藻類– tag –
-
アルヌール、A’Culture株式会社と業務提携契約を締結!
パス株式会社 ~カギケノリ・微細藻類の陸上養殖のスケールアップにむけた実証試験を開始~ パス株式会社(東京都渋谷区: 東証スタンダード市場 コード番号3840)の連結子会社である株式会社アルヌール(東京都渋谷区、以下、アルヌール)は、この度、ア... -
自然の力を科学し価値創造を加速 『フィトサイエンス構想』始動
ロート製薬株式会社 ~第一弾として、沖縄・久米島に『藻類農園FARMO(ファーモ)』グランドオープン~ ロート製薬株式会社(本社:大阪市生野区、社長:杉本雅史)は、創業126年の歴史を基盤に、自然界の力を科学的に解明し、現代社会に還元する新たな事業... -
「ものもの by MATSURI」展示品一挙公開!2025年大阪・関西万博日本館ファクトリーエリアにて藻類を活用した循環型ものづくりを実現
ちとせグループ ちとせグループが主導する藻類産業を構築するプロジェクト「MATSURI」は、2025年4月13日開幕の2025年大阪・関西万博における日本政府館(以下、日本館)のファクトリーエリアにて、藻類を活用した循環型ものづくり展示「ものもの by MATSUR... -
資生堂、2025年大阪・関西万博日本館にて、藻類を活用したスキンケア化粧品のプロトタイプを初公開
株式会社資生堂 資生堂は、ちとせグループが主導するMATSURI※1プロジェクトの一員として2025年4月13日開幕した2025年大阪・関西万博の日本館に、生命美の循環をテーマとした藻類由来のプロトタイプのスキンケア化粧品(以下、ビジョンプロダクト)を初公開... -
アルヌール、TOKYOでスピルリナの培養!?
パス株式会社 ~持続可能な未来への一歩 シアノバクテリア培養を手軽にスケールアップ~ パス株式会社(東京都渋谷区: 東証スタンダ... -
2025年大阪・関西万博日本館ファクトリーエリアにてMATSURI パートナー企業10社と共に藻類を活用した循環型ものづくり展示「ものもの by MATSURI」を公開
ちとせグループ ちとせグループが主導する藻類産業を構築するプロジェクト「MATSURI」は、2025年4月13日より開幕する2025年大阪・関西万博における日本政府館(以下、日本館)のファクトリーエリアにて、藻類を活用した循環型ものづくり展示「ものもの by ... -
ハイケム、微細藻類培養設備の中国バイオテック企業と戦略的パートナーシップ契約を締結
ハイケム株式会社 (中央)光語バイオテック社 董事長 倪 良平(右)ハイケム 代表取締役社長 高 潮(左)ハイケム 取締役 高 裕一 グローバルに事業を展開する化学品商社兼メーカーのハイケム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:高 潮(たか う... -
カギノワ、専門家たちと目指すウシのげっぷ由来メタン削減!第2回「カギノワ ミーティング」を開催
パス株式会社 漁業者、畜産農家、企業、大学など、各分野のパートナーと目指す日本のGHG削減目標達成 パス株式会社(東京都渋谷区: 東証スタンダード市場 コード番号3840)の連結子会社である株式会社アルヌール(東京都渋谷区)は、2025年2月21日に、... -
ちとせグループ、第三者割当増資による総額73億円の資金調達を実施
ちとせグループ 世界のバイオエコノミーをリードするちとせグループの統括会社 CHITOSE BIO EVOLUTION PTE. LTD.(本社:シンガポール、CEO:藤田朋宏)は、第三者割当増資により総額73億円※1を調達したことをお知らせいたします。 これまでに調達した31億... -
札幌の新生活を応援!海とサクラを五感で感じる「春のすいぞくかん」開催
株式会社青々 〜「ナンヨウハギ」新展示、ミュージアムツアー、桜のシメパフェなどが登場〜 札幌狸小路の都市型水族館『AOAO SAPPORO』(所在地:北海道札幌市中央区、館長:山内 將生)は、企画展「春のすいぞくかん」を、2025年3月26日(水)から4月23... -
アルヌール、日本初のカギケノリの海洋養殖を目指して
パス株式会社 ~ 今年もカギケノリ海洋養殖へ向けて実験開始! ~ パス株式会社(東京都渋谷区: 東証スタンダード市場 コード番号3840)の連結子会社である株式会社アルヌール(東京都渋谷区、以下、アルヌール)は、鹿児島県の漁業協同組合である山川町... -
アルヌール、フューチャーフィード社カギケノリ陸上養殖工場を視察
パス株式会社 ~カギケノリ養殖のリーディングカンパニーとの連携でカギケノリ生産を加速!~ パス株式会社(東京都渋谷区: 東証スタンダード市場 コード番号3840)の連結子会社である株式会社アルヌール(東京都渋谷区、以下、アルヌール)は、アスパラ... -
【展示公開 第2弾】日本館に「ドラえもん」が登場!日本ならではの「循環型ものづくり」の考え方を楽しく解説
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)日本館広報事務局 経済産業省は、2025年に開催される大阪・関西万博に、「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマとした日本政府館(日本館)を出展します。展示公開の第1弾では、『「水」から「素材」へ』とい... -
ヤエヤマクロレラの摂取で発生促進と健康寿命の延伸を確認しました
株式会社ユーグレナ モデル生物として広く用いられるショウジョウバエで発生促進、寿命延伸、加齢による運動機能低下抑制を確認 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)は、国立大学法人富山大学の赤木 一考助教、至学館大学の... -
ヤエヤマクロレラの摂取が、マイコトキシンの一種であるデオキシニバレノールにより増悪する皮膚アレルギー症状を軽減する可能性を示す研究結果を確認
株式会社ユーグレナ 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)と麻布大学獣医学部(神奈川県相模原市、学長:川上泰)の福山朋季准教授は、共同研究により、ヤエヤマクロレラの摂取が、マイコトキシン※1の... -
ヤエヤマクロレラの摂取が、マイコトキシンの一種であるデオキシニバレノールにより増悪する皮膚アレルギー症状を軽減する可能性を示す研究結果を確認
株式会社ユーグレナ 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)と麻布大学獣医学部(神奈川県相模原市、学長:川上泰)の福山朋季准教授は、共同研究により、ヤエヤマクロレラの摂取が、マイコトキシン※1の... -
ちとせ、大阪・関西万博日本館内の藻類が主役となる「Farm Area(ファームエリア)」の展示に技術監修者として協力
ちとせグループ ちとせグループの中核法人である株式会社ちとせ研究所(以下、ちとせ)は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の事業「グリーンイノベーション基金事業(以下、GI基金事業)」に採択されたテーマの一環として、20... -
【開催報告】宇宙発酵技術への広い理解と普及を考えるイベント「Space Bio Workshop」
スペースシードホールディングス株式会社 株式会社IDDKとの共催で、IDDKの顕微観察技術「Micro Imaging Device」のデモも実施!大盛況のなか無事終了いたしました! スペースシードホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表:鈴木健吾、以下「ス... -
【好評につき再販決定!】オリゼとユーグレナ社のコラボレーション!発売から2週間で完売した「ORYZAE GRANOLA ユーグレナ」が再販開始!
株式会社ユーグレナ 日本の伝統発酵技術を用いて社会課題解決を目指す株式会社オリゼ(所在地:東京都目黒区、代表取締役:小泉泰英、以下「オリゼ」)と株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)は、2024年... -
微細藻類の培養を自動化!カナダ製フォトバイオリアクターが、東京シーフードショーに再び参加!
SEAPAジャパン 日本に上陸後1年、販売好調!微細藻類の生産を自動化して安定的な大量の連続生産が可能に。日本の高付加価値原料の製造、養殖の種苗生産の根幹を進化させます。 東京シーフードショーで再び!大きな装置で迫力のデモンストレーション インダ... -
ちとせグループ、株式会社三井住友銀行より10億円を調達
ちとせグループ バイオエコノミーを推進するちとせグループの統括会社 CHITOSE BIO EVOLUTION PTE. LTD.(本社:シンガポール、CEO:藤田朋宏)は、株式会社三井住友銀行(以下、三井住友銀行)を引受先とした第三者割当増資により、10億円の資金調達の契... -
「#罪悪感のないラーメン屋」が2024年6月16日(日)グランドオープン!ユーグレナ社の3つの藻類を使用した『#罪悪感のない藻(も)ういっぱいラーメン』を販売開始
株式会社ユーグレナ ⼤阪⾏列No.1ラーメン店「人類みな麺類」プロデュース1号店 株式会社CHOJU(本社:大阪府吹田市、代表取締役:熊谷直樹、以下「CHOJU」)と株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)は... -
「からだにユーグレナ」が新たなステージへ!健康をめぐらせる「地球健康食」としてリニューアル
株式会社ユーグレナ 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)は、主力商品である「からだにユーグレナ」をリニューアル※1し、2024年5月7日(火)より順次切り替えます。 「地球健康食」という新しいタ... -
農学研究院学術資料開示室を一般公開します
国立大学法人九州大学 ~貴重な標本・資料の公開をとおして、農学教育や生涯学習における学びに貢献~ 九州大学農学研究院では、百年を越える歴史の中で貴重な資料や標本類を集積してきました。この中には、南洋や東アジア・東南アジアなど海外の標本も多... -
微細藻類ユーグレナのゲノム編集技術を拡張
株式会社ユーグレナ -より柔軟かつ緻密なゲノム改変が可能に- 概要 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームの野村俊尚研究員(科技ハブ産連本部バトンゾーン研究推進プログラム藻類資源アップサイクル研究チーム研究員... -
アルヌール、名城大学と共同研究開始!
パス株式会社 ~フコキサンチン異性体の抗酸化作用及び肌に関する生理活性の研究~ パス株式会社の連結子会社である株式会社アルヌール(東京都渋谷区、代表取締役:星 淳行、以下「アルヌール」)は、名城大学(名古屋市天白区、学長:小原章裕)との間で... -
藻類産業構築プロジェクト “MATSURI” オープン・デー in 東京大学 開催!
ちとせグループ 藻類産業を構築するプロジェクト「MATSURI」を運営するちとせグループは、2024年2月20日(火)に東京大学にて、業界研究イベント「”MATSURI” オープン・デー in 東京大学」を開催いたします。本イベントには出展企業としてENEOS株式会社、... -
ユーグレナ社と⼤阪⾏列No.1ラーメン店「人類みな麺類」が初コラボ!『宇宙に最も近いラーメン』を名古屋・東京・大阪の3店舗にて期間限定で販売
株式会社ユーグレナ 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)は、新規事業を企画・開発する株式会社エムエスディ(以下、「エムエスディ」)の企画立案のもと、UNCHI株式会社(以下、「UNCHI」)が運営す... -
ユーグレナ社の次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」普及拡大を目指し、シナネン/平野石油と協業
株式会社ユーグレナ 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)は、次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」(以下「サステオ」)の普及拡大を目指し、エネルギー商社のシナネン株式会社(以下「シナネン」)... -
温室効果ガス削減に寄与するクリーンな物質生産を実現!二酸化炭素で生育可能な“独立栄養微生物”を活用したCO2資源化技術についてまとめた書籍を発売。
株式会社シーエムシー出版 書籍『独立栄養微生物によるCO2資源化技術』(監修:新井博之・亀谷将史・石井正治)、12月13日に発売。 化学・電子工学などの技術・市場動向レポート発行やセミナー開催を行う、株式会社シーエムシー出版(本社:東京都千代田区...
1