東浩紀– tag –
-
AI時代の知の先端へ:人文社会の次世代研究者が集う 「日本財団HUMAIプログラム」最終審査会 7/19(土)開催
学校法人日本財団ドワンゴ学園 学校法人日本財団ドワンゴ学園は2025年7月19日(土)13時より、日本財団HUMAIプログラムの最終審査会を開催し、その模様をYouTubeで全編公開いたします。 日本財団HUMAIプログラムは人文社会領域に関心を持つ大学生・大学院... -
人文社会×AIで未来を拓く次世代研究者「日本財団HUMAIプログラム」第一期メンバー募集開始
学校法人日本財団ドワンゴ学園 日本発のオンライン大学「ZEN大学」を運営する日本財団ドワンゴ学園は、2025年4月14日よりAI活用奨励制度「日本財団HUMAI*プログラム」に参加する第一期メンバーを学内外から広く募集いたします。参加者には最大250万円相当... -
株式会社ゲンロンは2025年4月6日、創業15周年を迎えます
株式会社ゲンロン 「友の会」もリニューアル、関連イベントも多数実施予定! 株式会社ゲンロン(本社:東京都品川区西五反田 代表取締役:上田洋子)は、2025年4月6日に創業15周年を迎えます。日頃よりご支援をいただいている関係者、観客、読者のみなさ... -
〈本日発表〉「紀伊國屋じんぶん大賞 2025 読者と選ぶ人文書ベスト30」福尾匠著『非美学』が堂々第1位に決定!
河出書房新社 2/4記念トークイベント開催決定! 選出作品を一挙展開する「紀伊國屋じんぶん大賞 2025」フェアは2/1より開催予定 「紀伊國屋じんぶん大賞2025 読者と選ぶ人文書ベスト30」が本日発表され、福尾匠著『非美学』(河出書房新社刊)が第1位に... -
動画配信プラットフォーム「シラス」、累計流通総額(GMV)10億円を突破!
合同会社シラス 配信者の茂木健一郎さん、菅浩江さん、西田亮介さん、飲茶さんからのコメントあり。配信者専用スタジオも開設、関連キャンペーンも実施! 合同会社シラス(本社:東京都品川区、代表:上田洋子、桂大介)は、株式会社ゲンロン(本社:東京... -
シラス、グルコースと共同でライブ動画の配信延長に関する特許を取得
合同会社シラス 合同会社シラス(本社:東京都品川区、代表:上田 洋子、桂 大介)は、株式会社グルコース(東京都港区、代表取締役:安達 真)と共同で「コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信管理装置」に関する特許(特許第7537701号 以下本特許... -
動画配信プラットフォーム「シラス」ユーザー50,000人突破!
合同会社シラス 知と文化の「交流強化型動画配信プラットフォーム」として独自路線でコミュニティを拡張 「シラス」とは? 「シラス」は、「観客と配信者をつなぐ」をコンセプトに、株式会社ゲンロンが母体となって開発した交流強化型動画配信プラットフォ... -
【2024年、最重要<人文書>】注目の哲学者・批評家、福尾匠による新刊『非美学』が6月24日ついに発売!
河出書房新社 いま最も脚光を浴びる俊英による《真の現代思想》がここに。今秋にかけて3冊の著作を刊行予定。 株式会社河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 小野寺優)は、いま最もその動向が注目される哲学者・批評家である福尾匠による最新刊『非美... -
AIを用いた対話型司書(検索)サービス「クジラ」4月15日リリース
株式会社ゲンロン ゲンロンカフェのイベント1800時間分と東浩紀の著作およそ300万字分を読み込んで制作された、従来のキーワード検索と異なる対話型検索サービス 「あずまんAI」ユーザー画面 株式会社ゲンロン(本社:東京都品川区)とともに株式会社クジ... -
編集長・東浩紀 批評誌『ゲンロン 16』、4月10日発売開始
株式会社ゲンロン 先行配信『ウクライナと新しい戦時下』を含む小特集「ゲンロンが見たウクライナ」ほか収録 株式会社ゲンロン(本社:東京都品川区西五反田 代表取締役:上田洋子)は、2024年4月10日に批評誌『ゲンロン16』を刊行、全国書店にて販売を開... -
【発売即重版】近内悠太『利他・ケア・傷の倫理学』~前著『世界は贈与でできている』から4年ぶりの書きおろし、発売翌日に重版決定!!
株式会社晶文社 2024年3月27日に晶文社(東京都千代田区/代表取締役 太田泰弘)より発売された『利他・ケア・傷の倫理学』(近内悠太 著)、好評につき発売翌日に増刷が決定しました。 『世界は贈与でできている』(山本七平賞・奨励賞/紀伊國屋じんぶん... -
東浩紀さんの『訂正する力』(朝日新書)が新書大賞2024で第2位に選出!
株式会社朝日新聞出版 2024年2月9日(金)に発表された中央公論新社主催の「新書大賞2024」で、東浩紀さんの『訂正する力』(朝日新書)が堂々の第2位にランクインしました。今回で第17回を数える同賞は、第1回に福岡伸一さんの 『生物と無生物のあいだ』...
1