能登半島地震– tag –
-
能登の復興とともに歩む写真展『写真展 能登』
公益社団法人石川県観光連盟 ~東京・大阪にて開催~ 公益社団法人石川県観光連盟は、能登半島地震の復興と一緒に歩んでいく写真展『写真展 能登』を開催いたします。 2025年9月12日(金)より東京・大阪の2会場で開催。大阪万博記念公園’70パビリオンで... -
能登・瀬戸・瀬戸内の手仕事がFabCafe名古屋に集結NOTONOプロジェクト新展開『like a museum shop vol.1 能登と瀬戸と瀬戸内と』
ロフトワーク 会期中に能登や瀬戸内の素材を使った特別な飲食メニューも提供。地域文化の魅力や差異を来場者が五感で感じられる場をつくり、復興と文化交流の双方を目指す。芸術祭に合わせて9月26日〜10月14日に開催。 株式会社ロフトワーク(本社:東京都... -
「令和6年能登半島地震」被災地へ義援金寄付のご報告
第一屋製パン株式会社 令和6年能登半島地震により被災された皆様へ、心よりお見舞いを申し上げます。 第一屋製パン株式会社(本社:東京都小平市、代表取締役社長:細貝 正統)と株式会社ゴーゴーカレーグループ(本社:石川県金沢市、CEO 兼 代表取締役... -
2025年8月末時点ネットワーク参加状況とクラファン開始
一般社団法人助けあいジャパン 災害派遣トイレネットワーク「みんな元気になるトイレ」 http://corp.tasukeaijapan.jp/toilet/ この夏、何度か線状降水帯の脅威にさらされた日本。被害を受けた方々も少なくありませんでした。改めてお見舞い申し上げます。... -
被災地能登での起業を後押しします
石川県 能登の被災地では、県内外の方々がボランティア活動などで訪れたことをきっかけに、能登に愛着を持ち、起業を目指す動きが活発化しています。 一方で、能登での起業は、生活基盤の確保や、復興状況の分析(予測)を踏まえた事業構想の計画立... -
【防災の日に寄せて】 災害支援におけるオレンジ流在宅医療の「3つのBe」第二弾レポート公開
医療法人社団オレンジ 能登半島地震復興における空き家活用「シェアハウス」半年間の運営を経て 医療法人社団オレンジ(所在地:福井県福井市/代表理事:紅谷浩之)は、防災の日(9月1日)に合わせ、 「災害支援におけるオレンジ流在宅医療の『3つのBe』... -
9/26開催「能登から地域の未来を考える」能登の今を追い続けるジャーナリストによる対談イベント
一般社団法人農山漁村文化協会 【現地参加・オンラインOK】昨年12月に能登半島地震をテーマにした本をそれぞれ上梓し、今も能登の現状を発信しつづける二人のジャーナリストによる特別対談イベントを9月26日(金)に開催します。 一般社団法人農山漁村... -
― 能登半島地震被災地支援 ― 今年もアクティブ・チャイルド・プログラム(JSPO-ACP)で子どもたちを笑顔に!
JSPO スポーツを「する」「みる」「ささえる」ための環境づくりを行うJSPO(正式名称:公益財団法人日本スポーツ協会 東京都新宿区/会長 遠藤利明)は、下記概要の通り、令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けた地域に暮らし、不安やストレスを抱え... -
能登・穴水町「まいもんまつり」再興へ――食を通してまちのテーブルと地域をつなぐ「Sato alla Tavola」(さとタボラ)が支援
株式会社さとゆめ 2025年9月27日に新施設・ニュウマン高輪内「800°DEGREES TAKANAWA」にて、「まいもんまつり」をテーマとする食事交流会とマルシェ、10月24日から1泊2日にて穴水町ツアーを開催 「ふるさとの夢をかたちに」をミッションに、全国各地で地域... -
石川発「金沢U35」始動 ― 若手世代とベテラン、地域内外をつなぐ新しい“場づくり”
合同会社惚惚 金沢U35発足企画「醸す場2025」トーク、カルチャーマーケット、ミートアップ、世代や地域を超えた人々が集い、語り、交わることで、この街から新しい文化や挑戦が芽吹いていく。そんなきっかけの場。 石川県金沢市に、新しい交流と創造の“う... -
箔一、能登地震で被災した料理店『一本杉 川嶋』の器を金継ぎで修復
株式会社箔一 ― 「器に宿る物語」を未来へつなぐ、文化支援のかたち― 株式会社箔一(本社:石川県金沢市、代表取締役社長:浅野達也)は、2024年1月に発生した能登半島地震により甚大な被害を受けた料理店「一本杉 川嶋」(石川県七尾市)の器に対して、金... -
箔一、能登地震で被災した料理店『一本杉 川嶋』の器を金継ぎで修復
株式会社箔一 ― 「器に宿る物語」を未来へつなぐ、文化支援のかたち― 株式会社箔一(本社:石川県金沢市、代表取締役社長:浅野達也)は、2024年1月に発生した能登半島地震により甚大な被害を受けた料理店「一本杉 川嶋」(石川県七尾市)の器に対して、金... -
能登半島地震・奥能登豪雨の風化防止に向けた動画及び特設サイトを公開しました
石川県 石川県では、能登の記憶を未来につなぐため、そして能登応援の輪を広げるため、地震・豪雨に関する写真や映像などの資料を収集したデジタルアーカイブの構築や、ハート型のロゴマークを用いた「応援消費おねがいプロジェクト」の実施、能登の産品... -
田鶴浜地区クラファン「木の香りでにぎわうまち」、第一目標(田鶴浜駅跨線橋の再生)達成に感謝。セカンドゴールは、築133年の伝統的な古民家を改修して、震災で失われた居場所の再生へ
たつるはま未来会議 8/9に第一目標100万円達成。続いて、田鶴浜の名匠が生涯で唯一建築した古民家を改修し、地域の居場所・拠点づくりを目指します(目標:300万円) クラウドファンディング実施中! プロジェクトページはこちらから 地震で静まり返った、... -
田鶴浜地区クラファン「木の香りでにぎわうまち」、第一目標(田鶴浜駅跨線橋の再生)達成に感謝。セカンドゴールは、築133年の伝統的な古民家を改修して、震災で失われた居場所の再生へ
たつるはま未来会議 8/9に第一目標100万円達成。続いて、田鶴浜の名匠が生涯で唯一建築した古民家を改修し、地域の居場所・拠点づくりを目指します(目標:300万円) クラウドファンディング実施中! プロジェクトページはこちらから 地震で静まり返った、... -
【徳島市】防災パネル展を開催!
徳島市 令和6年能登半島地震・東日本大震災の状況、家具転倒防止対策事業などのパネル展示や、防災対策課が取り組む事業について紹介します。また、賞味期限が1年未満となった災害用備蓄食料・飲料水の配布も行います。 ※配布は各日午後5時まで。なくな... -
JICAマガジン「海外協力隊60周年特集号」を発刊 ~ユージさんが見たモンゴルと能登を動画・ラジオで公開~
JICA 「信頼で世界をつなぐ」をビジョンに掲げ、日本の政府開発援助(ODA)実施機関として開発途上国への国際協力を行っている独立行政法人国際協力機構(理事長:田中明彦、本部所在地:東京都千代田区、以下:JICA)は、世界の現状や活動内容をまとめ... -
復興の地で大空を舞う新たな伝統――「ただいま おかえり 双葉の夏 2025」8月30日(土)開催決定
一般社団法人ラブフォーニッポン 目玉コンテンツは「福島双葉凧合戦」!全国から仲間が集い、双葉の夏を彩る 一般社団法人LOVE FOR NIPPON(代表理事:CANDLE JUNE)は、福島県双葉町にて復興と交流をテーマとした夏祭り 「ただいま おかえり 双葉の夏 202... -
【8月30日】発災時は子どもだった教員・学生が語り合う初の試み「災害と教育 伝承実践交流会2025」を仙台で開催
公益社団法人3.11メモリアルネットワーク 東日本大震災の発災当時はまだ子どもだった教員と大学生、能登半島地震の前から防災教育に取り組んできた中学校長が、防災教育への思いを語る 公益社団法人3.11メモリアルネットワークは、震災を起点とした学校現... -
石川県能登の酒蔵「松波酒造」サイトリニューアルをWAKUWAKUが支援
株式会社WAKUWAKU 能登半島地震からの再出発~想いが伝わる・広がるサイトへ WEB制作・集客支援・合宿教習所斡旋サービス「合宿免許さぽっと」を運営する、株式会社WAKUWAKU(本社:東京都品川区 代表取締役社長:亀川弘晃 以下、WAKUWAKU)は、石川県能登... -
神奈川県とWOTA、「水循環システムの自治体間広域互助プラットフォーム」構築に向け全国初の協定締結
WOTA 国難級災害に備え、全国47都道府県での生活用水資機材の相互支援体制を構築へ WOTA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 兼 CEO:前田瑶介、以下「WOTA」)は、神奈川県と「災害時の生活用水資機材の広域互助に関する協定」を締結しました。 今... -
AAR Japanは大阪マラソン2026の寄付先指定団体に選ばれました!一緒に走ってくれるチャリティランナーを募集!
特定非営利活動法人 難民を助ける会 日本生まれの国際NGO、AAR Japan[難民を助ける会]は、2026年2月22日開催の大阪マラソン2026の寄付先指定団体に選ばれました。AAR は、大阪の街を一緒に走ってくれるチャリティランナーを募集します。 チャリティ―ラン... -
現役クリエイティブ・ディレクターの水産会社社長が語る「価格に流されないためのブランドづくり」 無料オンラインセミナー参加者募集
株式会社みなと山口合同新聞社 水産専門メディアのみなと新聞は9月25日(木)、海産物を使った高級冷凍惣菜を製造し、都内百貨店などに販路を構築している中日本海産の奥山義也社長を講師に商品開発と情報発信のオンラインセミナーを開きます。 奥山氏... -
「いしかわ震災学習プログラム」のモニターツアーを開催します
石川県 石川県では、県外からの修学旅行の誘致に向け、2024年度に被災地の教訓を伝え、今後の災害に備えるための震災学習プログラムを策定しましたが、その磨き上げを図るため、学校関係者や旅行会社を招聘し、実際にプログラムを体験いただくモニタ... -
NTTテクノクロス、能登半島地震の復興支援として健康維持・増進施策「ウォーキングイベント」の総歩数に応じた金額を寄付
NTTテクノクロス NTTテクノクロス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:岡敦子、以下「NTTテクノクロス」)は、健康維持・増進施策「ウォーキングイベント」(2025年5月実施)の参加社員の総歩数に応じた金額486,655円を、能登半島地震の復興支援... -
KAKERA、ハイアット セントリック 金沢・ハイアット ハウス 金沢とコラボレーション能登震災で破損した陶磁器片を再生し、5周年記念オブジェ“KAKERA 5”を制作
株式会社CACL 石川県能美市を拠点に、陶磁器片などのマテリアルを用いた新たなプロダクトブランド「KAKERA」を展開する株式会社CACL(代表:奥山純一、以下CACL)は、2025年8月に開業5周年を迎えた「ハイアット セントリック 金沢」および「ハイアット ハ... -
「第1回防災X(トランスフォーメーション)フォーラム」を8月29日に開催
株式会社 日経BP 石川県前副知事、内閣官房防災庁設置準備室参事官らが登壇し、防災の変革を議論 株式会社日経BP(本社:東京都港区、社長CEO:井口 哲也)は新たな防災の未来を官民共創で描くため、国や自治体、事業者などのステークホルダーが一堂に会... -
被災地の奥能登では、11%以上の人口が減少している現実!過疎化を食い止める古民家再生プロジェクトがスタート
株式会社ホワイト・ベアーファミリー 〜誰もが復興支援できる新たな取り組みに挑戦する再生企業〜 旅行事業およびホテル運営を展開する株式会社ホワイト・ベアーファミリー(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:近藤康生)は、石川県・能登半島地震の被... -
【石川県】復旧復興を伝える『動画、パネル』をご活用ください!
石川県 能登半島地震・奥能登豪雨の風化防止に向けて、8月1日より利用開始 石川県では、地震・豪雨の風化防止に向けて、県内外の方々に能登への関心を持ち続けていただけるよう、様々な媒体を通じて復旧・復興の過程などを情報発信してい... -
「モバオク」にて日本を代表するアスリート・アーティストによる能登半島地震の復興支援チャリティーオークションを開催
株式会社モバオク 貴重なアイテムに直筆サインを入れて出品!オークション限定のオリジナルステッカーも販売 株式会社モバオク(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小一原 宏樹、以下モバオク)が運営するオークションサービス「モバオク」にて、A³waves 代... -
(株)スペースエージェンシー 熊本県産材「KUMA WOOD」を活用した「PACO」を石川県輪島市にて展開
株式会社スペースエージェンシー 地域連携による持続可能な再建支援 住空間・商空間の新築、リフォーム設計施工を事業とする株式会社スペースエージェンシー (熊本市中央区 代表取締役:益田 健至)は、2025年7月に石川県輪島市において熊本県産材「KUMA... -
JFN賞2025 Date fm 2年連続受賞!
株式会社エフエム仙台 ~被災地から被災地へ電波にのせて~エフエム石川&Date fm SPECIAL PROGRAM MUSIC is… Date fmが石川県能登半島地震の被災地を継続的に支援しようと形にした企画『~被災地から被災地へ電波にのせて~エフエム石川&Date fm S... -
2025年7月末時点ネットワーク参加状況とクラファン開始
一般社団法人助けあいジャパン 災害派遣トイレネットワーク「みんな元気になるトイレ」 http://corp.tasukeaijapan.jp/toilet/ 2025年7月30日、カムチャッカ沖で大きな地震が発生しました。「日本に3メートルの津波が来るかもしれない」そんな報せに、助け... -
能登半島地震及び奥能登豪雨における公費解体等の状況について
石川県 公費解体加速化プランの見直し 令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨における公費解体の進捗状況については、令和7年6月末時点で、公費解体申請棟数の74.2%に相当する約3万2千棟の解体が完了し、計画どおり順調に公費解体が進んでいます。... -
能登発祥のカニカマに合う地ビールを 震災復興元年で開発に挑戦 株式会社スギヨ
株式会社スギヨ カニカマ元祖の株式会社スギヨ(石川県七尾市)と株式会社金澤ブルワリー(金沢市)は、カニカマに合う地ビールの開発を目指してクラウドファンディングを開始しました。8月28日まで。 2024年の能登半島地震で、スギヨの工場は大きな被害を... -
能登に「手のぬくもり」を届ける
認定NPO法人 日本セラピューティック・ケア協会 認定NPO法人 日本セラピューティック・ケア協会のボランティア6名が、6月22日・23日に石川県七尾市の4か所の仮設住宅を訪問し、能登半島地震の被災者の方々にセラピューティック・ケアを提供しました。 民間... -
ベジタリア株式会社、北陸農政局長より感謝状を受領
ベジタリア株式会社 能登半島地震に際し被災した農業用ため池に水位計と遠隔監視カメラを迅速に設置 ベジタリア株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:小池聡)は、令和6年能登半島地震に際し、被災した農業用ため池に遠隔監視の水位計とカメラを迅... -
能登半島地震で被害を受けた珠洲焼の研修生を奨学金で応援
アンリツ株式会社 能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市の伝統工芸「珠洲焼」[※1]の復興と持続的な発展を支援することを目的に、一般社団法人「珠珠洲焼みらい基金」を活用し、珠洲焼研修生奨学金制度が創設されました。珠洲焼を継承する将来世... -
能登半島地震で被災した事業者の支援状況について
石川県 令和6年能登半島地震の発災から1年半が経過し、能登6市町(珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、七尾市、志賀町)の被災した事業者の営業再開は約9割(87%)まで回復しましたが、このうち本格的な営業再開に至っているのは約6割(64%)という... -
Carstay、内閣府の災害対応車両登録制度に調整法人登録
Carstay株式会社 ~キャンピングカーのカーシェアを災害時の「動く避難所」に活用促進へ、100台貸出可能な体制構築〜 キャンピングカーと車中泊スポットのシェアリング・サービス、車両製造、改装支援など国内最大級のバンライフ※1のプラットフォーム事業... -
安否確認システム「安否コール」が、ITreview Grid Award 2025 Summer 「安否確認システム」部門で受賞
株式会社アドテクニカ 安否確認システム「安否コール」を提供する株式会社アドテクニカ(代表取締役社長:下村聡、本社:静岡県静岡市、以下「アドテクニカ」)は、アイティクラウド株式会社が運営する国内最大級のIT製品・SaaSレビューサイト「ITreview」... -
更なる復旧・復興に向けて石川県の22者が出店する「のともっとMARCHE OSAKA」を開催
石川県 イベントでは石川県知事から、能登の応援を呼びかけ! <日時>【のともっとMARCHE OSAKA】8 月6 日(水) 11:00~18:00 (20:00 まで一部販売・展示) 【イベント】同日14:00~14:30... -
「能登のみんなの家」第一号が能登半島の最奥地、狼煙町にオープン
HOMEーFORーALL 地域の人々が集う食堂や祭事の場にもなる、復興と未来のための拠点を目指す 能登半島の最先端の地に「みんなの家」が完成しました。 狼煙町は、石川県珠洲市の北東部、海沿いに位置し、築142年という歴史のある禄剛埼灯台のふもとに50世帯1... -
イベント【7/26・27開催】紙芝居『市の風』金沢駅で上演決定|輪島朝市の歴史を語り継ぐ2日間|ゲスト出演:紙芝居屋 tataさん(デザイナー・防災士)
のと復興支援Station 特定非営利活動法人輪島市地域づくりNPOと金沢大学の学生らが組織する能登復興支援コンソーシアムは、1200年続く輪島朝市の歴史を、今、語り継ぐ 紙芝居『市の風』の上演イベントを開催いたします。 輪島市の朝市通り近くで紙芝居を上... -
能登半島の「仮設店舗MAP」を作成しました!
中小機構 中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)北陸本部は、能登半島に整備された仮設店舗の情報を掲載した「仮設店舗MAP」を作成しました。 中小機構は、令和6年能登半島地震で被災した中小企業者の事業再開への支援として、石川県内の自治体が... -
珠洲市に復興地域コミュニティ施設「狼煙のみんなの家」が開業 グリーンコープは食堂運営を支援し、食材の提供や輸送を担当
一般社団法人グリーンコープ共同体 竣工式:2025年7月13日(日)11時30分から 西日本を中心に16の生協で構成されている一般社団法人グリーンコープ共同体(本部:福岡市博多区、代表理事:日高 容子、以下グリーンコープ)は、2024年の能登半島地震および... -
「車がないと何もできない」災害時に無償で車が借りられる支援を全国に クラウドファンディングへ温かいご支援をお願いします
一般社団法人日本カーシェアリング協会 日本カーシェアリング協会は「災害時に車で困らない社会」の実現を目指しています 一般社団法人日本カーシェアリング協会(宮城県石巻市 代表理事:吉澤武彦、以下「協会」)は、7月10日(木)から10月8日(木)ま... -
能登半島地震の寄附金を活用して学校給食で、能登の食材を提供します!
川崎市 7月11日(金)から順次、能登スイカやおばば味噌などを使った給食が、市内小学校で提供されます。 令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 本市では、このたび、団体や個人から寄附いただいた能登半島地震被災者支... -
能登でのフィールドワークを通じた防災教育の実施
石川県 石川県は、2025年7月から奥能登地域(輪島市、珠洲市、能登町、穴水町)以外の県内の全日制県立高校33校の生徒約2,000人が、能登を訪れ、震災遺構の見学や、震災を経験した語り部からの話を聞く等の活動を通して、防災や減災を学習す... -
能登半島地震から再建目指すミシュラン名店がOisixで限定開店 コラボKit Oisix 寄付つき商品の購入を通じ 能登の食の復興支援継続を呼びかけ(7/17~)
オイシックス・ラ・大地株式会社 被災後初の仕込みを再開した伝統調味料を始め、能登の生産者から届いた旬のおいしさ30品 食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高島 宏平、...