東北大学– tag –
-
「サントリーグローバルイノベーションセンター×東北大学 『水と健康』共創研究所」を設置し、共同研究を開始
サントリーホールディングス株式会社 ― 研究テーマは「水と健康」の関係、体内における水の代謝の解明 ― 【発表のポイント】 国立大学法人東北大学と、サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社は、「サントリーグローバルイノベーションセン... -
ドローンを活用した高高度飛行によるCO2濃度測定の実証報告と今後について
東北ドローン 各大学等の専門家と株式会社東北ドローンによる高高度飛行CO2観測実証実験報告 地上700mからのドローンからの映像 株式会社東北ドローンは、合同会社ソラビジョンからの依頼により、東京大学 大気海洋研究所の今須良一教授を中心に東京都立大... -
東北大学と京都フュージョニアリングが共同研究契約を締結
京都フュージョニアリング株式会社 - フュージョンプラントの運転に欠かせないトリチウムおよび放射化物の評価およびハンドリングの研究を実施 - 国立大学法人東北大学大学院工学研究科(以下、東北大学)と京都フュージョニアリング株式会社(以下、京都... -
【楽器演奏で脳と心が元気に!】東北大学との共同研究成果を発表 高齢者向けグループ音楽セッションで認知機能と気分が改善
株式会社 池部楽器店 グループでの楽器演奏活動が健康寿命の延伸につながる可能性も示唆 株式会社 池部楽器店(東京都千代田区、代表取締役社長 田中義章、以下「池部楽器店」)と国立大学法人東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センターの瀧靖之... -
【東北大学履修証明プログラム 受講生募集】社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」(2025年4月-7月)開講
東北大学大学院情報科学研究科大関研究室 東北大学は「実践的量子ソリューション創出論」量子コンピューティング技術で課題解決する講義を、この度 ”履修証明プログラム”へ拡張し、受講生を募集します。量子技術に関する知識がなくても基礎から学べます。 ... -
リアルな触覚再現技術による、技能教育システム、心拍数共有アプリを開発しました
NEDO 体で感じる触覚の計測、編集、調整、再生が手軽に実現可能になります NEDOが進める「人工知能活用による革新的リモート技術開発プロジェクト」(以下、本事業)において、国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)、国立大学法人東北大... -
第4回Digi田甲子園(内閣府主催)地方公共団体部門で準優勝!
東日本電信電話株式会社 「Digi田(デジでん)甲子園」では、地方公共団体、民間企業・団体など様々な主体がデジタルの力を活用して地域課題の解決等に取り組む事例を幅広く募集し、特に優れたものを表彰しています。 3月13日(木)に首相官邸にて... -
第4回Digi田甲子園(内閣府主催)地方公共団体部門で準優勝!
東日本電信電話株式会社 「Digi田(デジでん)甲子園」では、地方公共団体、民間企業・団体など様々な主体がデジタルの力を活用して地域課題の解決等に取り組む事例を幅広く募集し、特に優れたものを表彰しています。 3月13日(木)に首相官邸にて... -
「早生まれは不利」を覆す! 16万人のMRIを見た脳科学者が早生まれの不利を徹底解説
株式会社飛鳥新社 早生まれのための初の成長戦略書 株式会社飛鳥新社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:土井尚久)は、書籍『本当はすごい早生まれ』(著/瀧靖之)を3月25日に発売いたします。 世間一般的に「早生まれは不利」と言われますが、脳科... -
【最短1週間でアジア進出!】株式会社My UniBirth、中小企業の海外輸出を革新する「Palix3_Project」を提供開始!
合同会社lajapan 株式会社My UniBirth(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:本間 洋平)は、日本の中小企業がわずか1週間でアジア市場への輸出を開始できる新しいビジネスモデル「Palix3_Project」の提供を開始しました。 ◾️Palix3 オフィ... -
「GAKUEN」シリーズが国立大学法人東北大学の新学務情報システムとして稼働開始
日本システム技術株式会社 当社は、GAKUEN事業の主要製品である戦略的大学経営システム「GAKUEN」シリーズが、国立大学法人東北大学(以下「東北大学様」)の新学務情報システムとして、基本方針であるノンカスタマイズ導入を達成し、2024年9月に本稼働を... -
鉄道事業で発生する使用済みケーブルのリサイクルに関する研究開発を4月1日から開始
東急 ~銅と被覆材の循環により、廃棄物を減らす仕組みの確立を目指します~ 国立大学法人東北大学(以下、東北大学)、東急株式会社(以下、東急)、東急電鉄株式会社(以下、東急電鉄)、三菱マテリアル株式会社(以下、三菱マテリアル)の4者は、鉄道事業... -
【INPIT20周年記念対談】国際卓越研究大学と知財戦略
独立行政法人工業所有権情報・研修館 2024年、知的財産の活用を支援する独立行政法人工業所有権情報・研修館(以下 INPIT)は、法人名を「工業所有権情報・研修館」に改称してから20周年を迎えました。 一方、同年、文部科学省が支援する「国際卓越研究... -
鈴与㈱、エスパルスドリームプラザでバルーン型避難標識の自動掲揚試験に協力
鈴与グループ 鈴与株式会社(本社:静岡県静岡市、代表取締役社長:鈴木 健一郎)は、東北大学発学生プロジェクト「津波バルーンプロジェクト」の取り組みを支援しており、3月12日、エスパルスドリームプラザで行った津波避難場所の掲示を目的としたバル... -
【大阪工業大学】月面で自律的に任務を遂行する、変幻自在なAIロボット
学校法人常翔学園 試作機を公開 ― 大阪・関西万博での展示・実演も 2050年、月面での探査と資源活用が促進され、持続的な有人活動拠点が月に整備される、そんな未来の実現に向け、内閣府によるムーンショット型研究開発制度のもと、プロジェクトが着... -
ロゴラボ、東北大学「大学DXアライアンス」のブランド許諾管理に採用~メール依存からの脱却で抜け漏れを大幅に削減、DX推進に貢献~
ロゴラボ 国内初※1ブランド許諾管理SaaS「ロゴラボ」を提供する株式会社ロゴラボ(東京都中央区、代表取締役社長:野﨑 智裕、以下 当社)は、このたび、国立大学法人東北大学(本部:宮城県仙台市青葉区、以下「東北大学」)の「業務のDX推進プロジェクト... -
国立大学法人 東北大学にて単位取得型の金融経済教育を開講します!
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 ~金融経済教育を通じて、若い世代の明るい未来の実現や持続可能な社会の発展に貢献~ SMBCコンシューマーファイナンス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:髙橋 照正 以下、当社)と株式会社七十... -
工業所有権情報・研修館と東北大学の産学連携活動に関する連携協定の締結について
独立行政法人工業所有権情報・研修館 工業所有権情報・研修館(INPIT)と東北大学は、令和7年3月7日に「産学連携活動に関する業務連携・協力に関する協定書」を締結しました。 INPITとして初めてとなる大学との連携協定となります。 今後は... -
【慶應義塾】選択的な糖修飾法を用いて肺非結核性抗酸菌症の治療薬候補を開発
慶應義塾 -薬剤耐性菌に有効となる新規抗菌薬開発に期待- 慶應義塾大学理工学部応用化学科の高橋大介准教授、戸嶋一敦教授、東北大学大学院生命科学研究科の横山武司助教、微生物化学研究所の五十嵐雅之博士らの研究グループは、マクロライド系抗生物質... -
「見ることの大切さ」や「目の健康を維持するためにできること」を学ぼう! 東北大学COI-NEXT主催「世界緑内障週間2025 健康ワンダーランド」に体験型展示「みるパーク」を出展します。
株式会社メニコン 株式会社メニコン(本社:名古屋市中区葵三丁目21-19、代表執行役社長:川浦康嗣)は、2025年3月9日(日)に、アーバンネット仙台中央ビル(宮城県仙台市)にて、東北大学COI-NEXTが主催する『世界緑内障週間2025 健康ワンダーランド』... -
静岡初開催!世界初の歯周病治療器「ブルーラジカルP-01」セミナー開催決定 〜患者行動変容アプリ「ペリミル」〜
株式会社エーゼット 医科と歯科のタッグが実現!株式会社エーゼット主催、株式会社アベイル協賛による共同セミナー 医療機器を取り扱う株式会社エーゼット(本社:宮城県仙台市、代表取締役:菅野 洋子)は、株式会社アベイル(本社:静岡県、代表取締役... -
DICT創設者で代表の山本晋也が大阪市で開催されたイノベーション・マネジメントの国際学会にて招待講演ならびに研究発表に登壇しオリジナル楽曲を使用した革新的なプレゼンテーションを披露
株式会社Link & Innovation 東京都渋谷区のDICT CUBE TOKYOを本拠地とする、Web 3.0/ DAOによる共創イノベーションのための社会実験コミュニティであるDICT(運営会社:株式会社Link & Innovation)の創設者で代表の山本晋也は、2024年12月2日〜... -
DICTメンバーの東北大学 加齢医学研究所 臨床加齢医学研究分野 分野研究員任用に関するお知らせ
株式会社Link & Innovation 東京都渋谷区のDICT CUBE TOKYOを本拠地とする、Web 3.0 / DAOによる共創イノベーションのための社会実験コミュニティであるDICT(運営会社:株式会社Link & Innovation)のメンバーで、DICTから誕生した企業の一つで... -
ジーシー『東北営業所』2025年1月14日移転オープン!近隣の東北大学と産学連携を深め、歯科医療の発展を目指す!
株式会社ジーシー 歯科医療総合メーカーである株式会社ジーシー(東京都文京区)は 2025年1月14日に東北営業所を移転し、オープンいたしました。 歯科医療総合メーカーである株式会社ジーシー(東京都文京区)は 2025年1月14日に東北営業所を移転し、オー... -
「センダイ・フォー・スタートアップス2025」を開催します
仙台市 本市では、スタートアップを経済成長のエンジンと位置付け、スタートアップの成長支援や次世代の人材育成を進めています。このたび、仙台・東北での起業の促進、首都圏等からの人材や投資の呼び込みを目的として、起業家応援イベント「センダイ・フ... -
Sky株式会社と東北大学が工学部食堂のネーミングライツ契約を締結しました
Sky株式会社 Sky株式会社(東京本社:東京都港区 / 大阪本社:大阪市淀川区、代表取締役:大浦淳司、以下「Sky」)と国立大学法人東北大学(本部:仙台市、総長:冨永悌二、以下「東北大学」)は、大学施設のネーミングライツ(施設命名権)取得... -
アデッソ株式会社、東北大学 川島隆太教授・榊浩平助教との対談記事を公開
アデッソ ~テーマは「スマホ依存の影響と未来の子どもたち」~ 対談:スマホ依存は子供の成績に影響する!? 本対談では、脳科学の第一人者である川島隆太教授と、「スマホ依存」をテーマに研究を進める榊浩平助教をお迎えし、現代社会で問題視されている... -
東北大学発スタートアップのQueeenBは株式会社blleggtecの野宮氏を技術アドバイザリーに迎えました
株式会社QueeenB 発表のポイント 東北大学発スタートアップである株式会社QueeenBは株式会社blleggtecの代表を務める野宮氏を技術アドバイザーに迎えました。 野宮氏はロボティクスの研究開発を大学院から現在まで行われてきたスペシャリストであり、現在... -
丸紅アークログ、東北大学工学部にてBIMをテーマに講義を実施
丸紅アークログ株式会社 建設業界において重要性が高まるBIMプロセスを理解・活用できる人材育成を支援 丸紅アークログ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:井谷 嘉宏、以下:当社)は、東北大学工学部においてBIMをテーマに講義をしました。2024年11... -
東北大学にて実施されたネットワーキングイベントへの企画開催協力を行いました
日本システム技術株式会社 2024年12月3日に東北大学星陵キャンパスで、東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラムが主催するネットワーキングイベント「東北大学星陵キャンパスを中心とした研究の社会実装とスタートアップ・エコシステムの可能性」が開... -
東北大学にて実施されたネットワーキングイベントへの企画開催協力を行いました
スペースシードホールディングス株式会社 集合写真 2024年12月3日に東北大学星陵キャンパスで、東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラムが主催するネットワーキングイベント「東北大学星陵キャンパスを中心とした研究の社会実装とスタートアップ・エコ... -
『住友ベークライト×東北大学 次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所』を設置
住友ベークライト株式会社 - 素材開発から社会実装まで一気通貫した研究活動により新たな価値を創造 - 左から:住友ベークライト 執行役員 森 健、取締役 専務執行役員 倉知圭介、東北大学 教授 遠藤哲郎(共同運営支援責任)、教授 髙橋良和(運営支援責... -
東北大学 Quantum Annealing for You, The 3rd Challenge!(QA4U3)を開催します(主催:東北大学大学院情報科学研究科)
東北大学大学院情報科学研究科大関研究室 東北大学では量子コンピューティングによるソリューション創出に向けた公開伴走型生配信授業(QX4Uシリーズ5回目)となるQA4U3を2025年1月より実施します。 QA4U3ポスター 東北大学は 量子コンピューティングによる... -
ボーダレスハウスが東北エリア初進出。東北大学留学生向けの元学生寮を活用し、国際交流シェアハウスを2025年2月1日にオープン
ボーダレスハウス株式会社 仙台市から世界と出会う体験を、若者や地域の方へ提供 多文化共生社会の実現に向けてソーシャルビジネスを展開するボーダレスハウス株式会社は、運営する国際交流に特化したシェアハウス「BORDERLESS HOUSE」の事業エリアを、東... -
東北大学発スタートアップのQueeenBとBioPhenolicsがコロニーピックシステムの開発を開始
株式会社QueeenB 低コスト&オーダーメイド&ユーザーフレンドリーな研究自動化 低コスト×オーダーメイド×ユーザーフレンドリーなラボオートメーションの開発 発表のポイント 東北大学発スタートアップである株式会社QueeenBとBioPhenolics株式会社は、... -
東北大学発スタートアップのQueeenBとBioPhenolicsがコロニーピックシステムの開発を開始
株式会社QueeenB 低コスト&オーダーメイド&ユーザーフレンドリーな研究自動化 低コスト×オーダーメイド×ユーザーフレンドリーなラボオートメーションの開発 発表のポイント 東北大学発スタートアップである株式会社QueeenBとBioPhenolics株式会社は、... -
【東北大学現地開催】ネットワーキングイベント「研究の社会実装とスタートアップ・エコシステムの可能性」のお知らせ(12/3開催)
スペースシードホールディングス株式会社 東北大学とともに未来医療とスタートアップエコシステムの可能性を模索 スペースシードホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木健吾)は子会社であるリジェネソーム株式会社を通じて、日本システム... -
東京大学、東北大学、ブルーノ・ケスラー財団と、新しいタイプのマルチカラーX線CT(Computed Tomography)の技術を確立
ダイヤトレンド株式会社 ―微細シンチレータアレイと高感度光センサの融合技術― ダイヤトレンド株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役宮下清哉)は、東京大学大学院工学系研究科の島添健次准教授と、東北大学金属材料研究所の鎌田圭准教授らによる研究... -
AiRato×東北大学「放射線治療における頭頚部癌の腫瘍自動輪郭抽出」をテーマに共同研究を開始
アイラト株式会社 AiRato(アイラト)株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役 木村祐利 以下「AiRato」)と東北大学大学院医学系研究科(所在地:宮城県仙台市、研究科長:石井直人、以下「東北大学」)は、「放射線治療における頭頚部がんの腫瘍自動輪... -
熊本大学と東北大学との連携協定記念グッズの販売について
国立大学法人熊本大学 熊本大学と東北大学は、有為な人材の育成や教育の充実、研究の推進に寄与することを目的として、令和6年3月29日に包括連携協定を締結いたしました。 この度、連携協定を記念して、令和6年11月18日から、熊本大学の前進であ... -
【岡山大学】岡山大学病院新医療研究開発センターと東北大学臨床研究推進センターが医療系シーズ支援に関する連携会議を開催しました
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 11月 17日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2024年11月8日、岡山大学病院新医療研究開発センターと東北大学臨床研究推進セ... -
フューチャー、国際的な機械翻訳のコンペティションにおいて日中翻訳で世界一位、英日翻訳で世界二位の品質評価を獲得
フューチャー株式会社 フューチャー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長 グループCEO 金丸恭文、以下フューチャー)は、機械翻訳を専門とする国際会議WMTにて開催される国際コンペティションに東北大学、奈良先端科学技術大学院大学との合... -
エアークローゼットが、脳科学者監修のもと「ファッション体験によるウェルビーイングに対する効果」に関するホワイトペーパーを公開
株式会社エアークローゼット 東北大学との産学連携共同プロジェクト「Fashion Wellness Project」で、“ファッションの持つ力”を科学的に実証 株式会社エアークローゼット(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:天沼 聰)は、脳科学者である東北大学... -
シード・プランニング、東北大学内に仙台オフィスを開設
株式会社シード・プランニング ヘルスケア・バイオ領域・未来型医療に関する調査ニーズのサービス拡充へ 株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区、代表取締役社長:梅田 佳夫)は2024年8月1日(木)にヘルスケア・バイオ領域における事業拡大... -
次世代カーボン素材の東北大発3DC、高品質な導電助剤の早期量産に向けて、愛知工業大学・糸井 弘行准教授と共同研究を開始
株式会社3DC ~導電助剤用GMSの早期普及により電池の進化を加速させ、カーボンニュートラルの実現に貢献~ 電池の進化を加速させる革新的カーボン新素材「Graphene MesoSponge®(GMS)」の開発・製造販売を行う株式会社3DC(本社:宮城県仙台市、代表取締... -
次世代カーボン素材の東北大発3DC、リチウムイオン電池向けの「シリコン系負極材料」を高品質で製造すべく、岐阜大・西田 哲准教授と共同研究を開始
株式会社3DC ~電池業界の長年の夢であった「高容量」と「長寿命」の両立に挑む~ 電池の進化を加速させる革新的カーボン新素材「Graphene MesoSponge®(GMS)」の開発・製造販売を行う株式会社3DC(本社:宮城県仙台市、代表取締役CEO:黒田 拓馬 代表取... -
大容量MRAMを搭載したエッジ領域向け「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」により従来比10倍以上の電力効率をシステム動作シミュレーションで確認
NEDO NEDOは「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業」(以下、本事業)において、エッジ領域に適した半導体デバイスの早期実現を目指して、開発を進めています。このたび、国立大学法人東北大学と株式会社アイシンは、大容量MRAMを搭載した... -
フューチャー、国内生成AIの開発力強化プロジェクト「GENIAC」公募に採択
フューチャー株式会社 「日本語とソフトウェア開発に特化した基盤モデルの構築」を実施 フューチャー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長 グループCEO 金丸恭文、以下フューチャー)は、経済産業省が実施する国内生成AIの開発力強化プロジ... -
東北大学、NEC、アイシンが研究開発に取り組むNEDOプロジェクトの成果がCEATEC AWARD 2024でネクストジェネレーション部門賞を受賞しました
NEDO 大容量MRAMを搭載したエッジ領域向け「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」により従来比10倍以上の電力効率をシステム動作シミュレーションで確認 NEDOの「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業」(以下、本事業)の一環で、「CMOS/... -
【株式会社3DC】CFO就任のお知らせ
株式会社3DC 株式会社3DC(本社:宮城県仙台市、事業所: 神奈川県川崎市、代表取締役CEO:黒田拓馬、代表取締役CSO:西原洋知、以下「当社」)は、本日付で、守屋遼一のCFOへの就任をお知らせいたします。 CFO 守屋遼一 ■就任の背景 当社は2022年...