漁業– tag –
-
都市型商業施設「GEMS」シリーズ 16棟 104店舗で“食べて地方創生第6弾「GEMS×愛媛フェア」”2024年7月30日(火)より開催
Retty株式会社 野村不動産コマースとRettyが、愛媛県の食材の魅力を活かした地方創生に挑む 左側:矢野 忠孝(野村不動産コマース社長)、中:中村 時広様(愛媛県知事) 、右側:武田 和也(Retty CEO) 実名口コミのグルメ情報・予約サイト「Retty(レッティ... -
夏休みの自由研究に MSC認証についての教育動画「私のお父さんは漁師」を公開
MSCジャパン 持続可能な漁業とMSC「海のエコラベル」を推進するMSCジャパンは、MSC認証に関する教育動画「私のお父さんは漁師」の日本語吹き替え版を公開しました。MSC漁業認証を取得した漁業で働く父親を持つ14歳の少女が、MSC認証やMSC「海のエコラベル... -
トリナ・ソーラーの大規模発電所推奨モデルVertex Nを採用した京都福知山営農型太陽光発電プロジェクトが始動
トリナ・ソーラー・ジャパン株式会社 太陽光エネルギー分野におけるイノベーションで世界をリードするトリナ・ソーラーTrina Solar Co., Ltd.(SH:688599)(以下「トリナ・ソーラー」または「同社」)は、2024年6月28日(火)にトリナ・ソーラー・ジャ... -
【バトンズあとつぎ公募】茨城県日立市の船の電気屋さん「モモタ電気サービス」があとつぎ募集中!
バトンズ 茨城県日立市の船の電気屋さん「モモタ電気サービス」があとつぎ募集中!:https://batonz.jp/learn/16717/ M&A総合支援プラットフォーム「BATONZ(バトンズ)」を運営する株式会社バトンズ(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:神瀬 悠一、... -
後継ぎフィッシャーマンになろう!オープンネーム事業承継「relay(リレイ)」、一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンとタッグを組み、漁師の後継者募集を開始!
株式会社ライトライト 事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」を運営する株式会社ライトライト(宮崎県宮崎市 / 代表取締役:齋藤 隆太)は、一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン(宮城県石巻市 / 代表理事:阿部 勝太)とタッグを組... -
【参加者募集】和歌山の海の魅力を再発見!小学生の海洋体験イベント「紀南の海が未来を変える~わかやま海守り隊2024~」開催します!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年9月21日(土)~22日(日)【1泊2日】 場所:串本町各所 一般社団法人海と日本プロジェクトin和歌山県は、次世代を担う子どもたちに「和歌山の海」の美しさや、海を守ることの大切さを再認識してもらうことを目指し... -
鳥取ブルーカーボンプロジェクト『とっとり海のごちそう祭2024』豊かな海の再生を目指して~見て!触って!食べて!知って!とっとりのウニのこと、海のこと~を開催しました。
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月15日(月) 【鳥取賀露港】 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(公益財団法人鳥取県栽培漁業協会)では、『とっとり海のごちそう祭2024』を7月15日(月・祝)に開催し、鳥... -
環境にやさしい農林水産物を京都から
京都府 ~「京都府みどり認定ロゴマーク」を作成しました~ ■ 京都府では、府内農林水産業での環境負荷低減活動を促進するため、環境負荷低減活動実施計 画の認定(京都府みどり認定)を行っています。 ■ この度、同認定のもと生産された農林水... -
MSCの海洋管理基金が水産資源の保全、野生生物への影響を最小限に抑える研究を助成
MSCジャパン MSC(海洋管理協議会)は7月15日、海洋管理基金から32件のプロジェクトへの新たな助成金について発表しました。インド、インドネシア、メキシコ、ニュージーランド、ニカラグア、ペルーにおけるプロジェクトを支援します。 海洋管理基金は2018... -
MSCの海洋管理基金が水産資源の保全、野生生物への影響を最小限に抑える研究を助成
MSCジャパン MSC(海洋管理協議会)は7月15日、海洋管理基金から32件のプロジェクトへの新たな助成金について発表しました。インド、インドネシア、メキシコ、ニュージーランド、ニカラグア、ペルーにおけるプロジェクトを支援します。 海洋管理基金は2018... -
大分県佐伯市の高校生による動画教材制作プロジェクトがスタート!地元の海の魅力や課題を小中学生に伝える教材を制作します。
海と日本プロジェクト広報事務局 〜動画教材タイトル「佐伯の海のウラオモテ」〜 一般社団法人KIISAは、小中学生向けに佐伯の海の現状を知り、学び、美味しく食べるための動画教材の制作を市内の高校生と共にスタートしました。この動画は、10月上旬に実施... -
鳥取県栽培漁業センターにて、青谷高校の生徒がウニの勉強会を実施!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月9日(火)【鳥取県東伯郡湯梨浜町】 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(公益財団法人鳥取県栽培漁業協会)では、大量発生して藻場衰退の要因の一つとなっているムラサキウ... -
小浜市立西津小学校5年生25名が地元のシイラを大調査!【し~らなかった!若狭シイラ調査隊】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月25日(火)・7月9日(火) 場所:福井県小浜市 一般社団法人福井環境研究開発は、福井県で急増しているシイラについて、その生態と小浜の海で起きている変化や課題を、小浜市立西津小学校5年生25名が2日間の体験... -
広がるご当地サーモン 全国養殖産地マップ刊行
株式会社みなと山口合同新聞社 水産業専門の日刊紙「みなと新聞」は7月10日から、日本で養殖されるサーモン(サケやマスの仲間)のブランド名や生産地、生産者のグループ名、年間生産量などをまとめた「ご当地サーモン産地マップ」を発売しました(注... -
山口県の誇る高級魚アマダイを通して海の未来を考える「アマダイを調べ隊」(DAY1)を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月6日(土)山口県漁協萩地方卸売市場/山口県外海栽培漁業センター 一般社団法人海と日本プロジェクトinやまぐちは7月6日(土)、山口県の小学5・6年生を対象に、山口県が日本一の漁獲量(※)を誇る高級魚アマダイをテ... -
【京都府】漁業インターンシップ参加者募集!
京都府 ~夏の京都の海で漁業を体験してみよう~ ■京都府では令和5年度に引き続き、漁業就業者を増やすため、漁業に興味のある方に京都の 漁業現場を実際に体験いただく短期インターンシップを今年度も開催します。 ■7月26日まで参加者を募集しますの... -
陸奥湾ホタテの生態と、養殖に関する様々な問題を学んだ2日間【あおもりむつ湾ホタテ調査団】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月29日(土)~30日(日)【場所】青森県(青森市・平内町・蓬田村) 一般社団法人海と日本プロジェクトin青森県は、青森県が誇る特産品「陸奥湾ホタテ」について地元の小学生に理解を深めてもらう体験学習イベント... -
「守ろう豊かな海。選ぼうMSCラベル」キャンペーン結果報告 MSCアンバサダーココリコ田中さんが相方の遠藤さんに熱弁を振るう動画の再生数は約33万回
MSCジャパン 「MSCオリジナルさかなかるた」が当たるクイズには3,052人が参加 持続可能で適切に管理された漁業の普及に努める国際的な非営利団体MSC(海洋管理協議会)の日本事務所であるMSCジャパンは、6月4日から7月3日まで、「守ろう豊かな海。選ぼうMS... -
海なし県滋賀でなぜおいしい魚が食べられる?滋賀の歴史や三重の海から学ぶ「食卓から未来のうみを守り隊4」を開催!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月30日(火) ・8月5日(月)~6日(火) <滋賀県大津市・草津市・三重県紀北町> 一般社団法人 海と日本プロジェクトin滋賀県は、滋賀県内の小学5年生を対象にした学習体験イベント「食卓から未来のうみを守り隊4」を7... -
海なし県滋賀でなぜおいしい魚が食べられる?滋賀の歴史や三重の海から学ぶ「食卓から未来のうみを守り隊4」を開催!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月30日(火) ・8月5日(月)~6日(火) <滋賀県大津市・草津市・三重県紀北町> 一般社団法人 海と日本プロジェクトin滋賀県は、滋賀県内の小学5年生を対象にした学習体験イベント「食卓から未来のうみを守り隊4」を7... -
海なし県滋賀でなぜおいしい魚が食べられる?滋賀の歴史や三重の海から学ぶ「食卓から未来のうみを守り隊4」を開催!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月30日(火) ・8月5日(月)~6日(火) <滋賀県大津市・草津市・三重県紀北町> 一般社団法人 海と日本プロジェクトin滋賀県は、滋賀県内の小学5年生を対象にした学習体験イベント「食卓から未来のうみを守り隊4」を7... -
海なし県滋賀でなぜおいしい魚が食べられる?滋賀の歴史や三重の海から学ぶ「食卓から未来のうみを守り隊4」を開催!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月30日(火) ・8月5日(月)~6日(火) <滋賀県大津市・草津市・三重県紀北町> 一般社団法人 海と日本プロジェクトin滋賀県は、滋賀県内の小学5年生を対象にした学習体験イベント「食卓から未来のうみを守り隊4」を7... -
太平洋クロマグロの漁獲割り当てをめぐる国(水産庁)に対する訴訟提起について
一般社団法人 全日本マグロはえ縄振興協会 一般社団法人全日本マグロはえ縄振興協会(以下、当協会)に所属する漁業者はこのほど、令和6管理年度(2024管理年度)の漁獲割当量設定について不当な設定通知を受けたとして、令和6年4月22日、農林水産大... -
沖縄県の陸上養殖ビジネス事業への出資に関するお知らせ
日本システム技術株式会社 当社は、沖縄県における陸上養殖ビジネスの成長へ向けて、Land Aqua Culture Innovation株式会社(以下、LAC社)への出資を実施したことをお知らせいたします。 ■出資の背景・目的 陸上養殖分野は、国内の食料事情に起因する 「... -
全国の漁師が集結する日本唯一の漁師就職フェアを今年も開催 漁業就業支援フェア2024 『漁師の仕事!まるごとイベント』福岡、東京、大阪
一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター 被災地の漁師応援「能登半島応援プロジェクト」 同時開催 日本人の漁師の担い手確保・育成を目的に活動をしている、一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター(以下「漁師.jp」)(代表理事会長:小坂智規... -
オイシックス・ラ・大地のCVC「Future Food Fund」どこでも陸上養殖ができる仕組みづくりの開発と水産品販売を行うARKへの投資を実行
オイシックス・ラ・大地株式会社 ~食糧危機の回避を目指し、閉鎖循環式陸上養殖システムの事業展開に期待~ 食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社の投資子会社Future Food Fund株式会社(本社:東京都品川区、代... -
日本発の”水を変える技術” 「ウルトラファインバブル」発生装置 魚のへい死抑制効果の実現へ 苫小牧漁業協同組合の一次保管生簀に導入
株式会社丸山製作所 株式会社丸山製作所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:内山 剛治、以下「丸山製作所」)と株式会社JALUX(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙濱 悟、以下「JALUX」)は、このたび苫小牧漁業協同組合(以下「苫小牧漁協」)の... -
【小学5・6年生参加者募集】釧路周辺の漁業の変遷と現在から海の未来を考える「くしろ・あっけし海の未来調査隊!2024」を開催!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年8月5日(月)~7日(水)2泊3日 <北海道釧路市・厚岸町・浜中町>参加申し込み締め切り:7月7日(日) 一般社団法人 北海道海洋文化フォーラムは、8月5日(月)~7日(水)に「くしろ・あっけし海の未来調査隊!2... -
青谷高校にて、高校生がウニ身入り調査を開始!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月18日 【長和瀬漁港】 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(一般社団法人海と食文化フォーラム)では、大量発生し、藻場衰退の要因の一つとなっているムラサキウニの利活用を... -
【北海道登別市】官民連携で名産「ウニ」の品質向上に成功!新技術導入により生ウニの美味しさを全国へ
株式会社イミュー 「地域に根を張り、日本を興す。」をコンセプトに地方創生に取り組む株式会社イミュー(本社:東京都品川区、代表取締役:黒田康平、以下当社)は、北海道登別市と、同市のマルヒラ渡邊水産株式会社と協業し、登別市の名産である「ウニ」... -
勝山市初の試み!山間部の淡水で養殖したサーモンが遂にブランド化。勝山市の新たな特産品「勝山 やまのサーモン」販売開始!
勝山DMO 2024年6月18日(火)に「あまごの宿」にて記者発表を開催しました! 勝山市観光まちづくり株式会社(所在地:福井県勝山市、代表取締役:宮塚和彦、略称「勝山DMO」)は、2023年6月より事業協力を行う勝山淡水漁業生産組合(所在地:福井県勝山市... -
【事前募集開始】一般社団法人Chefs for the Blueが「100年後の豊かな海と食のために」、OSIROでオンラインコミュニティ「THE BLUE COMMUNITY」をオープン
オシロ株式会社 トップシェフ約40名とともに日本の大切な資源である海と魚について学び、守り、未来へつなぐ活動にOSIROのプラットフォームを活用 コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供するオシロ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表... -
違法漁業防止寄港国措置協定(PSMA)についてアジア各国が協議
国際連合食糧農業機関(FAO) 駐日連絡事務所 国際連合食糧農業機関(FAO)の枠組下で策定された「違法漁業防止寄港国措置協定*(Agreement on Port State Measures, PSMA)」は、違法・無報告・無規制(IUU)漁業の防止、抑止、排除を目的とした、拘束力の... -
「漁師図鑑」に続く漁業の魅力発信!地元漁師の手料理を家庭で楽しむレシピ本「漁師のまんま」をにかほ市で無償配布!
秋田県にかほ市 〜これが本当の海の味。地元漁師の漁師飯が集結〜 秋田県にかほ市(市長:市川 雄次)は、にかほ市の地元漁師が作る絶品料理のレシピをまとめた「漁師のまんま」を2024年6月12日より無償配布します。このレシピ本は、好評を博した「漁師図... -
令和5年度水産白書を本日公表
農林水産省 ~~特集テーマは「海業(うみぎょう)による漁村の活性化」~~ 本日、令和5年度水産白書が閣議決定されました。今回の白書では、「海業による漁村の活性化」を特集として取り上げています。また、我が国の水産業をめぐる動きとして、水産物の需... -
北海道根室市とさとふる、根室沿岸の漁業振興と花咲線存続のため、寄付受け付けを開始
株式会社さとふる ~クラウドファンディング型ふるさと納税を活用し寄付を募集~ 北海道根室市とふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:藤井 宏明)は、「さとふるクラウドファ... -
6月は茨城のNISSANがアツい!|能登半島沖地震被災地支援を目的としたYACYBER直売所を合計6店舗にて開催!
YACYBER株式会社 YACYBER株式会社(所在地:⼤阪市中央区、代表取締役社⻑:唐澤太郎)は、茨城日産自動車株式会社(所在地:茨城県水戸市、代表取締役社長:加藤敏彦)、日産プリンス茨城販売株式会社(所在地:茨城県水戸市、代表取締役社長:加... -
世界23カ国で消費者調査を実施 MSC「海のエコラベル」の日本での認知度が22%に上昇
MSCジャパン 国連が定めた6月8日の「世界海洋デー」に先駆け、MSC(海洋管理協議会)が行った国際調査の結果を発表します。MSC「海のエコラベル」の認知度の世界平均は50%で、2022年の前回調査より2ポイント増えました。日本での認知度は前回より7ポイント... -
「守ろう豊かな海。選ぼうMSCラベル」キャンペーン・オープニングイベント MSC「さかなかるた大会」開催優勝者は東京海洋大学大学院の学生さん
MSCジャパン ~MSCアンバサダー・ココリコ田中直樹さんとのスペシャル対決でも圧勝~ 左からMSCジャパン石井、優勝の津村遼太郎さん、ココリコ田中直樹さん、邑久町漁業協同組合松本正樹さん、明豊漁業松永賢治さん 認証制度と水産エコラベルを通じて、持... -
今年で10周年! 東京サステナブルシーフード・サミット2024開催 / テーマ「サステナブルシーフードを主流に-ネイチャーポジティブ、 世界食料安全保障、人権尊重-」
株式会社シーフードレガシー 10月8日(火)から10日(木)/ 東京国際フォーラム 株式会社シーフードレガシー(代表取締役社長:花岡和佳男、所在地:東京都中央区、以下:シーフードレガシー)と日経ESG(発行:株式会社日経BP、発行人:松井健)は2024年1... -
「生ウニ」に日本初の技術を導入しブランド化!冷凍技術で北海道の付加価値漁業を牽引
株式会社イミュー 「地域に根を張り、日本を興す。」をコンセプトに地方創生に取り組む株式会社イミュー(本社:東京都品川区、代表取締役:黒田康平、以下当社)は、株式会社リバーサー(本社:北海道釧路市、以下リバーサー)が開発した特殊冷凍技術を用... -
【北海道白糠町】官民連携でDX化推進、高付加価値漁業へ
株式会社イミュー 日本初!天然ブリの「鮮度保持畜養施設」着工 「地域に根を張り、日本を興す。」をコンセプトに地方創生に取り組む株式会社イミュー(本社:東京都品川区、代表:黒田康平)は、株式会社リバーサー(本社:北海道釧路市)からの技術提供... -
MISO SOUPとGMOメイクショップ 和歌山県農林水産業デジタルマーケティング総合支援事業の開始のお知らせ!
株式会社MISO SOUP 和歌山県の農林漁業者に対して、EC事業の拡大を目指した令和6年度の総合プログラムの提供を開始いたします。 地域のブランドプロデュースを手がける株式会社MISO SOUP(東京都板橋区、以下MISOSOUP)と国内流通額NO.1(※)のEC構築システム... -
北海道白糠町で天然タラの新製品をふるさと納税返礼品として初出品 !
株式会社イミュー 高付加価値漁業で地域創生を目指す 「地域に根を張り、日本を興す。」をコンセプトに地方創生に取り組む株式会社イミュー(本社:東京都品川区、代表取締役:黒田康平、以下当社)は、北海道白糠町(しらぬかちょう)の自社工場において... -
お魚の流通に変化の兆し。全国の漁師と販売店を直接つなぐブルーフォーラムが、エー・ピーホールディングス、紀文産業と協業
株式会社SIFO 2024年5月、株式会社SIFO(所在地:東京都中央区、代表取締役:岡本崇司、以下:ブルーフォーラム)はエー・ピーホールディングス(所在地;東京都)と紀文産業(所在地:東京都)と協業にて「未利用魚」を活用した商品開発をスタート、実店舗販... -
《めざせ!発泡スチロール削減》まぐろ問屋がつくる新しい保冷箱「tunagu cool box」/三崎恵水産
株式会社 三崎恵水産 植物由来の発泡体で、プラスチック使用量を約60%削減。ゴミ処理コストも半分に。 水産加工・卸問屋としてまぐろ商品の加工・販売を行う株式会社三崎恵水産(本社:神奈川県三浦市三崎町城ヶ島 設立:1986年)。この度2024年4月、発... -
男鹿の鯛まつりが5月15日から開催中 おがやにて男鹿で獲れた天然真鯛を使った「男鹿鯛ラーメン」販売開始
稲とアガベ株式会社 〜2024年5月30日(木)より 水・木・金 1日限定10食〜 秋田県男鹿のクラフトサケ醸造所「稲とアガベ株式会社」(秋田県男鹿市、代表:岡住 修兵 以下「稲とアガベ」)は、昨年2023年8月4日に一風堂のメニュー監修のもとオープンしたラ... -
田町鮨 惠万、開始10日で応援購入総額1,000万円を達成!
CRAFTED JAPAN クラウドファンディング応援購入総額1,000万円(達成率%)※5月17日現在 Makuakeプロジェクト期間は2024年6月30日まで株式会社CRAFTED JAPAN(神奈川県横浜市、代表取締役:仲野真人、以下「クラフテッド ジャパン」)は、2024年6月1日、JR... -
みんなで学ぼう!「いわての漁業」みんなで守ろう!「いわての海」小学校社会科副教材「いわての沿岸漁業」岩手全県配布開始!
海と日本プロジェクト広報事務局 一般社団法人海と日本プロジェクトin岩手は、「いわての海」「いわての漁業」を学び、海に感心をもってもらうことを目的に、小学校社会科副教材「いわての沿岸漁業」を作成し、令和6年5月中旬から、岩手全県の小学校5年生... -
芦ノ湖で無線通信を活用したデジタル監視・管理の実証を開始
東日本電信電話株式会社 東日本電信電話株式会社 神奈川事業部(神奈川県横浜市、以下「NTT東日本 神奈川事業部」)と株式会社フルノシステムズ(東京都墨田区、以下「フルノシステムズ」)と株式会社インターネットイニシアティブ(東京都千代田区、...