茶道– tag –
-
熟成させた特別な味わい京都宇治茶の【丸久小山園】10月より「壺切茶」シリーズを発売
株式会社丸久小山園 宇治茶の老舗「丸久小山園」(本社:株式会社丸久小山園、代表:代表取締役社長 小山元也)は、半年間の熟成をさせた「壺切茶」シリーズを10月第一日曜日の「宇治茶まつり」に先立ち、10月初旬より発売します。 茶壺(ちゃつぼ) 「壺... -
マクアケ紙の茶筅プロジェクト(開始)
茶々助 紙の茶筅の普及と一般化に向けたクラウドファンディングプロジェクト 茶々助(代表:今川宏二)は、紙の茶筅を開発し世の中に根付かせることで高品質の抹茶や茶道の普及を目指し、クラウドファンディングによる資金調達を開始します。 このプロジェ... -
「ツーリズムEXPOジャパン2024」にはちかん大原が出展します
はちかん 世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2024」<9月26日~29日東京ビッグサイト> はちかん大原 展示ブースイメージ 一日お一客様限定の宿“はちかん大原”(京都市左京区大原、代表:松島敬尚)は、2024年9月26日(木)~29日(日)に東京ビッ... -
【秋限定】美食家必見!旬のうちに食べたい 極上「国産松茸」懐石料理
はちかん 一日お一客様限定 洗練された大人の上質な宿 京都大原 “はちかん”で秋の味覚を堪能 国産松茸 京都大原にある、一日お一客様限定の宿“はちかん”(京都市左京区大原、代表:松島敬尚)は、2024年10月1日~11月15日まで国産松茸を使った座敷焼特... -
茶会で芸術を愛でる企画展、上畠アートイベント「KOGEN -光顔-」開催
√K Contemporary 9/18より神楽坂√K Contemporaryにて √K Contemporary (ルートKコンテンポラリー/東京・新宿)では、2024年9月18日(水)から10月5日(土)にかけて、一般社団法人コミュニケーション・デザイン・センタープロデュースによる茶会をテーマと... -
都会の茶室で茶事を愉しむ『南青山 即今』9月は重陽の節句、月見の茶懐石を提供! 9月5日(木)より、新ランチコース 『一汁三菜コース(4,800円)』も開始!
株式会社HIECAL 9月15日(日)、9月16日(月)第六回室礼講座「おもてなしの歳時記 長月 神無月 霜月の室礼とお料理」、9月22日(日)「菓子を作る会」 株式会社HIECAL(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:宇田川 真紀雄)は、日本文化の総合芸術と言... -
【茶道×着物×人力車】インバウンド向けプレミアムな日本文化体験プランを浅草からリリースします!
東京力車 東京力車×和茶子-wasako-がコラボレーション、訪日外国人をターゲットに日本文化を 大満喫できる新プランを紅葉シーズンに合わせて2024年9月1日よりリリース 株式会社ライズアップ(本社:東京都、代表取締役:西尾竜太)は、浅草にて「東京力車... -
好きなことにひたすら打ち込んだ一人の人間の四半世紀にわたる創作の記録。『細川護熙自選作品集 但造作莫 私の作陶、書そして画』9月5日(木)発売
株式会社世界文化ホールディングス 世界文化社は、『細川護熙自選作品集 但造作莫(ただぞうざすることなかれ) 私の作陶、書そして画』を9月5日(木)に発売します。60歳から25年にわたり創作活動を続ける細川護熙氏の想い、言葉を紡いだエッセイを交え、... -
ピッチコンテスト「太秦NINJA PITCH 2024 ー天華布舞ー」にてグランプリを受賞
amulapo 2024年8月24日、世界遺産「仁和寺」で開催されたピッチコンテストにて、禅や茶道の精神と宇宙体験を融合した「アート空間茶室」を提案し、グランプリを受賞。京都府との連携・東映、松竹との事業連携を行う。 宇宙の体験をつくる研究者集団の株式... -
進化する日本茶シーンの最前線を体感できる!日本茶の祭典「日本茶コレクション2024 〜日本茶のすべて〜」が2024年9月28日(土)、29日(日)に東京・新宿で開催
日本茶生活合同会社 日本各地から茶農家や茶師、日本茶専門店が出店する飲み比べ販売会や茶道体験、日本茶セミナーなど、さまざまなプログラムが楽しめる日本茶イベントです。 日本茶のイベント企画・メディア運営を行う日本茶生活合同会社(東京都中央区... -
ピッチコンテスト「太秦NINJA PITCH 2024 ー天華布舞ー」に登壇
amulapo 株式会社amulapo(本社:東京都、代表取締役:田中克明)は、2024年8月24日(土)に世界文化遺産・京都仁和寺で開催される「太秦NINJA PITCH 2024 ー天華布舞ー」に登壇することをお知らせいたします。 「太秦NINJA PITCH 2024 ー天華布舞ー」は、... -
懐石料理で中秋の名月を愉しむ
はちかん 十五夜の月を愛でながら、至福の懐石料理を味わう優雅なひととき 京都大原にある、一日お一客様限定の宿“はちかん”(京都市左京区大原、代表:松島敬尚)は、2024年9月17日(火)中秋の名月にちなんだ懐石プランを販売しております。 中秋の名月... -
学生が本気で商売を学び実践する地域産品セレクトショップ「アナザー・ジャパン」が、中川政七商店の工芸ECモール「さんち商店街」とコラボレーション企画展を初開催。
アナザー・ジャパン 「ものづくりから覗き見るディープな世界」をコンセプトに、さまざまな分野のプロフェッショナルをお呼びし、奥深いものづくりの世界をお伝えする3週間。特別ゲストによる体験イベントやオリジナル商品も。 三菱地所株式会社と株式会社... -
高級懐紙 SHIGUSA【しぐさ】より今までにないヴィーガン素材のオリジナル懐紙ケースの販売決定
株式会社CAPERA 懐紙の企画、製造、及び通販サイト 高級懐紙ブランドSHIGUSA【しぐさ】を運営する株式会社CAPERA(本社:大阪府大阪市)は、8月8日(木)にヴィーガン素材のオリジナル懐紙ケースを販売します。 天然由来のパイナップルからつくられたサス... -
一日お一客様限定の宿はちかん 企業研修・接待・慶弔に利用できる【日帰り食事プラン】を販売
はちかん 優しの里京都大原で日本庭園を眺めながら至高の懐石料理を堪能する 懐石料理 八寸 京都大原にある、一日お一客様限定の宿“はちかん”(京都市左京区大原、代表:松島敬尚)は、宿泊プランだけでなく、お食事のみの利用ができる日帰りプランを販売... -
香り高い抹茶に包まれて、京都・宇治で“大人の修学旅行”、宇治抹茶のお香作り体験付きのステイプラン登場【クロスホテル京都】
オリックス・ホテルマネジメント株式会社 世界文化遺産の街で、廃棄抹茶を用いたお香作り 7月12日より販売 京都・河原町三条に位置するクロスホテル京都(所在地:京都府京都市中京区、総支配人:半明 義宏)は、“大人の修学旅行”をテーマに、香り高い宇治... -
夏季特別展「黄金の茶室と福岡のお茶」7/23(火)より大野城心のふるさと館にて開幕!
株式会社西日本新聞社 五感を通して「お茶」を知る―夏休みイベント・ワークショップも大充実!― 大野城心のふるさと館では、お茶をテーマに、福岡県が誇る芦屋釜の茶の湯釜や豊臣秀吉が作らせた黄金の茶室の再現を中心に、古代から現代までのお茶の歴史に... -
奈良県生駒市での茶筌にまつわる文化体験を組み込んだ、海外富裕層向けプライベートツアーを開発。地域価値に触れる体験予約サイト「DeepExperience X」にて販売開始
DeepExperience株式会社 〜茶筌のふるさと・高山の魅力を体感〜 DeepExperience株式会社(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:阪上浩也)は、奈良県生駒市高山町を舞台に、茶道具作りをテーマにしたオリジナルツアーを商品化。日本の本質的な魅力である... -
茶道のニュー・スタイルを追求するWACHAが「OMOTENASHI Selection 2024」を受賞
WACHA 心とからだがときめく新感覚の「3色抹茶」が、新しい抹茶の可能性へと誘います 茶道スタートアップのWACHA(代表:加藤花代)が新しくリリースしたボタニカル抹茶「3色抹茶」が、日本在住の外国人が選出する「おもてなし精神にあふれた商品・サー... -
都会の茶室で茶事を愉しむ『南青山 即今』6月3日(月)より、茶人益田鈍翁氏が大正時代に「太郎庵」で催した初風炉茶事の再現料理を提供!
株式会社HIECAL 6月7日(金)8日(土)室礼講座 第5回「おもてなしの歳時記 水無月 文月 葉月の室礼とお料理」、7月2日(火)、14日(日)「八寸と能のお謡を愉しむ会」を開催!! 株式会社HIECAL(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:宇田川... -
【男女1000人に聞いた】海外旅行者におすすめしたい日本文化体験ランキング!
株式会社NEXER 株式会社NEXER・海外旅行者におすすめしたい日本文化体験に関する調査 株式会社NEXERは、金継ぎ教室の「金継ぎ暮らし」と共同で「海外旅行者におすすめしたい日本文化体験」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介... -
新感覚!日本発のボタニカル抹茶「3色抹茶」が登場!抹茶BOXの予約販売も開始
WACHA 茶道スタートアップWACHAは、5月23日(木)より一風変わったボタニカル抹茶ブランド「3色抹茶」の予約販売を同社のECサイトにて開始いたします。 従来の茶道を多忙な現代人の心身に寄り添う形にリニューアルして提供することで、実社会へのテクノロジ... -
THE KNOT TOKYO Shinjukuにて「JIPAN 1st」 が実施されました。【フォトレポート】
株式会社MOTHERS "日本人の遊びココロと表現を散歩する"というテーマで行われた「JIPAN -ジパン-」が実施され、多くの来場者で賑わいました。 5月17日、THE KNOT TOKYO Shinjukuにて行われたイベント「JIPAN -ジパン-」は200名の来場者で賑わい、様... -
心躍る彩りと、ストーリー性で魅了!日常を心豊かに過ごすための「コト」「モノ」「イミ」をもつこだわりのアイテム『Wa_ism(ワイズム)』が京都・シュイロで大盛況
株式会社DRESSUNREVE 5/25(土)トークショー開催創業308年京都の老舗和菓子屋女将田丸みゆきさんが語る福島大堀相馬焼陶吉郎窯CHA_MABURUを使った心豊かな1日の始まりのための8mins茶道 本質にこだわり抜く女性をターゲットにファッション/雑貨を提供する... -
長崎県の高校生が茶道のお点前を披露 「第11回ハイスクール茶会inハウステンボス」
ハウステンボス株式会社 【日時】2024年5月18日(土)10:30~15:30 立夏の5月、「100万本のバラ祭」を開催中のハウステンボスにおきまして、長崎県の茶道部及び学校法人九州文化学園・長崎国際大学による「ハイスクール茶会」が5月18日(土)に開催されま... -
茶道イベントやナイトハイティーなど、渋谷で抹茶の新たな魅力を発見!ホテルでかっこよくカジュアルに抹茶にまみれる「トレント 抹茶ナイト」開催!
東急ホテルズ SHIBUYA STREAM HOTEL 詳細はこちら:https://www.tokyuhotels.co.jp/plan/116653/index.html SHIBUYA STREAM HOTEL(東京都渋谷区、総支配人:後藤 裕祐)は、Bar & Dining「TORRENT(トレント)」にて、2024年5月15日(... -
滋賀・信楽での陶器とお茶の文化体験を組み込んだ、海外富裕層向けプライベートツアーを開発。地域価値に触れる体験予約サイト「DeepExperience X」にて販売開始
DeepExperience株式会社 〜「幻の都」信楽に宿る、わびさびの美を感じる〜 DeepExperience株式会社(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:阪上浩也)は、滋賀県甲賀市の信楽エリアを舞台に、信楽焼と朝宮茶にまつわる特別な体験を組み合わせたオリジナル... -
Plenus OBENTO Gallery 「くつろぎの友 お茶」展 5月1日(水)より開催
株式会社プレナス 「日本のお茶文化」をテーマとした企画展を開催 株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「ほっともっと」と定食レストランの「やよい軒」、しゃぶしゃぶと本格飲茶の「MKレストラン」を2024年4月末現在、国内に2,830店舗展開しております。... -
親子で茶道&いけばな体験
一般財団法人 公園財団 Parks Japan.F 親子で日本文化に触れる 茶道のお点前のいけばなの両方を体験!素晴らしい日本文化に触れてみませんか? 「茶道」や「いけばな」は難しいと思っていませんか? お作法を学ぶことはもちろん大切ですが、「茶道」や「... -
【YUGEN Gallery】現代アーティストと職人が出会い、生まれる茶道。グループ展「KUROismー現代アーティストが見立てる茶道の世界ー」<2024年5月10日(金)〜5月19日(日)>
株式会社ジーン 現代アートに見立てた茶道具の世界。アスリート陶芸家・山田翔太による茶会も開催。 一連の手順を通じて精神の集中と静寂を促す茶道。そして、内省や静けさを宿す黒色の関係性から私たちにとっての芸術とは何かを探ろうとするグループ展「K... -
420年の歴史ある髙取八仙窯が異色コラボ!ミュージシャン/新羅慎二(湘南乃風 若旦那)、映像作家/荒井康成、和菓子職人/かんたんなゆめ、などのクリエイターと行う展示は初。
株式会社Beacon 株式会社Beaconは髙取八仙窯とポップアップショップを企画。髙取八仙窯の展示・販売の他、新羅慎二(湘南乃風 若旦那)の掛軸展示・販売、荒井康成(映像作家)のショートフィルム上映、お抹茶体験等を提供。 髙取八仙窯×sisso-n「我逢人(が... -
今治里山スタジアム ピッチ上で「里山茶会」を開催
株式会社今治.夢スポーツ 非試合日における新たな賑わいの創出を目指すイベントを開催しました 株式会社今治.夢スポーツ(本社:愛媛県今治市、代表取締役社長:矢野 将文)は、株式会社山田屋(本社:愛媛県松山市、代表:髙辻 元)と共催で、2024年4月9... -
生駒市の特産品である「茶筌」の歴史・魅力が詰まった動画を製作・公開しました
奈良県生駒市 本市・高山地区に「口伝」で受け継がれてきた伝統を国内外に発信します 茶筌の製造過程と歴史、禅の教えと抹茶の文化との関連などについて紹介した動画を、日本語版と英語版で製作し、4月5日から市公式YouTubeで公開しました。約500年の歴史... -
都会の茶室で茶事を愉しむ『南青山 即今』根津美術館『国宝・燕子花図屏風展』開催に合わせた『燕子花コース』を4月8日(月)より提供!4月20日(土)武蔵野市一枝窓にて『polyphony茶事』も開催
株式会社HIECAL 株式会社HIECAL(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:宇田川 真紀雄)は、日本文化の総合芸術と言われる茶道の醍醐味である「茶事」の楽しさを、もっと多くの人に知って頂きたいとの思いから、茶事体験のお店として、表参道に『南青山 ... -
WACHAは「自分自身で抹茶を点てる人」を日本中に増やします
WACHA WACHAは茶道が日常の当たり前の楽しさになるよう、茶道文化の魅力を多角的な視点で広めるのがミッションです。 WACHAは、従来の茶道を多忙な現代人の心身に寄り添う形にリニューアルして提供することで、実社会へのテクノロジーの浸透と伝統文化の啓... -
創業300年以上の歴史を誇る京都の老舗日本茶専門店のお茶を使用したお茶尽くしのアフタヌーンティー
京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社 ~抹茶の苔玉や玉露の‟打ち水“錦玉羹など、京の庭の風情とともに奥深い日本茶の魅力とその愉しみ方を提案~ 京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド京都)」(京都市下京区・総支配人:櫻井 ... -
【モクシー大阪本町】抹茶を味わう、茶道イベントを開催
マリオット・インターナショナル ジャパン 2024年3月29日~30日、茶道を通じて、日本文化を体験 ライフスタイルホテル・モクシー大阪本町(大阪府大阪市中央区瓦町2丁目2番9号、総支配人:Joyce Wang)は、2024年3月29日(金)~3月30日(土)の二日間、... -
大人気エッセイスト・群ようこ最新刊『老いてお茶を習う』2024年3月25日(月)発売!
株式会社KADOKAWA 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、68歳にしてお茶を習うことになった、群ようこさんのエッセイ『老いてお茶を習う』を、2024年3月25日(月)に発売します。 60代で新しいことを始めた群... -
【兵庫県川西市2024】受け継がれる伝統と技 炎で咲かせる菊の花
川西市 黒川の里山で市特産「一庫炭(菊炭)」の窯出しが始まる 一庫炭(菊炭)の窯出しの様子 1月29日、川西市北部の黒川地区で、市特産「一庫炭(菊炭)」の窯出しが始まった。黒川地区で現在唯一、「炭作り」を行っている炭焼農家の今西 学さん(... -
「京都のヒト」を文化として伝えていく『京ピポ』展示イベント【KYO-PIPO KYO-PLAY KYO-POP/2024年2月2日(金)〜28日(水)】を開催。
有限会社アリカエンタープライズ 「京ピポ」とは? 京都の文化を伝えるヒト、京都に関わりを持つヒト、京都を存分に楽しむヒト、「京都」を囲むひとつの大きな輪に集う人々。それが京都ピーポー『京ピポ』です。 主催・企画をする京ピポ・ラボは、2024... -
吹き抜けの大階段を舞台に野点を初披露
京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社 古都・京都で茶の湯文化に触れる心豊かな2日間 京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド京都)」(京都市下京区・総支配人:櫻井 美和)は、開業5周年を迎えることを記念し、ロビー吹き抜けの... -
観光客を魅了する「SAMURAI NINJA MUSEUM TOKYO With Experience」が浅草にグランドオープン
KYOTO MAIKOYA 東京に新たにオープンした侍と忍者の体験型ミュージアム 12月6日よりグランドオープンした「SAMURAI NINJA MUSEUM TOKYO With Experience」。4つのフロアにわたって、侍や忍者にまつわる骨董品の展示や体験が準備されており、訪れる観光客を... -
都会の茶室で茶事を愉しむ『南青山 即今』1月は華やかな趣向のおめでたい懐石コースを提供!1/27茶事勉強会、2/23八寸と能のお謡の会も開催!!
株式会社HIECAL 株式会社HIECAL(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:宇田川 真紀雄)は、日本文化の総合芸術と言われる茶道の醍醐味である「茶事」の楽しさを、もっと多くの人に知って頂きたいとの思いから、茶事体験のお店として、表参道に『南青山 ... -
都会の茶室で茶事を愉しむ『南青山 即今』12月は根津嘉一郎「歳暮茶会」の懐石を再現!16日(土)茶事勉強会、24日(日)数寄勉強会も開催!!
株式会社HIECAL 株式会社HIECAL(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:宇田川 真紀雄)は、日本文化の総合芸術と言われる茶道の醍醐味である「茶事」の楽しさを、もっと多くの人に知って頂きたいとの思いから、茶事体験のお店として、表参道に『南青山 ... -
京銘菓“花びら餅”伝統の美味でお正月を。「御所鏡」 WEB・店頭でご予約受付を開始いたしました。
鶴屋吉信 創業1803年の京菓子「鶴屋吉信」 。宮中儀式にちなむ和菓子に、健康長寿の願いをこめて 和菓子製造販売の株式会社 鶴屋吉信(つるやよしのぶ)(本社:京都市上京区、代表取締役社長:稲田慎一郎)は、お正月の宮中儀式にちなむ、毎年恒例の京銘菓... -
〈東京都・白金台〉八芳園が日本の伝統美を世界へ届ける「日本文化体験」の取り組みを拡大
八芳園 江戸時代より400年以上続く日本庭園を舞台に、文化体験セクションが「日本文化体験」をご提案 総合プロデュース企業 株式会社八芳園(代表取締役社長:井上義則、東京都港区、以下「八芳園」)は、パーパス「日本を、美しく。」のもと、歴史や文化を... -
“梅のまち” 横浜市磯子区杉田、訪日外国人むけに、横浜での伝統文化体験、杉田梅を使った料理体験を販売開始!
合同会社 横浜旬・菜・果 合同会社 横浜 旬・菜・果(代表・料理研究家 市原由貴子)は、“梅のまち杉田” 実行委員会の協力で、訪日外国人むけに、幻の杉田梅林・杉田梅にちなんだ体験プログラムを開始します。 磯子区杉田は、天正年間(1573~92年)杉... -
東アジア文化都市2023静岡県専門協働プログラム「茶の都 東アジア文化都市大茶会」
静岡県 県内7流派の茶席が開かれるほか、日本・中国・韓国等の茶文化が学べる特別企画展を開催 2023年12月1日(金)~12月3日(日)、ふじのくに茶の都ミュージアムにおいて、「茶の都 東アジア文化都市大茶会」が開催されます。 当日は県内で活躍する... -
【盆栽・お菓子・お茶・骨董を楽しめる場所】”松葉屋茶寮”が南青山・骨董通りに開業
Grasseeds inc 株式会社グラッシーズ(代表取締役:芝 幸太郎)は、12月2日、南青山・骨董通りに日本文化の新しい拠点を目指す”松葉屋茶寮・方舟GALLERY”を開業いたします。 本新業態店舗は、日本の伝統と現代を融合した独自の空間で、国内外のお客様に日... -
「IGNITE YOGA」が「八重洲MINDFULNESS NIGHT」とコラボレーション!「YAESU st. PARKLET」にて夜のマインドフルネス&野点体験を実施
株式会社IGNITE 株式会社IGNITE(本社:東京都渋谷区神宮前 代表取締役:エドワーズ壽里)が運営する「IGNITE YOGA STUDIO」は、グリーンインフラやコミュニティデベロップメントを手掛ける東邦レオ株式会社(本社:大阪府中央区、代表:吉川 稔)とコラ...
12