研究– tag –
-
【東京工芸大学芸術学部】 平和運動家・阿波根昌鴻氏の未公開ネガを高精細デジタル化- 2月23日、丸木美術館企画展でデジタルプリントが初公開-
学校法人東京工芸大学 東京工芸大学芸術学部(東京都中野区、以下本学部)は、教育研究のさらなる高度化と活性化を目指す重点的教育研究事業の一環として、平和運動家であり写真家の阿波根昌鴻氏のネガの高精細デジタル化を行いました。3000枚以上のネガか... -
【近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」を終えて】 東京工芸大学の山村健准教授が企画アドバイザー・空間デザイナーとして参画
学校法人東京工芸大学 学生が制作した5つの立体模型を展示 東京工芸大学(学長:吉野弘章、以下本学)工学部工学科建築学系建築コース(所在地:神奈川県厚木市)の山村健准教授が、昨年6月~9月にかけて東京国立近代美術館で開催された「ガウディとサグラ... -
ファーウェイ・ジャパン、ウェアラブル・デバイスを活用したeスポーツ選手・高齢者の健康管理を支援
ファーウェイ・ジャパン(コンシューマ向け端末事業部) 華為技術日本株式会社(ファーウェイ・ジャパン)は、1月12日(金)に、『HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計」寄贈式を行いました。「ウェアラブル・デバイスを活用した健康管理サービス構築」の研... -
【岡山大学】TCカレッジ医工系コース 中級カリキュラム「3Dプリンタ実習(基礎)」を実施 ~技術職員の能力・技術向上の強化としての医工連携カリキュラム第二弾~
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 18日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の総合技術部では、技術職員の「高度専門人材養成」を強化促進することを目的に、東... -
アレルギー低減卵の臨床的安全性の検証研究が日本医療研究開発機構(AMED)事業に採択
キユーピー株式会社 応用研究は重症鶏卵アレルギー患者の臨床試験へ キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:髙宮 満、以下キユーピー)は、2013年から国立大学法人広島大学(学長:越智 光夫、以下広島大学)とともに、アレル... -
自然由来の乳化剤でUVカットスプレー剤を開発
株式会社スギノマシン ―CNF添加で窒素ガスに置き換え、触感改良も― 株式会社スギノマシン(富山県滑川市、代表取締役社長:杉野 良暁)は、東洋エアゾール工業株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:杉山 雅人)と共同で、自社のセルロースナノファイバ... -
新研究棟建設計画のお知らせ
カルビー株式会社 研究基盤の強化および研究開発人財の働き方改革を実現 カルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:江原 信、以下カルビー)は、研究力の強化、および外部との連携・協働によるシナジー創出の加速を目的として、新研... -
【岡山大学】リボソームがタンパク質の合成を中断する仕組みを解明!~疾患原因の解明や、効率的なタンパク質生産を実現する遺伝子設計、技術開発へ期待~
国立大学法人岡山大学 岡山大学と東京工業大学の共同研究成果のプレスリリースです2024(令和6)年 1月 17日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント> 特定のアミノ酸に富むタンパク質の合成は確率的に中断(強制終了)される... -
株式会社HIROTSUバイオサイエンス 医療関係者向け情報ページを公開
株式会社HIROTSUバイオサイエンス 「N-NOSE」に関する専門的な情報を提供 株式会社HIROTSUバイオサイエンス(本社:東京都千代田区、代表者:広津 崇亮、以下「当社」)は、線虫がん検査「N-NOSE」についてより理解を深めていただくため、「N-NOSE」の技術... -
協和発酵バイオとシンガポール科学技術研究庁(A*STAR)が、ヒトミルクオリゴ糖における健康機能の解明に向けた共同研究を開始
キリンホールディングス株式会社 キリンホールディングス株式会社(社長 磯崎功典)の子会社である協和発酵バイオ株式会社(社長 神崎夕紀、以下協和発酵バイオ)は、シンガポールにおける最大の研究開発・科学技術開発振興機関であるシンガポール科学技... -
リーガルテック社、「リーガルテックVDR 教育・研究」を用いて、学生と教員のコラボレーションをサポート
リーガルテック株式会社 〜VDRを活用し、教育プロジェクトで成功を収める〜 国内・海外訴訟の支援サービスや、知的財産プラットフォーム「Tokkyo.Ai」、ブロックチェーン基盤の電子契約プラットフォーム「Keiyaku CLM」、法令判例検索サービス「Legal Sear... -
【岡山大学】相容れないと考えられていた「氷の規則」と「最密充填構造」を同時に満たす“未知の氷”がナノチューブ内では存在することを予測! ~身近な水の知られざる姿を発見~
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 16日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント> 氷には結晶構造の異なる数多くの種類がありますが、最密充填構造(分子が最大限密に詰まった構造)をもつ氷は見つかっていませんでし... -
リンクアンドコミュニケーションが慶應義塾大学と共同研究を開始 ~AI健康アプリ「カロママ プラス」のパーソナライズ性能向上を展望~
株式会社リンクアンドコミュニケーション ヘルステック企業の株式会社リンクアンドコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渡辺 敏成、以下「当社」)が運営する、AI健康アプリ「カロママ プラス」は慶應義塾大学 環境情報学部 中澤・... -
GMOインターネットグループに医学・製薬系研究のデータ解析事業展開「GMO学術サポート&テクノロジー」が参画【GMOインターネットグループ】
GMOインターネットグループ 東京大学との老化細胞に関する共同研究を加速 ”すべての人にインターネット”を合言葉に、インターネットインフラ、広告、金融、暗号資産事業を展開するGMOインターネットグループ(グループ代表:熊谷 正寿)に、医学・製薬を... -
【岡山大学】岡山大学職員内定者の職場見学会を開催しました
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 15日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2024年1月5日に「令和6年4月1日採用予定者等の内定者職場見学会」を本学津島キャ... -
セレブリックス営業総合研究所は、北中 英明教授を客員アドバイザーに迎え共同研究を開始
株式会社セレブリックス 今後共同研究などを模索していき、より研究の範囲を広げていく 企業の営業活動を支援する株式会社セレブリックス(本社:東京都江東区/代表取締役社長:北川和毅)セールスカンパニーが運営しております、営業における職業・技術... -
【岡山大学】国際中高大学連携「SDGs Seminar 2023 Winter」を実施
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 11日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の工学部は、2023年12月22、25日に国際中高大連携事業「SDGs Seminar 2023 Winter」... -
みらい創造機構が東京工業大学が運営するインキュベーションスタジオ「INDEST」へ移転
株式会社みらい創造機構 株式会社みらい創造機構(代表取締役社長:岡田 祐之、以下「みらい創造機構」)は、東京工業大学(学長:益 一哉、以下「東工大」)が運営するインキュベーション施設「INDEST(Innovation Design Studio:インデスト)」へ移転致... -
【岡山大学】「岡山大学統合報告書2023 Pay it Forward」メッセージ動画の配信を開始
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 11日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)では、2019年度から「統合報告書」を発行しています。「統合報告書」とは、財務情報... -
【岡山大学】ネーミングライツ・パートナー契約を株式会社日本総合研究所、株式会社岡山村田製作所と締結
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 11日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、株式会社日本総合研究所、株式会社岡山村田製作所の両社とネーミングライツ・パ... -
世界初の定常核融合炉実現を目指す株式会社Helical Fusion、東北大学金属材料研究所と共同で核融合炉用の新規金属材料を開発
株式会社Helical Fusion 商用核融合炉実現に極めて重要な発見で、次世代材料の研究開発を加速 世界初の定常核融合炉実現を目指すヘリカル型核融合炉の開発を目指す株式会社 Helical Fusion(本社:東京都中央区、代表取締役:田口昂哉・宮澤順一、以下「He... -
【ドリームフーズ株式会社】龍谷大学との共同研究開発の開始について
ドリームフーズ株式会社 「近江ちゃんぽんをニッポンのちゃんぽんに!」をブランドビジョンに、「近江ちゃんぽん亭(以下同店という)」を展開するドリームフーズ株式会社(滋賀県彦根市 代表取締役 山本英柱、以下同社という)は2023年12月、龍谷大学のエ... -
【岡山大学】シンポジウム『チーム共用による技術職員組織構築の過去・現在・未来』〔1/22,月 ハイブリッド開催〕
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 10日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、研究力の強化に向けて、80人の技術職員を組織化した「総合技術部」を2023年4月に... -
【岡山大学】文明動態学研究所 オンライントークセッション『考古学×歴史学で古代吉備にせまる』〔1/21,日 オンライン開催〕
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 10日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)高等先鋭研究院の文明動態学研究所(RIDC)では、『大学的岡山ガイド-こだわりの歩き... -
イヌの致死性遺伝性疾患『変性性脊髄症(DM)』撲滅に向けさらに前進
アニコム ホールディングス株式会社 遺伝子検査の有用性を示唆~アニコム社員著の研究論文が英国学術誌に掲載 アニコム ホールディングス株式会社(代表取締役 小森 伸昭、以下 当社)の子会社であるアニコム パフェ株式会社およびアニコム先進医療研究所... -
【岡山大学】岡山大学総合技術部 研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学第2弾を実施
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 7日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の総合技術部は、2023年12月15日にTCカレッジ「医工系コース」※1の必修カリキュラム... -
研究とポップカルチャーの融合を掲げるAcademimicが、渋谷のアートイベント“DIG SHIBUYA”の連携プロジェクトに——1月12〜14日に展示開催
100BANCH 「100年先の世界を豊かにするための実験区」というコンセプトのもと、これからの時代を担う若い世代とともに新しい価値の創造に取り組む未来創造拠点「100BANCH」で活動する「Academimic」は2024年1月に開催する最新カルチャーを体験できるイベン... -
【岡山大学】文明動態学研究所「持続可能な開発教育とは-国際法の歴史から-」〔1/31,水 オンライン〕
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 4日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)高等先鋭研究院の文明動態学研究所(RIDC)は、2021(令和3)年に開所された「地域... -
【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択
国立大学法人岡山大学 ~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~ 2024(令和6)年 1月 4日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立... -
【岡山大学】ウェルビーイングを支える技術 ~さんさんコンソ~ 新技術説明会〔1/18,木 オンライン開催〕
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 3日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、本学と鳥取大学が共同事務局を務める、中国地域産学官連携コンソーシアム(さん... -
【岡山大学】次世代太陽電池・ペロブスカイト太陽電池の欠点を補完する画期的な添加材“ベンゾフェノン”を発見!~性能と耐環境性の向上により、再生可能エネルギーの発展に貢献~
国立大学法人岡山大学 2023(令和5)年 12月 31日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント> ペロブスカイト太陽電池の性能と耐環境性を向上する添加剤“ベンゾフェノン(BP)”を発見しました。 BPを添加したペロブスカイト太陽... -
【岡山大学】TCカレッジ岡山大学サテライト校医工系コース中級カリキュラム「生物系走査型電子顕微鏡(基礎)」を実施
国立大学法人岡山大学 2023(令和5)年 12月 29日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の総合技術部では、技術職員の「高度専門人材養成」の強化促進を目指し、東京工業... -
GMOインターネットグループと東京大学 医科学研究所癌防御シグナル分野/共同研究室を医科学研究所内に開設
GMOインターネットグループ ~開放的な研究スペースで「生成AIを活用した人間の老化細胞の特定と臨床応用に関する共同研究」を加速~ GMOインターネットグループ(グループ代表:熊谷正寿)は、国立大学法人東京大学医科学研究所の癌防御シグナル分野(中... -
グランドグリーン、豊橋第2研究農場を開設
グランドグリーン株式会社 ー 機能性野菜の開発を加速 - 名古屋大学発ベンチャーのグランドグリーン株式会社(本社:愛知県名古屋市 代表取締役 丹羽優喜、以下「当社」)は愛知県豊橋市に新たな研究拠点となる豊橋第2研究農場を開設 いたしました。当社... -
【岡山大学】「岡山大学統合報告書2023 Pay it Forward」を発行しました
国立大学法人岡山大学 2023(令和5)年 12月 26日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)では、2019年度から「統合報告書」を発行しています。「統合報告書」とは、財務情... -
【岡山大学】2023年度UNCTAD短期プログラムの第2陣となる若手女性研究者らが岡山大学に来学しました
国立大学法人岡山大学 2023(令和5)年 12月 26日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2023年12月1日、本学と国連貿易開発会議(UNCTAD)が共同で運営する2023年度「... -
『猫が30歳まで生きる日』の著者 一般社団法人AIM医学研究所 所長 宮崎徹さんが2024年1月27日(土)に開催のメッセージライブ「神戸学校」に登壇
株式会社フェリシモ 猫のAIM治療薬開発の最新情報についても聞ける貴重な講演 フェリシモは、「経験と言葉の贈り物」をコンセプトに1997年より毎月実施しているメッセージライブ神戸学校を、1月27日にStage Felissimo及びオンラインで開催します。今回の開... -
ユーグレナエキスEXが、老化させたヒトの真皮線維芽細胞の老化現象を抑制する効果を確認しました
株式会社ユーグレナ 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)は、微細藻類ユーグレナの抽出物であるユーグレナエキスEX※1が、老化させたヒトの真皮線維芽細胞※2の老化現象(β-ガラクトシダーゼ活性※3や老化因子SASP※4)を抑制す... -
【横浜市】サムスン電子株式会社、みなとみらい21地区に最先端研究拠点新設を決定
横浜市 横浜経済の持続的な成長・発展をめざして、横浜市は独自の企業立地支援制度の活用などにより、積極的な企業誘致に力を注いでいます。このたび、大手の半導体メーカーであるサムスン電子株式会社が、横浜市西区の「みなとみらい21地区」に半導体の... -
研究好きな高校2年生を対象に「研究活動発表型飛び入学選抜」を新たに導入 —1月7日にオンライン説明会を開催—
国立大学法人千葉大学 概要 千葉大学では1998年より、高校2年修了後、1年早く大学に入学できる“飛び入学”制度(先進科学プログラム)を実施してきました。「先進科学プログラム」は早くから科学分野の専門的な勉強を進めることで、将来、独創性の豊かな... -
【イベントレポート】介護を研究する!第27回高齢者介護研究会を開催!
社会福祉法人元気村グループ 介護施設での事例研究発表を共有・表彰、「グループオリジナルアクティビティ」の発表、外国籍職員/学生スピーチコンテスト、外部講師を招いた基調講演も。 社会福祉法人元気村グループ(本社:埼玉県さいたま市、代表:神成 ... -
【岡山大学】岡山大学総合技術部 研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学を実施
国立大学法人岡山大学 2023(令和5)年 12月 24日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の総合技術部は、2023年11月21日に本学津島キャンパスの4箇所の施設・研究室で、6... -
【岡山大学文明動態学研究所】「『鳥獣人物戯画』の験競(げんくらべ)」の録画配信を開始しました
国立大学法人岡山大学 2023(令和5)年 12月 24日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の高等先鋭研究院文明動態学研究所(RIDC)は、2021(令和3)年に開所された「地... -
【岡山大学】岡山大学総合技術部が「第1回中国地方ファシリティネットワーク交流会」に参加~5大学の共用機器相互利用と技術職員交流を推進~
国立大学法人岡山大学 2023(令和5)年 12月 23日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の総合技術部は2023年11月24日、広島大学で開催された「第1回中国地方ファシリティ... -
【においの悩みに終止符を】梅の摂取で気になる体臭・便臭が改善されることが分かりました
株式会社紀州ほそ川創薬 この度、「梅摂取がヒト体臭・便臭に与える影響」の演題で、和歌山工業高等専門学校、沖縄工業高等専門学校、大阪河﨑リハビリテーション大学とともに、第30回日本未病学会学術総会にて発表しました。 【学会名】第30回日本未病学... -
科学技術の関わりはどこで途切れてしまうのか?「小・中・高時代に理数離れをした」のは全体の51%を占める一方で、「科学の楽しさが伝わる機会があればよかった」と幼少期を思い返すコメントが多数寄せられた。
ポリミル 株式会社A-Co-Labo代表取締役の原田久美子氏がSurfvoteで意見を募集し、投票結果を公表! SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこの... -
糖質原料から酵素法による新規機能性素材の開発と実用化に向けて、digzyme、フジ日本精糖と業務提携契約を締結
digzyme ~バイオインフォマティクスによる酵素開発の実用化で新たな価値の創造を目指す~ 株式会社digzyme(本社:東京都港区、代表取締役 CEO:渡来 直生、以下「digzyme」)、フジ日本精糖株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:曾我 英俊、以... -
生命科学・医学研究のデジタルトランスフォーメーション(リモートバイオDX)実現に向けた連携協定を締結~日本初となるバイオ研究分野へのIOWNの活用~
東日本電信電話株式会社 国立大学法人 東京大学 大学院医学系研究科(研究科長:南學 正臣)、医学部附属病院(病院長:田中 栄)、東日本電信電話株式会社(代表取締役社長:澁谷 直樹、以下NTT東日本)、日本電子株式会社(代表取締役社長兼CEO:大井 ... -
適切な妊娠中体重管理のための大規模周産期データを用いたシミュレーションによる解析
学校法人 日本女子大学 日本女子大学 家政学部食物学科 佐藤憲子教授、国立研究開発法人国立国際医療研究センター 国際医療協力局 春山怜医師、および東京医科歯科大学 生殖機能協関学分野 (周産・女性診療科)宮坂尚幸教授の研究者からなる研究グルー... -
新しい生活習慣改善プログラム“Teaching Kitchen”の実施可能性と有効性を日本で初めて確認― ハーバード大学と共同開発で生活習慣病の治療・予防に期待 ―
株式会社久原本家 株式会社久原本家グループ本社(本社:福岡県糟屋郡久山町 代表取締役社長:河邉 哲司、以下 当社)は、大阪大学大学院医学系研究科の下村伊一郎教授・馬殿恵准教授(内分泌・代謝内科学・ライフスタイル医学寄附講座)らの研究グループと...