漁業– tag –
-
西日本最大級のマリンイベント「関西ボートショー2025」出展
古野電気株式会社 話題のプレジャーボート向け新製品「NavNet TZtouchXL」を展示 古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下、当社)は、2025年4月11日(金)~13日(日)の3日間、新西宮ヨットハーバー(兵庫県西宮... -
【導入事例】本社ビルを改修してチョウザメの養殖設備を導入
株式会社プラントフォーム アクアポニックスを手掛ける株式会社プラントフォームがマコー株式会社に養殖設備を導入 株式会社プラントフォーム(本社:新潟県長岡市、代表:山本 祐二)は、マコー株式会社(新潟県長岡市石動町字金輪525)に養殖の設備を納... -
【4月限定】“牡蠣愛”が加速する!Google★4.9の生牡蠣研究所が「牡蠣1個増量キャンペーン」を開催!
合同会社WaterGate 牡蠣好き必見!Googleクチコミ評価★4.9を誇る人気店がお客様に感謝の気持ちを込めて―品川区・大井町にある牡蠣専門店「生牡蠣研究所」では、4月限定でコースの牡蠣を1個増量キャンペーンを実施します! ■キャンペーン概要 タイトル:牡... -
株式会社シーフードレガシー、10周年の節目に、環境・社会公益性の高い企業に対する国際認証 B Corporation™︎取得。サステナブル・シーフードの主流化を加速させる力に
株式会社シーフードレガシー 株式会社シーフードレガシー(代表取締役社長:花岡和佳男、所在地:東京都港区)は、2025年3月10日付で国際認証B Corporation(B Corp)を取得いたしました。 取得を目指した背景 株式会社シーフードレガシーは、今年、10周年... -
株式会社シーフードレガシー、10周年の節目に、環境・社会公益性の高い企業に対する国際認証 B Corporation™︎取得。サステナブル・シーフードの主流化を加速させる力に
株式会社シーフードレガシー 株式会社シーフードレガシー(代表取締役社長:花岡和佳男、所在地:東京都港区)は、2025年3月10日付で国際認証B Corporation(B Corp)を取得いたしました。 取得を目指した背景 株式会社シーフードレガシーは、今年、10周年... -
廃漁具由来タイルが emmi 渋谷ヒカリエShinQs店の内装に採用
amu CO2を100kg以上削減でサステナブルなコンセプトを体現 「漁具から、価値の常識をひっくり返す。」 をミッションに、廃漁網の回収・リサイクルに取り組む漁網アップサイクルベンチャー amu株式会社(本社:宮城県気仙沼市、代表取締役CEO:加藤広大、以... -
三菱総合研究所、洋上風力と漁業の未来共創に向けた11の提案を発表
株式会社三菱総合研究所 関係者の対話促進による共生の実現を目指して 株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:籔田健二、以下 MRI)は、洋上風力と漁業の未来共創に向けた11の提案(以下 本レポート)を発表しました。本レポートは、洋上風力と漁業... -
【リニューアルにより前年比売上倍増させる「福島県水産品売上倍増計画」第一弾商品】 福島の魚介「常磐もの」4種の『ゴロゴロ海鮮ユッケ丼』新発売。
一般社団法人東の食の会 新鮮な常磐ものを贅沢にダイスカットし、甘辛のユッケ風タレにじっくり漬け込んだ逸品 一般社団法人東の食の会(東京都品川区)が企画・パッケージデザインをサポートした、株式会社センシン食品(宮城県名取市)の福島産魚介「... -
ムラサキウニ蓄養試験結果取りまとめ及び 小学生向け学習動画「藻場ってなに?」を作成しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(委員長:鳥取県漁業協同組合 代表理事専務 大磯一清)では、現在、鳥取県沿岸全域で問題となっているムラサキウニによる食害を主な要因とする藻場... -
業界の常識を覆すチョウザメの新しい雌雄判定方法の開発に成功!
株式会社プラントフォーム チョウザメは外観ではオスとメスの差がなく、お腹を割いて雌雄判定を行うのが業界の常識でしたが、株式会社プラントフォームがこの度、外観の差の発見と新たな雌雄判定法の開発に成功しました。 持続可能な新しい食料生産システ... -
マグロの釣り糸を使ったサングラスが販売開始 宮城県気仙沼市産の漁具をアップサイクル
amu 〜持続可能な一次産業への貢献を目指す株式会社Blueprint oneと協業により、漁師の課題を解決〜 「漁具から、価値の常識をひっくり返す。」をミッションに、廃漁網の回収・リサイクルに取り組む漁網アップサイクルベンチャー、amu株式会社(本社:宮城... -
廃棄漁具を素材活用した「サングラス」を販売開始
株式会社Blueprint one amu株式会社と協業、海洋プラスチック問題の根源にアプローチ 衣食住をテーマに、独自性のあるプロダクトを通じて持続可能な一次産業への貢献を目指す株式会社Blueprint one(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木大樹、以下ブループ... -
別名『海のミルク』!濃厚な味わいが特徴的な北海道の「真牡蠣」をピックアップ!〜「知って応援!北海道」ページが3月14日(金)より北海道庁公式サイトにローンチ開始 〜
北海道庁PR事務局 北海道が日本、世界に誇るブランド海産物を発信! 北海道庁では、3月14日(金)より公式サイトに特設ページ「知って応援!北海道」を公開し、道産ブランド海産物のPRを実施していきます。また水産加工品に関するオンラインショップを展開... -
道産サケの中でも特に高品質な「ブランド鮭」と「ブランドホタテ」をピックアップ!〜「知って応援!北海道」ページが3月14日(金)より北海道庁公式サイトにローンチ開始 〜
北海道庁PR事務局 北海道が日本、世界に誇るブランド海産物を発信! 北海道庁では、3月14日(金)より公式サイトに特設ページ「知って応援!北海道」を公開し、道産ブランド海産物のPRを実施していきます。また水産加工品に関するオンラインショップを展開... -
地域と人がつながり海の食文化のこれからを考える “海×食の課題に向き合うミーティング”を開催
海と日本プロジェクト広報事務局 【日時】2025年3月11日(火) 【場所】KDCコワーキングスペース4F 一般社団法人海と食文化フォーラムは3月11日(火)、「地域」「海」「食」に関わる活動をするプレイヤーの交流を目的として「海×食の課題に向き合うミーティ... -
「知って応援!北海道」ページが3月14日(金)より北海道庁公式サイトにローンチ!
北海道庁PR事務局 〜北海道が日本、世界に誇るブランド海産物を発信〜 北海道庁では、3月14日(金)より公式サイトに特設ページ「知って応援!北海道」を公開し、道産ブランド海産物のPRを実施していきます。また水産加工品に関するオンラインショップを展... -
「気仙沼大島 龍宮まつり2025」3,500人超が来場し、大盛況のうちに閉幕!地域の想いがひとつになった感動の一日!
ファーストイノベーション 新鮮な海産物グルメや、大漁ガラガラくじ大会、生ワカメ詰め放題、アカザラガイ詰め放題、シャボン玉・光るバルーン・プロジェクター投影によるフィナーレなど、誰もが笑顔になれる特別な一日となりました。 株式会社ファースト... -
【深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾】最終深海基礎講座および卒業式を実施
海と日本プロジェクト広報事務局 2025年3月1日(土) 【場所】魚津港、魚津水族館ほか 一般社団法人とやまミライラボは、2025年3月1日(土)に、日本三大深湾の1つ「富山湾」での研究をきっかけとしてあらゆる分野で活躍するスーパーキッズを育成する「深海研... -
出展申込受付中!~未来の水産業を支える陸上養殖技術の最前線~『陸上養殖設備展2025』(東京ビッグサイト 2025年10月15日~17日)
アテックス株式会社 次世代漁業の切り札となる「陸上養殖」に特化した展示会を開催!2025年10月15日~17日の3日間、東京ビッグサイトにて開催する。【出展申込締切:2025年5月末まで】 水産資源の減少や海洋環境の変化により、安定した漁獲量の確保が難し... -
鹿児島の海の文化と歴史に育まれた伝統食品 「われはうみの子探検隊」未利用魚のさつま揚げ
海と日本プロジェクト広報事務局 2025年3月8日(土) 発売 <松野下蒲鉾> 一般社団法人 海と日本PROJECT in鹿児島は、2025年3月8日(土)に「われはうみの子探検隊」と(株)松野下蒲鉾がコラボレーションした「未利用魚のさつま揚げ」を発売いたします。... -
「気仙沼大島 龍宮まつり2025」公式プレゼンターに伊藤悠真さんが決定!
ファーストイノベーション 気仙沼市後援のイベント「気仙沼大島 龍宮まつり2025」公式プレゼンターに、ホリプロアナウンス室所属のタレント 伊藤悠真(いとう ゆうみ)さんが就任! 株式会社ファーストイノベーション(代表取締役社長:木ノ根雄志、以下フ... -
タコが獲れる瞬間を生中継!毎年即完売のリアル漁体験LIVEが今夏開催!今年も残りわずか—今すぐ予約を!
有限会社福山サービスセンターイトウ ~岡山県笠岡諸島近海で獲れるタコのタコツボオーナーになりませんか?~ ライブ中継(7~8月)の様子 有限会社 福山サービスセンターイトウ(所在地:広島県福山市三吉町、代表取締役社長:伊藤匡)は、7月1日より、... -
クラダシ、2025年開催の社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」の参加学生の募集を開始
株式会社クラダシ ~6月より日本全国9か所で開催決定~ ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を運営する株式会社クラダシ(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:河村晃平、以下「クラダシ」)は、2025年6月より日本全国9か所で開催予定の社会貢献... -
【参加無料】世界の”おいしい”を共に創ろう。オンライントークLIVE(主催:農林水産省「おいしい日本、届け隊」)
ノウタス株式会社 あなたのスキルが日本の食の可能性を切り拓く! 農林水産省GFP「おいしい日本、届け隊」世界の"おいしい"を共に創ろう。オンライントークLIVE 農林水産省GFP「おいしい日本、届け隊」は、世界に挑戦する地域企業を応援するため、業種や地... -
2024年のBAP認証 BSP認証プログラムは成長率5%
GSA BAP認証 BSP認証は88%の認証維持率を達成 グローバルシーフードアライアンス(GSA: Global Seafood Alliance、本部:アメリカ合衆国ニューハンプシャー州、代表:マイク・コシス)の運営する第三者認証プログラムであるBAP認証とBSP認証は、2024年に5%増... -
気仙沼大島「龍宮まつり2025」で光るバルーンを贈ろう
ファーストイノベーション 遠方からでも気仙沼大島を応援!「気仙沼大島 龍宮まつり2025 ~大島を未来に~」で光るバルーンを贈り、想いを夜空に届ける新プランが登場! 株式会社ファーストイノベーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:木ノ根雄... -
新報告書『日本におけるゴーストギア対策の現在地―漁業系プラスチックごみの解決に向けて―』発表
公益財団法人世界自然保護基金ジャパン 海洋水産大国日本は、各セクター連携による取り組みが急務 公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(東京都港区、会長:末吉竹二郎、以下WWFジャパン)は、本日2月20日(木)に、新報告書『日本におけるゴーストギア... -
売上の一部を「静岡県美しく豊かな海保全基金」様に寄付
福一漁業株式会社 ~「海」と「静岡」、両方に貢献できるサスティナブルな取組み~ 福一漁業株式会社(本社:静岡県焼津市 代表取締役 近藤太一郎)は、2/17に静岡県庁にて静岡県美しく豊かな海保全基金様と贈呈式を行い、弊社が運営するまぐろ専門通販... -
日本無線㈱と洋上風力発電の事業におけるパートナーシップ協定を締結しました
ニチモウ株式会社 ニチモウ㈱(本社:東京都品川区、代表取締役社長:青木 信也、以下、ニチモウ)と日本無線㈱(本社:東京都中野区、代表取締役社長:小洗 健、以下、JRC)は、洋上風力発電の地域振興・漁業協調に貢献できるスマートDX漁業システム※の... -
【株式会社eiicon】第2弾 [水産業編] 公開!「OI PORTFOLIO 〜未来を生き抜くために、今できること〜」
株式会社eiicon 新規事業創出の実例を紹介するWEBCM。 今回は「オープンイノベーション」で事業承継課題に取り組む浅野水産に迫ります。 日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」を運営する株式会社eiicon(エイコン 本社... -
Chefs for the Blueの人材育成プログラム「THE BLUE CAMP」がサステナアワード2024にて「農林水産大臣賞」を受賞
一般社団法人Chefs for the Blue 左から)【審査委員】秋葉 芳江氏、【Chefs for the Blue 代表】佐々木 ひろこ、【御料理ほりうち】堀内 さやか氏、THE BLUE CAMP参加学生代表、【農林水産副大臣】滝波 宏文氏 持続可能な海を目指した啓発活動を行う一般... -
【著者集結のリアルセミナー実施】2/18(火)開催「ニッポンの魚ビジネスEXPO 2025」に、魚・肉・野菜・米・酒のビジネス書著者が集結! ニッポンの食を世界に広めるためにディスカッションします!
クロスメディアグループ株式会社 ~他業界から見た魚ビジネス~ ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)から出版されている食のビジネスシリーズの著者5名が集結... -
生産・流通・消費の協同で創る持続可能な水産業 シンポジウム「水産未来2025」3月3日(月)
パルシステム連合会 未来の水産創る「連携」とは パルシステム連合会(本部:新宿区大久保、理事長:大信政一)は3月3日(月)13時から、海運クラブ(千代田区)で開催されるシンポジウム「水産未来2025~未来を創る連携とヒント~」に、産直提携産地の恩... -
生産・流通・消費の協同で創る持続可能な水産業 シンポジウム「水産未来2025」3月3日(月)
パルシステム連合会 未来の水産創る「連携」とは パルシステム連合会(本部:新宿区大久保、理事長:大信政一)は3月3日(月)13時から、海運クラブ(千代田区)で開催されるシンポジウム「水産未来2025~未来を創る連携とヒント~」に、産直提携産地の恩... -
【京都府】京都の海で夢を実現!~2月19日 漁業説明会を神戸で初開催~
京都府 詳細を見る ■京都府では、新たな漁業者の確保を目指し、府内における漁業の魅力などを府外で求職中の方々にお伝えしています。 ■この度、近畿圏では2か所しかない農林漁業への就業に向けた専門的な支援を行う窓口を設置されている神戸ハローワーク... -
事業承継や経営基盤強化のヒントに 水産・食品業界のM&Aとは? みなと新聞の連載をnoteで発売
株式会社みなと山口合同新聞社 水産紙みなと新聞は6日、連載企画「相性が決め手 食品企業のM&A」をメディアプラットフォームnoteでリリースしました。水産・食品業界の買収事例、成約に至らなかった業界ならではの理由も解説します。 執筆者は... -
定置網モニタリングシステム「漁視™ネット」を販売開始 -操業データを可視化し効率化をサポートする“漁視™ナビ”を拡充 –
古野電気株式会社 古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下、当社)は、遠隔から定置網の様子をリアルタイムで確認することができるモニタリングシステム「漁視™(りょうし)ネット」を新たに開発し、2025年... -
「次世代の水産業ビジネス戦略」と題して、株式会社NTTアクア 代表取締役社長 山本 圭一氏/公立はこだて未来大学 副理事長 和田 雅昭氏によるセミナーを2025年3月10日(月)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── 【持続可能な水産業へ】 次世代の水産業ビジネス戦略 ~ICT/AIが拓く陸上養殖... -
「漁業就業支援フェアin函館」を開催します!!
北海道 事前申し込み不要!参加費無料!服装・入退出自由!履歴書不要!未経験者、学生、Uターン・Iターン大歓迎! 渡島総合振興局では、漁業の担い手不足の回復を目的に「漁業就業支援フェアin函館」を開催します! 担い手を募集している漁業者と漁業就... -
田町鮨 惠万、漁師を助け環境にも優しいハイブリッド魚種「タマクエ」の提供開始!
CRAFTED JAPAN 恵万コースの一品料理にてタマクエを提供開始! 株式会社CRAFTED JAPAN(東京都港区、代表取締役:仲野真人、以下「クラフテッド ジャパン」)は、2024年6月1日にオープンした「田町鮨 惠万(エヴァン)」にて、生産者との繋がりを表現す... -
漁師と漁師になりたい人が集まる「漁師フェア2025」東京、大阪で開催!日本の食を支える漁師を募集!
一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター 日本人の漁師の担い手確保・育成を目的に活動をしている、一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター(以下「漁師.jp」)(代表理事会長:小坂智規 所在地:品川区上大崎)は、2月15日(土)大阪、2月22日... -
ALDI SOUTHグループが小売企業として初めて水産物の調達方針に「MSC漁業認証取得に向けた改善プログラム」を含める
MSCジャパン ALDI SOUTHグループは食品小売企業として世界で初めて、MSC(海洋管理協議会)が新たに開始した「MSC漁業認証取得に向けた改善プログラム」(以下、MSC改善プログラム)を調達方針に含めました。MSC改善プログラムは、5年の間に測定可能な改善... -
マリン・エコラベル認証の真ほっけ開き 漁獲制限などで資源管理 1月13日(月)注文開始
パルシステム連合会 日本最北端船泊漁協の資源管理型漁業を発信 パルシステム連合会(本部:新宿区大久保、理事長:大信政一)は1月13日(月)から、商品包材にマリン・エコラベル認証マークを表示したオリジナル商品「礼文島船泊の産直・旬の真ほっけ開き... -
ニッポンの魚ビジネスEXPO2025 2月18日に開催決定! 出展者、スポンサー、メディアスポンサー募集を開始
一般社団法人さかなの会 ニッポンの魚ビジネスEXPO2025 一般社団法人さかなの会(東京都北区 理事長:長崎 一生)主催の元、『ニッポンの魚ビジネスEXPO 2025』を2月18日(火)に開催することが決定いたしました。これに伴い、本日より出展者、スポンサ... -
ニッポンの魚ビジネスEXPO2025 2月18日に開催決定! 出展者、スポンサー、メディアスポンサー募集を開始
一般社団法人さかなの会 ニッポンの魚ビジネスEXPO2025 一般社団法人さかなの会(東京都北区 理事長:長崎 一生)主催の元、『ニッポンの魚ビジネスEXPO 2025』を2月18日(火)に開催することが決定いたしました。これに伴い、本日より出展者、スポンサ... -
協同の力で守り育てる「海の森」 水産庁シンポジウムで紹介1月25日(土)
パルシステム連合会 国際協同組合年 藻場再生で実践する海の協同 パルシステム連合会(本部:新宿区大久保、理事長:大信政一)は1月25日(土)10時から、江東区の日本科学未来館で開催される令和6年度水産多面的機能発揮対策シンポジウム「海の森の今」... -
アイテクニック株式会社、水産庁のグループにて「さかなの日」活動、関連会社へ連携も実施し認知向上を支援
アイテクニック株式会社 アイテクニック株式会社(https://www.technique.co.jp/)は、水産庁(https://www.jfa.maff.go.jp/)のグループで「さかなの日」活動を実施しています アイテクニック株式会社(https://www.technique.co.jp/)は、水産庁(https:... -
フルノ版「海のDX」 特設サイトを公開
古野電気株式会社 -みえないものをみる、その先へ- 古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下 当社)は、 本日2025年1月8日(水)にフルノ版「海のDX」特設サイト(https://future-vision.furuno.co.jp/dx)を... -
宮城県東部沿岸部漁業者支援プロジェクトが始動! 地域と漁業を未来へつなぐ地方創生の新たな挑戦
ファーストイノベーション 気仙沼市大島 漁協青年部代表・小松博文氏がリーダーを務めるプロジェクトがスタート。地域と支援者が一体となり、持続可能な地方創生モデルを構築します! メンバー:小松博文さん、小松俊浩さん、小松武さん、小松純一さん、小... -
宮城つながり応援の公式アンバサダーKiraraさん、南三陸の未来を守る挑戦を開始!
ファーストイノベーション 震災から13年、恩返しの思いを胸に宮城県南三陸の漁業の未来を支えるプロジェクトを展開 株式会社ファーストイノベーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:木ノ根雄志、以下ファーストイノベーション)は、宮城つながり...