水産– tag –
-
【熊本・天草】2024年度『やまと車海老』養殖がスタート!6/22に稚エビ投入|環境や働く仲間に配慮したブランド車エビ
株式会社クリエーションWEB PLANNING EC販売での「活き車エビ」は温暖化の影響で12月~1月に短縮見込み 環境や働く仲間に配慮したブランド車エビ「やまと車海老」 車エビ養殖を軸にEC、卸、加工等多角的に事業展開をする株式会社クリエーションWEB PLANN... -
【熊本・天草】2024年度『やまと車海老』養殖がスタート!6/22に稚エビ投入|環境や働く仲間に配慮したブランド車エビ
株式会社クリエーションWEB PLANNING EC販売での「活き車エビ」は温暖化の影響で12月~1月に短縮見込み 環境や働く仲間に配慮したブランド車エビ「やまと車海老」 車エビ養殖を軸にEC、卸、加工等多角的に事業展開をする株式会社クリエーションWEB PLANN... -
【小学5・6年生参加者募集】釧路周辺の漁業の変遷と現在から海の未来を考える「くしろ・あっけし海の未来調査隊!2024」を開催!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年8月5日(月)~7日(水)2泊3日 <北海道釧路市・厚岸町・浜中町>参加申し込み締め切り:7月7日(日) 一般社団法人 北海道海洋文化フォーラムは、8月5日(月)~7日(水)に「くしろ・あっけし海の未来調査隊!2... -
青谷高校にて、高校生がウニ身入り調査を開始!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月18日 【長和瀬漁港】 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(一般社団法人海と食文化フォーラム)では、大量発生し、藻場衰退の要因の一つとなっているムラサキウニの利活用を... -
【北海道登別市】官民連携で名産「ウニ」の品質向上に成功!新技術導入により生ウニの美味しさを全国へ
株式会社イミュー 「地域に根を張り、日本を興す。」をコンセプトに地方創生に取り組む株式会社イミュー(本社:東京都品川区、代表取締役:黒田康平、以下当社)は、北海道登別市と、同市のマルヒラ渡邊水産株式会社と協業し、登別市の名産である「ウニ」... -
多業界の専門地図と、リアルタイムな現場情報をスマホの中に。 チームで使う共有地図「LivMap(リブマップ)」正式版提供開始
株式会社はんぽさき 株式会社はんぽさき(本社:東京都港区、代表取締役:小林俊仁、以下「当社」)は、チームで使う共有地図「LivMap(リブマップ)」の正式版を、2024年6月25日(火)に提供開始しました。LivMapは、現場状況のリアルタイムな把握や、地図... -
下関の地域連携 海の授業『観光ビジネス&FUKUレボ演習in下関商業高等学校』を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月12日(水)【場所】下関商業高等学校(山口県下関市) 一般社団法人Minatodeフォーラム(海のごちそう地域モデルin下関)は、下関商業⾼校・商業研究部の皆さんに下関を代表する魚「フグ」を題材に、下関の海で起... -
環境移送ベンチャーイノカ、第3回『INNOVATE AQUARIUM FESTIVAL』を 11月に開催決定。
株式会社イノカ 生物や環境に関心のある全国の中高生を対象に、次世代育成プログラムEGG部門の募集を開始。 株式会社イノカ(本社 : 東京都港区、代表取締役CEO : ⾼倉葉太、以下「イノカ」)は、「アクアリウム」を趣味とする全国の中高生を対象に、水生... -
学校と連携した海洋教育プログラム(事前学習4回と宿泊学習)3回目!「海と上南方小プロジェクト~海の学校2024~」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月5日(水) 【場所】宮崎県水産振興協会/髙木商店/熊野江漁港 一般社団法人 海と日本プロジェクトinみやざきは、2024年6月5日(水)に上南方小中学校の6年生を対象に、学習として「海へ行く機会」を創出し、... -
静岡県内の小学5・6年生限定20名参加者募集中!キッズサマースクール2024「しずまえの今と未来の調査隊!」開催 静岡市の海”しずまえ”について、とことん学ぶ3日間!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月30日(火)~8月1日(木)2泊3日 一般社団法人静岡UPは、2024年7月30日(火)~8月1日(木)にキッズサマースクール2024「しずまえの今と未来の調査隊!」を開催いたします。このイベントは、次世代へ豊かで美し... -
水中ドローンの正しい知識と運用を学ぶチャンス!7月開催『水中ドローン安全潜航操縦士講習』受講者募集
株式会社スペースワン 株式会社スペースワン(東京都台東区、代表取締役:小林康宏)が運営するエアオーシャンドローンスクール東京校では、日本水中ドローン協会認定の「水中ドローン安全潜航操縦士認定講習」を7月9日(火)・10日(水)に開催します。 ... -
【参加者募集】小学5・6年生が富山のすしのヒミツを学び電車ラッピングに挑戦!夏休み宿泊学習イベント「富山湾すしレンジャー」を開催します
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月25日(木)~27日(土) <富山市・魚津市・黒部市・射水市など> 一般社団法人とやまミライラボは、7月25日(木)・26日(金)・27日(土)に夏休み宿泊学習イベント「富山湾すしレンジャー」を開催いたします。... -
参加者募集中!【海と日本プロジェクト×信州ウナギ調査隊】ウナギの不漁問題と今、海で起きている変化を浜名湖で学ぶ
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月30日(火)・31日(水)・8月1日(木) 2泊3日 <長野/静岡> 一般社団法人海と日本プロジェクトin長野は、7月30日(火)・31日(水)・8月1日(木)に小学生向け海洋学習プログラム【信州ウナギ調査隊】を開催... -
今年で10周年! 東京サステナブルシーフード・サミット2024開催 / テーマ「サステナブルシーフードを主流に-ネイチャーポジティブ、 世界食料安全保障、人権尊重-」
株式会社シーフードレガシー 10月8日(火)から10日(木)/ 東京国際フォーラム 株式会社シーフードレガシー(代表取締役社長:花岡和佳男、所在地:東京都中央区、以下:シーフードレガシー)と日経ESG(発行:株式会社日経BP、発行人:松井健)は2024年1... -
「生ウニ」に日本初の技術を導入しブランド化!冷凍技術で北海道の付加価値漁業を牽引
株式会社イミュー 「地域に根を張り、日本を興す。」をコンセプトに地方創生に取り組む株式会社イミュー(本社:東京都品川区、代表取締役:黒田康平、以下当社)は、株式会社リバーサー(本社:北海道釧路市、以下リバーサー)が開発した特殊冷凍技術を用... -
水産業に特化した 人権デューデリジェンスレポートの後編「企業事例編」を発行
株式会社シーフードレガシー 世界の小売企業、水産物サプライヤー6社の具体的な取り組みを紹介 株式会社シーフードレガシー(代表取締役社長:花岡和佳男、所在地:東京都中央区、以下シーフードレガシー)は、水産業界の社会的責任に関する取り組みの知見... -
株式会社久代の海苔の佃煮「久代100g」と「一庄100g」が「ジャパンフードセレクション」にて最高賞のグランプリをW受賞しました。
株式会社久代 こだわりぬいた純国産の原材料を贅沢に使い、ひとつひとつ丁寧に手作りで焚き上げています。蓋を開けると広がる磯の香りと、口に入れた瞬間広がる絶妙なバランスの取れた味わいが後を引く高級志向の海苔の佃煮です。 評価されたポイント(一... -
5/22~24幕張メッセ開催の「建設・測量生産性向上展 CSPI-EXPO」にQYSEAの新型水中ドローンを国内初展示します
CFD販売株式会社 QYSEAの最新AI技術による測量・マッピング機能も展示予定 シー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)は、弊社が代理店を務めますQYSEA社の水中ドローンを、2024年5月22日(水)~5月24日(金)の3日間、東京幕張... -
『サカナタベタイMEGAドン・キホーテ本八幡』の生本鮪解体ショーは、2024年5月18日(土)11時スタート!!
SANKO MARKETING FOODS 「とる うる つくる 全部、SANKO」 「とる うる つくる 全部、SANKO」をスローガンに掲げ、飲食事業と水産事業の両軸経営を行う株式会社SANKO MARKETING FOODSの運営する鮮魚店「サカナタベタイMEGAドン・キホーテ本八幡店」で... -
みんなで学ぼう!「いわての漁業」みんなで守ろう!「いわての海」小学校社会科副教材「いわての沿岸漁業」岩手全県配布開始!
海と日本プロジェクト広報事務局 一般社団法人海と日本プロジェクトin岩手は、「いわての海」「いわての漁業」を学び、海に感心をもってもらうことを目的に、小学校社会科副教材「いわての沿岸漁業」を作成し、令和6年5月中旬から、岩手全県の小学校5年生... -
“日本初”MSC認証 中国産「活(かつ)」あさり販売
イオン株式会社 生きているフレッシュなあさりを「安全・安心」にご提供 イオンリテールは5月17日(金)から19日(日)の3日間、「イオン」「イオンスタイル」等、約380店舗※1)にて、生きたまま提供するMSC認証※2)の中国産「活」あさりを... -
【北海道白糠町】春の訪れはお正月の準備から。2015年のお正月に向けた「数の子」の製造開始!【東和食品】
北海道白糠町 “数の子王子”こと松井大貴さん。入社5年目、22歳という若さで現場を一任されている 北海道白糠町では、2015年のお正月に向けて、おせちに欠かせない「数の子」の製造を開始しました。日本人にとって馴染み深く、おせちに欠かせない食材であり... -
【展示会出展のお知らせ】食品のAI異物除去装置をFOOMAJAPAN2024にて展示いたします-農産物向け新AIモデルを初公開-
株式会社ASTINA 株式会社ASTINA(本社 東京都墨田区、代表取締役 儀間 匠)は、FOOMA JAPAN 2024で食品のAI異物除去装置を展示します。今年は新たに、農産物向けの新AIモデルを初公開。製造現場の生産性を向上させる最先端技術の展示を御覧ください。【日... -
【フィード・ワン】京都市「再生利用事業計画(食品リサイクルループ)」の認定取得についてのお知らせ
フィード・ワン株式会社 フィード・ワン株式会社(本社:横浜市神奈川区/代表取締役社長 庄司 英洋)は、公益財団法人Save Earth Foundation(所在地:東京都大田区、以下「SEF」)が応募し採択された環境省の令和4年度地方公共団体及び事業者等による食品... -
【フィード・ワン】国際養鶏養豚総合展2024に出展 肉豚用薄脂対策飼料「ノリノリポーク」がIPPS AWARD2024を受賞しました!
フィード・ワン株式会社 フィード・ワン株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:庄司英洋、以下 フィード・ワン)は、2024年4月24日~26日に名古屋で開催された国際養鶏養豚総合展2024(IPPS2024)に出展し、養豚・養鶏用の高性能な配合飼料およ... -
温泉と糀・発酵のテーマパークを目指して埼玉県神川町の「おふろcafe 白寿の湯」が6月にリニューアル! 回転式流しそうめんエリアや湯あがりラウンジを新設します。
株式会社温泉道場 コンセプトである「温泉と発酵」をさらに強化し、埼玉県の食の見える化・ショー化を実現するために、ロゴの刷新と館内の一部をリニューアルします。 株式会社温泉道場(埼玉県比企郡ときがわ町、代表取締役 山崎寿樹)が運営する日帰り温... -
【思いもよらない身近な場所で、マルハニチロとの出会いを描く新企業CM】マルハニチロの新たな顔として、高橋一生さんを起用!華麗なワイヤーアクションで人魚を救う新企業CMを5月7日(火)より全国で放送開始
マルハニチロ株式会社 マルハニチロ株式会社(本社所在地:東京都江東区、代表取締役社長:池見 賢)は、俳優の高橋一生さんを起用した新企業CM「人魚の恩返し」篇、「カメの恩返し」篇を2024年5月7日(火)より全国にて放送開始します。 <ブランドサイ... -
漁業従事者向けにマッスルスーツの試験導入開始。
株式会社イノフィス 約 20 キロのコンテナを 1 日数百回繰り返し運搬する、漁業者・漁業組合での身体的負担感を軽減 東京理科大学発ベンチャーの株式会社イノフィス(東京都八王子市、代表取締役社長:乙川 直隆)は、秋田県の漁業関係者様に導入いただ... -
「富山湾の宝石」白海老の4月漁獲量 過去40年で最低に 能登半島地震により漁場に変化出荷できず収入減の生産者・加工メーカーを支援 人気のチップスを寄付金つきで
オイシックス・ラ・大地株式会社 「産地を応援! カラっと香ばし白海老チップス」販売開始(4/25~) 食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高島 宏平)が展開する、アップ... -
【フィード・ワン】北九州水産工場が北九州市「脱炭素先進企業」として認定されました!
フィード・ワン株式会社 この度、フィード・ワン株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:庄司英洋、以下 フィード・ワン)は、北九州市が主催する「北九州市脱炭素電力認定制度」*において、北九州市が進めている「再エネ100%北九州モデル」を... -
プライドフィッシュ認定※1)「熊本県産あさり」を販売
イオン株式会社 漁獲から販売まで一貫して監視する産地証明の仕組み「熊本モデル」のあさりを今年も販売 イオンリテールは、熊本県から認証を受けた「熊本県産あさり販売協力店」として、4月23日(火)~4月28日(日)※2)、「イオン」「イオンスタ... -
水産加工業を展開する阿部長商店、『カミナシ』導入により工場全体で月約100時間の業務時間を削減
株式会社カミナシ 人手不足で必須となっていた業務効率化、阻む要因となっていた紙の帳票を削減し実現 現場DXプラットフォーム『カミナシ』を提供する株式会社カミナシ(本社:東京都千代田区、代表取締役:諸岡 裕人、以下「カミナシ」)は、株式会社阿部... -
食べて応援!北海道「海の宝」プロジェクトを後援しております!
北海道 北海道産水産物の消費拡大へのご協力をよろしくお願いします! 道では、昨年8月の中国による日本産水産物の輸入停止措置に伴い行き先を失った道産水産物の消費を拡大するため、「食べて応援!北海道」キャンペーンを展開してきました。 令和6... -
『サカナタベタイMEGAドン・キホーテ本八幡』の生本鮪解体ショーは、2024年4月20日(日)11時スタート!!
SANKO MARKETING FOODS 「とる うる つくる 全部、SANKO」 生産者のこだわりが具現化された、 国産養殖本鮪40㎏~使用 世界有数の消費量となっている、日本人が大好きな鮪。豊洲市場の大卸をグループにもつ当社のネットワークをいかし、鮪の目利き職人が選... -
高校生が地域の海の課題を解決!「LOCAL FISH CANグランプリ2024」開催決定!地域と協力しながらオリジナル商品を開発するアイデアコンテスト今年は缶詰以外のエントリーも可能に
一般社団法人ローカルラボ 【エントリー期間】 2024年4月11日〜6月30日【条件】日本国内の高校生・高等専門学校生(3年生まで)・中等教育学校生(4〜6年生)で、個人もしくはチーム ※チームは何名でも参加可能 【決勝進出特典】・オリジナル商品(缶詰や... -
【北海道白糠町】「灯台つぶ」で味わう白糠の豊かな恵み!一度食べたら虜になる絶品グルメを「母の日」にお届けするキャンペーンを開催
北海道白糠町 北海道白糠町には自慢の海産物が数多くあり、その中には貝好きを唸らせる至極の一品があります。それは、「株式会社 藤山水産加工」のつぶ貝。むき身の状態で1袋にギュッと詰め込まれた「白糠煮つぶ とれたてくん」は、そのまま食べるのはも... -
楽しく水産業を応援「お魚食べよう」
パルシステム連合会 お魚に詳しくなるコンテンツや長場雄さん限定パッケージ商品も パルシステム連合会は2024年度「お魚食べよう」をテーマに、日本の水産業を守り、応援していきます。第1弾として、お魚クイズなど楽しいコンテンツをそろえた特設ページや... -
海底ボトルキープ制度!徳島県鳴門市「合同会社Oyster Professional」と合同会社WaterGateが海底熟成できる権利を販売開始
合同会社WaterGate 牡蠣業界の課題を解決するため、牡蠣のリソースを使用した新たな取り組みを実施し、牡蠣業界を盛り上げます。好きなお酒を送って、徳島県鳴門市の海で、6ヶ月間海底熟成しませんか? 海底ボトルキープ制度の概要 ■募集期間:2024年4月1... -
九十九里浜の名産「地はまぐり」を使用した商品を開発!最新技術と職人の技で作る「煮はまぐりの押し寿司」クラウドファンディング開始
ヤマニ水産株式会社 九十九里浜の名産「地はまぐり」を使用した商品を開発! 最新技術と職人の技で作る「煮はまぐりの押し寿司」クラウドファンディング開始【募集期間】2024年3月28日~5月31日/クラウドファンディングサイト「C-VALUE」にて募集簡単調... -
小中学生を対象とした海のお仕事体験プロジェクト【大村湾漁業協同組合の職員になろう!】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年3月24日(日) 【場所】大村湾漁業協同組合 一般社団法人地域みらい創造センターは、2024年3月24日(日)に大村湾漁業協同組合と、小学3年生から中学2年生5名を対象にしたお仕事体験プロジェクトを開催しました。こ... -
高校生が釣りと魚さばきを通して東京湾の環境変化を学ぶ『日本さばける塾 with 釣りビジョン』を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 開催日/2024年3月13日(水)・14日(木) 場所/釣り:東京湾、さばき体験:千葉県千葉市美浜区 株式会社銚子丸 一般社団法人 海のごちそう推進機構と株式会社釣りビジョンは、”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次... -
北海道白糠町の「ホッキ貝」を全国の食卓へ!“漁師が食べる鮮度“を追求、新たなふるさと納税返礼品が登場
株式会社イミュー 「地域に根を張り、日本を興す。」をコンセプトに地方創生に取り組む株式会社イミュー(本社:東京都品川区、代表取締役:黒田康平、以下当社)は、北海道白糠町(しらぬかちょう)の自社工場にて初となる「ホッキ貝のしゃぶしゃぶ」「刺... -
インフラ点検から新規事業まで、水中ドローンの活用を後押するライセンス講習を東京で開催!
株式会社スペースワン 株式会社スペースワンは、インフラ点検や新規事業への活用が見込まれる水中ドローンの需要増加に対応するため、4月17日(水)・18日(木)に水中ドローン安全潜航操縦士講習を東京・上野で開催します。 水中ドローンの知識と技術を身... -
美しい敦賀の海やアマダイの魅力を知ってほしい!小学生がデザインしたオリジナルパッケージ「アマダイの干物」
海と日本プロジェクト広報事務局 一般社団法人福井環境研究開発は、2023年7月、福井県敦賀市自慢のブランド魚「若狭ぐじ」である「アカアマダイ」の生態と敦賀の海で起きている変化・課題を、敦賀西小学校6年生38名が学ぶイベント「港町敦賀 アマダイ調査... -
ウオッセ21の活用に関する事業者提案募集
銚子市 募集の経緯 水産物即売センター(ウオッセ21)は、千葉県の「ふるさと千葉5カ年計画」に基づいて、千葉県が事業主体である銚子ポートタワー及び水産関係公共施設の整備に合わせて、第三セクターである銚子水産観光株式会社が平成3年5月に建設し、こ... -
4年半ぶりの一般開放!札幌市中央卸売市場で水産仲卸直販イベント「道産水産物応援デー」3/26(火)開催
札幌市 普段は登録業者しか入れない水産仲卸店舗(24社)で一般の方がお買い物を楽しめます 道産水産物の品質の良さを再認識してもらい、応援消費や魚食普及を促進するとともに、 中央卸売市場について皆様に知っていただくことを目的として、下記のとお... -
~みんなで海の問題について考えよう!~「陸養プロジェクト 交流会」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年3月6日(水)オンライン開催 一般社団法人RIKUYOUは、陸上養殖の体験を通して水産資源の貴重さや、自分たちが住む地域の海の問題、命の大切さを小学生に学んでもらう「陸養プロジェクト2023」を実施し、今年度は全国... -
アイエンター、水産業における様々な課題をITのチカラで支援する「i-ocean」のブランドサイトを開設
株式会社アイエンター 株式会社アイエンター(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:⼊江 恭広)は、マリンテック事業「i-ocean」のブランドサイトを開設しました。「i-ocean」が提供するプロダクトやサービス、研究開発などの情報をご覧いただけます。 <... -
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 「陸養プロジェクト2023」大阪府堺市立東百舌鳥小学校「お別れの授業」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年2月29日(木)【場所】大阪府堺市立東百舌鳥小学校 一般社団法人RIKUYOUは、陸上養殖の体験を通して水産資源の貴重さや、自分たちが住む地域の海の問題、命の大切さを小学生に学んでもらう「陸養プロジェクト2023」... -
焼き鯖×マヨネーズもはやマヨを超えた!?新・ごはんのお供が誕生!!
株式会社若廣 焼き鯖のほぐし身とマヨネーズを和えた、新感覚マヨネーズ。ほかほかご飯にたっぷり乗せて、濃厚な旨味を味わうも良し、おにぎりの具にして楽しむも良し、箸のとまらぬ美味しさです! 焼き鯖のほぐし身とマヨネーズを和えた、新感覚マヨネー...