避難民– tag –
-
地中海中央ルート横断中の子ども 過去10年間に約3,500人が死亡 ユニセフの最新推計 【プレスリリース】
公益財団法人日本ユニセフ協会 ランペドゥーザ島の一時受け入れセンターにたどり着いた、チュニジアの移民の親子(イタリア、2023年9月26日撮影) © UNICEF/UNI443194/Antonioli 【2025年4月15日 ジュネーブ/ニューヨーク発】 1,000人の犠牲者を出したイ... -
スーダン危機2年:深刻化する人道危機を「忘れられた危機」にしないために
国際NGOプラン・インターナショナル 国際NGOプラン・インターナショナル、世界最大級の避難民危機の実態と緊急支援の必要性を訴え 2025年4月15日、スーダンにおける危機は開始から2年を迎え、1,270万人が故郷を追われる、世界でも最も深刻な人道的・避難民... -
アウトソーシング、ウクライナ避難民の若者へ働く可能性を 避難民学生に研修プログラムを提供
株式会社アウトソーシング 株式会社アウトソーシング(本社:東京都千代田区、代表取締役会長 上山 健二、代表取締役社長 山﨑 高之、以下アウトソーシング)は、2022 年3月11日に「ウクライナ避難民の国内受入支援に関するお知らせ」を発表し、サステ... -
ガザ物資搬入遮断、2カ月目に ユニセフ等5つの国連機関の声明 「国際社会は今、行動を」 【プレスリリース】
公益財団法人日本ユニセフ協会 ガザ地区で避難所となっていた学校が爆撃され、けがをした息子二人をを抱きしめる母親。5歳のアブドラちゃん(左)と3歳のモハメッドちゃん(右)の他にも、行方不明の娘がいる(パレスチナ、2025年4月3日撮影) © UNICEF/UN... -
ガザ停戦崩壊後、子ども322人死亡 1年半で計1万5,000人超す ユニセフ、停戦再開と人道法遵守を求める 【プレスリリース】
公益財団法人日本ユニセフ協会 立ったまま食事をする5歳の男の子。停戦が発表されて自宅に戻ったが、攻撃が再開されたため再び避難し、テントで生活している(パレスチナ、2025年3月22日撮影) © UNICEF/UNI767011/Nateel 【2025年3月31日 ニューヨーク/... -
特定非営利活動法人REIガラパーティー開催のご報告
特定非営利活動法人国際難民支援団体REI REIのガラ「REImagine the Future」は、約730万円の純利益をあげ盛況のうちに閉会しました。 特定非営利活動法人国際難民支援団体REI(Refugee Empowerment International、以下REI)は、2025年3月21日(金)コンラ... -
日本政府とJICA、アルメニアにおける避難民の子どもたちのメンタルヘルスと心理社会的支援のため、UNICEFを通じて5億円の無償資金協力を実施
UNICEF東京事務所 保健、社会、教育システムの改善を通じたメンタルヘルスや社会心理的なウェルビーイングの向上により、約30万人の子どもたちと10代の若者が恩恵を受ける。 2025年2月27日 エレバン(アルメニア)発 日本政府と国際協力機構(JICA)は... -
ロシアのウクライナ侵攻から3年:避難民の若者達に寄り添い続けて
公益財団法人 パスウェイズ・ジャパン ロシアのウクライナ侵攻から3年を迎えます。日本では、政府が避難民の受け入れを表明し、行政・民間機関ともにこれまで様々な取り組みが行われてきました。当初より日本で定住を希望する方が一定割合おられましたが(... -
G7諸国におけるウクライナ避難民の現状に関する調査レポート発表
国際NGOプラン・インターナショナル ~ 避難民の統合(Integration)における課題と女性が直面する困難が浮き彫りに ~ 国際NGOプラン・インターナショナル(所在地:東京都世田谷区 理事長:池上清子 以下、プラン)は、G7諸国(カナダ、フランス、ドイ... -
ウクライナ出身のアンナ・シャルホロドウスカー職員と考えるワークショップ開催 「世界をもっと幸せな場所に~偏見、差別、暴力をなくす一歩を」
国際NGOプラン・インターナショナル 2025年2月20日 @としま区民センター(東京都) 国際NGOプラン・インターナショナル(所在地:東京都世田谷区 理事長:池上清子 以下、プラン)は、ウクライナ出身のアンナ・シャルホロドウスカー職員によるワークショ... -
【ご予約受付開始!】Refugee Empowerment International 年次ガラ「REImagine the Future」開催のお知らせ
特定非営利活動法人国際難民支援団体REI 〜避難民が自ら切り開く、より良い未来を皆様と共に想像(REImagine)し、日本にいる私たちに「できることをする」一夜です〜 特定非営利活動法人 Refugee Empowerment International(以下、REI)は、2025年3月21... -
【コンゴ民主共和国東部】での人道危機。国際NGOワールド・ビジョン、子どもたちが暴力、虐待、強制移動のリスクにさらされていることを深く憂慮
特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン コンゴ民主共和国東部、戦闘激化したマシシを着の身着のままで逃れ、ミノヴァの国内避難民支援センターに到着した人々への食糧支援の様子(2025年1月11日) · ワールド・ビジョンは、コンゴ民主共和国東部... -
100万人の子どもが支援を待つガザ地区 ユニセフ、トラック350台超の物資搬入 【プレスリリース】
公益財団法人日本ユニセフ協会 ガザ地区南部のハンユニスで、ユニセフ支援の衛生キットを受け取るイスラムさん(9歳、右端)とその家族(パレスチナ、2025年1月23日撮影) ©UNICEF/UNI725837/Nateel 【2025年1月27日 ニューヨーク発】 ユニセフ(国連児... -
国際NGOプラン・インターナショナルが、ハイチで人道危機が深刻化するなか「ハイチ危機緊急支援」寄付募集を開始
国際NGOプラン・インターナショナル 子どもたちが最大の犠牲に~8人に1人の子どもが国内避難民に~ 政情不安が続くハイチでは、暴力の激化、104万人を超える国内避難民、急激な食料不足、強制送還の加速により、現在人道危機が深刻化しています。最大の犠... -
シリア復興に向けて連携を 支援を必要とする子ども750万人 【プレスリリース】
公益財団法人日本ユニセフ協会 ユニセフ、子どもの未来を守る支援継続 アレッポの街に立つアーマッドさんとマフムードさん。学校に通うことができず、市場で働いている(シリア、2024年12月14日撮影) © UNICEF/UNI712081/Asmar 【2025年1月23日 ダマスカ... -
ハイチ、8人に1人の子どもが避難民に 9月以降48%増加、50万人超え 【プレスリリース】
公益財団法人日本ユニセフ協会 ユニセフ、増える子どもの徴兵と徴用にも危機感 アルティボニット県ポン・ソンデで武装集団の襲撃を受け、今は避難施設で暮らしている9歳のロニーさん。その襲撃により、3人の子どもを含む70人以上が犠牲となった。(ハイチ... -
ウクライナ避難者が自ら語る「いま」「これから」
公益財団法人 日本YMCA同盟 【日本YMCA同盟 特別企画】戦禍を逃れて三年 ~帰国か定住か、自立を迫られる中で~ ロシアによる軍事侵攻から3年。世界を巻き込み混迷の様相となり、終結の気配はありません。日本では現在1974名のウクライナ避難者が生... -
ウクライナ避難民女性、東京マラソン2025チャリティへ出走
公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパン 避難民と日本社会をつなぐ「かけはし」になり、ウクライナ支援や難民問題の理解を促進 世界100か国以上で活動を行う国際NGO「CARE」の一員として活動する公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパン(... -
2025年の新年を祝し「おせち」を全国のフードバンク等へ無償提供します。
コケナワ ~食品ロス削減と支援活動の両立を目指す新たな取り組み~ 【 概要 】 コケナワホールディングス株式会社(本社:愛知県清須市、代表取締役:苔縄 義宗、以下「コケナワ」)及び一般社団法人デジタル大使館(本社:愛知県清須市、代表理事:水村 ... -
WFP、危機に瀕するシリアで食料支援を拡大
WFP国連世界食糧計画日本事務所 全土の基本的なニーズを満たすため、2億5,000万米ドルの資金を要請 【ダマスカス】WFP国連世界食糧計画は、シリア全土で避難民や食料不安に陥っている280万人に食料を届けるため、支援活動を拡大しています。 シリアでは情... -
【シリア北西部戦闘激化】国際NGOワールド・ビジョンは子どもたちの即時保護を求めます
特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン シリア北西部で55万人以上(※1)の子どもたちがメンタルヘルスへの悪影響のリスクにさらされ、最近の戦闘激化により約24,300人の子どもたちが家を追われている。 シリア北西部での戦闘激化の後に、近所を... -
ウクライナ避難民3年目のクリスマス 公的支援の終了を控えて
公益財団法人 日本YMCA同盟 ウクライナ民話『てぶくろ』上演 ウクライナと日本の親子が共に平和の実現に思いはせる ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1000日(2年9カ月)を越え、世界情勢を巻き込み終結の気配はありません。日本では現在1984名... -
ミャンマーの人道危機 紛争激化と気象災害で深刻に 【プレスリリース】
公益財団法人日本ユニセフ協会 ユニセフ、子どもの保護を訴える 2023年12月上旬、バゴー地域で家業の米作りを手伝っていた時に、誤って地雷を踏んでしまい、爆発で重症を負った15歳のアウンさん。救命治療のため、左足を切断しなければならなかった (ミャ... -
国際NGOプラン・インターナショナルが、イスラエルによる国連UNRWAの国内での活動禁止法案可決に対する声明を発表
国際NGOプラン・インターナショナル 65万人以上の子どもたちが教育を受けられなくなり、子どもたちの世代全体が危険にさらされることに 国際NGOプラン・インターナショナル(所在地:東京都世田谷区 理事長:池上清子 以下、プラン)は、2024年10月28日、... -
レバノン人道危機 緊急支援を開始|AAR Japan[難民を助ける会]
特定非営利活動法人 難民を助ける会 中東パレスチナ・ガザ地区で2023年10月に始まった武力衝突は、イスラエルの隣国レバノンに飛び火し、イスラエル軍と武装組織ヒズボラの間で先月来、攻撃の応酬が激化しています。イスラエルと国境を接するレバノン南部... -
ココロゴトココロゴトカフェが、世界の平和への願いを込めた「peace @ココロゴト テイクアウトドリンク」販売開始
株式会社アイディアヒューマンサポートサービス ~一杯のドリンクで子どもたちのサポートを~ 株式会社アイディアヒューマンサポートサービス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:浮世 満理子、以下「アイディアヒューマンサポートサービス」)が運営する... -
認定NPO法人メタノイア、新拠点設立のためのクラウドファンディングをスタート
特定非営利活動法人メタノイア 〜クルド人、ウクライナ人など外国にルーツをもつ難民・移民の子どもたちへ学びの機会と安全な居場所の提供を目指し寄付を募集〜 外国にルーツをもつ子どもたちに日本語教育を提供している認定NPO法人メタノイア(所在地:東... -
群馬県大泉町とさとふる、ウクライナ避難民を支援するため寄付受け付けを開始
株式会社さとふる ~クラウドファンディング型ふるさと納税を活用し、1,500,000円を目標に寄付を募集~ 群馬県大泉町とふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:藤井 宏明)は、「... -
社会課題への対応を通じた持続的な経済成長の実現に向けて。組織における⽂化的多様性への取り組みを評価する指標「Cultural Diversity Index」の第1回(2024年)認証エントリー受付中
一般社団法人 Welcome Japan 難民・避難民を含む、海外からの移住背景を持つ人々も働きやすい組織や職場環境を認定。多様な背景を持つ人々が「はたらくWell-being」を実感できる組織づくりから、日本らしい共生・共助社会の実現へ。 日本社会全体による多... -
日本に滞在するウクライナ避難民向けにAI翻訳アプリ「Talkee」の無償提供を開始
Talkee 日本在住のウクライナ避難民向けにAI翻訳アプリ「Talkee」を1年間無料提供。会話練習機能も充実。 Talkee(本社:東京都目黒区、代表:立川 浩幹)は、2024年5月16日(木)からAI翻訳アプリ「Talkee(トーキー)」を日本に滞在するウクライナ避難民... -
スーダン危機1年:2,400万人の子どもたちが飢え、暴力、教育の欠如という脅威にさらされています
特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン 2023年4月15日にスーダンで勃発した武力衝突は2年目に突入し、何千万人もの子どもと女性が想像を絶する最悪の暴力に耐え続けています。国連子どもの権利委員会によると、スーダンの約2,400万人の子どもた... -
武力衝突から1年、深刻な人道危機が続くスーダン~国際NGOプラン・インターナショナルが、女の子や同伴者のいない子どもたちの安全を深く懸念
国際NGOプラン・インターナショナル ジェンダーに基づく暴力、搾取、虐待、人身取引の危険性が増大 2023年4月15日にハルツームを含むスーダンの広い地域においてスーダン国軍(SAF)と準軍事組織である即応支援部隊(RSF)との間で武力衝突が発生してから... -
ウクライナからひまわりの絵42点
認定特定非営利活動法人ADRA Japan ひまわりの種を入れるパッケージにウクライナから42点の絵の応募。予選は一般公開のオンライン投票で19日から開始します 認定NPO法人ADRA Japanは、ウクライナ人道支援の寄付者にひまわりの種を届けるときのパッケージに... -
2023年に8,565人が死亡 移民にとって記録的な受難
国際移住機関(IOM) IOMの収集したデータによれば、2023年、世界各地の移住ルートで少なくとも8,565人が亡くなり、同データが収集されてきた過去10年間で、最多の死者数を記録した。2022年と比べても2割増加した。 世界各地で、安全で正規の移住ルートが... -
難民も日本も、皆でたくましく。「難民包摂市場」を創造するビジネスリーダー・企業コミュニティ「Welcome Japan CxO Council」発足
一般社団法人 Welcome Japan ~多彩な業界・部門のビジネスリーダーが集い、難民包摂を通じた日本らしい共生社会の実現と日本経済の持続的な成長の両立を模索する実践型コミュニティが誕生~ 日本社会全体による多様な難民包摂の拡充に向けた中間支援組織... -
LIFULLが「Welcome Japan CxO Council」に参画、日本における「難民・避難民の住まいの実態調査」も発表
株式会社LIFULL 難民・避難民の住居課題に関する調査は日本初 事業を通して社会課題解決に取り組む、株式会社LIFULL(ライフル)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:伊東祐司、東証プライム:2120)は、2024年2月19日(月)より発足する、一般社団法... -
【ウクライナ危機から2年】「ただお父さんに帰って来てほしいだけなの」9歳の少女の願い。300万人以上の子どもたちが保護・教育の緊急ニーズに直面と、支援活動を続ける国際NGOが警鐘
特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン 2月24日、ウクライナ危機発生から2年目を迎えようとしています。世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョン(以下、WV)は、危機発生の直後から2023年12月末までに、紛争の影響を受けている160万人... -
ウクライナ侵攻から2年、国際NGO、「国際協力のプロ」がウクライナの「今」を語るオンラインイベントを2月20日に開催すると発表
公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパン 途上国の「⼥性と⼥⼦」に焦点を当てた活動を⾏う公益財団法⼈ケア・インターナショナル ジャパン(理事⻑:⽬賀⽥周⼀郎 事務局:東京都豊島区)は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻開始から2年となる... -
ウクライナ避難民からの法律相談に無料で対応 弁護士資格を持つ避難民がボランティアで回答するセンターを開設
多文化人材活躍支援センター(たぶさぽ) 高度人材の就労モデルを 「外国人法事務弁護士」申請もサポート ウクライナ避難民など、2か国以上の文化背景を持つ「多文化人材」の活躍をサポートする「一般社団法人多文化人材活躍支援センター」(佐賀市、代表... -
厳冬のウクライナ、停電で苦しむ方々へ発電機を贈呈
一般社団法人ヒューマニタリアン・サポーツ 2023年12月、爆撃による停電が続くウクライナからの緊急要請を受け、発電機購入資金として(50万円)の送金を行い、本年1月15日に発電機がマルゼーエフ公衆衛生研究所に無事到着致しました。 冬が深まっていく中... -
国歌斉唱 秋川雅史さん・オクサーナ・ステパニュックさんに決定! 12/18(月)ウクライナ復興支援マッチ イベントのお知らせ
アビスパ福岡株式会社 ヨーロッパチャンピオンズリーグの常連であり、ウクライナ・プレミアリーグで14回優勝しております「FCシャフタール・ドネツクとの2023年12月18日(月)開催のチャリティーマッチのイベントをお知らせいたします。本チャリティー... -
ひと晩で一気に変わった私たちの家族 「国、家族を大事にしなければいけない」という思い伝えたい
多文化人材活躍支援センター(たぶさぽ) 日本初のウクライナ避難民理事が全国キャラバンへ 100万円目標にクラウドファンディングがスタート 日本初の非営利団体のウクライナ避難民理事であるポジダイェヴァ・アンナさんが全国を巡り、平和の尊さを伝える... -
「家族を受け入れてくれた日本人に恩返しを」 ウクライナ避難民が全国をキャラバンしながら平和を伝えたい
多文化人材活躍支援センター(たぶさぽ) 各地でウクライナ料理とお話し会を 12月よりクラウドファンディングで開催費用募る 一般社団法人多文化人材活躍支援センター(佐賀市、代表理事・山路健造)は2024年度、日本初のウクライナ避難民理事であるポジ... -
【11/25午後3時に緊急開催】オンラインセミナー「たぶさぽが目指す社会~避難民当事者だからできる支援を~」
多文化人材活躍支援センター(たぶさぽ) ウクライナ理事が登壇 Facebookで配信 一般社団法人多文化人材活躍支援センター(佐賀市、代表理事・山路健造)は25日午後3時から、Facebookのライブ配信機能を使い、オンラインセミナー「たぶさぽが目指す社会~... -
ウクライナ避難民当事者が理事として参画 (一社)多文化人材活躍支援センターが設立
一般社団法人多文化人材活躍支援センター 侵攻後に避難民が設立は初めて 外国人材受け入れ事業も ウクライナ避難民支援や外国人材受け入れ事業に取り組む「一般社団法人多文化人材活躍支援センター」(代表理事・山路健造)が10月、佐賀市で設立しました...
1