公益財団法人自然農法国際研究開発センター(長野県松本市波田 5632番地1)が監修、研究員 三木孝昭著の「有... -
トクイテン、「J-Startup CENTRAL(第四期)」に選出されました。
株式会社トクイテン 〜名古屋・浜松市地域からグローバルな活躍を目指す参加スタートアップ10社に選定〜 AIとロボットで有機農業の自動化を進める株式会社トクイテン(愛知県名古屋市、代表 豊吉隆一郎、以下 トクイテン)は、日本の有望なスタートアップ... -
安価版アイガモロボ、2024年度に全国で本格実証開始
ヤマガタデザイン 通信の簡素化および 均平・水管理・強風等の稼働条件を緩和 水田の自動抑草を行うアイガモロボの開発・製造、有機米や環境負荷の低い農産物の生産・販売等を通じ、グリーンな市場で農業者の所得向上に貢献する 有機米デザイン株式会社... -
【自然のタネ 栽培モニターさん募集中!!】みんなで育ててインスタポスト、人気のオレンジトマトと甘とうがらし(公益財団法人 自然農法センター)
公益財団法人 自然農法センター 有機栽培や自然農法向けに育成された「自然農法センターのタネ」の栽培モニターを募集します。タネから野菜を育てて、私たちと一緒にインスタグラムに投稿しませんか?。 公益財団法人自然農法国際研究開発センター(長野県... -
資源循環型農業の令和6年度チャレンジ農家を近畿圏で大募集!まずは有機酵素肥料の無償提供でお試し栽培してみませんか!
一般社団法人資源循環型農業推進協会 食品工場などから排出される資源を再利用し、栄養価の高い有機酵素肥料を使用した有機農業にチャレンジする農家を近畿圏で大募集!有機酵素肥料を限定で無償提供し、生産者のサポートをさせていただきます! (社)資... -
農学部の教職員が講師を務める社会人向け公開講座明治大学黒川農場「アグリサイエンス講座」2024年度開講講座の募集要項を公開
学校法人明治大学 明治大学黒川農場(神奈川県川崎市)は、社会人向け公開講座「アグリサイエンス講座」の2024年度開講講座の募集要項を公開しました。2023年度に受講生の97%から高い満足度を得た「はじめての野菜づくり講座」「有機農業実践講座」の2講... -
【限定300セット】家庭菜園向き「有機プラグ苗」新発売!! 夏野菜5品種×10苗セット・レア有機JAS規格適合(公益財団法人 自然農法センター)
公益財団法人 自然農法センター 有機栽培や自然農法向けに育成された「自然農法センターのタネ」の有機プラグ苗です。人気の夏野菜5品種×10苗ずつのセットだから畑が簡単にあざやかになります。 公益財団法人自然農法国際研究開発センター(長野県松本市波... -
産後ママへ、最適なセルフケアハーブティーを! ポーラの産後ケアアプリ「mamaniere」がセルフケアハーブティー「HERB ARE YOU?」と提携。
株式会社ベジモ ポーラ化成工業 研究所独自の顔分析技術を活用した産後の生活をより豊かにするサービス「mamaniere」から、植物療法士が監修する100種のハーブティー「HERB ARE YOU?」を提案します。 自然栽培野菜の採れたて宅配「VEGIMO」や植物療法士が... -
【2/12 オンライン】第3回オーガニック給食フォーラム「食材のコストと調達をクリアして持続可能なオーガニック給食を目指そう」開催
公益財団法人 自然農法センター 食材のコストと調達をクリアして持続可能なオーガニック給食を目指そう!! 自然農法センターが実行委員を務める第3回オーガニック給食フォーラムを2024年2月12日に開催いたします。 ・コストがかかるから導入できない・調達... -
「TOOKYO8栽培成果報告会」を2024年1月29日にZoomウェビナーで開催
㈱太陽油化 有機JAS認定資材 東京8がバイオスティミラントとしての栽培事例報告会を開催します㈱太陽油化 ㈱太陽油化並びに㈱TOKYO8 GLOBAL(本社:東京都板橋区、代表取締役 石田太平)は、2024年1月29日月曜日午後4時から、有機JAS認定資材登録のバイ... -
植物活性剤「東京8」でビートの育苗に効果を発揮!
㈱太陽油化 ーバイオスティミラントで育苗時に成長促進ー 植物活性剤「東京8」でビートの育苗に効果を発揮!-バイオスティミュラントで育苗時に成長促進-株式会社太陽油化(本社:東京都板橋区、石田太平社長)が開発した、バイオスティミュラント「東... -
12月8日は有機農業の日! 坂ノ途中が有機農業の現状と課題をまとめた「有機農業白書 vol.0」を発表
株式会社坂ノ途中 環境負荷の小さな農業を広げるべく、日本と東南アジアでバリューチェーンの再構築に取り組む株式会社坂ノ途中(本社:京都市南区、代表取締役:小野 邦彦)は、有機農業の日(12月8日)に、有機農業の環境持続性についての考察、そして国... -
【1/20 山梨県 北杜市】有機農業・自然農法技術交流会(水稲)を開催(公益財団法人 自然農法センター主催)
公益財団法人 自然農法センター 有機農業や自然農法の技術交流を通じた技術の向上や仲間づくり、そして地域への情報発信と環境保全につなげませんか? 自然農法や有機栽培の技術開発と普及を通じて、日本国内の有機農業シェア拡大に貢献する公益財団法人 ... -
「食べたら、わかる。」多様なリトリート空間を提供する『蓮葉果紅 RENYO KAKO TOKE』が日本初の非営利株式会社・農地所有適格法人(農業法人)として無農薬有機農作物の一般予約販売を開始!
非営利株式会社 蓮葉果紅 地域活性化とオーガニック野菜の普及、社会課題解決を行う《営利と非営利のハイブリッド事業》を展開 千葉県千葉市にオープンしたwell beingを高めるマインドフルネス・リトリート空間&協働型コミュニティ『蓮葉果紅 RENYO KAKO...
12