空手– tag –
-
動画版「ナイスカラテライフvol.3」公開
公益財団法人全日本空手道連盟 全日本空手道連盟(全空連)が年2回公開している動画版「ナイスカラテライフ」。3月29日に第3弾を公開しました。 本動画は、同じ名前の会報誌(全空連会員向け)の姉妹企画として、アナウンサーの青木裕子さんを司会に迎え、... -
空手発祥の地・沖縄で、【第2回沖縄空手少年少女世界大会】8月8日(木)開幕!!
沖縄県文化観光スポーツ部空手振興課 期間:2024年8月8日(木)〜8月12日(月) 会場:沖縄コンベンションセンター 本大会は、世界中の沖縄空手の愛好家が空手発祥の地・沖縄に集い交流を深めるとともに、この地で受け継がれてきた沖縄空手の技や精神性... -
空手の見せ方改革「第2回全日本空手道団体形選手権大会」
公益財団法人全日本空手道連盟 全日本空手道連盟は2024年2月24日、第2回全日本空手道団体形選手権大会(決勝)を開催しました。 シャンデリアと競技場 「全日本空手道団体形選手権大会」は2回目を迎え、東京アメリカンクラブ(東京都港区麻布台)での決勝... -
空手道界のプリンス 西村拳がDINOREX株式会社の取締役に就任
DINOREX株式会社 アイデアとテクノロジーで未来を創造するDINOREX株式会社の取締役 兼 講師として空手家の西村拳が就任。 元空手全日本強化選手=西村拳(Wikipedia、WKF_RANKING)が、DINOREX株式会社(本社:福井県坂井市春江町、代表取締役 安達正... -
武道道場専門HP制作サービス「WEB道場」がHP代金初月無料の限定キャンペーンを開催
WEB道場(武道道場専門HP制作サービス) 道場の認知拡大や新規会員獲得へ貢献。武道有段者で道場の指導経験もあるプロが道場に特化したHPを制作します。 RSコンサル合同会社が運営する「WEB道場」は、HP制作業界では初となる武道道場向けのHP制作サービス... -
空手・2024年全日本強化選手決定
公益財団法人全日本空手道連盟 公益財団法人全日本空手道連盟は2024年2月9日(金)~11日(日)に日本空手道会館(東京都江東区)にて選考会を実施し、2024年の全日本強化選手を決定しました。 2024年の全日本強化選手一覧はこちら 男女組手各5階級、男女... -
経営基盤強化プランの成果を報告
公益財団法人全日本空手道連盟 スポーツ庁「競技団体の組織基盤強化支援事業」に採用された8競技団体による成果報告会に(2024年2月5日、於スポーツ庁)、全日本空手道連盟より笹川善弘副会長が出席しました。 当連盟の経営基盤強化プランは、YouTube配信... -
【取材案内】第2回全日本空手道団体形選手権大会(決勝)
公益財団法人全日本空手道連盟 東京2020金メダリスト 喜友名諒の演武も 第2回全日本空手道団体形選手権大会(決勝)を下記の通り開催いたします。 アジア随一の会員制国際クラブ「東京アメリカンクラブ」を舞台に、予選を勝ち抜いたチームが決勝戦に臨みま... -
全国の道場を検索できる道場検索サイト「武道・道場ナビ」が無料で道場を取材し記事化する”道場紀行”を開始
WEB道場(武道道場専門HP制作サービス) 全国の道場の魅力や特長を無料で取材し記事にします。道場が本来持つ価値が正しく多くの人に伝わることを目指します。 武道・道場ナビ 全国の武道道場と武道を始めたい⼈をマッチングする「武道・道場ナビ」(運営... -
【取材案内】第2回全日本空手道団体形選手権大会(予選)
公益財団法人全日本空手道連盟 大会キービジュアル 公益財団法人全日本空手道連盟は、2024年1月20日(土)および21日(日)、日本空手道会館において第2回全日本空手道団体形選手権大会(予選)を開催します。 団体形とは? 空手道の競技種目の... -
⾃分に合う武道が⾒つかる道場検索サイト「武道・道場ナビ」が新規開設の道場を⽀援するキャンペーンを開始
WEB道場(武道道場専門HP制作サービス) 開設1年以内の道場はページのトップに優先表⽰ 道場の認知拡⼤や新規会員獲得を目指します 全国の武道道場と武道を始めたい人をマッチングする「武道・道場ナビ」(運営会社RSコンサル合同会社 所在地:東京都中... -
小学2年生の木村光志さんが空手の全国大会出場を高槻市長に報告
高槻市 近畿大会で3位となり全国へ 高槻市立北大冠小学校2年生の木村光志さんが5日(火曜日)、高槻市役所を訪問し、令和6年2月17日に北海道函館市で開催される第3回全日本少年少女空手道選抜大会に出場することを濱田剛史市長に報告しました。 木村さんは... -
米国カリフォルニア州、コロラド州、グアム準州より高校生が来日し、東京都、岩手県、沖縄県を訪問します。日本文化や震災復興、海洋環境や科学技術について学ぶとともに地域の人々との交流を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の高校生20名が来日し、日本の歴史、文化、科学技術等について理解を深めるとともに、同世代間交流やホームステイを通じて、日本の魅力を積極的に吸収し発信します。 米国カリフォルニア州Davis Senior High S...
12