能登半島地震– tag –
-
浅川清流環境組合・可燃ごみ処理施設で3月から能登半島地震に伴う災害廃棄物の受け入れを開始
日野市役所 令和6 年1 月に能登半島地震が発生し、多くの方が被害に遭われ、災害廃棄物も大量に発生しました。 そのため、石川県、珠洲市、輪島市、東京都、特別区長会、東京都市長会、東京都町村会、横浜市および川崎市の9 者間で「令和6 年能登半島地... -
【LINEヤフー】東日本大震災および能登半島地震・豪雨の被災地支援や震災の風化防止、未来の防災行動につなげる企画「3.11 これからも、できること。」を今年も実施
LINEヤフー株式会社 「Yahoo!検索」で「3.11」と検索したユーザーひとりにつき10円を、東日本大震災および能登半島地震・豪雨の被災地へLINEヤフーが寄付する取り組みのほか、スマホで避難行動を学べるコンテンツ等を展開 「3.11 これからも、できること。... -
「東京マラソンEXPO 2025」へのブース出展等について
石川県 (応援消費おねがいプロジェクト関連事業) 県では、能登の復興に向け「応援消費おねがいプロジェクト」を展開していますが、このたび、一般財団法人東京マラソン財団の協力のもと「東京マラソンEXPO 2025」にブース出展し、国内外の来場者に能登へ... -
能登半島地震1年を越えて 復興へ歩む姿を映す 映像公開 株式会社スギヨ
株式会社スギヨ 株式会社スギヨは2月20日までに、能登半島地震1年を越えて復興に向けて取り組む人々を映した映像をYouTubeで公開しました。本社のある石川県七尾市や豪雨災害に見舞われた輪島市の人たちを訪ねました。 能登での暮らしをあきらめず、復興に... -
「2月13日(木) 輪島市能登半島地震被災地支援 木造モバイル建築を活用した輪島市復興デザインセンター開所式」を行いました
一般社団法人日本モバイル建築協会 一般社団法人日本モバイル建築協会(本社:東京都千代田区、代表理事:長坂俊成)は、恒久仕様の木造モバイル建築を用いた応急仮設住宅等の普及に取り組んでいます。 令和6年能登半島地震の発災後、石川県や輪島市等か... -
【2/13】2025年度NPO関連予算公開ヒアリングが開催されました
特定非営利活動法人日本社会福祉事業協会 「NPO関連予算公開ヒアリング」が開催されました。各省庁担当者から、NPOの参入可能な予算について直接説明を聞き、質疑を行うこともできるイベントとして、2001年から開催されています。 NPO活動を展開する皆さま... -
災害を身近に感じることが多くなった今、「おうち」での防災力を高めませんか。体験型防災力向上イベント『日本財団 おうち防災博』を開催。
公益財団法人 日本財団 美味しい非常食を試せる「イマドキ備食CAFE※」やオリジナル防災グッズセット「みんな防災グッズ」プレゼントも!3月1日(土)、2日(日)に金沢、8日(土)、9日(日)に神戸で実施。 日本財団(東京都港区、会長 笹川陽平)は、過去からの... -
【寄付募集】「ボラサポ・令和6年能登半島地震」へのご寄付のお願いについて
社会福祉法人 中央共同募金会 令和6年能登半島地震から1年が経過しましたが、大雨災害による二重被災の影響もあり、依然として復旧活動が行われ、被災された方々への長期的な支援が求められています。皆さまのご支援をよろしくお願いします。 (画像左:... -
3月末までにあと150人!マンスリーサポーター募集:AAR Japan
特定非営利活動法人 難民を助ける会 国際NGOのAAR Japan[難民を助ける会]は現在、2,478人(2月13日時点)のマンスリーサポーターの皆さまに支えられ、国内外で人道支援活動を展開しています。 紛争や災害などの人道危機が発生した際、AARは迅速に支援活... -
3月末までにあと150人!マンスリーサポーター募集:AAR Japan
特定非営利活動法人 難民を助ける会 国際NGOのAAR Japan[難民を助ける会]は現在、2,478人(2月13日時点)のマンスリーサポーターの皆さまに支えられ、国内外で人道支援活動を展開しています。 紛争や災害などの人道危機が発生した際、AARは迅速に支援活... -
【御礼】第12回目協働型災害訓練in杉戸
CDT お陰様で12回目の協働型災害訓練が無事終了しました今年のテーマは、地域のチカラx学生のチカラ〜防災xゲーミフィケーション〜2日間でのべ200名もの方に参加頂き、様々な専門家が登壇してくださいました。 この度は大変お世話になりましたお陰様で12... -
【ご報告】北陸3県の日本酒を呑んで、能登の酒蔵を応援!「第2回 令和6年能登半島地震 災害支援チャリティー」
株式会社エムアイフードスタイル 実施期間:2025年1月2日(木)~1月31日(金)※すでに受付期間は終了しております。 株式会社三越伊勢丹ホールディングスのグループ会社であり、首都圏を中心に19店舗のスーパーマーケット(クイーンズ伊勢丹)を運営す... -
能登半島地震で全壊した創業118年の和菓子店が再建に向けてクラウドファンディングを開始
多間栄開堂 「もう一度生まれ育った珠洲でお菓子を作り、お客様の笑顔が見たい」2025年夏の営業再開を目指す ▲クラウドファンディングのTOP画像 多間栄開堂(所在地:石川県珠洲市飯田町10-11 代表:多間俊夫)が令和6年能登半島地震により全壊した店... -
トヨクモの「安否確認サービス2」をゴーゴーカレーグループが導入
トヨクモ株式会社 ~能登半島地震をきっかけに、従業員への連絡機能強化の必要性を感じて~ 誰でも簡単に使えるビジネス向けのクラウドサービスを提供するトヨクモ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:山本裕次、以下トヨクモ)は、この度、当... -
【能登独自の発酵文化を未来へ、全国へ】能登半島地震で大規模半壊になった明治創業・高澤醸造のみそ蔵、再建へ。【能登復興クラウドファンディング(3月31日まで)】
高澤醸造株式会社 【募集期間】2025年1月27日~3月31日 クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で募集中 高澤醸造株式会 石川県羽咋市にあります、高澤醸造のみそ蔵が昨年の能登半島地震で被災しました。震災が起きたあの日から1年が経ちましたが、再... -
【1000万円突破】自立分散型・循環型社会に向けた創造的復興を目指す株式会社ノトハハソのクラウドファンディング、あと2週間!
株式会社ノトハハソ 株式会社ノトハハソが能登半島地震からの復興を目指すクラウドファンディングで1000万円を突破。揺れに強い炭やき窯の開発や炭窯の余熱を利用した発電などに挑戦する。支援は2025年2月28日まで受付中。 株式会社ノトハハソ(本社:石川... -
能登半島地震復興応援 「JFA・キリン ビッグスマイルフィールド」 今年も開催 4月20日(日)金沢ゴーゴーカレースタジアムにて実施
キリンホールディングス株式会社 歩いて行うサッカーで被災地に笑顔や“つながるよろこび”を キリンホールディングス株式会社(社長 COO 南方健志、以下キリン)は、公益財団法人日本サッカー協会(会長 宮本恒靖、以下JFA)との共同プロジェクト「JFA・... -
第12回協働型災害訓練in杉戸「地域のチカラ学生のチカラ〜防災xゲーミフィケーション〜」にて運営サポートを行いました
特定非営利活動法人日本社会福祉事業協会 特定非営利活動法人日本社会福祉事業協会は、2月7〜8日の日程で開催された第12回協働型災害訓練in杉戸「地域のチカラ学生のチカラ〜防災xゲーミフィケーション〜」にて運営サポートを行いました 「いつでも、いつ... -
3.11鎮魂と復興の花火「白菊」を岩手県釜石市で打ち上げたい
株式会社 岩手日報社 クラウドファンディング開始 岩手県釜石市の有志らで組織する、3・11祈りと絆「白菊」実行委員会(岩崎昭子実行委員長)は、2025年3月11日に、釜石市で鎮魂と復興の花火「白菊」の打ち上げを実現するために、クラウドファンディン... -
【2日目終了!】第12回協働型災害訓練in杉戸「地域のチカラ×学生のチカラ〜防災×ゲーミフィケーション〜」
CDT 一般社団法人協働型災害訓練は、彩の国いきいきセンターすぎとピアにて、2月8日(土)「協働型災害訓練in杉戸〜地域のチカラ学生のチカラ〜防災xゲーミフィケーション〜」2日目を開催しました。 「つながることは備えること」をキャッチコピーに掲げ... -
【2日目終了!】第12回協働型災害訓練in杉戸「地域のチカラ×学生のチカラ〜防災×ゲーミフィケーション〜」
CDT 一般社団法人協働型災害訓練は、彩の国いきいきセンターすぎとピアにて、2月8日(土)「協働型災害訓練in杉戸〜地域のチカラ学生のチカラ〜防災xゲーミフィケーション〜」2日目を開催しました。 「つながることは備えること」をキャッチコピーに掲げ... -
【1日目終了!】第12回協働型災害訓練in杉戸「地域のチカラ×学生のチカラ〜防災×ゲーミフィケーション〜」
CDT 一般社団法人協働型災害訓練は、彩の国いきいきセンターすぎとピアにて、2月7日(金)「協働型災害訓練in杉戸〜地域のチカラ学生のチカラ〜防災xゲーミフィケーション〜」1日目を開催しました。 「つながることは備えること」をキャッチコピーに掲げ... -
【公開トーク】能登の未来を考えるイベントが金沢21世紀美術館で開催
HOMEーFORーALL 被災地である珠洲市、輪島市、能登町で計画中の「みんなの家」。運営する現地NPOの代表者をはじめ、東北や熊本で「みんなの家」をつくってきた建築家、金沢21世紀美術館館長が、能登の未来をめぐり議論します。 東日本大震災の被災地で、家... -
2025年2月にラストライブを行うMR.BIGが「モバオク」にて能登半島地震の復興を願うチャリティーオークションを開催!
株式会社モバオク 長年メンバーが愛用したステージ衣装やギター、ベースなどの楽器をはじめ、私物なども多数出品! 株式会社モバオク(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:生田目 知之、以下モバオク)が運営するオークションサービス「モバオク」にて、「... -
講師変更【2/7金】13:30〜【自主防災x地域のチカラ】協働型災害訓練2025〜ゲーミフィケーション目線で取り組むIPW版図上訓練〜(第12回協働型災害訓練)
CDT 大澤サユリ講師(防災士)が登壇し、ゲーミフィケーション目線での防災を捉え、周辺自治体で活動する自主防災組織メンバーと、より効率的な支援のためにどう取り組むべきか考えます。 講師変更【2/7金】13:30〜【自主防災x地域のチカラ】協働型災害訓... -
プログラム変更【2/8土】10:30〜【理美容x地域のチカラ】〜チーム恵比寿・能登半島地震支援レポート〜(第12回協働型災害訓練)
CDT 発災直後から現地に入り、様々な連携をしながら多方面の支援を行ってきた災害支援団体チーム恵比寿(えびす)の理美容を中心とした新しい支援の形についてレポートして頂きます。 能登半島地震発災から1年が経過しました。しかしながら、今もなお、現... -
2月28日(金)札幌で開催≪北海道地域事業継続(BC)・レジリエンスを高めるセミナー、意見交換会≫
特定非営利活動法人事業継続推進機構 自然災害だけでなく様々な危機事象に直面しても対応できる事業継続(BC)の普及啓発を北海道という地域と他地域と交流を深め、お互い様BC連携を推進します。 特定非営利活動法人事業継続推進機構 (本社:東京都中央区、... -
株式会社エムアンドエムサービス、「復興支援おせち」売上の一部を石川県穴水町・七尾市へ寄付~想いを繋ぐ支援~
株式会社エムアンドエムサービス 能登半島地震からの復興を願い、2024年に販売した特別なおせち。ご購入いただいた皆様の温かいご支援のおかげで、このたびの寄付が実現しました。 1月30日 石川県穴水町役場にて 右:穴水町長 吉村 光輝様 左:当社代表... -
オルビス、能登半島地震被災地域の子どもたちへ木育おもちゃを寄贈
オルビス株式会社 (写真左)ヒノキぽっくりで遊ぶ子どもの様子(写真右)寄贈した保育園にてつみ木を手にする子どもたち(写真提供:公益財団法人オイスカ) オルビス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:山口裕絵、以下:オルビス)は、子... -
2月13日(木) 輪島市能登半島地震被災地支援 木造モバイル建築を活用した輪島市復興デザインセンター開所式」について
一般社団法人日本モバイル建築協会 一般社団法人日本モバイル建築協会(代表理事 長坂俊成 東京都千代田区内神田2丁目12−1)は、恒久仕様の木造モバイル建築を用いた応急仮設住宅等の普及に取り組んでいます。 令和6年能登半島地震の発災後、石川... -
【協働型災害訓練プレ講座】日本保健医療大学にて看護学科2年次生への防災授業のオリエンテーションを行いました
CDT 本年度も日本保健医療大学と協働し、人々の日常のくらしの中で遭遇する危機に対する看護を学ぶため、日本保健医療大学看護学科2年次生29名が参加した防災授業を行います。 「つながることは備えること」をキャッチコピーに掲げ、2014年から毎年「協働... -
【2/8土】10:30〜【医療x地域のチカラ】〜地域コミュニティで災害に備える(定期報告2025)〜(第12回)
特定非営利活動法人日本社会福祉事業協会 どのようにして、診療の提供を継続し、スタッフ、そして患者のいのちと暮らしを守っていくのか。厚生労働省による在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業として、地域BCPの策定が求められています。 【... -
【2/8土】12:30〜【食糧支援x地域のチカラ】〜フードバンクセミナー2025&非常食ランチタイム〜(第12回協働型災害訓練)
特定非営利活動法人日本社会福祉事業協会 食糧支援の最新情報と令和6年能登半島地震支援についてご講演を頂きます。また、昼食時間であることを活かして、フードバンク埼玉から非常用備蓄食品を提供頂き、会場参加者には実際に非常用備蓄食品を試食体験 ... -
福島原発事故から14年、能登半島地震から1年-原発と災害をテーマにシンポ開催
FoE Japan 第一部では珠洲市在住の北野進さん、福島県浪江町から避難した菅野みずえさんが講演、第二部では全国7カ所の原発などの近隣から報告、第三部では若い世代が「エネルギーの民主化」を議論 能登半島地震で倒壊した家屋(2024年11月撮影) 東日本大... -
【2/8土】13:30/16:40〜【ペット支援x地域のチカラ】〜フルスケール訓練2025&ペット避難体験の検証タイム〜
特定非営利活動法人日本社会福祉事業協会 【2/8土】13:30/16:40〜【ペット支援x地域のチカラ】〜フルスケール訓練2025&ペット避難体験の検証タイム〜 東日本大震災の経験と教訓をきたるべき大災害に生かそうと2013年に始まった協働型災害訓練(協力... -
【2/8土】11:00〜【ゲーミフィケーションx地域のチカラ】〜地区防災力向上のためのアンケート・ワーク手法〜(第12回協働型災害訓練)
特定非営利活動法人日本社会福祉事業協会 社会課題について関心を持つ「きっかけ」や「関わりしろ」をどうつくるかを考え、①社会課題についての問いかけを用いるコミュニケーション②ゲームの楽しさを活かすゲーミフィケーションなどの手法についての講演 ... -
移動販売のプラットフォーム「モビマル」 2月から北陸エリアでサービス開始
株式会社シンクロ・フード 株式会社シンクロ・フード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤代真一、東証プライム市場:3963)が運営する、キッチンカーをはじめとする移動販売車のプラットフォーム「モビマル」は、これまでの関東・東海・関西・中国・四国... -
【お待たせしました!】協働型災害訓練2025参加チケット販売開始!!
特定非営利活動法人日本社会福祉事業協会 2月7日(金)・8日(土)に開催される「協働型災害訓練in杉戸〜地域のチカラ学生のチカラ〜防災✖️ゲーミフィケーション〜」の会場参加チケット及びオンライン参加チケットの販売を開始します 「つな... -
MDP、令和6年能登半島地震に関する支援活動のご報告
株式会社エムディーピー 昨年発生した令和6年能登半島地震において被害を受けた全ての皆様に対して、謹んでお見舞いを申し上げます。 デジタルクーポン配信システム「プチギフト(R)」を提供する、株式会社エムディーピー (以下「MDP」、東京都港区、代表取... -
~浅海域の地図を作る「海の地図PROJECT」緊急調査報告~ 能登半島地震後の海底隆起により新たな岩礁が出現
公益財団法人 日本財団 地域漁業復興に欠かせない海底地形データを取得 日本財団(東京都港区、会長 笹川陽平)と日本水路協会(東京都品川区、理事長 加藤茂)は、 能登半島北部沿岸域における、地震・豪雨後の海底地形や堆積物の変化について調査内容... -
アダストリアが北陸を元気に!『HAPPY石川・HAPPY富山』イベントレポートGLOBAL WORKやniko and …など13ブランド36店舗が新年にHAPPYをお届けするスペシャルセール開催
株式会社アダストリア 2025年も地域の皆さまとともに、素敵な1年にしたいという願いを込めたスペシャル企画 「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー” を目指す株式会社アダストリア(本部:東京都渋谷区渋谷2-21-1、代表... -
日本ロレアル 能登半島地震復興支援レポート
日本ロレアル株式会社 現地のニーズに寄り添った柔軟な支援活動で、被災者の方々を中長期的にサポート 世界最大の化粧品会社ロレアルグループ(本社:パリ)の日本法人である日本ロレアル株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ジャン-ピエール・... -
陸上自衛隊から感謝状をいただきました
株式会社レンタルのニッケン 2025年1月30日 株式会社レンタルのニッケン 株式会社レンタルのニッケン(本社:東京都港区、社長:齊藤良幸)は、2025年1月8日陸上自衛隊 第十師団より、令和六年能登半島地震における当社金沢営業所の対応を評価され感謝状を... -
震災対策技術展にて開催される「令和6年能登半島地震(M7.6)・豪雨による複合災害における報告会」にSpectee代表村上が登壇
株式会社Spectee 〜能登半島地震におけるSNSやAIなどの最新技術の活用法や、防災DXの課題を解説〜 株式会社Spectee(東京都千代田区、代表取締役:村上建治郎、読み:スペクティ、以下「Spectee」)は、第29回「震災対策技術展」において開催される「令... -
【YUGEN Gallery】現在開催中の蓮井幹生 写真展「朽ちゆく果てにも美は宿る」にて、来場者の方へオリジナル冊子をプレゼント!
株式会社ジーン 能登地震で被災した九谷焼の名作を記録した写真作品、蓮井幹生および九谷焼窯元「錦山窯」の想い。迫力のあるビジュアルと、破壊と再生の間に浮かぶ美を綴る文章が詰まった一冊。 現代アートギャラリー「YUGEN Gallery(東京・南青山/運営... -
【震災復興】能登の蒔絵と北海道八雲町の木彫り熊が出会い、新たな伝統工芸品が誕生!函館で最初の展示会を開催
わじま熊プロジェクト実行委員会 全国で展示するため、目標金額300万円のクラウドファンディングを実施中 函館市での展示は2月14~16日 蒔絵の木彫り熊制作中 北海道八雲町の木彫り熊作家小熊秀雄さんの木彫り作品3体に、石川県輪島市の輪島塗・蒔絵(まき... -
【石川県産のお米 × 人気漫画】いしかわ元気米PROJECT あの人気漫画の「米シーン」が米袋に
JA全農いしかわ 出版社・業界の枠を超えみんなで石川県産のお米を応援! JAグループ石川は、「一枚でも多く、田んぼを戻す。一人でも多く、米農家を救う。」という想いをもとに、『いしかわ元気米PROJECT』を令和7年1月27日(月)スタートします。先駆... -
HATTRICK、一般社団法人SVリーグと「MUFG SV.LEAGUE ALL STAR GAMES 2024-25 ISHIKAWA CHARITY AUCTION」を開催
バリュエンス バリュエンスジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:嵜本 晋輔)が運営するスポーツチーム公認オークション「HATTRICK Auction(https://auction.hattrick.world/)」は、一般社団法人SVリーグと「MUFG SV.LEAGUE ALL STAR GAMES ... -
「のと鉄道特製デジタル鉄印 × JAおすすめ農畜産物」セット商品の販売について
読売旅行 能登半島地震 復興応援企画 のと鉄道株式会社 全国農業協同組合連合会 石川県本部 株式会社 読売新聞大阪本社 株式会社 読売旅行 株式会社 旅行読売出版社 株式会社読売新聞大阪本社(代表取締役社長 田中隆之)、株式会社読売旅行(代表取締... -
「令和6年能登半島地震発生から1年」 特定非営利活動法人YNFによる支援活動報告会(2025年2月14日)
特定非営利活動法人YNF 発災直後の2024年1月にも支援活動報告会を行い、大きな反響がありました。今回は被災者支援団体の代表自ら能登半島に常駐しつづけた1年間を振り返り、見えてきた復興への課題を語ります。 2024年1月17日に開催された「令和6年能登半...