環境問題– tag –
-
宮城県産ブルーベリーの収穫後損失(食品ロス)を減らすため尚絅(しょうけい)学院大学と山元ヒルズファームが産学共同で商品開発開始
株式会社山元ヒルズファーム 弊社代表小林の大学での講義の様子 ブランド苺「ヒルズいちご」を生産するいちご農家、株式会社山元ヒルズファーム(所在地:宮城県亘理郡山元町、代表取締役:小林幸男)は、ブルーベリーの収穫後損失を減らすために、尚絅学... -
宮城県産ブルーベリーの収穫後損失(食品ロス)を減らすため尚絅(しょうけい)学院大学と山元ヒルズファームが産学共同で商品開発開始
株式会社山元ヒルズファーム 弊社代表小林の大学での講義の様子 ブランド苺「ヒルズいちご」を生産するいちご農家、株式会社山元ヒルズファーム(所在地:宮城県亘理郡山元町、代表取締役:小林幸男)は、ブルーベリーの収穫後損失を減らすために、尚絅学... -
海洋ごみ問題をより身近に感じてもらうための番組「海ごみなぜ〜卒論で問う大学生〜」を大晦日に放送!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月31日(火)15時30分~<KTNテレビ長崎(8ch:長崎県域放送)> 一般社団法人海と日本プロジェクトinながさきは、KTNテレビ長崎と協同し、12月31日(火)に、海洋ごみ問題に関する特別番組「海ごみなぜ〜卒論で問う... -
NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル、モザンビークプロジェクトにおける河川ごみ回収装置(1号機)の実証実験を実施しました
NPO法人Clean Ocean Ensemble マトラ橋付近に設置した河川ごみ回収装置(網の中には回収された河川ごみが確認できる) 海洋ごみ問題解決に向けて活動するNPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(香川県小豆郡小豆島町、代表理事:江川裕基)は、アフリカ... -
モニタリング調査を実施している乙川の清掃活動を実施!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月14日(土)開始9時00分~11時30分 <場所:乙川河川公園左岸(西三河庁舎前)> 一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県は、2024年12月14日(土)に岡崎市乙川河川公園左岸(西三河庁舎前)にておとがわリバ... -
子どもたちが描く「未来の海へのメッセージ」を載せた路線バスが運行開始
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月25日(木)から/新潟県:佐和田線(佐渡市)、入船線・西部線(新潟市) 一般社団法人 海と日本プロジェクトin新潟実行委員会は、新潟交通株式会社と連携し、新潟市内および佐渡市内で「未来の海へのメッセージ」を... -
【リサイクルカーペット認定商品】新たに17柄71アイテムを追加
日本リサイクルカーペット協会 日本リサイクルカーペット協会(所在地:東京都千代田区、会長:近藤 忠稚)は、2024年7月より「リサイクルカーペット認定」を開始し、2024年12月時点で認定を取得した商品が111柄655アイテムとなりましたことをお知らせしま... -
『スポGOMI ワールドカップ 2025 京都STAGE』高専の先輩後輩で結成したチーム古賀Aが優勝!拾ったごみの量は5.075kg
海と日本プロジェクト広報事務局 ~日本代表を決定する全日本大会へ~ 日本財団(東京都港区、会長 笹川 陽平)が企画・統括・支援し、一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブ(東京都港区、代表理事 馬見塚 健一)が開催運営する「SPOGOMI WORLD C... -
スポーツ界横断でファンと共に使い捨てプラ削減のムーブメントを巻き起こす『HEROs PLEDGE一斉アクションキャンペーン2024秋』実施報告
日本財団HEROsプロジェクト事務局 Jリーグ・B.LEAGUEクラブなど12団体が参加のコンテスト第1回優勝チームは「浦和レッズ」 日本財団(東京都港区、会長 笹川陽平)は、アスリートと共に社会課題解決の輪を広げていくことを⽬的とした「HEROs~Sportsmanship ... -
日本農業検定で未来を耕そう!
一般社団法人全国農協観光協会 ~農業の基礎知識を学び、実践する力を身につける~ 農山漁村地域の活性化を目的とし、農業・くらし・文化・歴史などの全国各地の地域資源の掘り起こしと地域と都市の交流支援などを行う一般社団法人全国農協観光協会(本所... -
NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル、モザンビークプロジェクトにおける海洋ごみ回収装置(2号機)の実証実験を実施しました
NPO法人Clean Ocean Ensemble 今回設置した海洋ごみ回収装置 海洋ごみ問題解決に向けて活動するNPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(香川県小豆郡小豆島町、代表理事:江川裕基)は、アフリカ大陸南部に位置するモザンビーク共和国(以下、モザンビー... -
「グリーンファイナンス・フレームワーク」を策定
日鉄興和不動産株式会社 ~自然と環境に配慮した街づくりを通じ、持続可能な社会の実現に貢献~ 日鉄興和不動産株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三輪 正浩、以下、当社)は、環境問題の解決を推進するための資金調達手段として、グリーンフ... -
山形県内各地域の高校生が海洋ごみについて考える【海洋ごみ削減のための高校生アイディアコンテスト】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月8日(日) 【場所】やまがた県民ホール(練習室2) 一般社団法人海と日本プロジェクトin山形は、海の大きな問題となっている海洋ごみについて山形県内の高校生と考える海洋ごみ削減のための高校生アイディアコ... -
歩いて江戸城を再建!「江戸城再建WALKERS」提供開始
ジオテクノロジーズ株式会社 ポイ活「トリマ」のジオテクノロジーズ、健康を維持しながら日本に江戸城を甦らせる! ジオテクノロジーズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:八剱 洋一郎)は、歩くだけで江戸城再建に寄付できるアプリ「江戸... -
歩いて江戸城を再建!「江戸城再建WALKERS」提供開始
ジオテクノロジーズ株式会社 ポイ活「トリマ」のジオテクノロジーズ、健康を維持しながら日本に江戸城を甦らせる! ジオテクノロジーズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:八剱 洋一郎)は、歩くだけで江戸城再建に寄付できるアプリ「江戸... -
【活用事例】絶滅危惧種のカンムリウミスズメの保護に向け、サーモバリアを活用し、人工巣での繁殖に成功
株式会社ライフテック 個体数増加のために人工巣を開発。快適な営巣環境のために、人工巣の内材にサーモバリアを採用 1995年から三宅島周辺のカンムリウミスズメの調査をスタートさせた日本野鳥の会。2009年度からは伊豆諸島にて活動範囲を広げて、残され... -
ALCANTARA®が第15版となる2024年度サステナビリティ・レポートを発行
アルカンターラ メイド・イン・イタリーの最高品質を誇るマテリアルブランド「ALCANTARA®」は、持続可能性への続續的な取り組み行ってから15年を迎えました。本レポートには、責任ある事業実践の基準を示すものであり、 2009年に初めて自主的にサステナ... -
『スポGOMI ワールドカップ 2025 香川STAGE』ごみに愛された社会人チーム「奮迅会」が優勝!拾ったごみの量は38.615kg
海と日本プロジェクト広報事務局 ~日本代表を決定する全日本大会へ~ 日本財団(東京都港区、会長 笹川 陽平)が企画・統括・支援し、一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブ(東京都港区、代表理事 馬見塚 健一)が開催運営する「SPOGOMI WORLD C... -
全国の水系で回収されるプラスチックごみは年間およそ1000トン ~プラスチックごみ回収量を全国規模で初めて定量的に評価~
東京理科大学 【研究の要旨とポイント】 マイクロプラスチック問題解決のためには、プラスチックごみの排出削減に加え、清掃活動による回収も重要な役割を果たすと考えられますが、あまり研究は進んでいません。 日本全国の河川清掃活動のごみ回収量デー... -
オーランド・ブルーム製作総指揮!ドキュメンタリー映画を日本で上映しよう!!
NPO法人ハミングバード ドキュメンタリー映画「EARTHBOUND」日本での上映に向けてクラウドファンディングを開始 NPO法人ハミングバード(所在地:東京都渋谷区、理事長:荻原弘子)は、オーランド・ブルームがエグゼクティブプロデューサー(製作総指揮)... -
生物と環境のあり方と食文化を考える映画試写会。追大社会学部芸術文化事業×スイス大使館 大阪・関西万博プログラム
学校法人追手門学院 2025年大阪・関西万博を前に、「生物と環境のあり方」と、それに影響される「食文化の変容」や「人々の営み」を考える機会をつくろうと、追手門学院大学(略称:追大、大阪府茨木市、学長:真銅正宏)社会学部は、スイスと日本を舞台... -
熊本大学 2024年度新規公開講座 受講生募集中
国立大学法人熊本大学 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 また、日頃より熊本大学授業開放・公開講座事業に対してご協力を賜り御礼申し上げます。 さて、この度、下記公開講座について受講生を募集しております。 皆様のご参加、お待ちして... -
熊本大学 2024年度新規公開講座 受講生募集中
国立大学法人熊本大学 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 また、日頃より熊本大学授業開放・公開講座事業に対してご協力を賜り御礼申し上げます。 さて、この度、下記公開講座について受講生を募集しております。 皆様のご参加、お待ちして... -
「それ、おかしくない?」と思ったら―― 10代による、10代のための新しい社会運動の教科書『わたしたちの世界を変える方法』が発売!
河出書房新社 平均年齢19歳の22人が執筆、声を上げるのに年齢も性別も国籍も関係ない! 株式会社河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 小野寺優)は、YA向けの人気シリーズ「14歳の世渡り術」最新刊、中村眞大編著『わたしたちの世界を変える方法 アク... -
グランプリは、祭りのあとのゴミをアレンジしたみどりんごさん
Publicis Groupe Japan 「ゴミ弁当コンテスト」の受賞者を発表 ピュブリシス・グループ・ジャパン(チーフ・エグゼクティブ・オフィサー:ギャレス・ムルライアン、所在地:東京都品川区、以下PGJ)はこのたび、ゴミ問題についてクリエイティブに考えるき... -
NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル、海洋ごみ総回収量2,000kgを達成しました
NPO法人Clean Ocean Ensemble 海洋ごみ問題解決に向けて活動するNPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(香川県小豆郡小豆島町、代表理事:江川裕基)は、11月16日のビーチクリーンにて海洋ごみ総回収量2,000kgを達成しました。 回収した海洋ごみの重量・... -
【八王子市で初めての試み】2024年12月13日(金)環境教育の一環として東京都八王子市立弐分方小学校にて「リサイクル」や「食品ロス」についての環境出前授業を開催!
エフピコ 写真は授業イメージです 株式会社エフピコ(代表取締役会長 佐藤 守正、以下「エフピコ」)は、株式会社ヤオコー(代表取締役社長 川野 澄人、以下「ヤオコー」)と協働し、現在進めている店舗で回収した使用済み食品トレーを新たな食品トレ... -
DAS Solar、世界太陽光モジュール出荷量、TOP10を維持
Das Solar Japan株式会社 最近、複数の専門メディアや権威ある団体が2024年第3四半期の太陽光発電モジュール出荷量ランキングを発表しました。安定した業績成長と効率的な生産能力確保のおかげで、DAS Solarは再びTOP10入りを果たしました。 DAS Solarの... -
あなたの応援したい動物は?「どうぶつ総選挙 決勝大会」 12月14日・15日 天王寺動物園内にて開催。
大阪トヨペット株式会社 予選選挙計16種から決勝大会に進んだ動物は…? 大阪トヨペット株式会社(本社:大阪市西区立売堀3丁目1番1号)は、開園110周年を迎える地方独立行政法人天王寺動物園(大阪市天王寺区茶臼山町1-108)と共に、大阪の未来づくりに向... -
ジュゴン調査ツアー【 沖縄】常時開催が決定!鳥羽水族館とのコラボイベントも実施
JAMES 【マナティー研究所主催イベント】閉館後の水族館で、飼育員と研究者が語る「ここだけの話」 鳥羽水族館で開催「飼育の海牛(飼牛=カイギュウ)祭り」 一般社団法人マナティー研究所が実施している沖縄の美しい海を探検する自然体験ツアー「伊良部... -
「森を守るクリスマスリースプロジェクト」寄付による返礼品を活用した、アップサイクル商品「クリスマスバルーンギフト」限定販売のお知らせ
株式会社戦略デザインラボ 捨てられるものに新たな価値を。そして普段お世話になっている方々へ、感謝の気持ちを込めて。バルーンショップKiraKiraは、今後も持続可能な取り組みを推進してまいります。 KiraKira限定クリスマスバルーンギフト バルーンギフ... -
《NEW OPEN》メディア取り上げ多数!アサイーボウルで連日行列の『THE_B』が、2024年12月14日(土)中目黒に2号店をオープン!中目黒店限定の新メニューも登場!
株式会社エスモードアート 表参道・骨董通りに店舗を構えるTHE_Bは、中目黒に待望の新店舗をオープンします。環境問題やヘルス、ビューティーなどを軸に生まれた当店こだわりのメニューを多数ご用意。 株式会社エスモードアート 広々としたイートインスペ... -
【76%のプラスチック削減を実現!】包装フィルム改良で環境への新たな貢献
シーオーツープラス株式会社 新しい取り組みで合計76%のプラスチック削減を実現 シーオーツープラス株式会社は、地球環境保護の一環として、包装材の見直しを行い、プラスチック使用量を56%削減する新しい取り組みを開始し、合計76%のプラスチック削減... -
【76%のプラスチック削減を実現!】包装フィルム改良で環境への新たな貢献
シーオーツープラス株式会社 新しい取り組みで合計76%のプラスチック削減を実現 シーオーツープラス株式会社は、地球環境保護の一環として、包装材の見直しを行い、プラスチック使用量を56%削減する新しい取り組みを開始し、合計76%のプラスチック削減... -
奥日光での「体験」を通して親子で「脱炭素」を学ぶ! サステナブルリゾート「奥日光湯元温泉」ツアーを実施!
東武トップツアーズ株式会社 東武トップツアーズ株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:百木田康二)は、2024年11月16日(土)~17日(日)に「親子で学ぶ脱酸素~サステナブルリゾート奥日光湯元温泉」ツアーを実施し、このたびその結果と参加者アン... -
『Community Branding Japan』プロジェクト第5弾
株式会社HUG&SHAKE 人と自然と地域を繋ぐ循環型社会に挑むウェルビーイングカンパニー「一般社団法人ブルー・ガーディアンズ」とプロジェクト提携、地域経済創発の一環として全国の海洋プラスチックゴミを回収・削減 世界で10億人が利用し、日本国内でも... -
富士通デジタコ搭載車両の位置情報をDoCoMAPに追加 トランストロンの「ITP-WebService V3」と連携したサービスを開始
ドコマップ 〜 より多くのGPSサービスに対応し物流の効率化を目指す ~ 株式会社ドコマップジャパン(本社:東京都港区、代表取締役:浦嶋一裕、以下 ドコマップジャパン)は、株式会社トランストロン(本社:神奈川県横浜市港北区、代表取締役社長:林... -
クラブ史上、過去最大規模となるSDGsイベント!「BONDS SDGs MATCH powerd by CHANGE THE GOODs ACTION」を開催
福島スポーツエンタテインメント株式会社 〜12月7日(土)12月8日(日)のホームゲーム、ベルテックス静岡戦 in あづま総合体育館〜 この度、福島ファイヤーボンズ(企業名:福島エンタテインメント株式会社、所在地:福島県郡山市 、代表取締役社長:西田... -
紅葉シーズンのオーバーユース問題解決に大きく寄与。国内2例目となるLeave No Trace Japan エリア拠点センターに、栗駒山麓ジオパークビジターセンターを選出
NPO法人リーブノートレイスジャパン 2024年11月、Leave No Trace Japan(以下、「LNT」)の普及及び東北エリアのLNT指導者の育成や地域活動支援等を目的とした、エリア拠点に栗駒山麓ジオパークビジターセンターが決定 「神の絨毯」とも呼ばれるほど美しい... -
【ライブ配信セミナー】バイオプラスチックの基礎と応用、開発・利用動向と開発事例 12月17日(火)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
CMCリサーチ ★バイオプラスチックの基礎から応用、目指すべき方向までを解説! 技術開発・利用の歴史から最新動向、生産予測、課題、製品適用の実例まで! 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://... -
アイネックが第4回脱炭素経営EXPOに出展 “官民連携”キーワードにソリューション提案
株式会社アイネック 公共施設の省エネ・再エネの設計実績は1万施設以上 第4回脱炭素経営EXPOの「アイネック」ブース 株式会社アイネックは2024年11月20日(水)〜 22日(金)、インテックス大阪で開催された第4回脱炭素経営EXPO【関西】に出展しました。 ... -
エコプロ2024出展/【会場設置】木材廃棄量ゼロを目指す「展示会ブースの新構法」を発表/スーパーペンギン
スーパーペンギン なぜ、展示会で「木工ブース」がなくならないのか。 スーパーペンギンはエコプロ2024に出展し、木材廃棄量ゼロを目指すブースの新構法を発表する 東京ビッグサイトなどで開催される展示会のブース設計・デザインを専門に手掛けるSUPER PE... -
【NPO法人グリーンバード】企業の内定者研修等でご活用いただけるゴミ問題をテーマにした研修・講演サービスをスタート
NPO法人グリーンバード ゴミ問題を軸としたさまざまなテーマから、生活とのつながりを感じていただける内容をお届けします。 全国各地の街や海でごみ拾い活動を行うNPO法人グリーンバード(東京都渋谷区/理事長:福田圭祐、以下グリーンバード)は、昨... -
日野川漂着ごみ調査でごみが多かった日野川沿いをきれいに!「FUKUIRAYS×福丼県ごみ拾い」を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月24日(日)【豊地区鳥井町(水門橋付近)】 一般社団法人福丼県プロジェクトは、福井県の各プロスポーツチームで構成されているふくい県民応援チーム「FUKUIRAYS」の選手たちと一緒にごみ拾いを行い幅広い世代の... -
ごみ拾いウォーキングによる”効果”をみえる化!認知抑制機能と気分の変化に関する実証実験の調査発表
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月23日(土・祝) 銭亀峠駐車場~高崎山南登山口 一般社団法人うみらいふは、2024年に海と日本プロジェクトin新潟実行委員会と新潟医療福祉大学健康スポーツ学科スポーツ生理学ラボ佐藤大輔教授が連携して行った「... -
ごみ拾いウォーキングによる”効果”をみえる化!認知抑制機能と気分の変化に関する実証実験の調査発表
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月23日(土・祝) 銭亀峠駐車場~高崎山南登山口 一般社団法人うみらいふは、2024年に海と日本プロジェクトin新潟実行委員会と新潟医療福祉大学健康スポーツ学科スポーツ生理学ラボ佐藤大輔教授が連携して行った「... -
ごみ拾いウォーキングによる”効果”をみえる化!認知抑制機能と気分の変化に関する実証実験の調査発表
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月23日(土・祝) 銭亀峠駐車場~高崎山南登山口 一般社団法人うみらいふは、2024年に海と日本プロジェクトin新潟実行委員会と新潟医療福祉大学健康スポーツ学科スポーツ生理学ラボ佐藤大輔教授が連携して行った「... -
「使い捨てプラない世界」アイデア作品の展示会開催 コンテスト「NEXT ECO 100」、ペーパークラフト体験も
一般社団法人グリーンピース・ジャパン 12/7(土)〜12/10(火)11時〜19時@渋谷 elephant STUDIO 国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京都港区)は12月7日(土)〜10日(火)の4日間、東京・渋谷で、今年6〜8月に募集した「想像してみよう、使い捨... -
「使い捨てプラない世界」アイデア作品の展示会開催 コンテスト「NEXT ECO 100」、ペーパークラフト体験も
一般社団法人グリーンピース・ジャパン 12/7(土)〜12/10(火)11時〜19時@渋谷 elephant STUDIO 国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京都港区)は12月7日(土)〜10日(火)の4日間、東京・渋谷で、今年6〜8月に募集した「想像してみよう、使い捨... -
『スポGOMI ワールドカップ 2025 千葉STAGE』高校生チーム「バドピンポン」が優勝!拾ったごみの量は49.59kg
海と日本プロジェクト広報事務局 ~日本代表を決定する全日本大会へ~ 日本財団(東京都港区、会長 笹川 陽平)が企画・統括・支援し、一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブ(東京都港区、代表理事 馬見塚 健一)が開催運営する「SPOGOMI WORLD C...