臨床研究– tag –
-
アステラス製薬と公益財団法人がん研究会トランスレーショナルリサーチおよびがんの臨床研究における戦略的提携
公益財団法人がん研究会 - アステラスが有する早期段階のがんの臨床研究の加速を目指す - アステラス製薬株式会社(本社:東京、代表取締役社長CEO:岡村 直樹、以下「アステラス製薬」)と公益財団法人がん研究会(理事長:浅野 敏雄、以下「がん研究会」... -
AKT Healthが「JAPAN MEDICAL AFFAIRS SUMMIT 2025」に出展
株式会社AKT Health 2025年4月16日(水)〜17日(木) 東京日本橋 株式会社AKT Health( 本社:東京都渋谷区、代表取締役:タラプラガダ・アディティア・クマール)は、2025年4月16日(水)~17日(木)に東京日本橋で開催される「JAPAN MEDICAL AFFAIRS SUMMI... -
ノバ・バイオメディカルとTXP Medicalによる、【三次救急病院におけるマグネシウム測定実態調査】の結果を、第4回イオン化マグネシウム研究会で発表。
TXP Medical ICU約9,000症例、ER約300,000症例を対象 ノバ・バイオメディカル株式会社(代表取締役会長:堀北 大介、以下「ノバ・バイオメディカル」)とTXP Medical株式会社(代表取締役CEO:園生 智弘、以下「TXP Medical」)は、TXP Medicalが開発した... -
【HOPECELLのサービス拡充】新たに「再生医療サポートプログラム」を開始
株式会社ステムセル研究所 ~さい帯・さい帯血を使った医療・研究への参加で最大50万円をサポート~ 株式会社ステムセル研究所(東京都港区、代表取締役社長 清水崇文、東証グロース:7096、 以下、当社)は、さい帯・さい帯血保管サービス「HOPECELL(ホ... -
MeDiCUが中外製薬との業務提携を開始
株式会社MeDiCU MeDiCUが開発する世界最大規模の救急・集中治療のデータベース"OneICU"の活用により、急性疾患の治療薬開発を効率化 世界最大規模の救急・集中治療のデータベース“OneICU”を提供する株式会社MeDiCU(本社:大阪府大阪市、代表取締役:木下 ... -
【飲用モニターを募集中】第13回関西生殖医学集談会・第57回関西アンドロロジーカンファレンス」に出展。
株式会社紀州ほそ川 梅有用成分[ウムリン]に関する企業展示を行い、多くの医療従事者から関心を集めました。 株式会社紀州ほそ川創薬(和歌山県和歌山市)は、令和7年3月15日(土)にハービスPLAZA(大阪府大阪市)で開催された「第13回関西生殖医学集談... -
『ビガー2020』はED患者の93.3%に治療効果が確認されました
株式会社A&HB EDの有効な治療方法としてエビデンスとなる臨床研究が報告されました。 順天堂大学医学部附属浦安病院泌尿器科を中心に、5つの医療機関で「勃起不全に対する陰圧式勃起補助具(ビガー2020)の治療効果に関する後ろ向き観察研究」が行われまし... -
治験・臨床研究の文書管理クラウドサービス『Agatha』 利用者増加により、導入医療機関数1100件を突破
アガサ株式会社 ~国内研究開発医療機関の約55%が利用~ 治験/品質文書管理クラウドシステム「Agatha(アガサ)」(以下「Agatha」)を提供するアガサ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:鎌倉千恵美、以下「当社」)は、2025年2月に導入医療機... -
【2025/3/18(火)開催】RWD研究戦略ウェビナー(DB活用編)「電子カルテDBの進化と未来 〜製薬研究の可能性を広げる、適切なDB選定のすすめ〜」
株式会社データック 株式会社データック(東京都千代田区、代表取締役/医師 :二宮 英樹、以下:データック)は、製薬企業向けウェビナー「電子カルテDBの進化と未来 〜製薬研究の可能性を広げる、適切なDB選定のすすめ〜」を、2025年3月18日(火) 12時より... -
世界初となる他人の歯髄幹細胞を用いた「歯髄再生治療」の臨床研究を開始
医療法人健康みらい RD歯科クリニック RD歯科クリニック、「歯髄再生治療」の対象患者拡大を目指す 要点 ●医療法人健康みらい RD歯科クリニック(院長:中島 美砂子、所在地:兵庫県神戸市、以下「RD歯科クリニック」)は、2025年1月28日より、世界初とな... -
サルコペニア治療の臨床研究をブラジルで開始
ヒューマンライフコード株式会社 ~ヒト臍帯由来間葉系細胞を活用した革新的な治療法の開発を推進~ 世界に先駆けて、臍帯由来の間葉系細胞(以下「UC-MSCs」)の再生医療等製品として実用化と普及を目指すヒューマンライフコード株式会社(代表取締役社... -
【三重大学×キュアコード株式会社】心不全患者向けアプリ「ハートサイン」とFitbitを活用した急性冠症候群(心筋梗塞)患者向け臨床研究を開始
キュアコード株式会社 医療・ヘルスケア分野のアプリ・Webシステムを開発するキュアコード株式会社(代表取締役:土田史高 本社:富山県富山市 以下キュアコード)は、三重大学と共同で開発している心不全患者向けスマートフォンアプリ「ハートサイン」... -
TriNetXと富士通がジョイントベンチャーを立ち上げ、日本の患者の画期的な医薬品へのアクセス拡大を目指す
TriNetX, LLC 日本における臨床試験、研究、医薬品開発を加速するため、リアルワールドデータを活用したパートナーシップを推進 米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、2025年2月12日 — リアルワールドデータ(RWD)およびリアルワールドエビデンス(RWE)... -
【2月4日 妊娠の日】出生数 70 万人割れ予想も「さい帯血保管数」は 5 年で約 1.5 倍
株式会社ステムセル研究所 ~超少子化時代のいま「さい帯血」が注目される理由を産婦人科医が考察~ 株式会社ステムセル研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:清水崇文、以下「当社」)は、 出産時にのみ採取できる貴重な「さい帯血」「さい帯」を長... -
0歳からの頭のかたちクリニックとジャパン・メディカル・カンパニーが「乳児の位置的頭蓋変形リスク要因」についての共同研究を開始
株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー 医療法人社団0歳からの頭のかたちクリニックと株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:大野秀晃、以下「当社」)は共同研究契約を締結し、乳児の位置的頭蓋変形の発症リ... -
TXP Medical、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)の多施設研究におけるElectronic Data Capture(EDC)システムの構築業務を受託
TXP Medical TXP Medicalは、2024年12月に日本のがん研究の最前線に立つ日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)の多施設研究におけるElectronic Data Capture(EDC)システム(※1)の構築業務を受託しました。本研究では患者報告アウトカム(Patient reported outcom... -
【岡山大学】新型コロナウイルス罹患後症状(コロナ後遺症)の倦怠感に対する臨床研究を開始
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 12月 31日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント> 岡山大学病院総合内科・総合診療科でコロナ後遺症の全身倦怠感(体のだるさ)をきたしている患者さんを対象に、2024年12月から臨床... -
福岡大学病院が臨床研究や治験参加の機会を拡大し、医療の質の向上を図るため、TriNetXのネットワークに参加
TriNetX, LLC 東京、日本、 2024年11月23日 - 新しい治療法の開発を加速するため、実臨床研究を推進する医療機関のグローバルネットワークであるTriNetXと福岡大学病院は、研究の機会を拡大し、より多くの臨床試験を誘致し、医療の質を向上させるため、新... -
【イーピーエス】特定臨床研究・医師主導治験向け説明補助動画の無償提供を開始
イーピーエス株式会社 ~動画コンテンツの活用で、患者さんとのコミュニケーションを促進~ 医薬品・医療機器・再生医療等製品開発支援のイーピーエス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:山田 剛久、以下「EPS」)は、特定臨床研究、ならびに医師... -
「データソンジャパン2024」にMeDiCUがデータベース“One ICU”を提供“国内企業初” MIT公認でのデータ提供-日本のAIで世界の集中治療を変える! 木下 喬弘CEOと大坪 新平CTO登壇
株式会社MeDiCU 【医療従事者×データサイエンティスト】世界最大級のオープンイノベーションイベント データソンで講演する木下CEO 11月29日(金)~12月1日(日)に東京科学大学で開催された医療従事者とデータサイエンティストがイノベーションを共創するイ... -
ALS新治療の第一歩:欧州学会からも評価!瀬田院長による「ヒト乳歯由来細胞培養上清液の安全性と効果」に関する論文を発表
ひとのわメディカル ひとのわメディカル(東京都千代田区)の院長である瀨田康弘が執筆した、筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対する治療法として注目される「ヒト乳歯剥離幹細胞培養上清液(SHED-CM)(以下、上清液)」の有効性と安全性に関する研究結果が発... -
聖マリアンナ医科大学が先進的な医療環境と研究環境の充実を目指しTriNetXネットワークに加入
TriNetX, LLC 東京、日本、2024年11月11日 - 聖マリアンナ医科大学は、この度TriNetX, LLC(本社:米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、以下「TriNetX」)が運営する医療機関グローバルネットワークに参加しました。 聖マリアンナ医科大学は、世界210以上... -
オイシックス・ラ・大地、東京慈恵医科大と共同臨床研究を開始 がん治療の化学療法時における、食事支援サービスの効果を研究
オイシックス・ラ・大地株式会社 〜自宅療養中の、QOLの向上や副作用の低減に有効な栄養バランスを探る〜 食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高島 宏平)が運営する、が... -
日本CRO協会創立30周年記念セミナーを開催いたします
一般社団法人日本CRO協会 未来の医療- 本当の“生”のために- 大阪、東京で開催します 一般社団法人日本CRO協会(東京都中央区、会長:藤枝徹/以下、日本CRO協会)は、1994年9月1日に発足し、今年で創立30周年を迎えました。30周年を迎えるにあたり、クライア... -
「自閉症スペクトラム障害に対する自家臍帯血有核細胞を用いた治療法の開発」研究者主導臨床研究に関するお知らせ
株式会社ステムセル研究所 株式会社ステムセル研究所/大阪公立大学 この度、大阪公立大学医学部附属病院において実施される、第Ⅰ/Ⅱ相臨床研究「自閉症スペクトラム障害に対する自家臍帯血有核細胞を用いた治療法の開発」(実施責任者:大阪公立大学大学院... -
奈良県総合医療センターが臨床研究の機会を拡大し、医療の質の向上を図るため、TriNetX のネットワークに参加
TriNetX, LLC 東京、日本、2024年10月28日 - 新しい治療法の開発を加速するため、臨床研究を推進する医療機関のグローバルネットワークであるTriNetXと独立行政法人奈良県立病院機構 奈良県総合医療センターは、研究の機会を拡大し、より多くの臨床試験を... -
CoA Nexusと米・WeHealthが業務提携契約を締結
株式会社CoA Nexus アメリカでの臨床試験に関するリクルートを幅広く支援 最適な研究開発人材をAIでマッチングするプラットフォーム「CoA Researcher」を開発する株式会社CoA Nexus(コアネクサス)(東京都目黒区、代表取締役社長:野崎 光太、以下:CoA ... -
高松赤十字病院が臨床研究の機会を拡大し、医療の質の向上を図るため、TriNetXのネットワークに参加
TriNetX, LLC 東京、日本、2024年9月30日 - 新しい治療法の開発を加速するため、実臨床研究を推進する医療機関のグローバルネットワークであるTriNetX®と高松赤十字病院は、研究の機会を拡大し、より多くの臨床試験を誘致し、医療の質を向上させるため、新... -
国際医療福祉大学がTriNetXのネットワークに参加 臨床研究の機会を拡大し、日本での患者ケアを推進
TriNetX, LLC 国際医療福祉大学がTriNetXのネットワークに参加 臨床研究の機会を拡大し、日本での患者ケアを推進 東京・日本、2024 年 8 月28日 – リアルワールドデータ研究を推進するグローバル医療機関ネットワークTriNetXと日本で最大の医療福祉専門大... -
治験/品質文書管理クラウドシステム『Agatha』 が、JIIMA『電子書類ソフト法的要件認証』を取得
アガサ株式会社 ~管理部門で発生する請求書も『Agatha』で一元管理が可能~ アガサ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:鎌倉千恵美、以下「当社」)は、当社が提供する治験/品質文書管理クラウドシステム「Agatha Basic(アガサベーシック)」... -
テックドクター、デジタルバイオマーカー開発プラットフォーム「SelfBase」の質問票機能(ePRO)を改善し、より回答しやすく
株式会社テックドクター 質問票による主観的評価の回答率を向上させ、ウェアラブルデバイスの客観データと掛け合わせた柔軟な解析が可能に 「データで“調子”をよくする時代へ」をビジョンに掲げ、医療・製薬・食品関連企業等や研究機関向けにデジタルバイ... -
胃癌治療薬の臨床試験 血液検体収集にJAXAベンチャーの”超”断熱保冷容器を活用 -NHKおはよう日本でも紹介-
ツインカプセラ 再突入カプセルの開発成果が、医師主導型多施設共同研究にて初の実用 JAXAベンチャー・株式会社ツインカプセラ(本社:茨城県つくば市、代表取締役:宮崎和宏、以下「ツインカプセラ」)が開発した小型の”超”断熱保冷容器は、株式会社Coo... -
胃癌治療薬の臨床試験 血液検体収集にJAXAベンチャーの”超”断熱保冷容器を活用 -NHKおはよう日本でも紹介-
ツインカプセラ 再突入カプセルの開発成果が、医師主導型多施設共同研究にて初の実用 JAXAベンチャー・株式会社ツインカプセラ(本社:茨城県つくば市、代表取締役:宮崎和宏、以下「ツインカプセラ」)が開発した小型の”超”断熱保冷容器は、株式会社Coo... -
JAXAベンチャー・ツインカプセラ と 検体検査コンサルティングのCoordinate Lab が業務提携
ツインカプセラ 治験、臨床研究における検体収集等への「スリム型”超”断熱保冷容器」の活用で協力 JAXAベンチャー・株式会社ツインカプセラ(本社:茨城県つくば市、代表取締役:宮崎和宏、以下「ツインカプセラ」)と株式会社Coordinate Lab(本社:東... -
治験・臨床研究の文書管理クラウドサービス『Agatha』 利用者増加により、国内累計ユーザー数5万人を突破!
アガサ株式会社 ~国内で研究開発医療機関の約39%が利用~ アガサ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:鎌倉千恵美、以下「当社」)は、当社が提供する治験文書管理クラウドシステム「Agatha(アガサ)」において、2024年6月にユーザー数が5万人... -
第37回SMDセミナーのご案内
一般社団法人医療開発基盤研究所 SMDセミナー参加者募集中!業界の最新情報をご提供します。 SMD (Specialist in Medicines Development)国際認定コースの一環として提供する医薬品開発や処方についてのセミナーシリーズです。 日 時:7月30日(火)18:30... -
国際共同治験への参加拡大のため、東京都済生会中央病院がTriNetXネットワークに加入
TriNetX, LLC 国際共同治験への参加拡大のため、東京都済生会中央病院がTriNetXネットワークに加入東京・日本、2024 年 7 月 17 日 - 日本最大の社会福祉法人である社会福祉法人 恩賜財団 済生会(本部:東京都)において中心的な役割を担う東京都済生会中... -
再発・進行頭頸部がん患者を対象としたiPS-NKT細胞動注療法に関する第Ⅰ相医師主導治験が完了しました
国立大学法人千葉大学 千葉大学病院(病院長:大鳥精司)と理化学研究所生命医科学研究センター(センター長:山本一彦)は、iPS細胞からNKT細胞を作製した「iPS-NKT細胞」を、頭頸部がん患者さんの腫瘍血管内に直接投与する治療法を第Ⅰ相医師主導治験(Fi... -
RWDによるデータセットの提供を開始しました
株式会社ブルーブックス RWDを使用したデータサイエンス・DXの学習用 株式会社ブルーブックス(本社:沖縄県、代表取締役:志茂英之)は、この度、RWD(リアルワールドデータ)をデータサイエンス学習用に活用する「deID(ディーアイディー)」データセッ... -
RWDの研究ソリューション「dePI」をリリースしました
株式会社ブルーブックス 統計的手法による研究への活用 株式会社ブルーブックス(本社:沖縄県、代表取締役:志茂英之)は、このたび、RWD(リアルワールドデータ)を研究に活用いただける「dePI(ディーピーアイ)*」システムの提供を開始しました。 http... -
シミックヘルスケア、治験アンバサダープロジェクトの設立団体に参画し、治験への患者・市民参画を促進
シミックホールディングス株式会社 健康な社会の実現を目指すシミックホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:中村 和男)のグループ会社であるシミックヘルスケア・インスティテュート株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執... -
デジタルバイオマーカー開発のテックドクター、臨床研究開発業務支援会社IQVIA社とウェアラブルデバイス等を活用した臨床研究ソリューションを提供開始
株式会社テックドクター 「データで“調子”をよくする時代へ」をビジョンに掲げ、医療・製薬・食品関連企業等や研究機関向けにデジタルバイオマーカー開発プラットフォーム「SelfBase(セルフベース)」を提供する株式会社テックドクター(代表取締役:湊 ... -
テックドクターが携わる慶應義塾大学医学部内科学教室(リウマチ・膠原病)主導のAMED研究の成果が国際学会『ISPOR 2024』に採択
株式会社テックドクター 「関節リウマチの遠隔診療に向けたIoTデジタルデバイスによる日々の生体データ活用法の確立」の研究成果が、2024年5月に開催される『ISPOR2024』のポスター発表に採択 株式会社テックドクター(代表取締役:湊 和修、本社:東京都... -
IQVIAジャパングループにおける臨床研究のワンストップ型ソリューションにCyber Oncology®が採用
PRiME-R 新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社(本社:京都市、代表取締役社長:是川 幸士、以下『PRiME-R』)は、IQVIAジャパングループのIQVIAサービシーズジャパン合同会社(所在地:東京都、社長:宇賀神 史彦、以下『IQVIA』)と協働で、PRi... -
月経カップで採取した経血を研究することで、女性のヘルスケアへの可能性に挑みます
インテグロ株式会社 今までゴミとして捨てられてきた経血が、女性の健康の未来を創る 当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。 このプレスリリースは「インテグロ株式会社」の夢です。 月経カップや吸水ショーツを販売... -
武田病院グループ、日本の医療の革新を目指しTriNetXネットワークに参加
TriNetX, LLC マサチューセッツ州ケンブリッジ、2024年3月19日 - 武田病院グループ(本社:京都府京都市、以下「武田病院グループ」)は、このたび、TriNetX, LLC(本社:米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、以下「TriNetX社」)が運営する医療機関のネ... -
治験・臨床研究の文書管理クラウドサービス『Agatha』、生成AIを使って治験手続きを効率化できる新機能を開発
アガサ株式会社 〜治験文書作成・管理における手作業を自動化し年間7,600億円に上る製薬の品質管理コストを削減〜 アガサ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:鎌倉千恵美、以下「当社」)は、当社が提供する治験文書管理クラウドシステム「Agat... -
AI献立アプリ「おいしい健康」の使用が糖尿病のある人の血糖改善に有意に寄与する可能性を確認
おいしい健康 〜「自分や家族の健康」に合わせた、新しいレシピ・献立選びの有効性を示唆〜 京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科学(福井道明教授、濱口真英講師、岡田博史助教、広中順也研究員ら)ならびに株式会社おいしい健康(野尻... -
エムスリー株式会社との共催ウェビナー開催決定!【2024/3/12(火)】「医療DB最前線:JAMDASの革新的特長と電子カルテDB研究の可能性」
株式会社データック 株式会社データック(東京都千代田区、代表取締役兼医師 :二宮 英樹、以下:データック)は、エムスリー株式会社との共催ウェビナー「医療DB最前線:JAMDASの革新的特長と電子カルテDB研究の可能性」と題した無料オンラインセミナーを... -
ロレアルのベンチャーキャピタルファンドBOLD スイスの長寿ソリューションを開発するバイオテック企業、タイムライン社に投資
日本ロレアル株式会社 長寿ソリューションを肌の健康と美に 2024年1月16日、パリ(フランス)ならびにローザンヌ(スイス)ー ロレアルグループの戦略ベンチャーキャピタルファンド BOLDは、長寿のためのソリューションを開発するスイスのバイオテック企...
12