社会的養護– tag –
-
We are Buddies、新しい贈与論の寄付先に決定
一般社団法人 We are Buddies コミュニティ内での“投票”により、We are Buddiesを寄付先として選んでいただきました このたび、一般社団法人We are Buddiesは、「新しい贈与論」様よりご寄付をいただきました。 「新しい贈与論」は、毎月のテーマに沿って... -
【4月4日養子の日】特別養子縁組制度の理解を深めるセミナー開催のお知らせ
一般財団法人ミダス財団 日時:2025年4月2日(水) 12:00-13:00 オンライン・オフラインハイブリット開催 一般財団法人ミダス財団(所在地:東京都港区、代表:吉村英毅、以下「ミダス財団」)は、養子の日(4月4日)にむけて特別養子縁組制度を広く知って... -
国際ソロプチミスト福岡より「SI福岡援助事業」に採択 社会的養護を巣立つ若者への自立支援プログラムに支援金を授与
NPO法人国際教育支援機構スマイリーフラワーズ 福岡市天神・西鉄グランドホテルにて授与式 NPO法人国際教育支援機構スマイリーフラワーズ(所在地:福岡県福岡市、代表理事:窪田広信)は、2025年3月19日(水)、国際ソロプチミスト福岡が実施する「SI福岡... -
採用に繋がる大型イベント『児童養護施設などのオンライン見学フェア』開催!
NPO法人チャイボラ 社会的養護施設における人材不足解消実現に向けた挑戦 特定非営利活動法人チャイボラ ( 所在 : 東京都豊島区、代表理事 : 大山 遥、以下「 チャイボラ 」) は、児童福祉の仕事に少しでも興味をお持ちの方を対象に、児童養護施設や乳児院... -
オンラインイベント「北海道と埼玉から考える若者支援」開催のお知らせ
コンパスナビ 北海道と埼玉、それぞれの地域で若者支援に取り組む 「NPO法人スマイルリング」 と 「一般社団法人コンパスナビ」 がオンラインイベントを共催します! 一般社団法人コンパスナビ(埼玉県さいたま市、代表理事:ブローハン聡)と、NPO法人ス... -
<株式会社やまと>「きもの記念撮影会」実施報告 ‐困難な環境を生きる若者たちと共に、きもので祝う節目の日-
株式会社やまと 20歳から24歳の計8名が参加 株式会社やまと(本社:東京都渋⾕区、代表取締役社⻑:⽮嶋孝⾏、以下「やまと」)は、社会的養護を受けている方やその経験者を対象に、人生の大切な節目を祝う「きもの記念撮影会」を実施いたしました。 ー撮... -
特別養子縁組当事者による全国フォーラム2025を開催 イベントレポート
株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro) 特別養子縁組を行った養子及び養親(以下「特別養子縁組当事者」という。)がテーマトークや少人数サロンを通じて、生の声をお届けしたり互いの思いを共有。経験や思いを共有し、相互理解を深める貴重な機会に... -
2025年3月12日(水)13時30分~ 子どもシェルター新設事業 成果報告会
公益財団法人パブリックリソース財団 居場所をなくした10代後半の子どもが緊急避難でき、安心安全な場所で羽を休め、自らの意志で次の居場所を選び取れる社会の実現に向け、子どもシェルターを全国に増やすためは?課題と具体的な事例についての報告会 開... -
オランダ発、子どもの心の孤立を防ぐ「We are Buddies」5周年イベントを開催
一般社団法人 We are Buddies 2025年3月9日(日)に墨田区内会場にて開催。これまでの歩みと未来について、語ります。 一般社団法人We are Buddies(代表:加藤愛梨、所在地:東京都渋谷区)は、設立5周年を記念し、これまでの歩みと未来を語る特別イベン... -
SOCIALSHIP2024二次助成に採択されました
特定非営利活動法人JAMネットワーク ~応援したくなるNPOへ、魅力が見つかる、伝わる~ 特定非営利活動法人JAMネットワーク(以下、JAMネットワーク)は、非営利団体向けクリエイティブ助成プログラム「SOCIALSHIP2024」の二次助成団体として採択されました... -
【子ども・若者支援に関心のある企業の方へ】寄付の力で地域の未来を支える!千葉の子ども・若者支援団体がご支援を求めています
公益財団法人ちばのWA地域づくり基金 公益財団法人へのご寄付は、税制優遇(寄付金控除/損金算入)の対象です。寄付を通じて、千葉の子ども・若者を支えながら税負担を軽減することができます。 公益財団法人ちばのWA地域づくり基金(所在地:千葉... -
2025年2月10日(月)京都市内にて開催!「虐待のない社会を共に創造したい!」~未来を描く養育者の挑戦~業界研究イベント開催!児童養護施設出身社会運動家 田中れいか氏が登壇!
社会福祉法人みねやま福祉会 2025年2月10日(月)京都河原町開催!13時~16時 2025年2月10日、社会福祉法人みねやま福祉会は、京都信用金庫QUESTIONにて福祉業界研究イベント「虐待のない社会を共に創造したい! ~未来を描く養育者の挑戦~」を開催します... -
【受験シーズン】NPO法人第3の家族が家庭環境に悩む子どもとその親の進路希望比較表を公表。93.8%が進路希望に親子の差異あり。
第3の家族 NPO法人第3の家族が運営する掲示板gedokunのユーザーを対象に行ったアンケートデータを公開 調査目的 NPO法人第3の家族が開発・運営する、家庭環境に悩む子ども・若者のための掲示板gedokunでは、親子関係や家庭に関する悩みが日々寄せられます... -
【全国から受講可能】意見表明等支援員(アドボケイト)を養成する子どもアドボカシー講座を開講
NPO法人全国子どもアドボカシー協議会 NPO法人全国子どもアドボカシー協議会(所在地:福岡県福岡市城南区、理事長:相澤 仁)は、全国に子どもの意見表明等支援(以下、「子どもアドボカシー」)事業を普及するため、一般社団法人愛媛県社会福祉士会(会... -
チャイボラ初の東京タワーイベント「孤育てはおわり ママ・パパ応援in 東京タワー&メタバース 2024」で大きな成果
NPO法人チャイボラ 2024年11月23日に東京タワー展望デッキで実施、新たな接点をつくる一日に ご登壇いただいたみなさま、ステージにお立ち寄りいただいたみなさまと。 特定非営利活動法人チャイボラ(所在:東京都豊島区、代表理事:大山 遥、以下「チャイ... -
<助成先決定>第1回「社会的養護下の子ども応援基金」3事業を採択
公益財団法人日本フィランソロピック財団 児童養護施設や里親の下で暮らす子どもたちの体験格差解消に取り組む事業を支援 2025年1月8日、公益財団法人日本フィランソロピック財団(所在地:東京都港区、代表理事:岸本和久)は、第1回「社会的養護下の子ど... -
ゆずりは、ヤングケアラー向けオンラインサロン「ユッカ」を開催
社会福祉法人子供の家 ゆずりは 親をケアした経験がある「ぴあスタッフ」がファシリテーターとして参加 社会福祉法人子供の家 ゆずりは(東京都国分寺市、所長:高橋亜美)は、1月31日(金)よりヤングケアラー向けのオンラインサロン「ユッカ」を開催し... -
【全国アンケート調査結果】「子どもの意見表明等支援事業を実施している」自治体77%(47地域)。昨年度に続き「意見表明等支援員の不足」「予算関連」の課題を抱える自治体が多数
NPO法人全国子どもアドボカシー協議会 2024年度「子どもの意見表明等支援事業に関するアンケート」調査結果報告 NPO法人全国子どもアドボカシー協議会(所在地:福岡県福岡市城南区、理事長:相澤 仁)は、大分大学権利擁護教育研究センター協力のもと、全... -
社会的養護に特化したクチコミサイト「OPENHOME」β版をリリース
合同会社トンボ 合同会社トンボ(東京都渋谷区神宮前 代表社員 吉住海斗、以下トンボ)は、児童養護施設をはじめとする社会的養護施設の実態をクチコミサイトを通じて、可視化するための事業を始めます。 このたびトンボは、親元を離れて暮らす子どもたち... -
【同朋大学】社会福祉学部・宮地菜穂子准教授が取り組んでいるプロジェクトで特許を出願いたしました
学校法人同朋学園 社会的養護経験者の社会的孤立を防ぐためのプロジェクトです。 本学社会福祉学部・宮地菜穂子准教授が中心となって進めているプロジェクト「社会的養護経験者(ケアリーバー)の社会的孤立を防ぎ、支援と繋がりながら自立を支える仕組み... -
【調査実施中】特別養子縁組の支援に関する養子・養親アンケート調査ご協力のお願い
HITOTOWA INC. 令和6年度こども家庭庁補助事業において、【養子・養親の方を対象にオンラインアンケート調査】を実施しております。当事者の皆さまにとって望ましい支援のあり方を検討するために、ぜひご協力をお願いいたします。 HITOTOWAでは、令和6年度... -
特別養子縁組当事者によるプチ・フォーラムを開催 イベントレポート
株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro) 大人になった養子の対談や、特別養子縁組の養子及び養親による参加者からの質問への回答を通じて、生の声を参加者にお届け。リアルな経験や思いを共有することで、特別養子縁組への理解を深める貴重な機会とな... -
社会的養護経験者等が全国から集い交流するイベント「全国交流会」を東京にて開催します!
株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro) 1/11(土)~12(日)に社会的養護経験者等の交流会、1/17(金)に交流会の報告会を開催。社会的養護のもとで育った経験者が主体となり実施。こども・若者の声を社会へ届ける取組。 株式会社小学館集英社プロダ... -
エル・システマジャパン『活動報告書 2023年度』発表!
一般社団法人エル・システマジャパン 活動報告書 2023年度 一般社団法人エル・システマジャパン(所在地:東京都千代田区、代表理事:菊川 穣)は、『活動報告書 2023年度 (Annual Report 2023)』 を発表し、2023年4月から2024年3月までの活動と成果を... -
NPO法人第3の家族、LINEヤフー株式会社が実施するプロボノ支援プロジェクトとの連携を開始
第3の家族 第3の家族では、テクノロジーで第一線を走る企業「LINEヤフー」の社員と、社会問題を解決するWebサービスを一緒に考え、より良いサービスに繋げるため、プロボノ連携を開始いたします。 特定非営利活動法人第3の家族(代表:奥村春香)では、20... -
【開催中止のお知らせ】西澤哲先生 特別セミナー「どのように子どもの意見・思いを聴いていくか」【児童虐待防止協会】
特定非営利活動法人児童虐待防止協会 特定非営利活動法人 児童虐待防止協会は、2024年12月22日(日)に「西澤哲先生 特別セミナー」を開催予定でしたが、諸般の事情により開催を中止させていただくことになりました。 この度は、「西澤哲先生 特別セミナー... -
ボランティアで社会を変える。児童養護施設の子ども支援の「みらいこども財団」は、設立10周年の年次活動報告を発表しました!
一般財団法人みらいこども財団 貧困や虐待に苦しみ全国の児童養護施設で暮らす子ども・卒園後の子どもを支援するボランティア団体「みらいこども財団」は、第10期の年次活動報告書を発表しました。 全国の児童養護施設の子どもを支援するボランティア団体... -
ボランティアで社会を変える。児童養護施設の子ども支援の「みらいこども財団」は、設立10周年の年次活動報告を発表しました!
一般財団法人みらいこども財団 貧困や虐待に苦しみ全国の児童養護施設で暮らす子ども・卒園後の子どもを支援するボランティア団体「みらいこども財団」は、第10期の年次活動報告書を発表しました。 全国の児童養護施設の子どもを支援するボランティア団体... -
【12/13~14】福井県で「子どもアドボカシーを知ろう~ふくいのみんなと考える子どもアドボカシー~」を開催
NPO法人全国子どもアドボカシー協議会 社会的養護経験者を含め、福井の市民の方々と共に「子どもの声を聴く」大切さについて一緒に考えるセミナーイベント。子ども・若者委員企画にて、講演、グループワーク、ワークショップなどを実施予定。 NPO法人全国... -
全国児童養護施設 退所者トラッキング調査2024 報告書が完成しました
認定NPO法人ブリッジフォースマイル 認定NPO法人ブリッジフォースマイルでは、2020年から10年計画で『退所者トラッキング調査』を行っています。今回は、120施設(2902人分)の回答が得られました。 11月の「児童虐待防止推進月間」によせて 児童養護施設... -
【初開催!11/29・12/14】親からの虐待等が理由により児童養護施設で暮らす子どもの生き抜く力を育むかかわり方とは?
特定非営利活動法人JAMネットワーク ~チャリティーネットワーキングパーティで子どもたちへの支援の輪を広げよう~ NPO法人JAMネットワークでは、まだまだ一般的に知られていない、児童養護施設で暮らす子どもの現状と子どもたちの将来の自立に向けて必要... -
特別養子縁組当事者によるプチ・フォーラムを開催します!
株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro) 12/7(土)に大人養子の対談や養子・養親の質問に答えるプチ・フォーラムを行います。特別養子縁組に関心のある方も是非ご参加ください! 株式会社小学館集英社プロダクションはこども家庭庁より「令和6年度社... -
特別養子縁組当事者によるプチ・フォーラムを開催します!
株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro) 12/7(土)に大人養子の対談や養子・養親の質問に答えるプチ・フォーラムを行います。特別養子縁組に関心のある方も是非ご参加ください! 株式会社小学館集英社プロダクションはこども家庭庁より「令和6年度社... -
【児童虐待防止協会 西澤 哲 先生 特別セミナーのご案内】どのように子どもの意見・思いを聴いていくか
特定非営利活動法人児童虐待防止協会 子どもや保護者に関わっている支援者・専門職の方限定セミナー 特定非営利活動法人 児童虐待防止協会では、支援が必要な子どもと保護者が、孤立せず支援者や社会 とつながり、子ども虐待を生み出さない社会を作ること... -
ICT×早期介入助成2023年度(休眠預金等活用事業)に第3の家族が採択されました
第3の家族 助成により、虐待予備軍の家庭の子どもが社会資源に繋がるプラットフォームを構築します。 ICT×早期介入助成2023年度(休眠預金等活用事業)とは 一般財団法人リープ共創基金(REEP財団)による、何らかの困難を持つこども・若者・母子の課題へ... -
【11/22~23】群馬県で社会的養護経験者や市民の皆さんと共に「子どもアドボカシー」について考えるイベントを開催
NPO法人全国子どもアドボカシー協議会 社会的養護経験者を含め、群馬の市民の方々と共に「子どもの声を聴く」大切さについて一緒に考えるセミナーイベント。子ども・若者委員企画にて、基調講演、パネルディスカッション、ワークショップなどを実施予定。 ... -
【浦和から創めるREスタート】「地域と若者の未来をつなぐ」シンポジウム開催のお知らせ
コンパスナビ 〜ケアリーバーの居・職・住を支えるために〜 浦和から創めるREスタート この度、埼玉県さいたま市浦和区において、ケアリーバー(児童養護施設などの社会的養護下で育った若者たち)の自立支援をテーマにしたシンポジウムを2024年11月12日(... -
資生堂子ども財団、「世界の子ども福祉~実践と未来~」を創刊!
公益財団法人資生堂子ども財団 海外との比較を通して、日本の児童福祉を見据えるユニークで新しいWebマガジン 公益財団法人 資生堂子ども財団(所在地:東京都中央区、理事長:塩島 義浩、以下:資生堂子ども財団)は、Webマガジン「世界の子ども福祉~実践... -
【国内NPO×ホスピタリティ企業 児童虐待防止推進月間キャンペーン】
認定NPO法人日本こども支援協会 社会的養護下の子どもの可能性拡大とホスピタリティ業界の人材不足解消を目指す 認定NPO法人日本こども支援協会(大阪府:代表理事 岩朝しのぶ、以下:日本こども支援協会)とThe Ascott Limited(アスコット)の日本運営... -
べに花はばたけ基金に第3の家族が採択されました
第3の家族 「基盤強化・事業成長への投資」に特化した助成を行う同基金を活用し、活動を促進していきます。 べに花はばたけ基金とは 公益財団法人東京コミュニティー財団が設立した、子ども・青少年の健全な発達・育成を目的に活動をする非営利法人を対象... -
SVP東京と第3の家族の、2年目の協働が決定しました。
第3の家族 第3の家族はSVP東京の2023年度の投資・協働先に採択されており、このたび2年目の活動に入ります。 SVP東京 投資・協働先とは SVP東京(正式名称:ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京)は、社会的な課題の解決に取り組む革新的な事業に対... -
『みらいこども財団・10周年記念ブック』e-bookの一般販売を開始!売上は全額寄付として児童養護施設の子ども支援に活用
一般財団法人みらいこども財団 10年間の児童養護施設の子ども支援経験をもとに、子どもの貧困や虐待、ボランティア活動、関係者の声を纏めたイヤーブックを作成。売上はすべて児童養護施設の子ども達を支える活動への寄付となります。 一般財団法人みらい... -
【虐待防止月間】11月1日 新宿駅南口・東南口で実施する貧困や虐待等で親を頼れない若者を応援する「若者おうえん基金」街頭募金の初開催のご案内
首都圏若者サポートネットワーク(若者おうえん基金) 誰にも頼れない子ども・若者たちに「あなたの将来を応援している人がいる」ことを伝えたい 平素より大変お世話になっております。首都圏若者サポートネットワーク(顧問:村木厚子、運営委員長:宮本... -
【自分のペースで学べる】意見表明等支援員(アドボケイト)を養成する子どもアドボカシー基礎講座 <オンデマンド版>を開講
NPO法人全国子どもアドボカシー協議会 NPO法人全国子どもアドボカシー協議会(所在地:福岡県福岡市城南区、理事長:相澤 仁)は、2024年10月より、全国から自分のペースで受講できる「子どもアドボカシー基礎講座<オンデマンド版>」を開講。 本講座は... -
孤独や不安を抱える若者たちを支えるため、ときどき帰れるまちの家『おりおりのいえ』をつくるクラウドファンディングを開始
公益財団法人京都市ユースサービス協会 【募集期間】2024年10月11日(金)~12月13日(金)/クラウドファンディングサイト「コングラント」にて募集 ユースサービスの理念のもと、青少年(主に中学生~30歳)の居場所づくりや自主活動支援、相談事業等に取り... -
孤独や不安を抱える若者たちを支えるため、ときどき帰れるまちの家『おりおりのいえ』をつくるクラウドファンディングを開始
公益財団法人京都市ユースサービス協会 【募集期間】2024年10月11日(金)~12月13日(金)/クラウドファンディングサイト「コングラント」にて募集 ユースサービスの理念のもと、青少年(主に中学生~30歳)の居場所づくりや自主活動支援、相談事業等に取り... -
【里親月間】里親家庭や施設で生活する子どもについて知る「365日のさとおやこ」を下北沢で実施 ゲストには山本昌子さんや三輪清子さんも
社会福祉法人 東京育成園 社会福祉法人東京育成園(東京都世田谷区、理事長:千葉茂明)は、10月15日から19日に、実家庭以外で生活する子ども達の様子を広く伝える「365日のさとおやこ」を実施することをお知らせいたします。 【「365日のさとおやこ」イ... -
公益財団法人化のお知らせ
公益財団法人教育支援グローバル基金 ビヨンドトゥモローは公益財団法人として再出発いたします 私共教育支援グローバル基金は、2024年8月、内閣府から公益法人認定を受け、「一般財団法人」から「公益財団法人」に移行いたしました。 公益財団法人とは 「... -
公益財団法人化のお知らせ
公益財団法人教育支援グローバル基金 ビヨンドトゥモローは公益財団法人として再出発いたします 私共教育支援グローバル基金は、2024年8月、内閣府から公益法人認定を受け、「一般財団法人」から「公益財団法人」に移行いたしました。 公益財団法人とは 「... -
「家に帰った後のケア」NPO法人第3の家族がサービス紹介チケットの無料配布を開始
第3の家族 第3の家族チケット -「虐待ほどではないけど」という家庭環境問題のはざまで悩む少年少女たちが、学校や施設から帰った後のケアとして使える、サービスの紹介チケットの無料配布を開始。 2024年9月30日(日)、NPO法人第3の家族(本社:神奈川...
12