漁業– tag –
-
1月26日(金)19時~ FM軽井沢ラジオ大学にて、日本の食卓に魚を届けるため活躍する方の声をお届けしています
SANKO MARKETING FOODS 「とる うる つくる 全部、SANKO」 漁業の現場ではなにが起きているのか「漁業に夢中!」な当社は、漁業の最前線情報を共有する場のひとつとして、「軽井沢ラジオ大学 農林水産学部 "漁業に夢中!"」(FM軽井沢)にて水産業界でご... -
森と海の養分が混じり合う自然豊かな御荘湾で育った牡蠣を使った上甲商会「かきの佃煮」を数量限定で販売!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年1月27日(土)28日(日)10時~15時 あいなん冬の大特産品市 牡蠣まつり (一社)海と日本プロジェクト in えひめは、愛媛県南宇和郡愛南町で遊漁船や牡蠣小屋を営む「上甲商会」が製造する「かきの佃煮」とタイア... -
都市型商業施設GEMSの「GEMS×高知フェア」とRettyがコラボ
Retty株式会社 Rettyユーザーと飲食店・第一次産業が交流する”オフ会”を開催します 実名口コミグルメサービス「Retty(レッティ)」を運営するRetty株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:武田 和也)は、野村不動産コマース株式会社(本社:東京都新宿... -
ALTMirai、共漁プラットフォームで漁業の未来を支援。- 産直ECビジネスで水産業成長をサポートするクラウドファンディングにて募集開始
株式会社ALTMirai 日本の魚が食べられなくなる!?新しい漁のカタチ「共漁」で日本の美味しい魚を守る! 将来日本の美味しい魚が食べられなくなる!?世界中で獲れる魚が増えている一方で、激減し続けている日本。獲れる魚の量は、ピーク時の、なんと3分... -
水産庁の専門家・現役漁師・若手研究者…多数登壇!水産セミナー「海が変だ!〜サカナの将来を考える〜」開催のご案内
UMINEKOサステナビリティ研究所 現場で海と向き合い続けてきた漁業関係者の生の声や、日本の若手研究者がアメリカで学んだ調査・研究の発表など盛りだくさん!2024年2月2日(金)14:00〜都内会場とオンラインのハイブリット開催 一般財団法人EDFジャパ... -
北海道島牧村で交通費も宿泊費も実質無料になる漁業ワーケーションの実証実験開始
株式会社Pema Future ~ののの(No 農 No Life)とFree Trafficが連携し、宿泊費も交通費も実質無料。新たな関係人口創出の取り組み~ 農業ワーケーションプラットフォームを運営する株式会社Perma Future(静岡県沼津市、代表取締役:池田航介)は条件達... -
新パーパスステートメント「designing seafood sustainability, together」をリリース
株式会社シーフードレガシー 日本からサステナブル・シーフードムーブメントを世界へ 株式会社シーフードレガシー(代表取締役社長:花岡和佳男、所在地:東京都中央区)は、「海洋生態系・水産経済・地域社会の繋がりを象徴する水産物(シーフード)を、... -
令和5年度 かながわ水産業福祉連携推進講座(逗子)
認定NPO法人藤沢市民活動推進機構 水産業と福祉の連携を進め、藤沢から共生社会を目指します! 神奈川県では、令和5年度から「水福連携」推進事業に取り組んでいます。農福連携はよく聞くけれど水福連携は聞いたことがない。そんな方も多いのではないで... -
「農業×ワーケーション『Perma Future』と一次産業の情報メディア『NIPPON TABERU TIMES』が提携。一次産業の関係人口拡大に注力」
株式会社Pema Future 「農への仕切りを限りなく低くする」をビジョンに掲げ、農業とワーケーションを組み合わせた新サービス「No 農 No LIFE(略称:ののの)」を展開する株式会社PermaFuture(本社:静岡県沼津市、代表取締役:池田 航介)は、合同会社NI... -
2023年、「完全受注漁」邦美丸への取材御礼と感謝の気持ちを込めた受賞報告
邦美丸 ~あなたの専属漁師。邦美丸が完全受注漁のPR活動で受賞した12冠の軌跡~ 1通のプレスリリースから人生が激変。2023年6月に”あなたの専属漁師”をコンセプトにした完全受注漁のプレスリリースを配信して以降、約60社のメディアに取材をいただき、多... -
「ふるなび」で、新潟県村上市が鮭の保護と関係団体の支援を目的としたクラウドファンディングプロジェクトへの寄附受付を開始。
株式会社アイモバイル 千年続く「鮭のまち」に歴史的危機。村上の鮭文化を未来に繋げたい! 株式会社アイモバイル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:野口哲也、東証プライム市場)が運営するふるさと納税サイト「ふるなび」(https://furunavi.jp/)... -
「ふるなび」で、新潟県村上市が鮭の保護と関係団体の支援を目的としたクラウドファンディングプロジェクトへの寄附受付を開始。
株式会社アイモバイル 千年続く「鮭のまち」に歴史的危機。村上の鮭文化を未来に繋げたい! 株式会社アイモバイル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:野口哲也、東証プライム市場)が運営するふるさと納税サイト「ふるなび」(https://furunavi.jp/)... -
【北海道白糠町】続くタコの不漁と燃料高騰 昭和41年からタコを取り扱う【マルツボ】が今できること
北海道白糠町 ~12月のタコ漁解禁を記念し、たこしゃぶセットが新登場!~ 北海道の東部・太平洋側に面する白糠町(しらぬかちょう)では、2023年のタコ漁が12月12日より解禁をむかえました。豊富な水産物を誇る白糠町、その中でもタコは秋サケに次いで二... -
ワタミは、水産庁が制定する「さかなの日」に賛同し、水産物の消費拡大を促進!~日本の漁業を応援~
ワタミ株式会社 ワタミ株式会社(本社:東京都大田区、以下ワタミ)は、水産庁が制定する「さかなの日」に賛同し、日本の漁業を応援し、水産物の消費拡大と地域の活性化に貢献する取り組みを行います。 ■さかなの日 日本の水産物の消費量が長期的に減少し... -
東急不動産ホールディングスとMeTown、web3領域で地域課題解決を目指す実証実験としてオンラインコミュニティ「Local web3 Lab.@渋谷」を共同で開始
MeTown株式会社 〜第一弾Local DAO「おさかなだお長崎」参画メンバーの事前登録(無料)を開始〜 2023年12月13日東急不動産ホールディングス株式会社MeTown株式会社東急不動産ホールディングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:西川弘典、以下... -
【魚文化は今や世界の教養!】「ファーストペンギン!」漁業監修者が魚文化を楽しく解説した『魚ビジネス』が8刷重版が決定!
クロスメディアグループ株式会社 日本の魚が魅力的な理由と漁業のこれからを解説! ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、2023年12月8日に書籍『魚ビジネス... -
【オンライン子ども大学こどハピ】日本の漁業の魅力を学ぶ特別授業<北海道編:現地からホタテを直送し実習体験>JF全国漁青連と共同で現地の漁師さんが全国の子供達へ特別授業を開催しました。
株式会社シンシアージュ 「職業体験」や「社会体験」など学校では学べないジャンルを体験型で学んでいく「オンライン子ども大学こどハピ」を運営する株式会社シンシアージュ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:久木田敬志)は、この度、JF全国漁青連(事務局:... -
やまろ渡邉(大分・佐伯市)×御料理ほりうち(東京・荒木町)アイゴの無添加干物をショートコースで食す【日々これ食卓vol.10】を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月23日【代官山・クラブヒルサイドサロン】 “ものがたり“と”食“を通して“海”を伝えるウェブメディア「海のレシピproject」(一般社団法人地球環境教育機構)は、「磯焼け」「未利用魚」に着目し、水産物加工会社「... -
天然能登寒ぶり最高級ブランドの「煌(きらめき)」が今年も認定!価格は最高額200万円となり華々しくブランド2年目を飾る
石川県漁業協同組合 2023年12月1日(金) 各定置網で厳選した天然能登寒ぶりのグランプリ(最高金額)を決める「鰤-1(ブリワン)グランプリ」を開催! 石川県漁業協同組合は、2023年12月1日(金)に2022年に新設した天然能登寒ぶりの新ブランド「煌」... -
海のお仕事体験プロジェクト【サケの採捕体験@山形県】命をいただく感謝とサケについて学ぼうを開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月25日(土)【場所】遊佐町 一般社団法人地域みらい創造センターは11月25日(土)に箕輪鮭漁業生産組合と共に、小学生3~6年生の親子を対象としたお仕事体験を開催いたしました。このプログラムは、サケの採捕の... -
超レア体験!現役バリバリの漁師が営業中の市場で教える鹿児島の海!「日本さばける塾 in 鹿児島」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 開催日/2023年11月25日(土) 場所/鹿児島県鹿児島市 一般社団法人 海のごちそう推進機構(本部:北海道函館市、代表理事:若山豪)は、魚をさばくことを通して、食文化と海洋環境を学ぶ「日本さばける塾」を、2023年11... -
セルロース等を活用した藻場造成の実証を千葉県にて開始
ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社 (ブルーカーボン・クレジットの認証も視野に) ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:竹内一弘)は、全国の海域で問題になっている磯焼け(藻場の減少)対策への取... -
令和5年度 かながわ水産業福祉連携推進講座
認定NPO法人藤沢市民活動推進機構 水産業と福祉の連携を進め、藤沢から共生社会を目指します! 神奈川県では、令和5年度から「水福連携」推進事業に取り組んでいます。農福連携はよく聞くけれど水福連携は聞いたことがない。そんな方も多いのではないで... -
大村湾にはどんな生き物がいる?課題や対策は?〈 知って、守ろう!〉稚魚放流体験を開催しました。
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年7月~9月(全7回) 【長崎県西海市・時津町・大村市・佐世保市】 ⼀般社団法⼈海と⽇本プロジェクトinながさきは、小学校、幼稚園を対象に、2023年7月~11月の期間(全7回)にて、大村湾の環境や海の生き物について学ぶ... -
食べチョク、利用率や認知度などで4年連続No.1を獲得。月間最高売上が1,800万を超える生産者も。
(株)ビビッドガーデン/食べチョク ユーザー数は95万人、登録生産者数は9,100軒を突破。 こだわり生産者が集う産直通販サイト「食べチョク」を運営する株式会社ビビッドガーデン(本社:東京都港区 代表取締役社長:秋元里奈)は、国内の産直通販サイト(※... -
下北半島全5市町村の小中学校に約1,000食分のアゲ魚っ子ボールを無償提供&海の出前授業【下北半島 海の食育ウィーク 食べて知ろう!学ぼう!わいだぢの海】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月13日(月)~17日(金) 【場所】 佐井中学校ほか下北地区小中学校10校 (一社)海と大間の未来つくり隊は、食を通じて海への興味関心を喚起し、豊かな海を守ろうとする心を育むため、下北半島全5市町村の小中学校... -
【アーカイブ無料公開】東京サステナブルシーフード・サミット2023
株式会社シーフードレガシー 水産×人権デューデリジェンス、生物多様性、ESG投資に関する国内外の最先端情報が集結 株式会社シーフードレガシー(代表取締役社長:花岡和佳男、所在地:東京都中央区)と日経ESG(発行:株式会社日経BP、発行人:北方雅人... -
【オンライン子ども大学「こどハピ」】漁業を体験(石川県編)アオリイカを調理!日本の漁業の魅力をオンラインで学ぶ!JF全国漁青連と共同で現地の漁師が全国の子ども達と特別授業を開催~参加費無料~
株式会社シンシアージュ 「職業体験」や「社会体験」など学校では学べないジャンルを体験型で学んでいく「オンライン子ども大学こどハピ」を運営する株式会社シンシアージュ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:久木田敬志)は、この度、JF全国漁青連(事務局:... -
日本産水産物を食べて応援しよう! 処理水放出・消費拡大キャンペーンによる水産物の買われ方の変化を購買データと口コミから調べてみた
RnI 株式会社リサーチ・アンド・イノベーション(本社:東京都港区、代表取締役社長:中岡邦伸、以下「RnI」)は、運営する「レシートがお金にかわるアプリCODE(コード)(https://code.r-n-i.jp/)」で収集した購買データを基に、最近の水産物消費に関す... -
暮らしと水辺を巡る、太古から現代までの日常の冒険へ。茨城県大洗町の食・風土を体感するツアー「fishing tourism IBARAKI」を12月2日(土)・12月10(日)に開催。
株式会社Coelacanth 2日には魚の捌き方教室、漁業体験、10日にはカヤックフィッシングと茨城の食材を活かした1日だけのスペシャルアウトドアディナーを実施。 地域から価値をつくるまちの編集社、株式会社Coelacanth(本社:茨城県東茨城郡⼤洗町、代表:... -
安乗地区伝統の大漁旗リレーが復活!「ライトハウスフェス 海と灯台のある町」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月11日 【場所】安乗埼灯台 など 安乗埼灯台観光活性化推進コンソーシアムは、安乗埼灯台の初点灯150周年を記念し、2023年年11月11日(土)に、安乗埼灯台とその周辺エリアの活性化を目的として「ライトハウスフ... -
北海道漁業協同組合連合会のホタテガイ垂下式漁・桁網漁業が2度目の更新審査を完了 日本のMSC認証取得漁業では初
MSCジャパン 北海道漁業協同組合連合会のホタテガイ垂下式漁・桁網漁業がMSC漁業認証の2度目の更新審査を終え、引き続き持続可能で適切に管理された漁業の規格を満たすとして、認証の3期目に入ることが決定しました。2013年に初めてMSC漁業認証を取得して... -
海のお仕事プロジェクト こどもわーく【漁師さん体験を通して海の大切さを学ぼう!】を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月12日(日) 13時00分~16時00分 【新潟県糸魚川市】 一般社団法人地域みらい創造センターは11月12日(日)に上越漁業協同組合と共に、小学生を対象としたお仕事体験を開催いたしました。このプログラムは、漁港で... -
【そごう千葉店】地元千葉の水産物の認知・消費拡大を促進「千葉ブランド水産物フェア」を開催
株式会社そごう・西武 収穫の秋にちなみ、全国屈指の農林水産県「千葉」の水産物をご紹介 千葉県が全国に誇りうる優れた県産水産物を「千葉ブランド水産物」として認定して千葉のさかなのイメージアップと消費拡大を図る取り組みに賛同し、千葉ブランド水... -
岩手の内陸部の小学生が、海を学び、魚をさばきに挑戦、親子で魚料理を堪能『日本さばける塾 inいわて矢巾』を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 開催日/2023年11月5日(日) 場所/盛岡地区勤労者共同福祉センター 一般社団法人 海のごちそう推進機構と有限会社魚広・川上塗装工業株式会社は、”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、... -
㈱ラムラ グループ店舗で「オホーツク網走フェア」開催。「ホタテを食べて網走を応援しよう!」
株式会社ラムラ ダイレクト産食 地域と生産者を応援フェア! 都内を中心に多くの飲食店を運営する「㈱ラムラ」は、11月より随時系列各店舗にて網走産ホタテを使用したメニューを期間限定販売。国際情勢によって困窮する網走の水産業を応援し、美味しい北... -
小学5・6年生が参加!徳島県特産”シラス”を通して海について考えよう!「小さな海のごちそう調査隊~シラスの秘密を探る~」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年10月21日(土)・22日(日)【場所】徳島県徳島市・松茂町 一般社団法人 海と日本プロジェクトinとくしまは、2023年10月21日(土)・22日(日)の2日間、徳島県内の小学生を対象に”シラス”を通して海の魅力や課題を... -
中学生が大漁旗を描き、それを掲げた漁船が獲ったマグロを食べる!『日本さばける塾 in みやぎ』を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 開催日/2023年11月3日(金・祝) 場所/塩竃魚市場 一般社団法人 海のごちそう推進機構と一般社団法人 海と日本PROJECT inみやぎは、”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海...