果樹– tag –
-
農薬や肥料の記録がさらに便利に!「かんたん栽培記録」が正式版としてリリース
都市農業開発株式会社 ~β版ユーザーからのアンケート・レビューをもとに大幅改良~「都市農業開発」が無料で提供する農薬・肥料の簡易記録アプリが正式版に! 都市農業開発株式会社(代表取締役:須藤 諭史、本社:東京都小金井市)は、無料で農薬や肥料... -
【ファーマインド大分農園】果樹生産の大規模化と効率化をめざし日本最大級の和ナシ栽培面積18ヘクタール開園へ
株式会社ファーマインド 3月13日(木)、大分県ならびに国東市と協定式を実施 (写真左より)株式会社ファーマインド大分農園社長 吉岡龍一、株式会社ファーマインド会長兼社長 堀内達生、佐藤樹一郎大分県知事、松井督治国東市長 全国規模でコールドチェ... -
果樹の新しい有機リン系殺虫剤「ダイアジノン®MC」普及性試験を、春から全国で開始
日本化薬株式会社 アグロ事業部 日本化薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:涌元厚宏、以下「当社」)は、マイクロカプセル技術を活用した「ダイアジノン®MC」の農薬登録を2025年1月15日に取得しました。販売会社 日本農薬株式会社を通じ... -
イラストレーター有村綾さんの庭づくり体験まんがが楽しい!庭仕事の基礎知識をコンパクトにまとめた『自分でできる小さな庭のつくり方』が2月17日に発売
株式会社ナツメ社 庭づくりをはじめてみようと思ったら、最初に読んでほしい一冊。小さなスペースからスタートすれば、草花も野菜も果樹も、気軽に楽しめます! 実用書や児童書、教養書を発行する出版社、株式会社ナツメ社(東京都千代田区、代表取締役:... -
使用済みココカラピート(ヤシガラ培土)の果樹栽培に向けた再利用事例
ココカラ 合同会社 導入先である栽培面積約2万1600平方メートル(㎡)の大規模トマト工場、および、年間集客数約3万5千人のイチゴ観光農園において、使用済みヤシガラ培土の再利用が進行しています。 農業における持続可能性を⽬指し、施設園芸向けのコ... -
【日本初※】フルーツ専門のWebメディア『FuruFumu(フルフム)』が7月31日(水)にオープン!
Sabeevo きになるをみつける、フルーツメディア 株式会社Sabeevo(東京都渋谷区)は、フルーツ専門のWebメディア『FuruFumu(フルフム)』を、2024年7月31日(水)にオープンしました。 FuruFumu(フルフム) 『FuruFumu(フルフム)』とは 「きになるをみ... -
【宮崎県宮崎市】マンゴーに宮崎牛、そしてうなぎ…⁉ 宮崎のうまいもんを動画でお伝えするコンテンツ「農eat農life」公開中!
宮崎市役所 市長自ら突撃取材‼「食材の宝庫」宮崎市の魅力を余すことなくお伝えします! 第一弾 佐土原ナス 宮崎市佐土原を中心に江戸時代から栽培されていた「佐土原ナス」。 皮が薄くアクが少ないため生でも食べることができ、また火を通すと驚... -
【埼玉県】「スマート農業技術導入プラン作成研修」の受講者を募集~個別相談・実演付き研修で計画的な導入をサポート~
埼玉県 (8月開講・全6回・無料) 埼玉県では、スマート農業技術の導入に意欲的な埼玉県内の農業者の方を対象とした「スマート農業技術導入プラン作成研修」を開催します。 スマート農業技術の概況や導入事例に加え、経営課題の分析や収支計画、投資判... -
無料で、農薬や肥料の使用記録が記録できる「かんたん栽培記録」をリリース
都市農業開発株式会社 「都市農業開発」が、無料で、農薬や肥料を簡単に記録・確認できる「かんたん栽培記録(β版)」をリリース 都市農業開発株式会社(代表取締役:須藤諭史、本社:東京都小金井市)は、web防除暦を改良し、無料で作付け毎に、農薬や肥... -
2024いいづなリンゴフォーラムを開催します
飯綱町 ~ どう向き合う、気候変動、これからの農地 ~ 飯綱町は恵まれた栽培環境に加え、長年にわたり培われてきた生産者の高い技術力と熱意に満ちた良質なリンゴの生産適地です。 しかし、近年の地球規模の気候変動の影響は大きく、春先の気温上昇に... -
【岡山大学】岡山大学 令和5年度 地域活性化システム論「果樹産地の多面的支援と担い手増加が生み出す産地と地域の相互作用」を開催しました
国立大学法人岡山大学 2023(令和5)年 12月 24日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の農学部は、2023年12月16日(土)に、令和5年度 地域活性化システム論第3回講義を... -
【岡山大学】岡山大学農学部 令和5年度「地域活性化システム論」第3回講義「果樹産地の多面的支援と担い手増加が生み出す産地と地域の相互作用」〔12/16,土 岡山大学津島キャンパス〕
国立大学法人岡山大学 2023(令和5)年 11月 12日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の農学部では、令和5年度「地域活性化システム論」を開催しており、第3回目を2023年1...
1