漁業– tag –
-
執行役員の異動に関するお知らせ
前田工繊株式会社 土木・建築資材及び各種不織布を製造・販売する前田工繊株式会社(本社:東京都港区、社長:前田尚宏)は、2024年5月15日開催の取締役会において、下記のとおり執行役員の異動について決議いたしましたので、お知らせいたします。 異動... -
株式の分割及び定款の一部変更に関するお知らせ
前田工繊株式会社 土木・建築資材及び各種不織布を製造・販売する前田工繊株式会社(本社:東京都港区、社長:前田尚宏)は、2024年5月15日開催の取締役会において、株式の分割及び定款の一部変更について決議しましたので、お知らせいたします。 1. 株式... -
前田工繊、2024年6月期 第3四半期決算を発表
前田工繊株式会社 第3四半期の売上高・各利益で過去最高額を更新 土木・建築資材及び各種不織布を製造・販売する前田工繊株式会社(本社:東京都港区、社長:前田尚宏)は、2024年5月15日(水)に、2024年度第3四半期(2023/7/1~2024/3/31)の決算を発表い... -
高専発スタートアップ晴工雨読がAWS社のスタートアップ支援プログラム「AWS Activate」に正式採択
株式会社晴工雨読 高専発の技術力による「すべての農林水産業従事者に心穏やかに暮らせる未来を」目指して 株式会社晴工雨読 (SeikoUdoku Inc. 本社:東京都千代田区、代表取締役:日高 洸陽) は、Amazon Web Services, Inc.(本社:米国ワシントン州) が... -
食べチョクが、経済産業省のALPS処理水関連の支援事業に参画。対象商品が送料無料になる「#ホタテを食べて応援」プログラムを開始。
(株)ビビッドガーデン/食べチョク 産直通販サイト「食べチョク」を運営する株式会社ビビッドガーデン(本社:東京都港区、代表取締役社長:秋元里奈)は、2023年8月24日に開始されたALPS処理水の放出を受け開始した、経済産業省のALPS処理水関連緊急国内... -
「世界海洋デー」に向け6月4日に開催 MSCの「さかなかるた」大会参加者募集!
MSCジャパン ~優勝者はMSCアンバサダー・ココリコ田中さんと対戦~ MSC(海洋管理協議会)は認証制度と水産エコラベルを通じて、持続可能で適切に管理された漁業の普及に努める国際的な非営利団体です。その日本事務所であるMSCジャパンは、持続可能な漁... -
漁業従事者向けにマッスルスーツの試験導入開始。
株式会社イノフィス 約 20 キロのコンテナを 1 日数百回繰り返し運搬する、漁業者・漁業組合での身体的負担感を軽減 東京理科大学発ベンチャーの株式会社イノフィス(東京都八王子市、代表取締役社長:乙川 直隆)は、秋田県の漁業関係者様に導入いただ... -
三菱総合研究所、日本の洋上風力ポテンシャル海域に関する分析結果を発表
株式会社三菱総合研究所 洋上風力と漁業の協調に基づく開発海域の具体化、未来共創に向けて 株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:籔田健二、以下 MRI)は、4月25日、研究レポート「日本の洋上風力ポテンシャル海域 -洋上風力と漁業の未来共創につな... -
【受注漁】でおなじみの邦美丸が、親子で学べる「お魚の学校」を5/11(土)にオンライン開催!なぜ現役漁師が「教育」に取り組むのか
邦美丸 邦美丸(本社:岡山県玉野市/代表:富永邦彦)は、2024年5月11日(土)に、漁師が先生!オンライン版SDGsを学ぶお魚の学校~気候変動編~を開催します。現役漁師が先生として登壇。親子を対象に環境問題や食についてわかりやすく解説していきます... -
高知かわうそ市場でオオズワイガニ40トンを販売
株式会社パンクチュアル 大量発生で海の邪魔者化したオオズワイガニを全国にお届けしました 株式会社パンクチュアルが運営を行う、生産者支援やフードロス問題解決を実施する産直ECサイト「高知かわうそ市場」では、北海道で大量発生したオオズワイガニを... -
SSEパシフィコ:地域・漁業との協調・共生に向けた取り組み 徳島県美波町若手漁師による大阪のスーパーでの鮮魚対面販売会、大好評のうちに終了
SSEパシフィコ株式会社 ~専用コーナーにて常設販売を継続~ 世界大手総合エネルギー企業グループである英国SSEグループのSSEパシフィコ株式会社(本社:東京都港区、社長:唐澤 大、以下「SSEパシフィコ」)は、洋上風力発電事業と地域・漁業との協調・共... -
福井県初!都市型BBQのデジキューが海業推進を目指し海業モデル地区高浜町のUMIKARAに賑わいを創出
株式会社デジサーフ UMIKARA(左) / BBQイメージ画像(右) 都市型BBQ施設「デジキュー」やキャンプホテルの運営管理、および、BBQポータルサイトを手がける株式会社デジサーフ(本社:神奈川県代表取締役社⾧:高橋佳伸)は、海業(うみぎょう)振興のための実証... -
ノルウェーのズワイガニ漁業がMSC漁業認証を取得
MSCジャパン ノルウェー、バレンツ海のズワイガニ漁業が、持続可能な漁業の規格として世界的に認知されているMSC漁業認証を取得しました。 第三者の審査機関であるグローバル・トラスト・サーティフィケーション社(Global Trust Certification Ltd.)が、... -
持続可能な洋上風力発電開発を目指すSSEパシフィコ、地域・漁業との協調・共生への取り組み 徳島県美波町の鮮魚の販路拡大・認知向上を支援
SSEパシフィコ株式会社 2024年4月13日(土)、大阪のスーパーマーケットで若手漁師による対面販売会を開催 世界大手総合エネルギー企業グループである英国SSEグループのSSEパシフィコ株式会社(本社:東京都港区、社長:唐澤 大、以下「SSEパシフィコ」)... -
地域と海を舞台にした「あたらしい旅」のあり方を考える「海旅ミーティング2024」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 開催日/2024年3月28日(木) 場所/ワテラスコモン 1Fサロン(東京・新御茶ノ水) 一般社団法人海と食文化フォーラム(本部:北海道函館市、理事長:谷岡真由美)は、2023年度に実施した「海と旅モニターツアー」参加者... -
小中学生を対象とした海のお仕事体験プロジェクト【大村湾漁業協同組合の職員になろう!】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年3月24日(日) 【場所】大村湾漁業協同組合 一般社団法人地域みらい創造センターは、2024年3月24日(日)に大村湾漁業協同組合と、小学3年生から中学2年生5名を対象にしたお仕事体験プロジェクトを開催しました。こ... -
縁のなかった漁業の世界に飛び込み六次産業化を成功させた株式会社GHIBLI代表取締役 坪内知佳さんが4月27日(土)Stage Felissimoの「神戸学校」に登壇
株式会社フェリシモ 半生がドラマ「ファーストペンギン!」として映像化 フェリシモは、「経験と言葉の贈り物」をコンセプトに1997年より毎月実施しているメッセージライブ神戸学校を、4月27日(土)にStage Felissimo及びオンラインで開催します。今回の... -
Kaginowa(カギノワ)にかかる連携開始について
パス株式会社 ~カギケノリによる牛のゲップ由来メタンの削減を通じた社会と環境への貢献に向けて~ 株式会社アルヌール(代表取締役:星淳行、以下「アルヌール」)、山川町漁業協同組合(代表理事組合長:鮫島祐蔵、以下「山川町漁協」)、農林中央金庫... -
アルヌール、「The Blue COWbon Project」から「Kaginowa」へ名称変更
パス株式会社 ~日本の畜産と漁業を、未来へとつないでいく環境プロジェクト 新ホームページ立ち上げ~ パス株式会社(東京都渋谷区:東証スタンダード市場 コード番号3840)の連結子会社である株式会社アルヌール(東京都渋谷区、以下、アルヌール)は、... -
観光PR実績20年の株式会社オージャパン、一次産業(農業、酪農他)のブランディングにおけるIT戦略サービスを開始。「アピール下手の生産者を応援します」
株式会社オージャパン 生産の「想い」「こだわり」をITを駆使してアピールし、1円でも高く販売しましょう。ブランディング費用は販売手数料10%(2024年5月31日までにお申し込みの方)という成功報酬型だから安心。 株式会社オージャパン(東京都渋谷区)... -
小豆島が大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」プログラム 共創チャレンジに登録!
小豆島ブランド実行委員会 ジオフード構想 2030年に向けた小豆島の食と観光の新プラン 小豆島ブランド実行委員会は、大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025 」プログラムにおける共創チャレンジに「ジオフード構想」を登録しました。 瀬戸内海に位置する離島、小... -
「海と宇宙、測位・センシング・通信技術で前進する漁業を日本から」第6回宇宙開発利用大賞において、選考委員会特別賞を受賞しました
オーシャンソリューションテクノロジー株式会社 2024年3月12日に宇宙開発利用大賞表彰イベントが開催されました 弊社が提供する「トリトンの矛」は、世界の海で活躍する漁業者に対して、GNSS測位により自船の航跡を記録し、センシングによって得られた海況... -
出展申込受付中!水産業・農業関係者向けの展示会を初開催~アクアポニックス・陸上養殖設備展2024~
アテックス株式会社 注目を集める「アクアポニックス」と「陸上養殖」を専門とした展示会を初開催!2024年7月24日~26日の3日間、東京ビッグサイトにて開催する。【出展申込締切:2024年3月末まで】 本展は、「陸上養殖」と「水耕栽培」を組み合わせたアク... -
~みんなで海の問題について考えよう!~「陸養プロジェクト 交流会」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年3月6日(水)オンライン開催 一般社団法人RIKUYOUは、陸上養殖の体験を通して水産資源の貴重さや、自分たちが住む地域の海の問題、命の大切さを小学生に学んでもらう「陸養プロジェクト2023」を実施し、今年度は全国... -
アイエンター、水産業における様々な課題をITのチカラで支援する「i-ocean」のブランドサイトを開設
株式会社アイエンター 株式会社アイエンター(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:⼊江 恭広)は、マリンテック事業「i-ocean」のブランドサイトを開設しました。「i-ocean」が提供するプロダクトやサービス、研究開発などの情報をご覧いただけます。 <... -
産直通販サイト「食べチョク」会員数100万人突破!
(株)ビビッドガーデン/食べチョク リリースからの歩みと、会員の皆様の「推し商品」「食べチョクエピソード」を公開します。 認知度・利用率など9つのNo.1(※1)を持つ日本最大の産直通販サイト「食べチョク」を運営する株式会社ビビッドガーデン(本社:... -
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 「陸養プロジェクト2023」大阪府堺市立東百舌鳥小学校「お別れの授業」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年2月29日(木)【場所】大阪府堺市立東百舌鳥小学校 一般社団法人RIKUYOUは、陸上養殖の体験を通して水産資源の貴重さや、自分たちが住む地域の海の問題、命の大切さを小学生に学んでもらう「陸養プロジェクト2023」... -
岡山県玉野市の漁師が取組むSDGs活動「受注漁」をふるさと納税で全国にPR。
レッドホースコーポレーション株式会社 ~邦美丸が取組む「受注漁」の漁見学ツアーが玉野市の返礼品に登場。特集ページも同時公開~ 地域創生を基幹事業とするレッドホースコーポレーション株式会社(本社:東京都墨田区、代表執行役:山田健介、以下 当社)... -
生産者と利用者が交流する「第4回水産 産地交流会」実施
パルシステム連合会 過去最大28団体の水産関係者が集結 パルシステム連合会は2月16日(金)、17日(土)の両日、千葉県漁業協同組合連合会にて「第4回水産 産地交流会」を開催しました。全国の産直産地の生産者や卸、水産加工メーカーなど28団体と組合員50... -
世界的な課題「IUU(違法・無報告・無規制)漁業」への法制度強化等を求める――ノーベル平和賞ノミネートのパティマ・タンプチャヤクル氏とともに水産庁長官に要望書を提出
IUUフォーラムジャパン IUUフォーラムジャパン(WWFジャパン、株式会社シーフードレガシー、セイラーズフォーザシー日本支局、他)は2024年3月1日、森健水産庁長官に、環境問題と人権侵害など多くの問題をはらみ、「ブラックな漁業」と言われる「IUU(違法... -
地元でサワラの消費量を伸ばしたい!若狭高校と海と日本プロジェクトのコラボオリジナル缶詰「和風サワラのSakura巾着」を販売します
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年3月8日(金) 九十百千(コトモチ)で販売開始 一般社団法人福井環境研究開発と福井県立若狭高等学校海洋科学科は共同し、若狭湾で獲れるサワラの消費量拡大のため、オリジナル缶詰「和風サワラのSakura巾着」を開... -
株式会社晴工雨読、AI×ハードウェアによる次の農林水産業を推進
株式会社晴工雨読 高専発の技術力による「すべての農林水産業従事者に心穏やかに暮らせる未来を」目指して 2024年1月30日、農林水産領域におけるAI×ハードウェアによる事業展開を目指す、株式会社晴工雨読(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:日高 洸... -
牡蠣のEat To Earn!通販サイトで牡蠣を購入してNFTを入手するアビスクリプトが完売しました!
合同会社WaterGate 「アビスクリプト」は合同会社WaterGate代表の杉村氏が設立した「NFTを通して日本の牡蠣業界を変える」事を目標としたNFTプロジェクトで、多くの方々に牡蠣を食べて頂く機会の創出も目指しています。 アビスクリプトは新たな技術であるN... -
水産専門紙「みなと新聞」がPR TIMESパートナーメディアに 水産業・食に関する最新情報を掲載
株式会社PR TIMES 「みなと新聞電子版」にプレスリリースを掲載。水産業界の情報発信を強化 株式会社PR TIMES(東京都港区、代表取締役:山口拓己、東証プライム:3922)が運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」は、2024年2月28日(水)より、株式... -
AIで、漁業が儲かる仕組みを作る! メルヘングループの取組が総務省地域デジタル基盤活用推進事業に採択と視察会を終了
メルヘングループ 総務省が実施する地域デジタル基盤活用推進事業として、「IoT・AIを用いた貧酸素水塊検出・赤潮予測による養殖業の生産性向上及び高収益魚種シフトによる安定収益化の実現」 直島実証いけす 第一次産業離れをAIで解決するメルヘングルー... -
サステナブルな漁業の転換に向けた快挙!大洋エーアンドエフがミクロネシア連邦船籍によるカツオ・キハダマグロまき網漁業でMSC漁業認証を取得【UMITO Partnersが漁業コンサルティング支援】
株式会社UMITO Partners 〜UMITO Partnersによる水産国際エコラベル認証コンサルティング〜 「ウミとヒトのポジティブな関係をつくる」をパーパスにコンサルティング事業等を行う株式会社UMITO Partners(本社:東京都千代田区、代表取締役:村上春二)がM... -
三重県の小学校で地元の海の課題を学び考えるイベントを開催しました【学校給食連携イベント】身近な海で起きていること −島の海のためにできることを考えよう−
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年2月19日(月)鳥羽市立答志小学校にて 一般社団法人 旅する学校は、2024年2月19日に【学校給食連携イベント】身近な海で起きていること−島の海のためにできることを考えよう−を開催いたしました。三重県鳥羽市の離島... -
過去から未来へ!タイムトラベルで水産資源を守ろう【水産王国 松浦・玄界灘調査隊2023】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年2月17日~2月18日 【場所】長崎県松浦市・青島 海と日本プロジェクトinながさきは、全国有数の水産都市、長崎県松浦市を舞台に、島民約200人の青島で行われている昔ながらの海を守る取り組みや、EU-HACCPの認定を受... -
続・未来の漁業革命!準天頂衛星「みちびき」とAIの進化がもたらす自動漁業操業情報の新展開
オーシャンソリューションテクノロジー株式会社 「トリトンの矛」で漁業の進化。AI解析により漁法・漁獲努力量を推定、災危通報(災害・危機管理通報サービス)との連携で水産業の持続可能性と安全性を向上。「みちびき」とAIの連携による漁業操業の新時代... -
TOPPANデジタル、漁業DXソリューションの実証実験を開始
TOPPANホールディングス株式会社 沖縄県うるま市の勝連漁業協同組合と協力し、モズクの生産工程における作業負荷の軽減・品質管理をDXで支援 TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPANデジタル株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:... -
2月23日(金)19時~ FM軽井沢ラジオ大学、伊豆漁協から水産の現場の声を届けます!
SANKO MARKETING FOODS 「とる うる つくる 全部、SANKO」 漁業の現場の声を届けます 「漁業に夢中!」な当社は、漁業の最前線情報を共有する場のひとつとして、「軽井沢ラジオ大学 農林水産学部 "漁業に夢中!"」(FM軽井沢)にて水産業界でご活躍される... -
函館の「魚食文化」の発展や「水産業」の付加価値向上を目指す、「味道×HAKODATE プロジェクト」がスタート
Chef's Link株式会社 ~第一弾として「鮮魚店の哲学」と題した地域の「水産業」の課題と解決に向けた取り組みをテーマとした動画をリリース~ 「味道×HAKODATE プロジェクト」第一弾としてリリースする「鮮魚店の哲学」 Chef’s Link株式会社(本社:東京都... -
みんなで「いわての漁業」を学ぼう!「いわての海」を考えよう!小学校社会科副教材「いわての沿岸漁業」令和6年5月岩手全県配布
海と日本プロジェクト広報事務局 一般社団法人海と日本プロジェクトin岩手は、「いわての海」「いわての漁業」を学び、海に感心をもってもらうことを目的に、小学校社会科副教材「いわての沿岸漁業」を作成し、令和6年5月、岩手全県の小学校5年生に配布し... -
鳥取の海を食べて学ぶ!湯梨浜町立泊小学校で漁業者が県内野菜で蓄養したウニを使った給食を提供!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年2月8日【湯梨浜町立泊小学校】 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(委員長:鳥取県漁業協同組合 代表理事専務 大磯一清)では、海で起きている様々な問題を学ぶことで、一人ひと... -
【日本初の快挙!日本船籍まき網漁業によるMSC漁業認証】サステナブルな漁業の転換に向けて、共和水産と明豊漁業が合同でカツオ・キハダマグロまき網漁業のMSC漁業認証を取得
株式会社UMITO Partners 〜海と漁業のサステナブルを推進するUMITO PartnersがMSC漁業認証取得支援〜 「ウミとヒトのポジティブな関係をつくる」をパーパスにコンサルティング事業等を行う株式会社UMITO Partners (本社:東京都千代田区、代表取締役:村上... -
web3 領域で 地域課題解決を目指す実証実験「Local web3 Lab.@渋谷」が本格始動
東急不動産 ~第一弾「おさかなだお長崎」に 111 人参加、キックオフを渋谷・長崎中継で開催~ 東急不動産ホールディングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:西川 弘典)と株式会社 Unyte(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:上泉 雄暉... -
能登半島地震の復興支援の一環として北陸のこだわり食材を集めた専用ページを公開。食材の購入を呼びかけ、長期的な復興支援につなげる。
レッドホースコーポレーション株式会社 農林畜水産物の産直サービス「産直アウル」(運営:レッドホースコーポレーション株式会社)は2024年1月1日に発生した能登半島地震の復興支援を目的に、北陸の食材を集めた特集ページを2月15日に公開しました。当社... -
前田工繊、2024年6月期 第2四半期決算を発表
前田工繊株式会社 土木・建築資材及び各種不織布を製造・販売する前田工繊株式会社(本社:東京都港区、社長:前田尚宏)は、2024年2月14日(水)に、2024年度第2四半期(2023/7/1~2023/12/31)の決算を発表いたしました。 2024年度第2四半期 決算 当第2... -
海の課題をスパイスで解決!福島から未利用魚を使用したスパイスカレー缶「SpiSea Blue(スパイシーブルー)」が2月21日に新発売。第一弾は「南インド のココナッツカレー」味
一般社団法人東の食の会 美味しいのに捨てられてしまう魚「未利用魚」に価値を生み出すべく、「SpiSea Blue(スパイシーブルー)」をリリースしたのは、福島県の老舗魚屋「おのざき」。豊かな食の未来への問いかけとなる商品に。 ⼀般社団法⼈ 東の⾷の会... -
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 「陸養プロジェクト2023」愛知県蒲郡市立塩津小学校「特別授業」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年10月19日(木)、11/29(水)、2024年2月7日(水)【場所】愛知県蒲郡市立塩津小学校 一般社団法人RIKUYOUは、陸上養殖の体験を通して水産資源の貴重さや、自分たちが住む地域の海の問題、命の大切さを小学生に学ん...