量子コンピュータ– tag –
-
ビジネス課題の最適解探索プロセスを効率化・高度化「汎用最適化AI サービス(AGI4OPT)」
株式会社MOAI Lab ―AIが課題と状況をヒアリング、データに基づいた最適な意思決定を支援― 株式会社MOAI Lab(本社:東京都江東区、代表取締役:野々部宏司)は、企業が抱える複雑な業務課題に対して、AIが対話形式で状況を把握し、最適な解決策を提案する... -
「TerraSkyDay 2025」本日より参加登録を開始
テラスカイ さぁ、AI・量子のフロンティアへ 株式会社テラスカイ(本社:東京都中央区、代表取締役CEO 社長執行役員:佐藤 秀哉、以下テラスカイ)は、自社主催のIT総合イベント『TerraSkyDay 2025 ―さぁ、AI・量子のフロンティアへ―』を、2025年11月7日... -
生成AIで仮説を“数式”に──数理モデルを構築する新サービス「PhysiLenz」提供開始
QunaSys ―少量データで本質を捉え、研究開発の試行錯誤プロセスを最短化― 量子コンピュータ関連ソフトウェアを開発する株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表取締役:楊 天任、以下 QunaSys)は、本日、生成AIを活用して研究者の仮説を高い説明性を備... -
QuemixがNEDO「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の量子コンピュータに携わる人材育成(委託)の実施予定先に決定
テラスカイ 株式会社テラスカイのグループ会社で量子コンピュータのアルゴリズム・ソフトウェアの研究開発を行う株式会社Quemixが、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の公募事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業... -
HPCシステムズが理化学研究所の量子誤り訂正研究開発を支援するFPGAクラスタシステムを構築 — アイベックステクノロジーの「IPAC-1000」を採用
HPCシステムズ株式会社 HPCシステムズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 小野 鉄平、以下 HPCシステムズ)は、国立研究開発法人理化学研究所(以下 理研)計算科学研究センター(以下R-CCS) プロセッサ研究チームに対し、専用のFPGAクラスタを用い... -
NEDO「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/人材育成(委託)」に採択されました
株式会社Quanmatic ― 量子計算技術の産業応用を担う次世代人材の育成に向けて ― 株式会社Quanmatic(クオンマティク、本社:東京都新宿区、代表取締役 CEO:古賀純隆)は、学校法人早稲田大学と共同で提案した「量子アプリケーション開発を牽引する高度量... -
OIST発 量子スタートアップのQubitcore、国産イオントラップ量子コンピュータで社会実装へ向けてプレシード資金調達を実施
Qubitcore株式会社 ~画期的な分散型アーキテクチャで「誤り耐性型量子コンピュータ」実現へ加速~ 【共同プレスリリース】 Qubitcore株式会社 沖縄科学技術大学院大学 ライフタイムベンチャーズ合同会社 イオントラップ 人類が直面する複雑な課題を解決す... -
ITエンジニア向けウェビナー『ITエンジニアのための量子コンピュータの基礎と現在地』2025年7月23日(水)19時~開催決定
株式会社PEーBANK ITエンジニアの新しい働き方を提案する株式会社PE-BANK(東京都港区/代表取締役社長 髙田 幹也)は、2025年7月23日(水)19時より、オンラインセミナー 『ITエンジニアのための量子コンピュータの基礎と現在地』を開催します。本ウェビナ... -
若手人材向け量子技術学習・実践プログラム「Q-Quest GROW」始動!
JellyWare 15歳〜30歳未満対象、開発支援金最大40万円の学習・実践プログラムの参加者募集中 JellyWare株式会社は、量子技術に関心のある若手人材を対象にした量子技術学習・実践プログラム「Q-Quest GROW(キュークエスト・グロウ)」を2025年8月より始動... -
ロームとQuanmatic、量子技術導入により半導体製造工程の効率改善に成功
株式会社Quanmatic EDS工程セットアップ時のロスを40%削減。大規模半導体工場への導入は世界初(※)。今後前工程へ導入予定 (※)2025年7月10日現在ローム及びQuanmatic調べ ローム株式会社(本社:京都市、以下ローム)と株式会社Quanmatic(クオンマティク... -
NRIセキュア、耐量子計算機暗号(PQC)への移行を支援するサービスを提供開始
NRIセキュアテクノロジーズ NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(以下、NRIセキュア)は、企業・組織の情報システムにおいて採用されている従来の暗号技術から、耐量子計算機暗号(以下、PQC)[i]への円滑かつ安全な移行を支援する、「耐量子計算機暗号(P... -
「変革期を迎えるデータセンター構想」と題して、NTTドコモビジネス株式会社 松林 修氏/株式会社みずほ銀行 足立 裕之氏によるセミナーを2025年7月23日(水)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── 【次世代インフラ戦略の在り方を問う】 変革期を迎えるデータセンター構想 ~... -
「量子コンピュータのビジネス転換点」と題して、株式会社情報通信総合研究所 ビジネス・法制度研究部 主任研究員 三本松 憲生氏によるセミナーを2025年7月24日(木)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── 【先進企業はなぜ“今”動くのか?】 量子コンピュータ時代の到来とビジネス転換... -
量子コンピューティングと数理最適化で配送ルートを作成する「OptyLiner」を開発
A*QUANTUM 実証実験において配送計画の作成時間を約95%削減 株式会社エー・スター・クォンタム 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 TriValue株式会社 株式会社エー・スター・クォンタム(代表取締役社長 兼 CEO:船橋 弘路、本社:東京都港区)、伊藤... -
ライフサイエンス業界向け 量子コンピュータトークイベント開催
QunaSys ライフサイエンス業界にとって、量子コンピュータは新たな可能性を拓く鍵となるか 株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表取締役:楊天任)は、2025年6月24日(火)にGLOBAL LIFESCIENCE HUB(東京)にて、「ライフサイエンス業界×量子コンピ... -
気候変動リスクと防災分野における量子・HPC技術の最前線を議論
QunaSys 7月18日(金)、東京大学本郷キャンパスで気象関連産業向けワークショップを開催 株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表取締役:楊天任)は、2025年7月18日(金)に東京大学本郷キャンパスにて、「気候変動と災害シミュレーションへの量子計... -
量子コンピュータリテラシー・スキル習得プログラム「Q-Quest 2025」が始動!
JellyWare JellyWareは、これから訪れるQuantum Transformation(QX)時代に備え、量子コンピュータの基礎から産業応用の視点までを体系的に学べる、初学者向けの量子コンピュータリテラシー・スキル習得プログラム「Q-Quest 2025」を開始します。 第1弾... -
ユヌス首席顧問立ち会いのもと、バングラデシュ現地ベンチャー企業「CCL」に2,000万ドル投資に関する覚書(MOU)を締結
サイファ・コア株式会社 ~当社CEO中村宇利が開発した量子耐性暗号技術「完全暗号」による全国パイロットプロジェクトを推進~ 東京、2025年5月30日サイファ・コア株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:中村宇利)は、バングラデシュ現地のベンチャー... -
Q-STAR / Plug and Play Japanとの連携による「量子スタートアップ支援プログラム」参加企業の募集を開始
Plug and Play Japan株式会社 一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(代表理事:島田 太郎、以下「Q-STAR」)とPlug and Play Japan株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ヴィンセント・フィリップ、以下「Plug and Play Japan」)は、日... -
【6月4日(水) 無料セミナー】『量子コンピュータの現在地 – 社会実装に向けた技術・市場の最新動向』を開催(ストックマーク主催)
ストックマーク 最先端の自然言語処理AIを活用した情報収集サービス『Anews・Astrategy』を提供するストックマーク株式会社(以下、「当社」)はオンラインセミナー『量子コンピュータの現在地 - 社会実装に向けた技術・市場の最新動向』を6月4日(水) に開... -
再エネの未来を支える予測と可視化の遠隔監視システム
株式会社Nobest “Nobest IoT”の気象×AIで太陽光発電所の“見える化”を実現。複数発電所を一括管理し、保守業務の効率化と環境貢献を同時に叶える遠隔監視。 2025年5月26日Nobest IoTリリース 環境系ITスタートアップ企業・株式会社Nobest(代表取締役CEO石... -
OptQC Commences Construction of Its First Commercial Optical Quantum Computer
OptQC OptQC、光量子コンピュータ商用1号機の構築を開始 OptQC Corp. (Head Office: Toshima-ku, Tokyo; CEO: Kan Takase), a developer of optical quantum computers, is pleased to announce the official launch of the construction of its first co... -
QuemixとHondaが「量子状態を読み出す新技術」を共同開発し、世界初の量子コンピュータ実機を用いた計算に成功
テラスカイ 株式会社テラスカイのグループ会社で量子コンピュータのアルゴリズム・ソフトウェアの研究開発を行う株式会社Quemix(本社:東京都中央区日本橋 代表:松下 雄一郎、以下 Quemix)と本田技研工業株式会社の研究開発部門である株式会社本田技術... -
Classiq、量子ソフトウェア業界史上最大の資金調達ラウンドで1億1,000万ドルを調達
Classiq Technologies Ltd. 産業界全体で量子導入の勢いが加速 量子アプリケーション開発プラットフォームを提供するClassiq Technologies(本社:イスラエル・テルアビブ、CEO : Nir Minerbi、以下「Classiq」)は、シリーズCラウンドで1億1,000万ドルの... -
「AI×エマージングテクノロジーの未来」と題して、KPMGコンサルティング株式会社 山本 良太氏によるセミナーを2025年6月5日(木)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── 【AIエージェントの次のトレンド】 AI×エマージングテクノロジーの未来 ~AIの... -
【慶應義塾】量子力学の限界に迫る量子測定アルゴリズムを開発
慶應義塾 -誤り耐性量子計算の実用化を加速- 慶應義塾大学大学院理工学研究科の和田凱渡大学院生(後期博士課程2年)、同大学理工学部物理情報工学科の山本直樹教授、東京大学素粒子物理国際研究センターの吉岡信行准教授らの共同研究グループは、量子コ... -
話題の量子コンピューティング最前線!世界で活躍する専門家による無料カンファレンスを開催
RX Japan株式会社 第5回 量子コンピューティング EXPO【春】 会期:2025年4月15日(火)~17日(木)10時-17時 会場:東京ビッグサイト(東展示棟) 2025年4月15日(火)~17日(木)に東京ビッグサイトで開催される「NexTech Week 2025 春」では、量子... -
【世界の量子リーダーたちとの交流イベント】「グローバル量子トモダチの会」開催のお知らせ
一般社団法人量子フォーラム (一社)量子フォーラム 量子コンピュータ技術推進委員会は5月13日(火)「グローバル量子トモダチの会」を開催いたします。 一般社団法人量子フォーラム 量子技術の健全な発展を支援することを目的としている、一般社団法人... -
Quemix、総額5.5億円の資金調達を実施
テラスカイ 量子コンピュータの社会実装に向けた研究開発を加速 株式会社テラスカイ(本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐藤 秀哉、以下:テラスカイ)の子会社であり、量子コンピュータのアルゴリズム・ソフトウェアの研究開発を行う株式会社Quemix(... -
量子コンピュータのアルゴリズム・ソフトウェアの研究開発を行う株式会社Quemixへの投資実行
みずほリース株式会社 ~みずほリースCVCファンドを通じての出資~ みずほリース株式会社(代表取締役社長 中村 昭、以下「みずほリース」)は、コーポレートベンチャーキャピタルファンドである未来創造投資事業有限責任組合(以下「本CVCファンド」)を... -
【国内唯一】量子コンピュータの専門展示会 4月開催!@東京ビッグサイト
RX Japan株式会社 第5回 量子コンピューティング EXPO【春】 会期:2025年4月15日(火)~17日(木)10時-17時 会場:東京ビッグサイト(東展示棟) RX Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田中 岳志)は2025年4月15日(火)~17日(木... -
生成AI・Web3など最新テクノロジーが一堂に!NexTech Week4月開催!@東京ビッグサイト
RX Japan株式会社 NexTech Week 2025【春】 会期:2025年4月15日(火)~17日(木)10時-17時 会場:東京ビッグサイト(東展示棟) RX Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田中 岳志)は2025年4月15日(火)~17日(木)の3日間、東京... -
Jij社と協業し量子コンピューティングビジネスを強化
CTC 量子アルゴリズムの開発プラットフォーム「JijZept」を国内で初めて提供 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:新宮 達史、本社:東京都港区、略称:CTC)は、量子コンピュータ向けのソフトウェアを開発する株式会社Jij(代表取締役... -
クラウドサイン、サイバートラストと量子コンピュータ対応の新技術検証を開始
弁護士ドットコム株式会社 〜次世代の電子契約を見据えた長期的安全性の確保へ〜 弁護士ドットコム株式会社(東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO・弁護士:元榮 太一郎、以下当社)が提供する契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」は、サ... -
サイバートラスト、弁護士ドットコムと量子コンピュータ耐性の暗号技術検証を開始
サイバートラスト株式会社 ~ 次世代の電子契約を見据えた長期的安全性の確保へ ~ サイバートラスト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:北村 裕司 以下、サイバートラスト)は、弁護士ドットコム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 ... -
量子コンピュータ・クラウドサービス向けの世界最大規模の基本ソフトウェア群をオープンソースとして公開・運用開始
TISインテックグループ ~量子コンピュータ開発の参入障壁を低減し、技術革新を促進~ TIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)と国立大学法人大阪大学 大学院基礎工学研究科(所在地:大阪府吹田市、総長:西尾 章治... -
OptQC株式会社、“EY Innovative Startup 2025” を受賞
OptQC イノベーションを推進するスタートアップ企業として認定 OptQC株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役 CEO 高瀬 寛)は、EY新日本有限責任監査法人(以下、EY)が企画し、日本全国のスタートアップの中から今後著しい成長が期待される企業を表彰... -
「迫る量子コンピュータ時代の衝撃に備える」と題して、株式会社日本総合研究所 長田 繁幸氏/NTTコミュニケーションズ株式会社 森岡 康高氏によるセミナーを2025年4月18日(金)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── 【暗号技術の転換期が到来】 迫る量子コンピュータ時代の衝撃に備える ~耐量... -
STマイクロエレクトロニクス、組込みシステムの量子耐性を強化するポスト量子暗号ソリューションを発表
STマイクロエレクトロニクス 汎用マイコン、セキュア・マイコン、車載用マイコンに集積された新しいポスト量子暗号化アルゴリズム Embedded World(2025年3月11~13日、ニュルンベルク)の展示とカンファレンスにおいてSTのポスト量子暗号への取り組みを紹... -
Quemix、旭化成、東京大学、量子科学技術研究開発機構の研究グループ 世界で初めて量子コンピュータ実機上での、FTQC向けアルゴリズムの実行予測に成功
テラスカイ 量子・スパコンハイブリッドコンピューティングが量子化学計算分野やマテリアルズ・インフォマティクス分野において強力なツールとなることを示す 株式会社Quemixと旭化成株式会社と東京大学と量子科学技術研究開発機構(以下、QST)の研究グル... -
光量子コンピュータの産業応用を目指すメンバーシッププログラム「HIQALI(ヒカリ)」を設立、4月24日に第一回イベントを開催
OptQC株式会社 OptQC株式会社(本社:東京都豊島区南池袋、代表取締役:高瀬 寛)は、光量子コンピュータの産業応用を推進するメンバーシッププログラム「HIQALI(ヒカリ、Hub for Innovation in Quantum And Light-driven Industry)」を設立し、参加企業... -
QunaSys、デンマーク・イノベーション基金の助成金を獲得
QunaSys 量子化学分野における量子コンピュータの応用に向けてコペンハーゲン大学、NQCPと共同研究プロジェクトをスタート 2025年3月3日 コペンハーゲンQunaSysは、化学分野における量子コンピュータの産業応用を目指した共同研究プロジェクトHyperTenQを... -
2025年春公開の新規常設展示 一般公開が4月23日に決定
日本科学未来館 展示タイトルは「量子コンピュータ・ディスコ」「未読の宇宙」 日本科学未来館(略称:未来館 館長:浅川智恵子)は、今春公開する新規常設展示について、公開日や展示タイトルを含む概要を決定しました。一般公開日は2025年4月23日(水)... -
量子コンピュータ時代に対応する安全・高速でデータ検索が可能な暗号技術を開発
株式会社 日立製作所 ヘルスケア、公共、金融などの多様な分野でのデータ保護と利活用の強化をめざす 日立は、量子コンピュータの実用化が進む中、従来の暗号技術が抱える解読リスクに対応するため、格子暗号*1と呼ばれる耐量子性を持つ公開鍵暗号*2をベ... -
QunaSys、EU助成金プログラムに採択
QunaSys 欧州コンソーシアムの一員として、量子コンピュータ技術を活用した持続可能なバッテリー技術革新を推進 QunaSysは欧州子会社QunaSys Denmark ApSを通じて、バッテリー技術の革新を目指す欧州連合(EU)助成金プロジェクト「FULL-MAP」に参画します... -
【リーテックス】FIN/SUM2025にて「量子コンピュータによるサイバーセキュリティ脅威の到来」と題したシンポジウムを開催
リーテックス リーテックス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:小倉隆志)は、2025年3月4日から3月7日に開催される「FIN/SUM 2025」(主催:日本経済新聞社、金融庁)において、「量子コンピュータによるサイバーセキュリティ脅威の到来」と題... -
量子コンピュータの国際会議「Q2B 2025 Tokyo」開催決定
テラスカイ Quemixは共同主催者およびプラチナスポンサーとして参加 開催期間:5月15日・16日 場所: グランドハイアット東京(六本木) 株式会社テラスカイ(本社所在地:東京都中央区、代表取締役CEO 社長執行役員:... -
【元Google日本法人代表も登壇決定】「量子コンピュータビジネスと技術の最前線」開催のお知らせ
一般社団法人量子フォーラム 一般社団法人量子フォーラム 量子コンピュータ技術推進委員会は3月3日(月)、「量子コンピュータビジネスと技術の最前線」を開催いたします。 一般社団法人量子フォーラム 量子技術の健全な発展を支援することを目的としている... -
大阪大学とTIS、量子プログラムの変換・最適化ソフトウェア「Tranqu」を共同開発
TISインテックグループ ~新たなフレームワークでベンダーロックインを解消~ 国立大学法人大阪大学 大学院基礎工学研究科(所在地:大阪府吹田市、総長:西尾 章治郎、以下:大阪大学)とTISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代... -
【大阪・関西万博】内閣府・文部科学省主催の量子をテーマにしたステージプログラムへの出演が決定
株式会社スキルアップNeXt 2025年は、人類が量子力学を発見して100周年の節目の年であることから、国連総会はこの年をユネスコの「国際量子科学技術年」として宣言しました。この記念すべき年に、内閣府・文部科学省の主催で「エンタングル・モーメント」...