研究者– tag –
-
世界最大級の衛星測位技術に関する国際会議「ION GNSS+ 2025」にて講演
古野電気株式会社 新たな衛星測位技術であるLEO PNTに関する発表 古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下 当社)は、2025年9月8日(月)~12日(金)にアメリカのメリーランド州ボルティモアで開催される世界最大... -
【中高生対象・完全個別】“好き”を“進路”に変える夏、探究学習を個別に支援
株式会社NEST EdLAB Pebble × NEST LAB.、探究ベースの個別課外活動プログラムを開講 株式会社NEST EdLAB(本社:東京都新宿区、代表取締役:藤田大悟)が運営する「NEST LAB.」は、探究学習を軸とした個別キャリアデザイン支援に取り組む「Pebble(ペブル... -
順天堂大学医学部が広尾学園高校生を基礎医学講座に“研究者”として初受け入れ
学校法人 順天堂 ー JU★STARプロジェクト始動 ー 順天堂大学と広尾学園は、2023年度に高大連携協定を締結し、髙橋 和久 順天堂大学医学部長のリーダーシップの元、医学教育と研究の新たな接続モデルの構築に取り組んできました。 その取り組みの一環として... -
ANRI、基礎研究奨学金を新名称『未解の知〜The ANRI Fellowship〜』として再始動
ANRI 名称刷新と新サイト公開を通じて、基礎研究分野での挑戦を後押し 独立系ベンチャーキャピタル ANRI株式会社(本社:東京都港区、代表パートナー:佐俣アンリ、以下ANRI)は、2019年より基礎研究に邁進する学生を応援する給付型奨学金プログラム「The ... -
【スタートアップ・中小企業・大学研究者必見!】大手企業の新規事業担当者と出会うチャンスを京都から「Open Innovation Showcase in KYOTO」
一般社団法人 京都知恵産業創造の森 ~登壇企業への提案からマッチングまで、新たな価値創造の機会を提供~ (一社)京都知恵産業創造の森、京都商工会議所は、大企業提案型ピッチイベント「Open Innovation Showcase in KYOTO」を令和7年9月19日(金)に開... -
Aichi GX Acceleration Program 2025に参画するスタートアップ 5 社が決定!
CIC Japan合同会社 CIC Institute(本社:東京都港区虎ノ門、創業者兼CEO ティム・ロウ)は、愛知県主催の「 Aichi GX Acceleration Program 」を運営しております。このたび、本事業の 2025 年度プログラムに参加するスタートアップ 5 社を決定いたしま... -
インフォマート、2期連続でアカデミストが主催する研究加速プログラム「academist Prize」に協賛
株式会社インフォマート 「Platinum Vision Sharing Partner」として、未来を創る若手研究者を応援 デジタルの力であらゆる業務を効率化する株式会社インフォマート(本社:東京都港区 代表取締役社長:中島 健、以下「当社」)は、アカデミスト株式会社... -
関西発・大学研究シーズが一堂に集結!「KSAC DEMODAY 2025」来場者を募集
大阪イノベーションハブ(公益財団法人大阪産業局) 関西スタートアップアカデミア・コアリションは、2025年度に実施した「第1回KSAC-GAPファンド」の採択案件38件の成果発表会として、「KSAC DEMODAY 2025」を開催します。 https://www.osaka-startup.com... -
【探究格差解消】“研究者と探究する中高生”を当たり前に。全国の学校と修士・博士の講師がオンラインでつながる「NEST LAB. ドクターコース」学校導入開始。
株式会社NEST EdLAB 〜「自分で問い、行動し、語れる経験」が進路を決める時代へ〜 ◆生成AI時代に問われる「やってきたことの軌跡」 近年、生成AIの普及により、志望理由書や自己PR文の“言葉”だけでは、個人の意欲や適性を正確に評価することが難しくなっ... -
【岡山大学】人事戦略のさらなる推進に向けて 三重大学と意見交換会を開催
国立大学法人岡山大学 2025(令和7)年 7月 28日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年7月2日に、本学津島キャンパスの共創イノベーションラボ(KIBINOVE:き... -
小学生から本格シチズンサイエンスに挑戦! NEST LAB.と福岡大学が連携、「みんなでミクロクエスト」始動—
株式会社NEST EdLAB 身近な場所から“まだ見ぬ微生物”を探し出すプロジェクト、8月2日より開始 株式会社NEST EdLAB(東京都新宿区、代表取締役:藤田大悟)が運営するオンライン研究スクール「NEST LAB.」は、福岡大学商学部シチズンサイエンス研究センター... -
一人ひとりの人生を聞いて記録する「生活史」プロジェクトをテーマに、社会学者・作家の岸 政彦さんが8月30日(土)にStage Felissimoの「神戸学校」に登壇
株式会社フェリシモ 「個人の人生の語りを聞く」ことで見えてきたこと フェリシモは、「経験と言葉の贈り物」をコンセプトに1997年より毎月実施しているメッセージライブ神戸学校を、8月30日(土)にStage Felissimo及びオンラインで開催します。第336回目... -
「受験にはとらわれない」夏期講習 ~河合塾グループK会 数学・サイエンス好きが学びを究める「超」特化型講習を提供~
学校法人 河合塾 河合塾グループで高度な数学とサイエンスを学ぶK会(東京都文京区)は、7月29日(火)から夏期講習を順次開催します。受験にはとらわれず、大学で扱うような高度な内容や科学オリンピック対策など他に類を見ない特化した内容が特色です。... -
アカリク、ポスドクのキャリア不安解消へ向けたnote連載企画「博士のキャリア設計図」を開始
株式会社アカリク キャリアに悩むポスドクや大学院生に向けた、リアルな転職ストーリー 大学院生・研究者のキャリア支援を行う株式会社アカリク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山田 諒)は、このたび、ポスドク(※)から民間企業へ転職した方の体験談... -
一般財団法人 フォーデイズ自立支援協会がライフサイエンスや自然科学分野の学術研究者へ助成を公募
フォーデイズ株式会社 2024年度は44件の応募の中から、3名の研究者に助成金を交付 一般財団法人フォーデイズ自立支援協会(東京都中央区、理事長:和田佳子)は、国内外における健康科学の進歩に貢献する創造的で有用な研究テーマを支援し、ライフサイエン... -
【叡啓大学】参加者募集7/25(金)ブライアン・オルテガ・ウェルチ様のイベントを開催します
広島県公立大学法人 叡啓大学(学長:有信睦弘、所在地:広島市中区)は、今年度4回目のイブニングラウンジは、ブライアン・オルテガ・ウェルチ様をお招きし、「Caught in a loop」をテーマに開催します。 直接お話をお伺いできる貴重な機会になりますので... -
科学とアート、地域を繋ぐ交流拠点、伏見港「珊瑚庵」がオープン!
NPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所 オープニングイベントでは喜界島の過去、現在、未来を主題に、科学者と京都の工芸を担うアーティスト、写真家と建築家が集結し展示を開催。 京都市伏見区杉本町の町家に新たな拠点としてオープンした伏見港「珊瑚庵」にて... -
「湘南アイパークフェスタ2025」開催報告 最先端研究施設でのサイエンス体験イベントに3,700人が来場
アイパークインスティチュート株式会社 ・新企画「学生研究発表会」 高校生・大学生17グループが発表し、湘南アイパーク内の研究者がアドバイザーとして聴講 ・湘南アイパーク入居企業による、21の体験型展示 ・「子供の将来につながる学びとなった」「... -
研究者とともに“世界の問い”に挑む体験を提供ー【自ら発見し、探求する力を育む】子ども向け実験教室『TanKen』がつくばで本格始動
つくばまちなかデザイン株式会社 研究者が監修するプログラムで子どもの探究心を育む「探究の場」始動。7月2日(水)よりプログラム参加者募集スタート つくばまちなかデザイン株式会社(本社:茨城県つくば市、代表取締役社長:内山文博)は、新たな実験... -
【岡山大学】「光創ネクサス」第1回ミーティングを開催~光でつながる知と未来:異分野融合を目指す研究拠点~
国立大学法人岡山大学 2025(令和7)年 6月 28日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年6月19日、「光」を反応・分析・診断・操作などの研究手段として用いる多様... -
ベストセラー『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』姉妹編、川上和人さん著『鳥類学は、あなたのお役に立てますか?』が6月25日発売!
株式会社新潮社 クロウミツバメを肩に載せ(その後惨事が)、シマハヤブサを“成仏”させる 鳥類学者の冒険、研究、妄想‼ 軽妙な語り口で、鳥をはじめとする生物、そして鳥類学者自身の生態を赤裸々に描き、ベストセラーとなった川上和人さんの『鳥類... -
「第22回 塑性加工 助成研究成果発表会」を開催
公益財団法人天田財団 今回のテーマは「鍛造を⽤いた材料プロセス開発」 公益財団法人天田財団(神奈川県伊勢原市)は、2025年5月15日(木)、姫路市文化コンベンションセンター「アクリエひめじ」において「第22回 塑性加工 助成研究成果発表会」を開催しま... -
【募集開始】天田財団 研究開発助成・国際交流助成の申請を受付中
公益財団法人天田財団 対象分野は「塑性加工」および「レーザプロセッシング」、応募は7月31日まで 公益財団法人天田財団(神奈川県伊勢原市、代表理事理事長:伊藤 克英)は、塑性加工分野及びレーザプロセッシング分野に関する研究開発や国際交流につい... -
【岡山大学】ハーバード大学等のアメリカの大学・研究機関に在籍する研究者の対応について
国立大学法人岡山大学 総額4億円程度の経費(助教職55人程度の雇用経費)で、厳格な研究IR等に基づく選考を実施。大学間同士の「支援の張り合い合戦」で、優秀な日本人研究者が見落とされないように。 2025(令和7)年 6月 2日国立大学法人岡山大学 https:... -
【イベント告知・オンライン講演会】研究×島唄でオックスフォードに!成瀬茉倫さんに聞く未来の拓き方
NPO法人ZESDA 島唄で世界をつなぐ、“パフォーマー×研究者”という生き方——成瀬茉倫さんが語る未来への越境力と、文化・教育・地域の新しい可能性 非営利活動法人ZESDA(代表理事:桜庭大輔、所在地:東京都中央区、以下ZESDA)は、鹿児島県奄美地域をプロデ... -
【岡山大学】ハーバード大学に留学中の学部生・大学院生への対応について(第1報)
国立大学法人岡山大学 2025(令和7)年 5月 28日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 アメリカ・ハーバード大学(Harvard University)等に在籍中の留学生に対するアメリカ政府の対応について、本学でも対象となる留学生(学部生... -
あつまレHUB・LAB・SUMIDAが千葉大学墨田サテライトキャンパスにOPEN~地域課題解決を目指した、公民学連携の研究開発拠点~
国立大学法人千葉大学 国立大学法人千葉大学は5月23日(金)に、地域課題解決を目指した公民学連携の研究開発拠点「あつまレHUB・LAB・SUMIDA」を墨田サテライトキャンパスに開設しました。あそんで・つながって・まなべるレクリエーション施設の頭文字... -
【企業研究者の抱える課題とは?】約9割の企業が「研究の生産性」を重視 購買業務のDX推進で、約半数が「発注手続き・承認プロセスの手間削減」を期待
株式会社Inner Resource 〜研究者が効率化の余地があると考える業務についても明らかに〜 株式会社Inner Resource(本社:東京都千代田区、代表取締役:澤田 英希、以下Inner Resource)は、自然科学技術に関する研究開発部門を有する企業(資本金5億円... -
2025年度 人工知能学会全国大会にて採択論文を発表
古野電気株式会社 当社 舶用機器事業部長および研究員によるAI技術の講演、ブース展示 古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下、当社)は、2025年5月27日(火)~30日(金)に大阪国際会議場(グランキューブ大阪... -
【ANRI × SS-F】次世代の若手研究者の支援に向けた新グラントプログラム「Nova Science Fellowship」を設立
ANRI 2025年4月、スタートアップ企業への投資を通じて社会変革を支えるベンチャーキャピタル ANRI 株式会社((東京都港区:代表パートナー 佐俣アンリ、以下 「ANRI」)と、分野を超えた研究交流を通じて、新しい発見や発明が生まれるエコシステムの構築... -
【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学の強化と岡山大学ビジョン2050の実現にむけて「人事基本方針」を公開しました
国立大学法人岡山大学 2025(令和7)年 4月 23日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年4月22日の定例記者発表の学長発表において、教育研究評議会(4月16日開催... -
【集まれ!こども研究員】「サンゴ塾」レクチャーコース生を募集中
NPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所 小学5年生〜中学3年生を対象としたオンライン塾「サンゴ塾」の受講生の募集を開始。2025年5月25日(日)応募締切。 「100年後に残す」を理念に喜界島から最先端の研究・教育を世界に発信する「喜界島サンゴ礁科学研究所」... -
CoA Nexusが東京都による社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inNovators」【コンセプト検証支援】第1期採択企業に選出
株式会社CoA Nexus 最適な研究開発人材をAIでマッチングするプラットフォーム「CoA Researcher」を開発する株式会社CoA Nexus(コアネクサス)(東京都目黒区、代表取締役社長:野崎 光太、以下:CoA Nexus)は、東京都による社会課題解決型スタートアップ... -
研究者などに136件、総額1億7,676万円を決定 〜大林財団2024年度の研究助成先〜
公益財団法人大林財団 都市計画・都市景観、都市環境工学、都市交通システム・エネルギー計画、建築技術、都市建築史・都市と文化、都市政策・都市経済などの分野を対象とした一般研究者や、若手研究者、国際会議など 公益財団法人大林財団(理事長 大林剛... -
ベンチャーキャピタルANRIが「ANRI 人文奨学金:未来を考える人文フェローシップ」を新設
ANRI ~技術革新の時代にこそ、人間と社会を深く見つめる若手研究者を支援~ 独立系ベンチャーキャピタルANRI(本社:東京都港区、代表:佐俣アンリ、以下「ANRI」)は、2025年4月14日より「ANRI 人文奨学金:未来を考える人文フェローシップ」(以下「本... -
100名超の豪華スピーカー、120以上のスポンサー・パートナー企業の参画が決定!
株式会社CoA Nexus TECHNIUM Global Conference 2025 第2弾情報公開 TECHNIUM Global Conference実行委員会は、共催のBeyond Next Ventures株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:伊藤毅)、株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:... -
100名超の豪華スピーカー、130以上のスポンサー・パートナー企業の参画が決定!
TECHNIUM Global Conference実行委員会 TECHNIUM Global Conference 2025 第2弾情報公開 TECHNIUM Global Conference実行委員会は、共催のBeyond Next Ventures株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:伊藤毅)、株式会社博報堂(本社:東京都港区... -
『日本の科学と産業を加速する博士人材の“育成と活用”の現状と今後』ラウンドテーブル開催レポート
株式会社LabBase 文部科学省 高見 暁子氏、一橋大学イノベーション研究センター 吉岡 徹氏、LabBase代表加茂が登壇 理系人材と企業・研究室をつなぎ、研究エンパワープラットフォームを形成する株式会社LabBase(東京都港区、代表取締役CEO:加茂倫明、... -
学びを効率化したい大学生・大学院生、成果を挙げたい研究者向け、未来を切り開くアカデミックスキルを徹底伝授!『大学での学びをハックする-21世紀のアカデミックスキル短期集中セミナー』4月12日刊行
株式会社秀和システム 株式会社新評論(東京都・代表取締役社長 武市一幸)は2025年4月12日、新刊『大学での学びをハックする-21世紀のアカデミックスキル短期集中セミナー』を発刊します。 学校では教えてくれないけれど、大学および社会での成功に不... -
【岡山大学】岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域の大仲克俊准教授のプロジェクトが公益財団法人トヨタ財団の助成対象に採択
国立大学法人岡山大学 2025(令和7)年 4月 2日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院環境生命自然科学学域(農)の大仲克俊准教授が代表を務めるプロジェク... -
【Cheiron-GIFTS 2025 公募開始】NPO法人ケイロン・イニシアチブは、日本国外で挑戦している研究者に帯同する家族・パートナーのために6回目となる助成金の公募を開始しました。
株式会社メディプロデュース プレスコンタクト: 足立剛也、長谷川麻子 editor@cheiron.jp NPO法人ケイロン・イニシアチブは、「研究者と家族の想いを世界の未来とつなぐ」をビジョンに掲げ、研究者が安心して研究に打ち込んだり、留学の道を選択したりす... -
【Cheiron-GIFTS 2025 公募開始】NPO法人ケイロン・イニシアチブは、日本国外で挑戦している研究者に帯同する家族・パートナーのために6回目となる助成金の公募を開始しました。
株式会社メディプロデュース プレスコンタクト: 足立剛也、長谷川麻子 editor@cheiron.jp NPO法人ケイロン・イニシアチブは、「研究者と家族の想いを世界の未来とつなぐ」をビジョンに掲げ、研究者が安心して研究に打ち込んだり、留学の道を選択したりす... -
【岡山大学】理学系の研究推進のための研究者向けURAセミナーを開催~岡山大学高等先鋭研究院システムによる研究群育成と先鋭化を目指して~
国立大学法人岡山大学 2025(令和7)年 3月 25日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年3月6日に、理学系の研究推進を目的とした研究者向けURAセミナーを本学津... -
研究Visionを共有し、新しい研究コミュニティをつくるー若手研究者のインタビュー記事を一挙公開
クリムゾン・ジャパン “1,000 True Fans” を獲得し、研究者が独立して研究できる枠組みを作る。「academist Prize第4期」のクラウドファンディングを通じて挑戦を行う若手研究者の声を、一挙公開。 画像は2025年3月19日時点 研究支援エナゴ(運営:株式会... -
女性技術者コミュニティWom-tech-ワムテック-がSTEMを軸に女性が集まるイベント「STEM女子未来会議2025」を開催
Wom-tech -ワムテック- STEM女子未来会議2025 キービジュアル 女性技術者コミュニティWom-tech-ワムテック-は、2025年4月12日(土)に、STEM分野(※)を軸として女子高校生、女子大学生・大学院生および社会人女性を対象としたイベントを東京駅周辺会場... -
最大10,000ドル賞金、多言語会話音声言語モデルワークショップコンテスト応募開始!
Datatang株式会社 Datatang株式会社は、Meta、Googleなどの世界大手会社と共に、INTERSPEECH2025多言語会話音声言語モデルワークショップコンテストを開催、音声認識研究者向けに参加者募集中です。 大規模言語モデル(LLM)ベースの音声認識や対話モデル... -
記者向けラウンドテーブルのご案内 『日本の科学と産業を加速する博士人材の“育成と活用”の現状と今後』
株式会社LabBase 文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課人材政策推進室長 高見暁子氏・一橋大学イノベーション研究センター 吉岡徹氏 登壇。2025年3月27日(木)14時 開催 理系人材と企業・研究室を繋ぎ、研究エンパワープラットフォームを形成する... -
ANRI給付型奨学金「The ANRI Fellowship」 7期生として15名を採択
ANRI 日本の科学技術の発展に寄与するため、世界最先端の基礎研究に取り組む学生を対象とした給付型奨学金を支給 独立系ベンチャーキャピタルANRI(東京都港区:代表パートナー 佐俣アンリ、以下 ANRI)は、日本の基礎科学研究への支援として、数学や物理... -
“Movingな(心を動かす)”研究を篤志家資金とネットワークで支援。 「Science Moves Award」の応募受付を開始。
株式会社LabBase LabBase代表の加茂が、「科学が心を動かし、未来を動かす」をコンセプトにMovingな研究者を称える「Science Moves Award」を開催。研究者と篤志家が共に未来を創る仕組みを目指す。 コンセプト:「科学が心を動かし、未来を動かす」 株式... -
日本最大級のディープテックカンファレンス「TECHNIUM Global Conference 2025」開催決定。産官学のトッププレイヤーが結集し、日本発ディープテックを世界のイノベーションの中心へ
株式会社CoA Nexus 国境を越えた、研究・産業・政策の交差点がここに TECHNIUM Global Conference実行委員会は、共催のBeyond Next Ventures株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:伊藤毅)、株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:...