熱エネルギー– tag –
-
産業廃棄物処理業の都市産業が、最新鋭の焼却施設を新設
富士商グループホールディングス株式会社 ~環境負荷低減と地域社会への安心・信頼を両立するプラントが誕生~ 山口県を拠点に展開する富士商グループホールディングス株式会社(本社:山口県山陽小野田市稲荷町10-23 代表取締役:藤田 敏彦)の中でも、産... -
熱発電のelleThermo、液浸システムのサーバー排熱を活用した発電の実証実験に成功
株式会社elleThermo 未利用熱のエネルギー変換を目指す株式会社elleThermo(読み:エレサーモ、本社所在地:東京都港区、代表取締役CEO:生方祥子、以下elleThermo)は、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:松田 浩路)が開発する... -
日本初!Blossom Energy、脱炭素化を加速させる黒鉛蓄熱電池を開発。これまで小型ボイラやヒートポンプを使ってきた熱の需要家向けに2026年の販売を目指す。
株式会社Blossom Energy 再生可能エネルギーの余剰電力を熱として蓄え、温水や温風として活用。製造業、食品加工業、農林水産業に加え、商業施設やビルの給湯・暖房といった用途で、コスト削減と脱炭素化の両立を実現します。 熱の脱炭素化に取り組むベン... -
金属材料WSi2の横型熱電変換を実証 ~次世代センサ技術の進展に大きく貢献~
東京理科大学 【研究の要旨とポイント】 横型熱電変換は、温度や熱流を計測可能なセンサの新たな基幹技術として注目されていますが、この特性を有する物質の報告例は少なく、新たな材料が模索されています。 本研究では、金属材料WSi2が横方向の熱電効果を... -
【横浜市】脱炭素先行地域・みなとみらい21地区で日本最大規模の熱エネルギーの脱炭素化の取組がスタート!
横浜市 環境省が推進する「脱炭素先行地域」に選定(令和4年4月)された「みなとみらい21地区」では、再エネ電力の導入など、公民連携で様々な取組を進めています。地区の脱炭素化を実現するためには、CO2排出量の約3割を占める熱の脱炭素化が不可欠です... -
小型吸収冷凍機による未利用熱活用製品の開発がNEDO研究開発事業として採択
株式会社アイシン 株式会社アイシン(本社:愛知県刈谷市 社長:吉田 守孝)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が公募した「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に応募し... -
Blossom Energy、蓄熱式ボイラコンセプトモデルを公開
株式会社Blossom Energy 産業で利用される熱の脱炭素化を目指し、独自の熱貯蔵システムを開発する株式会社Blossom Energy(本社:東京都港区、代表取締役CEO:濱本真平、以下「Blossom Energy」)は、熱エネルギー貯蔵技術の1つの応用例である蓄熱式ボイラ... -
温水を使用した氷スラリー製造の連続化に成功
NEDO 未利用熱を活用し、高い熱利用効率を実現 NEDOの委託事業である「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」(以下、本事業)で学校法人八戸工業大学は、学校法人東京電機大学、高砂熱学工業株式会社と共同で、温水から氷点下冷熱を製造する吸... -
北九州市、IHIと日本IBMが、 北九州市でのGX推進により熱のカーボンニュートラルを目指した協定を締結
日本IBM 北九州市(市長:武内 和久)と株式会社IHI(代表取締役社長:井手 博、以下「IHI」)および日本アイ・ビー・エム株式会社(代表取締役社長:山口 明夫、以下「日本IBM」)は、熱マネジメントによる北九州地域のグリーン・トランスフォーメーショ... -
未利用熱による発電を目指す東工大発スタートアップelleThermo(エレサーモ)、Sony Innovation Fundを引受先とした資金調達を実施
株式会社elleThermo 東京工業大学発のコア技術「半導体増感型熱利用発電(Semiconductor-Sensitized Thermal Cell, 以下STC)」を活用し、未利用熱のエネルギー変換を目指す株式会社elleThermo(エレサーモ)(本社所在地:東京都港区、代表取締役:生方祥...
1