能登– tag –
-
【スポンサー・協力事業者募集】国内初!超大型輸送ドローン「EH216L」(最大積載250kg)の試験飛行
一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 能登半島から始まる次世代モビリティ革命への参画者を募集 一般社団法人SkyMobilityJAPAN(本社:石川県珠洲市)および一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山県岡山市)は、2025年8月13... -
新潟県から石川県を応援!能登半島地震・大雨災害の復興のために「新潟チャリティーカット」を8月8日に開催!
株式会社ヘッドライト 全国180店舗の美容サロンを運営する株式会社ヘッドライト(本社:東京都港区、代表:小松俊介)は新潟エリアの第1号店舗となるursus by HEADLIGHT新潟近江店にて、2025年8月8日(金)に社会貢献活動として「新潟チャリティーカット」... -
能登の未来に、笑顔と希望を届ける一日を――ニトリJD.LEAGUEが金沢で「能登半島地震復興支援 東西対抗戦」を開催
一般社団法人 日本女子ソフトボールリーグ機構 ニトリJD.LEAGUE(一般社団法人日本女子ソフトボールリーグ機構)は、2025年6月29日、石川県金沢市にて「令和6年能登半島地震」復興支援活動の一環として、「能登半島地震復興支援 東西対抗戦」を開催いたし... -
石川県が「2025年大阪・関西万博」にイベント出展!
石川県 特別イベント「石川の日」を8月27日から開催 ~石川県の「祭り」と「食文化」の魅力を世界へ発信~ 石川県は、2025年大阪・関西万博において、県の魅力である「祭り」と「食文化」をテーマとした特別イベント「石川の日」を、8月27日(水)から31... -
【能登復興支援】国内初!物資輸送用「空飛ぶ車」EH216L(最大積載250kg)の試験飛行【8月13日:石川県珠洲市】
一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 〜「空飛ぶ車」が切り開く新しい未来〜 「一般社団法人SKy Mobility JAPAN」(本社:石川県珠洲市、代表理事:浦達也)及び「一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会」(本社:岡山市、代表理事:森... -
能登半島地震で被災した事業者の支援状況について
石川県 令和6年能登半島地震の発災から1年半が経過し、能登6市町(珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、七尾市、志賀町)の被災した事業者の営業再開は約9割(87%)まで回復しましたが、このうち本格的な営業再開に至っているのは約6割(64%)という... -
「能登のみんなの家」第一号が能登半島の最奥地、狼煙町にオープン
HOMEーFORーALL 地域の人々が集う食堂や祭事の場にもなる、復興と未来のための拠点を目指す 能登半島の最先端の地に「みんなの家」が完成しました。 狼煙町は、石川県珠洲市の北東部、海沿いに位置し、築142年という歴史のある禄剛埼灯台のふもとに50世帯1... -
能登を照らす、復興の炎。日本三代火祭り「向田の火祭」7月26日(土)開催!
能登島向田町町会 石川県七尾市能登島向田町にて19時30分より奉燈の運行開始 能登島向田町で毎年夏に行われる「向田の火祭」は、日本三代火祭りに一つで三十メートルにも及ぶ巨大な松明に火が入り、夜空を真っ赤に染め上げる迫力の伝統行事です。燃え盛る... -
【ONE HEART!石川】7/16(水)15:00からオンラインにて、復興支援活動事前研修会実施のお知らせ
株式会社石川ツエーゲン 公益社団法人日本プロサッカーリーグのツエーゲン金沢(J3リーグ)では、昨年発災した「令和6年能登半島地震」並びに「令和6年奥能登豪雨災害」に対して、「ONE HEART!石川」を合言葉に復興支援活動を行ってきました。 今回は、2025... -
石川県後援『Visa 能登のために、タッチ)))』キャンペーン 石川県内にて本日7月10日より開始~あなたのタッチが能登の祭り支援につながる〜
ビザ・ワールドワイド 石川県内では「Visa割」登録カード利用で、15%キャッシュバック!キャッシュバック総額と同額をVisaが寄付 さらに、全国どなたでも参加できるSNSキャンペーンも展開! ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田... -
能登でのフィールドワークを通じた防災教育の実施
石川県 石川県は、2025年7月から奥能登地域(輪島市、珠洲市、能登町、穴水町)以外の県内の全日制県立高校33校の生徒約2,000人が、能登を訪れ、震災遺構の見学や、震災を経験した語り部からの話を聞く等の活動を通して、防災や減災を学習す... -
能登半島地震から再建目指すミシュラン名店がOisixで限定開店 コラボKit Oisix 寄付つき商品の購入を通じ 能登の食の復興支援継続を呼びかけ(7/17~)
オイシックス・ラ・大地株式会社 被災後初の仕込みを再開した伝統調味料を始め、能登の生産者から届いた旬のおいしさ30品 食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高島 宏平、... -
専門の職人に”道具”の修理を依頼できるプラットフォーム「DAIJINI」始動。能登半島地震後の「思い出の品を直したい」という地元のニーズから生まれた新サービス
株式会社ふくべ鍛冶 輪島塗、美容鋏、まな板、包丁など、直したい物を箱に入れて送るだけ。大切なモノを手放すのではなく、直して長く使う心をもう一度現代に 株式会社ふくべ鍛冶(本社:石川県鳳珠郡能登町、代表取締役:干場健太朗)は、「世の中の道具... -
協同組合が連携してSDGsに関わる連続シンポジウムを開催 第5回は「防災・減災・生活再建と地域づくりへの貢献」
一般社団法人日本協同組合連携機構 2025年は国際協同組合年。これを機に、協同組合のSDGsに関わる様々な社会課題についての取り組みと課題を考えます。 協同組合はあなたの身近なところに 2025国際協同組合年(International Year of Cooperatives)にあ... -
明治41年創業・能登の鍛冶工房「ふくべ鍛冶」が手掛けるアウトドアナイフ『TAFU』、一般販売開始。クラウドファンディング1000万円突破の逸品が全国へ
株式会社ふくべ鍛冶 小さな漁師町で野鍛冶を営む職人たちが、能登半島地震の逆境を乗り越え、100年以上受け継がれる伝統技術×現代のアウトドアニーズを融合した集大成。「使い続けて一生モノ」となる万能ナイフ 明治41年創業、石川県・能登半島の鍛冶工房... -
社会貢献型バイクイベント「にっぽん応援ツーリング」が能登でボランティア活動を実施。
一般社団法人日本ライダーズフォーラム 全国各地の「にっぽん応援ツーリング」ライダーが未だ手付かずの被災地 珠洲市仁江町へ集結、地域住民と温かい交流も 一般社団法人日本ライダーズフォーラム(以下、JRF / 本社:東京・渋谷区、代表/風間深志)が主... -
持続可能な水インフラを、次の世代へ 『Water 2040 Fund -分散型水循環システム導入ファンド-』始動 7月8日(火)より全国自治体向けエントリー受付開始
WOTA ー「骨太方針2025」に明記された“上下水道の分散型システムの早期実用化”の実現へ ― WOTA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 兼 CEO:前田瑶介、以下「WOTA」)は、全国の自治体を対象に、分散型水循環システムの導入を包括的に支援する『Wate... -
能登の「今」を知り、復興を応援する拠点「のと復興支援Station」が金沢駅構内にオープンしました。
のと復興支援Station 県都金沢から、見て、知って、買って、能登を応援! 学生とNPOが金沢駅構内に復興支援のプラットフォームを開設。 令和7年6月10日 金沢駅構内に「のと復興支援Station」がオープンしました。 特定非営利活動法人輪島市地域づくりNPO... -
【PFUブルーキャッツ石川かほく】「金沢市ホームタウンチーム能登復興活動支援事業 2025年度 心はひとつ!!能登ソフトバレーボール大会」を実施
PFUブルーキャッツ石川かほく ~がんばろう能登 がんばろう石川~ PFUブルーキャッツ石川かほくは、2025年7月6日(日)に、輪島中学校体育館にて、能登地区(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、志賀町)を対象としたソフトバレーボール大会「金沢... -
孤独・孤立を防ぎ自発的な地域参画へ。地域主体の社会的処方モデルの可能性を金沢で実証
NPO法人クロスフィールズ ~能登半島地震による広域避難者向けコミュニティづくり事業の半年間の成果と課題を公開~ NPO法人クロスフィールズ(東京都品川区、代表:小沼大地)は、2024年8月より石川県金沢市を拠点に、能登半島地震による高齢の広域避難者... -
能登半島地震で失われた「木の香りでにぎわうまち」をもう一度。田鶴浜再生のクラウドファンディング始動
たつるはま未来会議 美しい格子戸が立ち並んでいたまち、田鶴浜。震災によって街並みが失われたとしても、必ずこのまちを取り戻すという強い気持ちを胸に私達は立ち上がります。まちの伝統工芸「田鶴浜建具」からの再出発に挑みます。 能登半島地震で被災... -
【初企画/能登の未来へ甘いエールを】のとじま水族館 × ANAクラウンプラザホテル金沢 復興支援コラボレーションスイーツ企画始動
ANAクラウンプラザホテル金沢 能登に笑顔と希望を届ける ホテルパティシエ特製スイーツ。 のとじま水族館 × ANAクラウンプラザホテル金沢復興支援コラボレーションスイーツ3種(写真右) ANAクラウンプラザホテル金沢(石川県金沢市/総支配人 玉置滋憲)... -
【ペットの健康を守るために】獣医師の約9割が「すすめたい」と回答。人と動物の両方にやさしい自然派スプレーが信頼を集める
アステナホールディングス株式会社 ~株式会社NAIA、「動物のにおい対策と安全性」に関する全国調査を実施~ 医薬品製造・卸のアステナグループ傘下の株式会社NAIA(所在地:石川県珠洲市、代表取締役社長:清水 雅楽乃)は、獣医師を対象に、「動物のにお... -
休眠預金等活用事業「里山里海で多様な担い手がつながる能登の未来づくり事業」二次募集の受付を開始
公益財団法人ほくりくみらい基金 7/1(火)12:00より二次公募説明会を開催。応募締め切りは7/31(木)23:59まで。 公益財団法人ほくりくみらい基金(所在地:石川県金沢市、代表理事:永井三岐子)は休眠預金等活用事業「里山里海で多様な担い手がつながる能... -
障がい者支援施設職員向けeラーニング「サポカレ」新コンテンツ「能登半島地震の体験から学ぶ」
特定非営利活動法人NPO人材開発機構 〜障がい福祉サービス施設向けeラーニング「サポカレ」7月配信コンテンツのご案内〜 障がい福祉サービス施設で働く支援員のためのeラーニング「サポーターズカレッジ(サポカレ):... -
「日本遺産」能登・石崎奉燈祭が完全復活へ──震災で途絶えた伝統を再び灯すプロジェクト始動!
石崎奉燈祭奉賛会 地震から1年半。帰る場所を守り続けるため──“心のよりどころ”である「石崎奉燈祭」の本開催に向け、CAMPFIREでクラウドファンディングを開始。 2024年元日に発生した能登半島地震から1年半。石川県七尾市石崎町では、地域の誇りである「... -
能登から世界へ!映画「オンデマンド」2026年初旬公開!
丸井織物株式会社 これは、能登で生まれたオンデマンドプラットフォーム【UP-T】の挑戦と成長の物語 アップティー株式会社(本社:石川県金沢市、代表取締役社長 鈴木秀利)は、UP-Tの挑戦と成長を描く映画「オンデマンド」を制作いたします。 主演は昨年... -
[スムヤドスム・七尾市のと共栄信用金庫]7/5(土)実家と空き家のまずさいしょの相談会 in ISHIKAWA NOTO開催!
空き家活用株式会社(アキカツ) 全国と石川の空き家相談のプロが七尾へ|相続から片付け、親族間のやりとり、そして売れる?貸せる?さまざまな活用方法まで。相談専門の担当が、まずお客様の状況に合わせてご相談にのります。 スムヤドスムプロジェクト... -
VALT JAPAN 「能登復興まちづくりおよび生業復興支援事業」に採択
VALT JAPAN(株) 休眠預金を活用したデジタル人材育成で能登地域の新しい生業づくりを目指す VALT JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:小野貴也、以下 VALT JAPAN)は、「能登の復興まちづくりおよび生業復興支援事業」(資金分配団体... -
「輪島朝市 in KASHIWA」「能登震災の復興を伝える写真展」柏木工(KASHIWA TAKAYAMA)柏館で開催
柏木工株式会社 柏木工株式会社 (本社:岐阜県高山市、代表取締役社長:関 ひろみ)は、年に一度の飛騨家具の祭典期間中、KASHIWA 高山ショールームにて高山と輪島をつなぐ特別イベントを開催します。 平安時代から続く長い歴史を持つ輪島朝市。輪島地域の... -
【飛騨高山・岐阜県高山市】能登の魅力が高山にやってくる!「出張輪島朝市」を開催
高山市 〜能登半島地震からの復興を応援、輪島と高山の朝市が連携〜 輪島市朝市組合と高山陣屋前朝市組合および飛騨高山宮川朝市協同組合は、令和6年能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島市朝市の復興支援と、両地域のさらなる連携を目的として、「出張... -
【民間の力で復興支援】能登をめぐり、人が出会い、つながり、紡ぐ未来——100DIVE×地域有志による“共創の場”「能登プロジェクト」を開催
株式会社100DIVE ~地震からの復興、そしてその先にある「能登の未来」を、民間の力で地域の人と全国の関係人口を巻き込み、共につくっていく。~ 過去から受け継いできた能登の暮らしを未来へつなぐために── 2024年1月の能登半島地震は、まち・人・生業に... -
日本最大級のツーリングラリー「SSTR2025」、13回目の開催も大盛況で終了
一般社団法人日本ライダーズフォーラム 参加台数: 約12500台。ライダーの熱意と能登への想いが一つに、地域と共に発展するSSTRの挑戦は続く SSTR運営委員会(本社:東京・渋谷区、代表:風間深志)は、SSTR2025(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラ... -
高校生が開発!石川県を代表するお土産「ミルクとしお」が小松市のふるさと納税に新登場!
石川県小松市 〜能登復興支援への強い思いを胸に作り上げた絶品お菓子「ミルクとしお」をご賞味あれ〜 石川県小松市(市長:宮橋勝栄)は、株式会社ADTO(代表取締役:向出惺真「せいま」)が開発した石川県を代表するお土産「ミルクとしお」をふるさと納... -
【ZESDA通信Vol.30(2025年5月号)】AMAMIバリュープロデュースが「cottaビジネスフェア2025」に出展!バニラビーンズの販路拡大に向けた取組を進めています
NPO法人ZESDA 非営利活動法人ZESDA(代表理事:桜庭大輔、所在地:東京都中央区、以下ZESDA)はグローカルビジネスをプロデュースするパラレルキャリア団体です。当団体主催のイベントや国内外で実施しているプロジェクトの活動情報などをご報告します。 Z... -
まるまるひがしにほんで「輪島朝市」のイベントを開催します!
さいたま市 東日本の「ヒト・モノ・情報」が大宮に集合!交流・発信・活性化を促す地方創生の場「まるまるひがしにほん」で開催するイベント情報をお知らせします。まるまるひがしにほんでは、6月21日(土)・6月22日(日)に「出張輪島朝市 in まるまるひがし... -
米卸の使命!高騰する米価格に一石を投じる、短期集中・お米安定供給プロジェクト始動
中橋商事株式会社 ~食卓の不安に寄り添う、農家と消費者を繋ぐ、食料インフラを支える決意~ 北陸のお米を産地直送でお届けする、お米のオンラインショップ「あえのショップ」を運営する中橋商事株式会社(石川県宝達志水町、代表取締役:中橋裕幸)は、... -
㈱タケエイ 取締役会長 三本守の座談会記事が月刊『時評』に掲載されました
TREホールディングス株式会社 「産官学の連携によって災害復興のモデル確立を目指す」と題して 毎号、政策課題を取り上げている官公庁向け月刊誌『時評』(時評社)の2025年6月号に、石川県副知事 浅野大介様、大阪公立大学准教授 菅野拓先生と、当社連... -
能登発・ネイチャーサイエンスコスメ『NAIA(ナイア)』が渋谷ヒカリエ ShinQsに期間限定出店
アステナホールディングス株式会社 石川県能登発のヘルスケアブランド<NAIA> POP UP SHOP|能登を感じられる11日間~自然の恵みと癒しのスキンケア体験~ アステナグループの株式会社NAIA(本社:石川県珠洲市、代表取締役社長:清水 雅楽乃)が展開する... -
【震災から約1年半】みやけ食品「のと国分寺工場」の“いま”を伝えるドキュメンタリー動画を公開。
有限会社みやけ食品 たまご加工食品メーカー「みやけ食品」があの頃の「記憶」と「いま」に寄り添うドキュメンタリー映像を制作 ドキュメンタリー動画「のとTo(と)みやけ」3分52秒 たまご食品加工メーカー「有限会社みやけ食品」(本社:石川県七尾市、... -
令和6年能登半島地震復興支援活動の一環として、ニトリJD.LEAGUE2025は「能登半島地震復興支援 東西対抗戦」を6月29日(日)に石川県立野球場で開催します。
一般社団法人 日本女子ソフトボールリーグ機構 一般社団法人 日本女子ソフトボールリーグ機構(所在地:東京都新宿区、代表理事兼会長兼チェアマン:髙城 いづみ)では、ニトリJD.LEAGUE 2025 において、令和6年能登半島地震復興支援活動の一環として「能登... -
【能登から全国へ】復興合唱曲『フェニックス』輪島高校でお披露目。歌で能登と全国を繋ぐ「フェニックス・キャラバン」がスタート。
NPO法人MBFC 被災した7校の児童・生徒が託した"復興への想い"から生まれた合唱曲「フェニックス」を輪島高校で300名が大合唱。この日をキックオフとし、能登と全国を歌で繋ぐプロジェクトが始動。 2025年5月14日(水)、石川県輪島市・輪島高校の体育館で... -
復興はこれから―。石川県酒造組合連合会が震災後初となる試飲&商談会を6月3日(火)東京有楽町で開催「応援!能登の酒蔵 いしかわの酒 試飲&商談会」
石川県酒造組合連合会 能登の酒蔵5社を含む、石川県酒造組合連合会加盟の16蔵が一堂に会する業界関係者向けの試飲&商談会。酒蔵各社のブース出展と併せて共同醸造や「つなぐ石川の酒」展示を行い「今のいしかわの酒」をご紹介します。 石川県酒造組合連合... -
YOSHIKIさん・鈴木敏夫さん・ダルビッシュ有さん・本田圭佑さんら賛同の 「能登復興支援サブスク」サービス始動!“目標はサービス終了”
丸井織物株式会社 ひろゆきさんが能登で見た“無言のSOS-” 復興支援に込めた使命感“儲からない偽善のビジネス”だからこそやる価値がある 2ちゃんねる創始者(現・5ちゃんねる)の1人で、株式会社made in Japan (石川県鹿島郡中能登町)代表取締役社長の西... -
「能登復興応援フェア~八重洲いしかわテラスin 池袋駅~」の開催について
石川県 取材申し込み期限:令和7年5月26日(月)午前10時 能登半島地震の応援消費の気運を継続させるため、首都圏アンテナショップ「八重洲いしかわテラス」では、今年度首都圏主要駅等において「能登復興応援フェア」を開催していくこととしており... -
奥能登に賑わいを取り戻す「Present Tree in 能登金蔵」、本日より里親募集スタート!
認定NPO法人環境リレーションズ研究所 震災からの“復興”の森づくりを、1本の植樹からご支援いただけます 認定NPO法人環境リレーションズ研究所(東京都千代田区、理事長:鈴木 敦子)では、20年間継続運営してきた、森づくりと地域振興を結びつける事業... -
持続可能な社会を支えるインフラ「浄化槽」。 能登震災における復旧の活動報告
ニッコー株式会社 ニッコー株式会社(本社:石川県白山市、代表取締役社長:三谷明子)は、埼玉県行田市の工場を拠点に、浄化槽の製造・開発・設計・施工・維持管理に至るまで、総合的な体制でサービスを提供しています。令和6年能登半島地震の被災地にお... -
「サントリー能登復興みらい基金」より5団体への助成決定 ~被災地での地域拠点の再建と交流の場の維持へ~
公益財団法人ほくりくみらい基金 令和6年(2024年)1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」および、9月に発生した「令和6年奥能登豪雨」の甚大な被害を受け、公益財団法人ほくりくみらい基金(所在地:石川県金沢市、代表理事:永井三岐子)は石川県域... -
全国35ホテルで「石川・能登レストランフェア」開催決定 石川・能登の恵みを活かした料理で地域支援を促進、期間は6月1日から30日まで
東急ホテルズ 東急ホテルズ&リゾーツ株式会社(東京都渋谷区、取締役社長 村井 淳)は、2025年6月1日(日)~6月30日(月)の期間、運営する全国の35ホテルで、能登地方を始めとする石川県の食材を取り入れた「石川・能登レストランフェア 2025」を開催い... -
ほくつうが代表機関を務める「中山間地域における水管理自動化に係る研究開発」が委託事業に採択
株式会社ほくつう 能登半島復興の一助となれるよう研究開発を加速させ全国への早期普及を目指す 株式会社ほくつう(代表取締役社長:早川信之、所在地:石川県金沢市)は、令和6年度補正予算「スマート農業技術開発・供給加速化対策」のうち現場ニーズ対...