東日本大震災– tag –
-
もしもの時でも、野菜を美味しく食べたい!乾燥野菜の「OYAOYA」が、ローリングストック用の定期便を再販開始
Agriture 普段の料理にも使えるのでローリングストックにぴったり OYAOYAの野菜ミックス OYAOYAでは、「おいしい!を耕そう。」をテーマとして、京都産の規格外野菜をアップサイクルした乾燥野菜を2021年より販売しています。野菜は天日干しに近い温度でじ... -
ジオコードが令和6年能登半島地震被災地へ義援金200万円を寄付、東日本大震災から始めた寄付総額の累計が1,740万円以上に
株式会社ジオコード(証券コード:7357) Webマーケティングとクラウドセールステックを展開する株式会社ジオコード(本社:東京都新宿区、代表取締役:原口大輔、証券コード:7357)は、2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震被災地への義援金... -
宮城県東松島の復興を願って生まれたぬいぐるみ「おのくん」と「サンリオキャラクター」がコラボ!
株式会社あすなろ舎 3/11(月)ステッカー発売 ご当地キティをはじめとする「お土産品・キャラクターグッズ」の企画・製造・販売を手掛ける株式会社あすなろ舎(本社:神奈川県大和市、代表取締役社長:石川浩三)は、株式会社サンリオの大人気キャラクタ... -
令和6年能登半島地震で被災された方々へ福祉避難所等を運営する30施設程度への個別のニーズにあわせた運営支援や、福祉施設等における訪問入浴介護支援をフェリシモ「もっとずっときっと基金」より支援しています
株式会社フェリシモ 国内の自然災害からの救済や復旧・復興、さらに防災や減災の取り組みを支援する「もっとずっときっと基金」への参加募集を継続しています このたびの令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々とご遺族のみなさまへ、心よりお... -
【能登半島地震】子どものための居場所「チャイルド・フレンドリー・スペース」を輪島市内で実施。「子どもが子どもらしくいられる場所」東日本大震災での子どもの居場所参加者、13年前を振り返りコメント
特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン 世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン(事務局長:木内 真理子、以下「WVJ」)は、1月7日から実施している能登半島地震緊急援助の一環として、輪島市内の小学校にて、子どもたちが... -
令和6年能登半島地震 災害義援金寄付書籍のご案内
株式会社世界文化ホールディングス この度の令和6年能登半島地震により被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。株式会社世界文化社は、能登半島地震に被災された方々への支援として、『金沢 古民家カフェ日和』『ただいま、おかえり。3.11から... -
災害から国民の「命」を守るプロジェクト「Future Bousai Initiative」始動
株式会社 岩手日報社 -新聞社、民間企業、自治体などが連携して防災に関する課題解決を目指す- 株式会社岩手日報社(本社:岩手県盛岡市、社長:川村 公司、以下「岩手日報」)は東日本大震災から13年目となる2024年3月11日(月)、株式会社福島民報... -
災害から国民の「命」を守るプロジェクト「Future Bousai Initiative」始動
株式会社 福島民報社 過去の災害経験から見えた課題をもとに、より多くの国民の命を守る ・防災・減災・命を守る・課題解決・Future Bousai Initiative・福島民報社 株式会社福島民報社(本社:福島県福島市、社長:芳見 弘一、以下「福島民報」)は、株... -
【防災・防犯・病気の予防】5歳から読めて一生使える絵本「一生つかえる!おまもりルールえほん」シリーズ 「ガッコミ」で試し読みを無料公開
株式会社 学研ホールディングス 「防災」「防犯」「病気の予防」の全3巻 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸徹)は、2024年3月8日(金)より... -
【LINEヤフー】3月11日、「ヤフー」や「LINE」で『3.11』と検索すると東北や能登への寄付につながる取組み「検索は、チカラになる。」を実施
LINEヤフー株式会社 検索者数に応じてLINEヤフーから、東北支援に取り組む団体や、能登半島地震の被災地支援に取り組む団体へ寄付 https://www.search311.jp/#searchLINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は3月11日、「ヤフー」や「LINE」で『3.11』と検... -
2024.3.19 大阪の北浜駅近くにブリューパブ(醸造所併設店舗)MUGEN Brewingがオープン
株式会社東北わくわくマルシェ 【オープン記念】5日間のみ飲食料金から20%オフ&Instagramフォロー&いいね!でワンドリンクサービス ■事業の背景 東北わくわくマルシェについて 株式会社東北わくわくマルシェは、西日本の百貨店での催事出店を中心に... -
東日本大震災から13年。震災関連番組を生放送とライブ配信で今年も全国へ
ミヤテレ 被災地の放送局としての取り組み 東日本大震災の被災地の放送局である株式会社宮城テレビ放送(ミヤギテレビ、仙台市宮城野区 日本テレビ系)では、毎年3月11日前後に震災からの復興と次の災害への備えをテーマにした番組を制作しています。2022... -
3月11日、郡山駅前に広がる復興の灯火[福島県郡山市役所]
郡山市 2024年3月11日(月)、郡山女子大学短期大学部が郡山市や福島県と連携し、海老根伝統手漉和紙の灯ろうを展示する「復興の灯火プロジェクト」を開催します。 東日本大震災から13年。震災の記憶を風化させないために始まった復興の灯火プロジェクトは、... -
【詳細決定】総来場者数3万人規模!東北がテーマのご当地グルメイベントを開催
株式会社インターン 3月16日-17日「ふるさとグルメてらす~春の東北地酒祭り~」於・おかちまちパンダ広場 株式会社インターン(本社:東京都中央区、代表取締役:半澤洋)は、ご当地グルメイベント「ふるさとグルメてらす~春の東北地酒祭り~」を2024年3... -
東日本大震災復興から生まれた大槌町(岩手県)の刺し子プロジェクトをブランドに。「SASHIKO GALS(サシコギャルズ)」が3月11日よりクラウドファンディングに挑戦
株式会社MOONSHOT 東日本大震災の復興支援の一環として発足した「大槌刺し子」。13年目を迎えるプロジェクトを次のフェーズへ向かわせる為、クラウドファンディング”CAMPFIRE”に挑戦。刺し子が地域の産業として自立するために、事業化に向けてブランドを立... -
「デジタル手記遺産事業」の第1弾、「特集:東日本大震災を繋ぐ」をライフDXオールインワンサービス「xLife」上で公開
一般社団法人ライフDX推進協会 いまだから伝えられる、継承すべき大災害の想いを当時の市町村長らが書下ろし、教訓として後世に繋ぐ 「ライフDX」とは、人間はもとより、あらゆる生き物(ペット、動物、植物)がデジタル技術の恩恵を享受し、個々のQOL(... -
「三菱電機SOCIO-ROOTS基金」による2023年度寄付実績のお知らせ
三菱電機株式会社 基金設立以来32年間で延べ2,400カ所以上、累計15億4,200万円を寄付 中央共同募金会での贈呈式の様子 三菱電機株式会社は、「三菱電機SOCIO-ROOTS(ソシオルーツ)基金」の2023年度(※1)の活動として、従業員から寄せられた寄付に対し会... -
大災害、テレビの取材班は邪魔か?Surfvoteで意見を募集します
ポリミル テレビ朝日・ABEMAのOBでテレビプロデューサーの鎮目博道氏が課題提起。テレビの皮肉「一番情報を欲している人たちには、テレビの状況は一切届かない」大災害時の報道のあり方を問います。 SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートす... -
【3.11から13年】東日本大震災を機に設立したチャンス・フォー・チルドレン 宮城・東京で大学生とともに子ども支援の街頭募金活動を実施
公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン 3月11日11時~@仙台/14時~@丸の内にて実施 「多くの方々に東北へ想いを馳せ、自分にできることを考えるきっかけを持ってほしい」 昨年の街頭募金活動の様子(宮城県仙台市) 東日本大震災の被災児童支援を行... -
【3.11を忘れない】突然死にまつわる課題を解決する、訃報と最期の便りの自動送信サービス「tayorie(たよりえ)」2月24日ベータ版リリース
tayorie (たよりえ) 「大切な人が笑って過ごせる未来をつくるための頼りとなる」をコンセプトとした〝tayorie〟突然の別れに備えておくのが当たり前の社会を目指す もしも今日、突然自分が死んでしまい大切な人の傍に居られなくなったとしても、自分の大切... -
東京電力福島第一原子力発電所事故被災者応援金 171万人に呼びかけ
パルシステム連合会 13年超え被災者・支援者に寄りそう パルシステム連合会は東日本大震災から13年を迎える3月11日を前に、東京電力福島第一原子力発電所事故による被災者や避難者を支える活動を資金面で応援する募金への協力を171.4万人の利用登録者に呼... -
東京工芸大学、東日本大震災時の津波事故を題材にした映像インスタレーションを公開
学校法人東京工芸大学 - 地震発生から津波襲来までの51分間 - 東京工芸大学芸術学部(学長:吉野 弘章、所在地:東京都中野区、以下 本学)は、東日本大震災時に宮城県石巻市大川小学校で起きた津波事故を題材にした映像作品を公開します。この作品は地震発... -
荒川強啓さん、5年ぶりに東日本大震災の被災地へ。『武田砂鉄のプレ金ナイト』で語る
株式会社TBSラジオ TBSラジオで2019年3月まで放送していた『荒川強啓デイ・キャッチ!』が終わり、5年が経ちます。『デイ・キャッチ』では震災以降、番組が終了するまで毎年、東日本大震災で津波の被害を受けた岩手・宮城の沿岸部の町を訪れ、その時々... -
板橋区立教育科学館 企画展「震災の記憶をつなぐ」(3月2日~3月10日)開催のお知らせ
板橋区立教育科学館 板橋区立教育科学館(館長:清水輝大)は、過去の災害から学び、未来を拓いていくために、皆さんと一緒に考えるための活動として、2024(令和6)年3月2日(土)から3月10日(日)までの期間、企画展「震災の記憶をつなぐ」を開催します... -
<原発事故からまもなく13年> 原発ゼロへ!持続可能なエネルギー社会を目指すプロジェクトのクラウドファンディングを開始
FoE Japan 東日本大震災とそれにともない発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故から、まもなく13年。国際環境NGO FoE Japanはこれまで、福島原発事故と向き合い、被害者の権利確立のために取り組んできました。各地の脱原発運動とつながりながら、原... -
【LINEヤフー】東北の復興支援や能登半島地震の被災地支援などを目的とした「3.11 これからも、できること。」を実施
LINEヤフー株式会社 ユーザーの検索数に応じて、LINEヤフーから東北や能登の被災地へ寄付する取り組みのほか、スマホで避難行動を学べるコンテンツ等を展開 https://www.search311.jp/LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は、東日本大震災から13年とな... -
「SASHIKO GALS(サシコギャルズ)」がクラウドファンディング実施
認定NPO法人テラ・ルネッサンス 復興支援から工芸産業を目指して、企業との新ブランドを立ち上げ 認定NPO法人テラ・ルネッサンス(本部:京都府京都市、理事長:吉田 真衣、以下 テラ・ルネッサンス)が実施する「大槌刺し子」は、株式会社MOONSHOT(所在... -
シリーズ通算90万食突破!人気シリーズ「東北福興弁当」第12弾 お披露目試食会 3月6日開催(ホテルメトロポリタン仙台)
中小機構 中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)東北本部は、東日本大震災からの復興に続く発展を目指す“福興(ふっこう)”を祈念した幕の内弁当「東北福興弁当」の販売に先立ち、お披露目試食会を3月6日(水曜)、ホテルメトロポリタン仙台にて開... -
【1000万円の歌声】を持つシンガーソングライター濱守栄子(駆け出しのアーティストを売れさせる専門家「えいこ先生」)の生誕祭「ハマフェス2024」4年ぶりに開催決定!
合同会社トップアーティストライフ 日本一周しながら義援金1000万円を寄付した【1000万円の歌声】を持つと言われるシンガーソングライター濱守栄子(えいこ先生)の生誕祭が開催される。特別ゲストに、命の書道家「津藏翔光」、500人ワンマンライブを成... -
「アート」×「食」で、防災食備蓄率アップ・新潟の地域経済を支援贈りたくなる防災米 「ほっこりおいしい お湯でたべられるごはん」販売開始(3/4~)
オイシックス・ラ・大地株式会社 ~売上の3%は、芸術祭の開催地へ 能登半島の被災地支援と越後妻有地域の発展のため活用~ 食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高島 宏平... -
原発を廃止すべきか推進すべきか?Surfvoteの意見投票では約7割が「3・11を教訓として原発廃止に舵を切るべき」と考える一方、代替エネルギーがないなどの理由から推進すべきという意見も寄せられた。
ポリミル ノンフィクション作家として活動する上山明博氏がSurfvoteで提起。311の悲劇を見た世界は、原発を廃止すべきか?推進すべきか?方針が分かれる中、日本はどうするべき?さまざまな意見が寄せられました。 SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解... -
日本に原発は必要か?それとも不要か?Surfvoteの意見投票で39.3%が「絶対に必要」と回答。危険性はあるが代替エネルギーが見つかるまでは29.5%が「必要」と回答。不要は24.6%。
ポリミル ノンフィクション作家として活動する上山明博氏がSurfvoteで提起。キーワードは「代替エネルギー」。 SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill... -
《復興祈念コンサート》 サクソフォーン奏者・千野哲太を中心に、仙台〜気仙沼でコンサートツアー開催
株式会社タクティカート 今年で4年目となる仙台空港での復興祈念コンサート「鎮魂と希望Ⅳ」に合わせ、気仙沼市と秋保温泉でもコンサートを開催 株式会社タクティカートは、仙台国際空港株式会社との協力のもと、復興祈念コンサート『鎮魂と希望』を開催し... -
寺院による震災関係者のための終活セミナー開催(3/9石巻市)
一般社団法人てあわせ 13年間震災支援に関わってきた寺院団体が主催する勉強会。行政書士による相続や遺品整理の解説や、4月に開園する桜の森樹木葬の紹介を行う。 以前実施した終活勉強会の様子震災の心の復興活動として行った寺子屋カフェの様子 未曾有... -
【ニコニコ美術館】東日本大震災で壊滅的被害を受けた陸前高田市立博物館から学ぶ「文化財レスキュー」3月3日(日)19時~ ニコニコ生放送でライブ配信
株式会社ドワンゴ 広報部 株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛)は、ライブ配信サービス「ニコニコ生放送」で提供している、学芸員や専門家の解説とともに展覧会の魅力をお届けするオンライン・ギャラリートーク企画番組「ニ... -
防潮堤ライトアップ「光ノ碑(ひかりのいしぶみ)」
一般財団法人 公園財団 3.11 追悼・鎮魂と風化防止 岩手県立高田松原津波復興祈念公園では、3月1日(金)~11日(月)の11日間、防潮堤ライトアップ「光ノ碑(ひかりのいしぶみ)」を試験的に開催します。東日本大震災からまもなく13年。大切な人を思う... -
東日本大震災から13年。塗魂(とうこん)ペインターズ、福島・双葉町の双葉南小学校にて全国ボランティア実施
塗魂ペインターズ 〜震災遺構として校舎存続の双葉南小学校で外壁の塗装を〜 NPO法人 塗魂ペインターズは2024年3月9日(土)から11日(月)にかけて、双葉町立双葉南小学校(ふたばみなみしょうがっこう)にて、外壁の塗装ボランティアを実施いたします。NPO法... -
「川柳コンテスト」募集開始!テーマは災害と防災・減災
公益社団法人Civic Force 3.11東日本大震災から13年。被災地への想いを言葉にのせて届けよう 災害時の緊急支援を専門とする公益社団法人Civic Force(シビックフォース、代表理事:根木佳織)は、災害や防災・減災をテーマにした川柳コンテストを開催しま... -
3.11まで、東京新聞社(中日新聞東京本社)にて作品展を開催中
一般社団法人ヒューマニタリアン・サポーツ 写真家、黒﨑彰氏による福島県浪江町の情景と、放射線衛生学者、木村真三がウクライナ・チェルノブイリ周辺で撮った写真を、現代アートとしてアレンジした作品を展示中。2月24日には作者による解説が行われる... -
平時から考え被災時に助け合う人の結びを広げたい!「オンライン防災2024」を2024年3月9日(土)と10日(日)に開催
オンライン防災 被災地の防災⼠・語り部が、体験や実践から生きるためにできることを伝えるため、⽴ちあげた防災イベント第4弾をオンラインで開催、視聴参加者を募集します オンライン防災(代表 ⿊⽥典⼦ 宮城県仙台市)は、2024年3⽉9⽇(土)13時から16... -
『シリーズ 被災地の真実FUKUSHIMA再生/あしたはどっちだ?』3月8日(金)午後7時からオンエア
株式会社文化放送 文化放送 3月8日(金) 午後7時00分~8時00分放送 文化放送は、3月8日(金)午後7時から、特別番組『シリーズ 被災地の真実 FUKUSHIMA再生/あしたはどっちだ?』をお送りします。左から)斉藤一美 柏原竜二 東日本大震災の発生から今... -
3.11鎮魂と復興の花火「白菊」を岩手県釜石市で打ち上げたい
3.11祈りと絆「白菊」実行委員会 岩手県釜石市の有志らで組織する、3・11祈りと絆「白菊」実行委員会(山口未来実行委員長)は、2024年3月11日に、釜石市で鎮魂と復興の花火「白菊」の打ち上げを実現するために、クラウドファンディングに挑戦してい... -
自衛隊・自治体・企業団体が参画し、学生と防災を考える「みんなでつくるアタラシイ防災」イベント・2月25日(日)北千住マルイにて開催
株式会社アイクリエイト ~学生の視点で防災をとらえ、今だからできることを考える~ 創業以来、サステナビリティの視点を大切に企画実行支援を行う株式会社アイクリエイト(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:粟⽥ あや、以下アイクリエイト)は、様々な社会... -
『SONG OF THE EARTH 311 -FUKUSHIMA 2024-』出店ラインナップとSOTE CUPエンジョイサッカー2024(フットサル交流会)が決定!
一般社団法人ラブフォーニッポン さらに当日のタイムテーブルも発表に! 2011年3月11日東日本大震災を受けて立ち上げた一般社団法人LOVE FOR NIPPON (代表:CANDLE JUNE、所在地:東京都渋谷区、以下:LFN)は、「できることは全部やる」を掲げ、様々な支... -
3.11を忘れない 語り継ぐ人たちの声を間近に 2月24日(土)〔東京〕
パルシステム連合会 13年越しで伝えるあの日から今まで パルシステム東京(本部:新宿区大久保、理事長:松野玲子)は2月24日(土)10時30分から16時30分まで、東新宿本部会議室で、東日本大震災被災者のこれまでを伝えるイベントを開催します。福島県浪江町の... -
【ひまわりを通じて東日本大震災を伝承伝達】2024年度分”きずなの種” 2024年3月11日より販売開始
特定非営利活動法人チームふくしま 福島と全国をつなぐ、"SDGs×ひまわり" 2011年5月より、NPO法人チームふくしまが開始した「福島ひまわり里親プロジェクト」は、日本全国46都道府県(福島県除く)の個人、団体など、55万人以上の方に福祉作業所で袋詰... -
仙台空港に「復興空港ピアノ」を設置します
仙台国際空港株式会社 復興空港ピアノと 櫻井由美さん(2021年2月撮影) この度の令和6年能登半島地震により犠牲になられた方々に謹んでお悔みを申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 震災復興に心を寄せることを目的... -
3.11の被災地、気仙沼の和菓子屋がクラファンにチャレンジ!
有限会社いさみや 3.11の被災地気仙沼から能登半島地震で被災した輪島塗の生産者さんへ恩送りをしたい! 宮城県気仙沼「御菓子司いさみや」社長夫婦 3.11の被災地気仙沼の老舗菓子店、御菓子司いさみや(代表取締役:畠山憲之)は令和6年能登半島地震で壊... -
東日本大震災伝承施設・団体の来訪者推移 2023年速報の公開
公益社団法人3.11メモリアルネットワーク 東北3県の震災伝承施設の受入数が過去最高の115万人とコロナ禍後に大きく増加した一方で、震災学習プログラム受入数は18万名と増加傾向ではあるものの発災2,3年後の規模に至らず 岩手・宮城・福島の東北3県の震災... -
「歌×旅×人」-utabi- 南三陸歌津に 夢見たコンテナショップオープン!
和sian-cafe aimaki 地域に賑わいプロジェクト構想から2~3年、支援者や金融機関、建築関係、たくさんの人に協力いただき、やっと2024年3月10日グランドオープン予定。2/6にテイクアウトのみオープンしました! 宮城県沿岸の町、南三陸町の北部地域「歌...