絶滅危惧種– tag –
-
日本初!「南三陸イヌワシ野生復帰プロジェクト 実施計画書」を策定。国のイヌワシ保護増殖事業計画との適合認定を受ける。
NACS-J 2026年6月頃のイヌワシ野生復帰に向けて本格的に準備を開始! ●日本自然保護協会と南三陸地域イヌワシ生息環境再生プロジェクト協議会は『南三陸イヌワシ野生復帰プロジェクト 実施計画書』を策定。この計画が、国のイヌワシ保護増殖事業計画に適合... -
休暇村瀬戸内東予で“夜の海と地元グルメ”を満喫 宿泊者限定「ウミホタル発光観察会」を7月19日より開催 ~“生きた化石”カブトガニ放流体験も日にち限定で開催~
自然にときめくリゾート 休暇村 瀬戸内海の多島美と霊峰石鎚山を同時に眺望できるリゾートホテル休暇村瀬戸内東予(所在地:愛媛県西条市河原津、支配人:土田恭子)では、宿泊者限定の夜の自然体験「ウミホタル発光観察会」を7月19日(土)〜8月30日(... -
「高山植物の宝庫」池の平湿原がベストシーズンへ 休暇村嬬恋鹿沢では『高原植物の天国「池の平湿原」ガイドウォークを7月1日より開催
自然にときめくリゾート 休暇村 群馬県の西端、高原野菜の産地や愛妻家の聖地として知られる嬬恋村に建つリゾートホテル「休暇村嬬恋鹿沢」(所在地:群馬県吾妻郡嬬恋村田代1312、支配人:関谷剛)より車で約25分。標高2000m超の「池の平湿原」が7月よ... -
コアラが食べないユーカリをアロマに。もったいないから生まれた「ユーカリアロマスプレー」が神戸の地域連携により誕生
株式会社フェリシモ ロスを減らしてやさしく暮らす。発想の転換から生まれた新プロダクト フェリシモは、「神戸市立王子動物園」で暮らす7頭のコアラのためのユーカリ栽培を担う「神戸市公園緑化協会」と協力し、コアラが食べなかったユーカリの葉を活用し... -
絶滅危惧種カードで動物を知って 学んで 行動を変えるイベント開催
株式会社オープンハウスグループ ~君はどこまで天王寺動物園の動物を知っている?!~ 株式会社オープンハウスグループ(本社 東京都千代田区、代表取締役社長 荒井正昭)のグループ会社である株式会社オープンハウスの関西支社は、天王寺動物園と、絶... -
彫刻家 瀬戸 優 × OMIYA ART WALL |特別展示を開催
スタジオサイタマ合同会社 瀬戸優の代表作の一つ《水月》が、装いを新たにOMIYA ART WALLに登場。設置を記念し新作を含む14点を一堂に会する展覧会を開催。 スタジオサイタマ合同会社は、株式会社中央デパート・四季彩舎との共同プロジェクトとして運営す... -
耕作放棄地の再生で西表島の生物多様性をまもるため、WWFジャパンと現地団体の活動にヤンマーが農機を寄贈
ヤンマーホールディングス株式会社 西表島での農業機械寄贈セレモニー(6月20日撮影)写真左から、WWFジャパン小田倫子、イルンティ・フタデムラ長澤孝道、ヤンマーアグリ上田啓介 ヤンマーホールディングスのグループ会社であるヤンマーアグリ株式会社(... -
「環境シンポジウム」を開催します(国営ひたち海浜公園)
一般財団法人 公園財団 Parks Japan.F 公園の貴重な自然環境を守るために、理解を深めよう。 過去の環境シンポジウム開催状況 国営ひたち海浜公園では、6月21日(土)に、「環境シンポジウム ~地域文化を育むひたち海浜公園~」を開催します。 本公園は... -
阿蘇にしか咲かない「ハナシノブ」に捧ぐ 「第8回みなみ阿蘇 野の花コンサート」6月15日(日)開催 休暇村南阿蘇では、自然の中で「手ぶらでキャンプ」も好評提供中
自然にときめくリゾート 休暇村 熊本県阿蘇の南部に位置し、南阿蘇の奥座敷といわれる高森町に位置する自然にときめくリゾート「休暇村南阿蘇」(所在地:熊本県阿蘇郡高森町高森、総支配人:瀬井 英生)に隣接する阿蘇野草園にて「第8回みなみ阿蘇野の... -
絶滅危惧種を救う「フサヒゲルリカミキリ3D NFT」販売開始!
株式会社ICHIZEN HOLDINGS 岡山県真庭市・蒜山自然再生協議会・株式会社ICHIZEN HOLDINGSは、売上資金を環境保全活動に用いる「フサヒゲルリカミキリ3D NFT」の販売を開始しました。 絶滅危惧種を救う!フサヒゲルリカミキリ3D NFT販売開始! 本日6月4日(... -
岡山県真庭市の自然と文化を守る「ネイチャーダオ真庭3100」発足!【日本初*】絶滅危惧種IA類”フサヒゲルリカミキリ”の3D NFTを6月4日(虫の日)に販売開始!
株式会社ICHIZEN HOLDINGS 株式会社ICHIZEN HOLDINGSは、岡山県真庭市(市長:太田昇)・蒜山自然再生協議会と共に、環境省協力の下、真庭市の豊かな自然と文化を守る「ネイチャーダオ真庭3100」を発足します。 ネイチャーダオ真庭3100とは 「ネイチャーダ... -
絶滅危惧種ウミガメの未来を支える仲間に、NPO法人STELは株式会社翔設計を新たな協賛パートナーに迎えました
特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab 特定非営利活動法人 Sea Turtle Ecology Lab(所在地:神奈川県横浜市、理事長:菅沼弘行、以下 STEL)は、絶滅の危機にあるウミガメを未来へつなぐ活動趣旨にご賛同いただいた株式会社翔設計(本社:東京都渋谷... -
【入間市の貴重な開花情報】絶滅危惧種ヒメザゼンソウ、「さいたま緑の森博物館」で今年も開花を確認
入間市 さいたま緑の森博物館で、埼玉県の絶滅危惧種に指定されているヒメザゼンソウが今年も咲き始めました。県内では希少なこの植物の開花は、自然愛好家や研究者にとって貴重な観察機会となっています。 ■小さな花に秘められた価値 わずか4センチほ... -
地球を想う気持ちを歌に乗せて世界へ届けよう!
CLASS EARTH株式会社 ○アニメ『地球のラテール』主題歌を歌うアースセイバー大募集○ 作曲は野崎良太氏(Jazztronik)振付はぶんけい氏に決定 https://latair.jp/ CLASS EARTH株式会社(本社:東京都中央区)は、アニメ『地球のラテール』の放送に先駆けて... -
悠久の時を生きる、大海原の旅人の不思議を一緒に探ろう! 「ウミガメ会」6月7日(土)オンライン開催
特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab 第3回『ウミガメ学講座 ― ウミガメの不思議』 photo:North Island 私たち人間は、絶滅危惧種ウミガメのことをどれだけ知っているのでしょうか? 特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab(理事長:菅沼弘行... -
2025年5月24日 恩納村谷茶でビーチクリーン! 国際生物多様性の日 ウミガメが産卵に還る浜
一般社団法人沖縄沿海保全同友会 沖縄県で海洋環境と絶滅危惧種のウミガメの保護活動を行なっているボランティア団体 OCPAの海岸清掃部門 読谷ビーチクリーンネットワークは、5月24日(土)、恩納村谷茶の海岸で大ビーチクリーンを行います 国際生物多様... -
【新商品】「ねこねこ」より沖縄・西表島産の黒糖を使用したねこ型のスイーツ『沖縄黒糖のブラウにゃー』を新発売!イリオモテヤマネコの限定パッケージで登場。公式SNSでプレゼントキャンペーンも開催!
株式会社オールハーツ・カンパニー ~「ねこねこ」店舗をはじめ全国のコンビニエンスストアで2025年6月1日(日)より順次発売開始~ 全国にベーカリー&パティスリーを展開する株式会社オールハーツ・カンパニー(東京本社:東京都目黒区、名古屋本社:愛... -
絶滅危惧種ARバードウォッチングを開催! 中日新聞「SAVE BIRD PROJECT 2025」
株式会社中日新聞社 中日新聞「SAVE BIRD PROJECT 2025」の一環で、5月10日(愛鳥週間の初日)の中日新聞朝刊にて、絶滅危惧種ARバードウォッチングを開催。ほかにも関連イベントを開催します! 5月10日から、愛鳥週間が始まります。 豊かな自然公園や里山... -
生物多様性保全の取り組みに賛同、STELが環境省「30by30アライアンス」に参加
特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab 特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab(理事長:菅沼弘行、以下 STEL)は、このたび、環境省が推進する「生物多様性のための30by30アライアンス(以下、30by30アライアンス)」に参加しました。 「30by30ア... -
ゼブラ、シャークら、社名やロゴなどに「生きもの」を掲げる16社が参加 生きものや自然環境の保全に取り組むプロジェクト「SOS(SAVE OUR SYMBOLS) チャレンジ」、5/1から開始
SAVE OUR SYMBOLS CHALLENGE事務局 動物園等と連携した探究学習プログラムも開始 [動物に対する意識調査]日頃、動物モチーフの商品を約6割が購入一方で、キリンやライオンなどの動物が絶滅の危機にあること※を約8割が知らず ゼブラ株式会社、シャークニ... -
アニメ『地球のラテール』放送決定!4月22日EARTH DAY in 万博でアースセイバー認定式開催
CLASS EARTH株式会社 原作は絵本『ラテールとアースセイバー 〜絶滅危惧種が教えてくれること〜』大人も子供もいのち輝く地球の未来を考えるプログラム CLASS EARTH株式会社(東京都中央区)と株式会社Vector Vision(東京都世田谷区)は、生物多様性に着... -
ブラザー、東山動植物園に「コアラ来園40年の軌跡」映像を寄贈
ブラザー工業株式会社 ブラザー工業株式会社は、東山動植物園のコアラ来園40周年を記念して制作したドキュメント映像「コアラ来園40年の軌跡」を東山動植物園に寄贈した。寄贈された映像は、今後同園のコアラ舎にある学習展示施設「KOALA FOREST コアラの... -
ウミガメの研究を通じて生物多様性の保全に貢献、STELが「ネイチャーポジティブ宣言」を表明
特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab 特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab(理事長:菅沼弘行、以下 STEL)は、このたび、環境省が推進する「ネイチャーポジティブ(※1)」の実現に向けた生物多様性保全の取り組みに賛同し、「ネイチャーポジ... -
ウミガメ、いのち、未来へつなぐ。
特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab ウミガメを見つめ、その知られざる生態を解明し、絶滅の危機から未来へとつなぎます。 わたしたちSTELは、ウミガメを見つめ、その知られざる生態を解明し、絶滅の危機から未来へとつなぎます。 当社は、 4月1日... -
【NPO等対象の助成金】「第21期ナショナル・トラスト活動助成」の募集を開始 -豊かな自然を守るためのナショナル・トラスト活動(土地購入)を応援します-
公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会 絶滅の危機にある動植物や豊かな自然環境を守るため、ナショナル・トラスト活動に取り組むNPO等を対象に、土地購入費用等を助成します。2025年度の募集を4/1から開始します。 希少な生きもののすみかや、将来世... -
【埼玉県】「埼玉県レッドデータブック植物編(第4版)2024」の発行について
埼玉県 知事会見はこちらから御視聴いただけます https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/room-kaiken/kaiken20250107.html 埼玉県では、県内の絶滅のおそれのある野生生物の種をリストアップした「レッドリスト」と、それぞれの種の現状を解説した書籍「... -
国内象牙市場閉鎖に関する請願署名キャンペーン実施中
JWCS 2026年の「種の保存法」改正で、ゾウを守る国際的取り組みに日本も協力を! 地上最大の動物にして生物多様性の象徴であるゾウは、象牙目的の密猟により、アフリカで生息数が激減し絶滅の危機を迎えています。1964年から2016年にかけて、アフリカマル... -
ナチュラルコスメブランドLUSHが打ち出すギビング(寄付)商品の新たなスキーム キーストーン商品第一弾『オナガザルの未来のために』3月20日発売
ラッシュジャパン合同会社 ~ キーストーン種の保護を通して自然豊かな土地と生態系の再生を目指す ~ 英国発のナチュラルコスメブランドLUSH(ラッシュ)は、自然豊かな雄大な土地がより高い度合いで危機に瀕する地域におけるキーストーン種の保護活動の... -
のんほいパークにもラッコはいた! 愛知県・豊橋市自然史博物館でラッコの標本展示中
豊橋市 のんほいパークにもラッコはいた! 愛知県・豊橋市自然史博物館でラッコの標本展示中 国内で飼育されている個体が2頭のみとなったラッコ。かつて愛知県の豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)でもラッコが飼育されていました。来園者に愛され... -
第34回イオン環境活動助成 助成先110団体決定
公益財団法人イオン環境財団 34年間で累計3,546団体、31億9,347万円を助成 公益財団法人イオン環境財団(理事長 岡田元也 イオン株式会社 取締役兼代表執行役会長 以下 当財団)は、第34回環境活動助成公募の結果、総額8,401万円の助成を行うことを決定... -
TBWA HAKUHODOと日産が共同プロジェクトを発足 EVの音から着想し動物の交通事故を防ぐ「NISSAN ANIMALERT」
株式会社TBWA HAKUHODO 絶滅危惧種アマミノクロウサギを守る試験走行を開始、プロジェクトムービーも公開 株式会社TBWA HAKUHODO(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:内田渉)は、日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区)によるクルマと野生... -
電通デジタルとタイトー、オンラインクレーンゲームを楽しみながら絶滅危惧種の保全活動に寄付ができる社会貢献型クレーンゲーム「すくってすくうPROJECT」を企画
株式会社電通デジタル 参加へのハードルを下げ、遊びながら寄付ができる機会を創出 株式会社電通デジタル(本社:東京都港区 代表取締役社長執行役員:瀧本 恒 以下、電通デジタル)は、株式会社タイトー(本社:東京都新宿区 以下、タイトー)が運営... -
兵庫運河が「自然共生サイト」に環境大臣認定!
神戸市 ~いきもの育む兵庫運河~ 兵庫運河は、明治32年(1899年)に整備された全長およそ6.5kmの日本最大級の運河です。1960年代、運河の汚染が深刻になったことから、きれいな水辺によみがえらせようと地域の人たちが力を合わせてきました。さらに、兵... -
写真家 山田耕熙の大規模個展が代官山ヒルサイドフォーラムにて開催
アトリエランタン インド・ランタンボール国立公園に広がる豊かな生態系を舞台に、野生の虎の生息地保全と地球環境の未来を考える 2025年4月26日(土)-5月17日(土)まで、代官山ヒルサイドフォーラムにて 「Nahar − Ranthambhore(ナハール ランタンボ... -
「EARTH HOUR(アースアワー)2025」消灯の時を一緒に迎える生配信イベント、3月22日(土)20時よりインスタグラムで開催
公益財団法人世界自然保護基金ジャパン 3月9日(日)港区立みなと科学館のイベントへの参加も決定 公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(東京都港区、会長:末吉竹二郎、以下 WWFジャパン)は、世界中の人々が同じ日・同じ時刻に1時間明かりを消して、気... -
企業版ふるさと納税を活用しコウノトリの保護活動を支援
株式会社クラレ ~茨城県神栖市より感謝状を授与。コウノトリ巣塔のお披露目も~ 株式会社クラレ(本社:東京都千代田区、社長:川原 仁)は、企業版ふるさと納税制度を活用し、鹿島事業所(茨城県神栖市東和田、事業所長:執行役員 川原 孝春)が所在... -
生田緑地のゴルフ場で暮らす動物や植物を観察しよう!「自然観察指導員と巡る ネイチャーウォッチング」開催
東急リゾーツ&ステイ株式会社 川崎国際生田緑地ゴルフ場(神奈川県川崎市、支配人:菊田 哲治)は、ゴルフ場の豊かな自然や生態系に触れる自然観察会「自然観察指導員と巡る ネイチャーウォッチング」を 2025 年 2 月 2 日(日)に開催することをお知ら... -
あつめる、まなぶ、サステナブル!キャンパスノート<つなげるーぱ!>第2弾発売
コクヨ株式会社 回収した使用済みのノートを表紙の材料に再利用したキャンパスノート、販路を拡大 コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)とコクヨグループでEコマースサービスを提供する株式会社カウネット(本社:東京港区/代表取締役社長:... -
【岡山大学】巻貝の新種ウラウチコダマカワザンショウ-西表島・石垣島のマングローブに固有な絶滅危惧種-
国立大学法人岡山大学 2025(令和7)年 1月 8日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント> 沖縄県西表島と石垣島のマングローブから、カワザンショウ科(軟体動物門:腹足綱≒巻貝類)の新種ウラウチコダマカワザンショウ Ovas... -
【埼玉県】「埼玉県レッドリスト2024 植物編」の公表及びムジナモ野生復帰について
埼玉県 [写真提供:羽生市教育委員会] 知事会見はこちらからご覧ください https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/room-kaiken/kaiken20250107.html 埼玉県では、県内の絶滅のおそれのある野生生物の種をリストアップした「レッドリスト」と、それぞれ... -
絶滅危惧ツシマヤマネコの保護へ貢献。対馬産米を原料にした寄付型お米ストローを販売。
株式会社UPay 砕け米をアップサイクルしたお米ストローでお米農家を支援。対馬の自然環境への貢献を目指す。 ツシマヤマネコ米ストロー(新緑・さくら・やまぶき) 株式会社UPay(本社:福岡市中央区、代表:上官ゆい)は2024年12月22日(いいニャンニャンニ... -
国立公園90周年を記念し、PARKS PROJECTが日本の国立公園をより楽しくカッコよく、若者たちへ向けたブランディングを加速
NATIONAL PARK SOLUTIONS Inc. 〜国立公園が初めて指定されてから90周年の今年、自然環境だけでなく地域性も深い日本の国立公園の魅力発信と課題認知のきっかけをつくるためのプロジェクトを推進しています〜 アメリカ発、国立公園をテーマに発信するエコ... -
【活用事例】絶滅危惧種のカンムリウミスズメの保護に向け、サーモバリアを活用し、人工巣での繁殖に成功
株式会社ライフテック 個体数増加のために人工巣を開発。快適な営巣環境のために、人工巣の内材にサーモバリアを採用 1995年から三宅島周辺のカンムリウミスズメの調査をスタートさせた日本野鳥の会。2009年度からは伊豆諸島にて活動範囲を広げて、残され... -
あなたの応援したい動物は?「どうぶつ総選挙 決勝大会」 12月14日・15日 天王寺動物園内にて開催。
大阪トヨペット株式会社 予選選挙計16種から決勝大会に進んだ動物は…? 大阪トヨペット株式会社(本社:大阪市西区立売堀3丁目1番1号)は、開園110周年を迎える地方独立行政法人天王寺動物園(大阪市天王寺区茶臼山町1-108)と共に、大阪の未来づくりに向... -
鳥インフルエンザ検査を劇的に迅速化する、国環研発のベンチャー企業が始動
国立研究開発法人国立環境研究所 -国立環境研究所が開発した鳥インフルエンザウイルス病原性の迅速判定技術を活用- 写真:株式会社野生動物医科学ラボラトリー 代表取締役 大沼 学 さまざまな環境研究に取り組む国立環境研究所(国環研)が初めて支援す... -
損害保険ジャパン協賛の市民参加型環境保全イベント「SAVE JAPANプロジェクト」における2地域が、環境省の「自然共生サイト」に認定されました
特定非営利活動法人 日本NPOセンター 当プロジェクトを通じて、環境団体の申請を支援。令和6年度(2024年度)前期の「自然共生サイト」に岡山、大分の2つの地域が認定されました。 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター(代表理事:大島誠、以下「日... -
DNPとSoELaと近畿大学 産学連携で子どもたちが琵琶湖周辺の環境課題を学べるカードゲームを制作
大日本印刷(DNP) 大阪・関西万博の機運醸成イベント「爆やお博」で体験ワークショップを実施 大日本印刷株式会社(DNP)とNPO法人SoELa、近畿大学アカデミックシアターの「循環型社会へのアプローチプロジェクト」は、地球環境について遊びながら学べる... -
秩父宮記念山岳賞が決定
JAC 「ヒマラヤ山脈形成史の研究」と「ライチョウ復活プロジェクト」 中央アルプスに飛来したメスとヒナ(近藤幸夫撮影) 公益社団法人日本山岳会は、秩父宮殿下の遺贈金を基金とし、登山活動および山岳に関する文化・学術活動に功績があった団体もしくは... -
世界自然遺産観光振興シンポジウム・商談会の参加者を募集します!
令和6年度世界自然遺産事務局 東京都と公益財団法人東京観光財団は、国内の世界自然遺産登録地のある北海道、青森県、秋田県、鹿児島県、沖縄県と連携し、世界自然遺産のブランドイメージを活用した観光振興を実施しています。このたび、世界自然遺産の魅... -
愛知県から「あいち生物多様性優良認証企業」の認証を取得
大日本印刷(DNP) 準絶滅危惧種のジャコウアゲハの保護や庄内川の環境保全に向けた活動などが評価 大日本印刷株式会社(DNP)は、生物多様性保全に関する優れた取り組みを行っている企業として、愛知県から「あいち生物多様性優良認証企業」*1に認証され...
12