環境省– tag –
-
【JPIセミナー】環境省「温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)シリーズによる地球観測の動向及び課題と今後の政策の方向性について」1月10日(金)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、環境省 地球環境局 総務課 気候変動観測研究戦略室長 脱炭素社会移行推進室 排出・吸収インベントリ算定企画官... -
アゼルバイジャンで開催中の「COP29 ジャパン・パビリオン」に、アスエネ執行役員CPOの渡瀬が登壇
アスエネ株式会社 グローバル視点で気候変動や脱炭素への取り組みを支援する企業として、課題や解決のヒントを発信 (右3人目:当社渡瀬、右4人目:環境大臣 浅尾 慶一郎氏、右5人目:シンガポール環境相グレース フー氏など) ジャパン・パビリオン セミナ... -
環境・厚生労働行政をリードしてきた鴨下一郎氏がシン・ニホン パブリックアフェアーズ社ストラテジックPA提携パートナーに就任
シン・ニホン パブリックアフェアーズ株式会社 長年の政治・行政分野で培ってきた知識と経験を活かし、世の中の問題解決に向け、ハイレベルな政策アドボカシーサービスを提供可能に シン・ニホン パブリックアフェアーズ株式会社(本社:東京都、代表取締... -
【環境省主催】令和6年度「国立公園オフィシャルパートナーシッププログラム」第2回意見交換会における開催レポート
環境省国立公園課国立公園利用推進室 国立公園を所轄する自治体における、課題・強み・国立公園オフィシャルパートナー企業等と連携したいことについて、グループトークによる意見交換を行いました。 環境省では、「明日の日本を支える観光ビジョン」に基... -
【環境省主催】令和6年度「国立公園オフィシャルパートナーシッププログラム」第2回意見交換会における開催レポート
環境省国立公園課国立公園利用推進室 国立公園を所轄する自治体における、課題・強み・国立公園オフィシャルパートナー企業等と連携したいことについて、グループトークによる意見交換を行いました。 環境省では、「明日の日本を支える観光ビジョン」に基... -
海藻の海面栽培による生態系への定量調査報告会「GOOD SEA DAY」を12月18日(水)に開催
グッドシー パナソニックHD CTO小川立夫氏や環境省地球環境局によるパネルディスカッションで、自治体や企業による海藻活用の可能性を探る。菊乃井 村田吉弘氏と海藻料理研究家 岡田大介氏による料理の試食も提供 一般社団法人グッドシー(代表理事:新井... -
環境省「金融機関を通じたバリューチェーン脱炭素化推進のための利子補給事業」における指定金融機関の採択について
株式会社山梨中央銀行 株式会社山梨中央銀行(頭取 古屋 賀章)は、環境省が実施する「金融機関を通じたバリューチェ ーン脱炭素化推進のための利子補給事業(地域脱炭素化支援型)」の指定金融機関に採択されました。これに伴い、脱炭素に資する設備... -
【孤軍奮闘】5月4日プレスリリース「環境大臣が陳謝 水俣病をもっと知っていただくためにデジタル教材として提供できるよう調整します」は調整がついておりません 申し訳ありません
VRIO:非営利徹底型 一般社団法人VR革新機構 水俣病の真実と人権問題、そして子供たちに知ってほしい未来のために伝えるべきもの。できれば教材で世界へ。環境省の担当変更やMatterport社からの協力が得られず提供に至っておりません 拝啓 時下ますま... -
食品寄贈プラットフォームを活用した実証実験、1ヶ月で寄贈対象商品の寄贈実現率63%で食品ロス削減に貢献
SFA 一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会(東京都千代田区/代表理事:小林富雄/略称:SFA)は、 “おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けする株式会社ライフコーポレーション(本社:東京都品川区、代表取締役社長執行役員:岩崎 高治)... -
H2Oが地域共創の輪を広げる初の試み 資源循環シンポジウム 2024 「Tsugu.」
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 ――子どもたちの未来につなぐ循環を―― エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社(本社:大阪市北区 代表取締役社長:荒木直也 以下、H2O)は、地域の生活者・事業者・行政が連携する資源循環の実践事例を共有し、... -
ビジネス・スウェーデンおよび在日スウェーデン大使館主催、日本テトラパック共催による紙容器リサイクル推進に向けた業界フォーラムを開催
日本テトラパック株式会社 〜環境省の室長を迎え、サーキュラリティー促進に向けた官民連携を議論〜 ビジネス・スウェーデンおよび在日スウェーデン大使館は、日本テトラパック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ニルス・ホウゴー、以下、日本... -
ESJ主催、中小企業向け「脱炭素経営実践」セミナーを開催 ~SHIFT事業と中小企業版SBT認定取得の相乗効果で企業価値向上へ~
ESJ 2024年12月5日、SHIFT事業活用による脱炭素診断と中小企業版SBT申請サポートの実践的手法を解説 中小企業のエネルギー見える化導入は環境省SHIFT事業を活用!SHIFT事業も経験豊富なESJにお任せください! 株式会社エネルギーソリューションジャパン(... -
ゼロボード、日本財団と環境省の「海ごみゼロウィーク」の一環として、ステークホルダーとの清掃活動「海ごみゼロチャレンジ2024」を実施
株式会社ゼロボード 〜 エコ・ファースト認定企業として環境保全活動を推進 〜 企業のサステナビリティ経営を支援する株式会社ゼロボード(東京都港区、代表取締役:渡慶次道隆、以下 当社)は2024年10月19日(土)、日本財団と環境省が共同で推進してい... -
「世界自然遺産フェア~やんばるの魅力発見~」の開催について
沖縄県 環境部 自然保護課 令和6年度世界自然遺産ブランディング事業 世界自然遺産フェア 沖縄県では、世界自然遺産とその登録地域であるやんばる3村(国頭村、大宜味村、東村)の魅力を発信することを目的に「世界自然遺産フェア」を開催します。 同フ... -
【岡山大学】第23回岡山大学農学部公開シンポジウム「ネイチャーネガティブからネイチャーポジティブへ-農学が変える?農学が変わる?-」を開催
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 11月 3日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の農学部は2024年10月19日、第23回岡山大学農学部公開シンポジウムを開催しました。... -
「いこま×つしまブルー・オーシャンDays」にて、ペットボトルキャップを活用したアップサイクル製品を展示 令和6年度環境省「ローカル・ブルー・オーシャン・ビション推進事業
唐津Farm&Food 奈良県生駒市と長崎県対馬市が令和6年度環境省「ローカル・ブルー・オーシャン・ビション推進事業」に採択されたことを受け、生駒市が市民向けイベント「いこま×つしまブルー・オーシャンDays」を開催 Precious Plastic 唐津も出展し、... -
国指定北アルプス鳥獣保護区が拡張 絶滅危惧「ライチョウ」目撃情報受け
ヤマップ 2024年11月1日(金)富山県魚津市と黒部市の間にある山岳群・毛勝三山周辺が、希少な鳥獣を守る観点で狩猟が制限される国指定北アルプス鳥獣保護区に新たに指定されました。 拡張された範囲(毛勝三山周辺・ライトグリーン箇所) 拡張された範囲... -
第4回「福島の“今”を伝える 〜復興に向けて私たちにできること〜」開催!
環境再生事業等現地見学会運営事務局 一般公募型 福島環境再生ツアーに向けた事前説明会2024福島の抱える課題・再生・未来を一緒に考えませんか? 環境省では、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故により発生した除去土壌等の県外最終処分や福島の... -
アスエネ、アゼルバイジャンで開催の「COP29」に参加。執行役員CPO渡瀬が、環境省主催「COP29 ジャパン・パビリオン」 セミナーにパネリストとして登壇
アスエネ株式会社 「ASEAN気候関連情報開示-中小企業の透明性促進の今と将来」をテーマに、政策担当者とパネルディスカッション 2024年10月31日 10時00分 アスエネ株式会社 アスエネ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:西和田 浩平、以下「当社」... -
エコラベル・カーボンフットプリントを活用し生活者の脱炭素に配慮した購買行動を促す「おおさかで!減CO2(ゲンコツ)プロジェクト」を開始
Daigasグループ ~大阪府内小学校での「教育」支援と店舗・アプリでの「販促」を一気通貫で実施~ 生活者の脱炭素への意識・行動変容を促すことで、企業の脱炭素の取り組みを加速させ、脱炭素社会を構築することを目指し全15社が参画する「チャレンジ・... -
「GX政策の動向とグリーン社会への移行に不可欠な価格転嫁戦略」と題して、三菱総合研究所 政策・経済センター 主席研究部長 酒井氏/研究員 高木平氏によるセミナーを2024年12月5日(木)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── GX政策の動向とグリーン社会への 移行に不可欠な価格転嫁戦略 ~脱炭素社会に... -
養老孟司代表の「一般社団法人 養老の森」が環境省の定める「自然共生サイト」に認定
養老の森 「30by30目標」達成に向けた生物多様性保全区域の認定取得 一般社団法人 養老の森(所在地:山梨県南都留郡道志村5964 / 代表理事:養老孟司)は10月21日に、これまでの活動が評価され、環境省の定める生物多様性保全に資する区域「自然共生サイ... -
食べチョク、環境省とともに脱炭素社会の実現に向けて、食品ロス削減の取り組みを本格始動
(株)ビビッドガーデン/食べチョク 食関連スタートアップとの連携を起点として実現する、国民運動「食べきりプロジェクト」 認知度・利用率など9つのNo.1(※1)を持つ日本最大の産直通販サイト「食べチョク」を運営する株式会社ビビッドガーデン(本社:東... -
恵比寿ガーデンプレイス「サッポロ広場」が環境省「自然共生サイト」に認定
サッポロ不動産開発株式会社 サッポロ不動産開発株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:宮澤 高就)は、当社が運営する恵比寿ガーデンプレイス内の「サッポロ広場」において、環境省の令和6年度自然共生サイト認定事業(前期)「自然共生サイ... -
大和ハウスグループの2プロジェクトが環境省「自然共生サイト」の認定評価を取得(ニュースレター)
大和ハウス工業株式会社 大和ハウスグループは、2024年10月21日、環境省が定める「自然共生サイト」(※1)において2つのプロジェクトが認定評価を取得しましたので、お知らせします。 ※1.保護地域以外で生物多様性保全に資する区域のこと、環境省により国... -
「神奈川県グリーンボンド」の取得について
こくみん共済 coop〈全労済〉 こくみん共済 coop〈全労済〉(全国労働者共済生活協同組合連合会 代表理事理事長:打越 秋一)は、このたび、神奈川県が発行する「神奈川県グリーンボンド」(以下、本債券)を取得しました。 本債券は、神奈川県が2023... -
損保ジャパンがCOP29へ参加、ジャパン・パビリオンのセミナーに登壇
損害保険ジャパン株式会社 損害保険ジャパン株式会社(代表取締役社長:石川 耕治、以下「損保ジャパン」)は2024年11月11日~11月22日にアゼルバイジャン共和国・バクー市で開催される「国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP2... -
損保ジャパンがCOP29へ参加、ジャパン・パビリオンのセミナーに登壇
損害保険ジャパン株式会社 損害保険ジャパン株式会社(代表取締役社長:石川 耕治、以下「損保ジャパン」)は2024年11月11日~11月22日にアゼルバイジャン共和国・バクー市で開催される「国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP2... -
損保ジャパンがCOP29へ参加、ジャパン・パビリオンのセミナーに登壇
損害保険ジャパン株式会社 損害保険ジャパン株式会社(代表取締役社長:石川 耕治、以下「損保ジャパン」)は2024年11月11日~11月22日にアゼルバイジャン共和国・バクー市で開催される「国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP2... -
コスモ石油マーケティングの共同提案が採択 ~下関市が環境省の「脱炭素先行地域」に選定~
COSMO コスモエネルギーホールディングス株式会社(代表取締役社長:山田 茂)のグループ会社であるコスモ石油マーケティング株式会社(代表取締役社長:森山 幸二、以下「当社」)は、環境省が募集する第5回「脱炭素先行地域(※1)」の公募に下関市の共... -
環境省主催 3Rの取り組みを推進する「選ぼう!3Rキャンペーン2024」参画のお知らせ
株式会社バスクリン 株式会社バスクリン(本社:東京都千代田区 社長:三枚堂正悟)は、環境省が主催する、循環型ライフスタイル「Re-Styleプロジェクト」の一環である生活者向けキャンペーン「選ぼう!3Rキャンペーン2024」に、パートナー企業として参画... -
【環境省主催】令和6年度「国立公園オフィシャルパートナーシッププログラム」第1回意見交換会における開催レポート
環境省国立公園課国立公園利用推進室 国立公園における、課題・強み・国立公園オフィシャルパートナー企業等と連携したいことについて、グループトークによる意見交換を行いました。 環境省では、「明日の日本を支える観光ビジョン」に基づき「国立公園満... -
食品ロス削減月間の10月から、SFA、ライフコーポレーションおよびネッスーが連携し、ライフ店舗で食品寄贈の実証実験を開始
SFA 食品ロス削減とこどもへの食支援の両立の実現を目指す 一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会(東京都千代田区/代表理事:小林富雄/略称:SFA)は、“おいしい” “ワクワク” “ハッピー”をお届けする株式会社ライフコーポレーション(本社:... -
第5回脱炭素先行地域に選定
NTTアノードエナジー株式会社 ~地方自治体への地産地消率向上サービスによる支援の取り組み~ NTTアノードエナジー株式会社(代表取締役社長:岸本 照之、東京都港区 以下、NTTアノードエナジー)が、「地産地消率向上サービス」(地方自治体の脱炭素に... -
環境イベント「GTFグリーンチャレンジデー2024」11月2日(土)~3日(日)新宿御苑で開催決定
NPO法人次代の創造工房 〜 地球に優しいライフスタイルをはじめよう 〜 GTFグリーンチャレンジデー2024 in 新宿御苑 FLIER GTF グレータートウキョウフェスティバル実行委員会(東京都千代田区/実行委員長:後藤亘)は、ひとり一人の地球に優しいアクショ... -
茨城県での生態系保全活動拠点が環境省の「自然共生サイト」に認定
レゾナック・ホールディングス ~国際的な目標「30by30」の達成に向けて、NPO・地域と共創し生物多様性保全活動を推進~ 株式会社レゾナック・ホールディングス(社長:髙橋秀仁、以下、当社)は、特定非営利活動法人アサザ基金(所在地:茨城県牛久市、... -
「第五次循環型社会形成推進基本計画」と題して、環境省 環境再生・資源循環局 総務課 循環型社会推進室 室長補佐 大井 泰人氏によるセミナーを2024年11月8日(金)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーの開催運営事務局を行います。 ───────────────────────────────第五次循環型社会形成推進基本計画~循環経済を国家戦略に~───────────────────────────────新社会シス... -
佐賀県初のOECM認定!唐津市相知町横枕地区で生物多様性の調査を実施
唐津Farm&Food ~SATOYAMAの豊かな生態系を保護し、持続可能な地域社会を目指して~ 佐賀県初のOECM認定!唐津市相知町横枕地区で生物多様性の調査を実施 NPO法人唐津Farm&Food(所在地:佐賀県唐津市)は、環境省および佐賀大学の徳田教授率いる... -
モニタリングサイト1000里地調査2005-2022年度 とりまとめ報告書 「チョウや鳥たちが急減、気候変動の影響も」
NACS-J ~深まる「普通種」の危機、農地の保全策が急務~ 素材提供協力:石原隆志氏(イチモンジセセリ)、吉邨隆資氏(スズメ)、NPOさとやま(ノウサギ)、佐藤良平氏(ヘイケボタル) 日本自然保護協会(NACS-J)と環境省は、「モニタリングサイト1000... -
ファンケルが9月20日(金)に神奈川県茅ヶ崎市の汐見台海岸で「ビーチクリーン」を実施
株式会社ファンケル 「海ごみゼロウィーク」に初参加 砂浜にあったゴミを約55kg収集して海岸の美化に貢献 株式会社ファンケルは、9月20日(金)に神奈川県茅ヶ崎市の汐見台海岸で、「ビーチクリーン」を実施しました。海洋プラスチック問題を背景に、... -
【エステー】消費者一人ひとりが3Rや資源の大切さを認識・共感し、日頃の商品選択へ結びつける環境省の「選ぼう!3Rキャンペーン2024」に参画
エステー株式会社 エステー株式会社は、環境省が提唱する循環型ライフスタイル“Re-Style”の一環である消費者キャンペーン「選ぼう!3Rキャンペーン2024」に協力企業として参画します。同キャンペーンは今回で8年目となり、当社は2021年から参画して今回が4... -
消費行動を環境行動に!「選ぼう!3Rキャンペーン 2024」に参画致します
アークランズ株式会社 ホームセンターの「ホームセンタームサシ」、「ビバホーム」、とんかつ専⾨店「かつや」、からあげ定⾷専⾨店「からやま」などを運営するアークランズ株式会社(社⻑:坂本晴彦、新潟県三条市)は、環境省主導の取り組みに協賛するメ... -
消費行動を環境行動に!「選ぼう!3Rキャンペーン 2024」参画のお知らせ
株式会社トモズ 株式会社トモズ(本社:東京都文京区、代表取締役社長:角谷真司)は、環境省主導の取り組みに協賛 するメーカー各社及び小売業各社による官民共同の消費者キャンペーンである「選ぼう!3Rキャンペーン2024」に、本年も参画することとし... -
大阪本町ガーデンシティで「いのちつないだワンニャン写真・動画コンテスト」入賞作品展開催!
公益財団法人どうぶつ基金 殺処分から救われ幸せに暮らす犬猫、一代限りの命を懸命に生きる地域猫やさくらねこが主役の写真・動画コンテスト。1枚の写真に込められた感動のストーリーをお楽しみください。 全国で犬や猫の殺処分ゼロを目指す公益財団法人ど... -
三菱電機 受配電システム製作所が環境省「自然共生サイト」認定を取得
三菱電機株式会社 生物多様性の保全に向けた取り組みが評価され、当社および香川県として初の登録 受配電システム製作所内の機能緑地の一例(ビオトープ) 三菱電機株式会社は、受配電システム製作所(香川県丸亀市)が環境省の「自然共生サイト(※1)」... -
「つくば万博の森」が環境省の自然共生サイトに認定されることが決まりました
株式会社朝日新聞社 生物多様性を保全する国際目標「ネイチャーポジティブ」に貢献します つくば万博の森=茨城県つくば市、2024年4月撮影 株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:角田克)が設立した公益財団法人森林文化協会(藤井龍也理事長)は、茨城... -
【トクバイ × Zaim調査】10月は3R推進月間!有料レジ袋は約75%が「購入しない」と回答。有料化から4年、生活者の行動・意識に変化
株式会社くふうカンパニー ~家計簿データのレジ袋購入数は大きく減少。約4割が「自宅にビニール袋がなくなって不便」と感じる一方、半数は有料化を「時代の流れとして当然」~ くふうカンパニーグループが運営するチラシ・買い物情報サービス「トクバイ」... -
20周年を迎えた「NEC田んぼ作りプロジェクト」の稲刈りイベントを実施
日本電気株式会社 ~耕作放棄地の再生および生物多様性の保全に向けて~ 「NEC田んぼ作りプロジェクト」稲刈りイベントの参加者集合写真 NECは、2004年に開始し、今年20周年を迎えた「NEC田んぼ作りプロジェクト」の一つである稲刈... -
【葉山町】「葉山・海浜ブルーカーボンシンポジウム」葉山を舞台としたブルーカーボンのシンポジウムを開催いたします。
一般社団法人カーボンリサイクルファンド シンポジウム概要 2024年10月17日(木)に葉山町主催「葉山・海浜ブルーカーボンシンポジウム」を開催します。 ブルーカーボンによる藻場等の再生は、海洋生態系の回復に繋がるだけでなく、健全な炭素循環を担う... -
【JPIセミナー】環境省「”生物多様性増進活動促進法”の要諦とビジネスチャンス」10月10日(木)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、環境省 自然環境局 自然環境計画課 課長補佐 小林 誠 氏を招聘し、「生物多様性増進活動促進法」の要諦とビジ...