自殺対策– tag –
-
児童生徒の自殺対策を目的としたブラウザ拡張機能「SOSフィルター」。国外普及のため、ソースコードを限定公開
特定非営利活動法人OVA エンジニア人材が団体にいなくても導入が可能 NPO法人OVAは3月27日、児童生徒の自殺対策を目的としたブラウザ拡張機能「SOSフィルター」について、ソースコードの限定公開を開始いたしました。GitHubのプライベートリポジトリで管理... -
【続報】生きテク・フォーラム2025に堀祐大朗氏(任意団体nayamii 代表 / 東京大学教養学部4年)が登壇決定
生きテク 生きテクは、自殺を踏みとどまった体験を集めたデータベースです。先月は192人が「生きてみる」をクリックしました。本イベントでは4人の専門家が「悩みはどのように解決できるのか」について紐解いていきます。 NPO法人 生きテク(東京都渋谷区... -
若者の生きづらさの正体とは? 自殺を考えた50名への取材体験をもとに「生きテク・フォーラム2025」が開催決定
生きテク ブランディング、ダイバーシティ、感性工学。異色の経歴をもつ経営者3名の対談を通じて「人の悩みは、どのように解決できるのか」を紐解いていきます。 NPO法人 生きテク(東京都渋谷区、代表理事オキタリュウイチ)は、3月20日(木・祝日)渋谷... -
こどもの困りごとをAIで分析し可視化——「声なき声」を社会へ届ける新たな試み
特定非営利活動法人OVA AIを活用したブロードリスニングツール「Talk to the City」を活用。 NPO法人OVAは、検索エンジン等において「死にたい」など自殺関連用語を調べているユーザーに対して、検索連動型広告でアウトリーチし、インターネットで相談を受... -
こども家庭庁が初めて実施する<こどもの自殺に関する意識調査>
こども家庭庁 全国の15~18歳の724名と19~59歳の1,600名を対象 小中高生の自殺者数は令和6年が527人(暫定値)と過去最多で喫緊の課題となる中、こども家庭庁では、こどもの自殺対策の推進に資する広報啓発の一環として、全国の15~18歳及び19~59歳を... -
検索連動型広告を活用した新たな自殺予防アプローチの実施。児童虐待やDV被害など、5領域でリーチした利用者70~90%がハイリスク
特定非営利活動法人OVA 自殺リスク要因となる生活課題を抱える人々に対し、検索連動型広告を通じて適切な支援情報を届ける新たな自殺予防「上流アプローチ: Upstream Approach」を実施。 定非営利活動法人OVAは、大妻女子大学の小野聡士助教らとの共同研究... -
『学ぼう心のサイン 守ろう10代の命』 こどもの自殺対策に関する講演会をこども家庭庁主催で初開催しました
こども家庭庁 こども家庭庁は、こどもが自ら命を絶つようなことのない社会の実現に向けて、保護者等の大人を対象としたこどもの自殺対策に関する講演会を、1月26日に長野県長野市で開催しました。この講演会は、「こどもの自殺対策の推進に向けたデジタ... -
「SOSフィルター」が10万台にインストールされました。児童生徒の自殺対策を目的としたブラウザ拡張機能
特定非営利活動法人OVA 全国の教育機関での普及を目指し、無償提供。 NPO法人OVAが提供する「SOSフィルター」は2024年12月、児童生徒へ配布される1人1台端末に10万インストールされたことを発表いたします。 SOSフィルターとは、「GIGAスクール構想」に基... -
「SOSフィルター」が10万台にインストールされました。児童生徒の自殺対策を目的としたブラウザ拡張機能
特定非営利活動法人OVA 全国の教育機関での普及を目指し、無償提供。 NPO法人OVAが提供する「SOSフィルター」は2024年12月、児童生徒へ配布される1人1台端末に10万インストールされたことを発表いたします。 SOSフィルターとは、「GIGAスクール構想」に基... -
【岡山県奈義町×日本原病院】地域全体で支え合い、誰もが自殺に追い込まれることのないまちづくりを。奈義町こころの健康づくりフォーラムを2025年2月9日に初開催!
社会医療法人清風會 奈義町と日本原病院が地域のメンタルヘルス向上を目指し「第1回 奈義町こころの健康づくりフォーラム」を開催します。医療機関と行政が協力して地域のこころの健康を支える取り組みを行っています。 ■地域自殺対策強化事業について 各... -
約34人に1人の児童生徒が、深刻な悩みに関する言葉を検索。「SOSフィルター」11月のデータを公開
特定非営利活動法人OVA NPO法人OVAは2024年12月23日、児童生徒へ配布される1人1台端末向けブラウザ拡張機能「SOSフィルター」に関する11月のデータを公開いたします。 11月末時点で、インストール数は6万1129台※(5つの教育委員会、1つの私立中高一貫校)... -
休眠預金を活用した「自殺ハイリスク領域におけるゲートキーパー育成&アウトリーチ支援事業」。実行団体の公募開始に向け、オンライン説明会・勉強会を開催します
特定非営利活動法人OVA 休眠預金活用事業の運営ノウハウを持つREADYFORとコンソーシアムを形成し、運営体制を構築。 NPO法人OVAは、休眠預金を活用した「自殺ハイリスク領域におけるゲートキーパー育成&アウトリーチ支援事業」において、2024年12月24日よ... -
休眠預金等活用法に基づく資金分配団体として採択。自殺ハイリスク領域におけるゲートキーパー育成&アウトリーチ支援を
特定非営利活動法人OVA 実行団体の公募を体制が整い次第、開始へ ■READYFORとコンソーシアムを形成し、運営・伴走体制を構築 NPO法人OVAは2024年9月、「2024年度通常枠<第1回>」の休眠預金等活用法に基づく資金分配団体として採択されたことを発表い... -
実子誘拐被害者アンケート調査~被害者にとって「X」は大事?~
特定非営利活動法人アートで社会問題を解決する会キミト 全体の87%が「はい」と回答。本調査からわかった「日本の闇」と被害の実態、そして「X」が被害者にとってどう生かされているのか?結果の公開と「X」を活用した被害者支援のあり方を考えてみます。... -
「Digital Marketing and Suicide Prevention Summit 2024」で、代表理事の伊藤が基調講演を行います
特定非営利活動法人OVA 11月12日にオーストラリアのメルボルン大学で開催 NPO法人OVAは、2024年11月12日にオーストラリアのメルボルン大学で開催される「Digital Marketing and Suicide Prevention Summit 2024」(主催:同大学 経営・マーケティング学部... -
「SOSフィルター」が5万台にインストールされました。児童生徒の自殺対策を目的とした、1人1台端末向けブラウザ拡張機能
特定非営利活動法人OVA 6つの教育委員会、1つの私立学校で導入 NPO法人OVAが提供する「SOSフィルター」は2024年9月、児童生徒へ配布される1人1台端末に5万インストールされたことを発表いたします。同年7月にリリース後、複数の問い合わせをいただき、本日... -
“傾聴AI”が心の声を聴くー世界自殺予防デーに24時間対応の悩み相談窓口を無償開放へ
株式会社ZIAI “カウンセリングの再発明”を掲げる株式会社ZIAI(所在地:東京都渋谷区 / 代表:櫻井 昌佳 / 以下、ZIAI)は、2024年9月10日(火)の世界自殺予防デーから9月16日(月)までの自殺予防週間において、自社のAIチャットシステムを全国に無償開放... -
宮城県「ICTを活用した心の健康観察事業」に採択
Welcome to talk Welcome to talkスクールメンタルヘルスケア、宮城県公立高等学校モデル校への導入がスタート Welcome to talk スクールメンタルヘルスケア 株式会社Welcome to talk(本社:東京都千代田区、代表取締役:関﨑亮、以下Welcome to talk)... -
【9/10イベント】児童生徒のいじめ・自殺対策推進へ、民間団体が今直面していること――RAMPS・マモル・SOSフィルターが登壇
特定非営利活動法人OVA 「自殺予防週間」の初日にオンライン開催 児童生徒の自殺者数は近年増加傾向にあり、2022年には514名と過去最多となり、2023年も513名と過去最多水準となりました。児童生徒における自殺対策の強化は喫緊の課題とされており、政府は... -
児童生徒の自殺対策、「1人1台端末」の活用推進を求める記者会見を文部科学省で実施しました
特定非営利活動法人OVA あなたのいばしょ理事長の大空幸星様、北星学園大学 専任講師の髙橋あすみ様らが登壇 特定非営利活動法人OVAは7月17日、特定非営利活動法人あなたのいばしょ理事長の大空幸星様、北星学園大学 心理学科 専任講師の髙橋あすみ様とと... -
児童生徒の自殺対策を目的とした、1人1台端末向けブラウザ拡張機能「SOSフィルター」。7月10日にリリース
特定非営利活動法人OVA 全国の教育機関での普及を目指し、本日から無償での提供を開始いたします。 NPO法人OVAは、児童生徒の自殺対策を目的とした、1人1台端末向けブラウザ拡張機能「SOSフィルター」を7月10日(水)にリリースいたしました。SOSフィルタ... -
児童生徒の自殺対策を目的とした、1人1台端末向けブラウザ拡張機能「SOSフィルター」。7月10日にリリース
特定非営利活動法人OVA 全国の教育機関での普及を目指し、本日から無償での提供を開始いたします。 NPO法人OVAは、児童生徒の自殺対策を目的とした、1人1台端末向けブラウザ拡張機能「SOSフィルター」を7月10日(水)にリリースいたしました。SOSフィルタ... -
7月17日に会見実施。児童生徒の自殺対策、1人1台端末の活用推進に向けてNPO・研究者が提言へ
特定非営利活動法人OVA NPO法人OVA、NPO法人あなたのいばしょ、研究者らが登壇 特定非営利活動法人OVAは7月17日、1人1台端末向けブラウザ拡張機能「SOSフィルター」のリリースに伴い、児童生徒の自殺対策推進に向けた提言を行う記者会見を開催いたします。... -
子どもの自殺対策を目的とした、GIGA端末向けChrome拡張機能。本格開発に向け、クラウドファンディングを開始しました
特定非営利活動法人OVA 子どもたちの「生きる」を支えるため、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 NPO法人OVAは、子どもの自殺対策を目的としたChrome拡張機能「SOSフィルター」の本格開発に着手するにあたり、4月26日(金)から「READYFOR」... -
【4/26 開催】子どもの自殺対策を目的としたGIGA端末向けChrome拡張機能。本格開発に向け、イベントを開催します
特定非営利活動法人OVA GIGA端末を活用したアウトリーチの実践。子どもたちの「生きる」を支えるために NPO法人OVAは、子どもの自殺対策を目的としたChrome拡張機能「SOSフィルター」の本格開発に着手するにあたり、4月26日(金)にキックオフイベントを開... -
自殺予防街頭キャンペーンを実施します
横須賀市 ~3月は自殺対策強化月間です~ 自殺対策基本法では、例年、月別自殺者数が最も多い3 月を「自殺対策強化月間」として、国、地方公共団体、関係団体が一体となり、自殺防止に向けた集中的な相談事業を啓発活動を実施しています。本市においては... -
「自殺対策強化月間」に合わせたライトアップを行います!
横須賀市 ~横須賀市自殺対策シンボルマーク「カタバミ」をイメージに~ 横須賀市では、自殺対策を推進するにあたり、横須賀市自殺対策推進協議会において「ピンク色に近い藤色の2 枚のカタバミ」をシンボルマークとして制定しています。 3 月の自殺対... -
【埼玉県戸田市】市内3駅で自殺対策キャンペーンを実施
埼玉県戸田市 戸田市は、自殺予防対策として、市内JR3駅(戸田公園駅、戸田駅、北戸田駅)において、駅頭活動を実施します。 駅頭では、市職員や戸田市青少年育成市民会議のメンバーが、相談先の周知や「いのち」と「こころ」の大切さを広く市民に呼び...
1