養殖– tag –
-
おふろcafe 白寿の湯で、併設のサバ陸上養殖場との夏のコラボイベント「埼玉鯖祭り2024」を開催します。自由研究用に小学生以下限定の養殖場見学も実施
株式会社温泉道場 海なし県でサバを知るイベントを開催します。 株式会社温泉道場(埼玉県比企郡ときがわ町、代表取締役 山崎寿樹)が運営する日帰り温泉、温泉と発酵 おふろcafe 白寿の湯(埼玉県児玉郡神川町、以下 白寿の湯)は、2024年7月27日(土)よ... -
鳥取県栽培漁業センターにて、青谷高校の生徒がウニの勉強会を実施!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月9日(火)【鳥取県東伯郡湯梨浜町】 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(公益財団法人鳥取県栽培漁業協会)では、大量発生して藻場衰退の要因の一つとなっているムラサキウ... -
広がるご当地サーモン 全国養殖産地マップ刊行
株式会社みなと山口合同新聞社 水産業専門の日刊紙「みなと新聞」は7月10日から、日本で養殖されるサーモン(サケやマスの仲間)のブランド名や生産地、生産者のグループ名、年間生産量などをまとめた「ご当地サーモン産地マップ」を発売しました(注... -
陸奥湾ホタテの生態と、養殖に関する様々な問題を学んだ2日間【あおもりむつ湾ホタテ調査団】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月29日(土)~30日(日)【場所】青森県(青森市・平内町・蓬田村) 一般社団法人海と日本プロジェクトin青森県は、青森県が誇る特産品「陸奥湾ホタテ」について地元の小学生に理解を深めてもらう体験学習イベント... -
北海道外で初の養殖に成功!佐渡で育ったエゾバフンウニ『金山雲丹(きんざんうに)』提供開始のお知らせ
CODE株式会社 新潟県佐渡市で養殖、畜養を行っている佐渡シーファームは、『金山雲丹(きんざんうに)』の提供を開始いたしました。佐渡シーファームでは、5年の歳月による研究と実験により、北海道外で初めてエゾバフンウニの養殖に成功しました。今回安定... -
“海面養殖世界初”ASC認証釜石サクラマス販売
イオン株式会社 岩手県で育てた完全養殖のサクラマスを7月5日より販売開始 イオンリテールは7月5日(金)より、「イオン」「イオンスタイル」等、約350店舗※1)にて、海面養殖としては世界で初めてASC認証を取得※2)した「岩手県産釜石サクラマ... -
オイシックス・ラ・大地のCVC「Future Food Fund」どこでも陸上養殖ができる仕組みづくりの開発と水産品販売を行うARKへの投資を実行
オイシックス・ラ・大地株式会社 ~食糧危機の回避を目指し、閉鎖循環式陸上養殖システムの事業展開に期待~ 食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社の投資子会社Future Food Fund株式会社(本社:東京都品川区、代... -
日本発の”水を変える技術” 「ウルトラファインバブル」発生装置 魚のへい死抑制効果の実現へ 苫小牧漁業協同組合の一次保管生簀に導入
株式会社丸山製作所 株式会社丸山製作所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:内山 剛治、以下「丸山製作所」)と株式会社JALUX(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙濱 悟、以下「JALUX」)は、このたび苫小牧漁業協同組合(以下「苫小牧漁協」)の... -
【熊本・天草】2024年度『やまと車海老』養殖がスタート!6/22に稚エビ投入|環境や働く仲間に配慮したブランド車エビ
株式会社クリエーションWEB PLANNING EC販売での「活き車エビ」は温暖化の影響で12月~1月に短縮見込み 環境や働く仲間に配慮したブランド車エビ「やまと車海老」 車エビ養殖を軸にEC、卸、加工等多角的に事業展開をする株式会社クリエーションWEB PLANN... -
【熊本・天草】2024年度『やまと車海老』養殖がスタート!6/22に稚エビ投入|環境や働く仲間に配慮したブランド車エビ
株式会社クリエーションWEB PLANNING EC販売での「活き車エビ」は温暖化の影響で12月~1月に短縮見込み 環境や働く仲間に配慮したブランド車エビ「やまと車海老」 車エビ養殖を軸にEC、卸、加工等多角的に事業展開をする株式会社クリエーションWEB PLANN... -
ウミトロン、水産養殖の生産・コスト管理サービス「UMITRON FARM」の提供を年間6万円で開始
ウミトロン株式会社 ーサービス開始記念として利用料無料キャンペーン実施中ー UMITRON PTE. LTD.(所在地: シンガポール、プレジデント: 山田雅彦)及び、ウミトロン株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役:藤原謙、以下ウミトロン)は、一部のユ... -
【無料ウェビナー】展示会で大盛況だった「水中ドローン活用事例紹介」をオンラインセミナーにて公開!!
株式会社スペースワン 株式会社スペースワン(東京都台東区、代表取締役:小林康宏)は、急速に普及が進む水中ドローンの活用事例について、さまざまな事例を交えて紹介する無料ウェビナーを6月26日(水)に開催します。水中ドローンのリアルな現場やビジ... -
宮崎の魚卸業「九州築地」が海洋資源保全とサステナブルな養殖を見据え、生産者と共に世界認証に挑戦。マダイでは全国3例目のASC認証を目指す
株式会社 九州築地 〜6月14日〜7月23日、目標金額50万円のクラウドファンディングを実施。リターンにはシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートで「しまうら真鯛」のイタリアンディナーも〜 宮崎のブランド魚を取り扱う株式会社 九州築地(宮崎県宮崎市... -
創業メニューを、さらに美味しくブラッシュアップ。【チムニーグループ】創業40周年の感謝祭 第3弾開催!
チムニー株式会社 ~環境にも優しい 完全陸上養殖の国産サーモンや、約20cmのジャンボフィッシュフライなど大満足の15品~ 海鮮居酒屋「はなの舞」「さかなや道場」を全国展開するチムニー株式会社(東京都墨田区)は2024年2月21日に創業40周年を迎えまし... -
BAP認証の消費者認知度調査2024
GSA BAP認証のラベルの意味を知っている(認知度)は4.8%、見たことがあるとの合計(知名度)は15.3%。 消費者は養殖のサプライチェーン全体を通じて、食品安全、環境面を重視。 世界水産物連盟(GSA: Global Seafood Alliance、代表:マイク・コシス)は日... -
俳優 小林涼子が手がける循環型農園「AGRIKO FARM」で、プレミアムウォーター主催のSDGsイベント「親子で体験お料理教室」開催
株式会社AGRIKO 5/30「ごみゼロの日」にちなみ、食品ロス対策レシピを「麻布和敬」竹村シェフが伝授 株式会社AGRIKO(本社:東京都世田谷区、代表取締役:小林 涼子)は、プレミアムウォーター株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:金本 彰彦)... -
Smolt、地球温暖化に対応する高温耐性サーモンの品種開発を加速。事業連携パートナーを募集開始。
株式会社Smolt Smoltが6世代継代する高温耐性サーモンを使用した品種開発を加速させ、地球温暖化による高水温環境でのサーモン養殖を実現し、SDGsの達成を目指す。 株式会社Smolt(本社:宮崎県宮崎市、代表取締役:上野賢)は当社が所有する高温耐性サー... -
東亜アニマルヘルス「お店とつながる」マップを掲載開始
東亜薬品工業株式会社 ~ビオスリー関連製品も一助となって飼養された全国の美味しい畜水産品をご紹介します~ 東亜薬品工業株式会社が運営する東亜アニマルヘルスWebサイトでは、畜水産の生産現場情報の発信やプロバイオティクスなど畜水産関連製品につい... -
ミシュラン星付きの料理人が認めたブランド鮎の最高峰「木村鮎」のブランドを立ち上げました。
木村水産株式会社 養殖で、天然を超える。木村水産三代目 木村泰造による挑戦。 「 もう一度、日本の食卓に鮎を。 」 この思いを実現させるために生産者である木村水産は、唯一無二の養殖鮎である「木村鮎」ブランドを立ち上げました。日本初の鮎養殖事業... -
近畿大学とニチレイフーズが開発した「アセロラブリヒラ」を本格生産4/24(水)からスーパー「ベイシア」全店舗※で販売開始!
株式会社 ベイシア 近畿大学(大阪府東大阪市)と、アセロラ事業を手掛ける大手食品メーカーの株式会社ニチレイフーズ(東京都中央区)が共同開発した「アセロラブリヒラ」を、北関東を中心にスーパー133店舗を展開する株式会社ベイシア(群馬県前橋市)... -
循環型農業「アクアポニックス」、廃棄される窒素を99%再利用し、気流制御でエアコンの電力使用量を76%削減できることが判明【神奈川県ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)実証結果】
株式会社アクポニ 富士工業と共同実証実験を実施し、資源循環と環境負荷低減効果を可視化できる数理モデルを開発 「アクアポニックスで人と地球をHAPPYに」をビジョンに掲げ、循環型ビジネスの提案を行う株式会社アクポニ(所在地:神奈川県横浜市、代表取... -
「完全養殖魚」を取り扱い続ける「銀のさら」『近大生まれブリヒラ』『近大生まれ「白寿真鯛」』を販売環境負担の少ない養殖魚を扱うことで”持続可能な生産”を後押し
株式会社ライドオンエクスプレスホールディングス 株式会社ライドオンエクスプレスホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:江見 朗)は、グループ企業が展開する、宅配寿司「銀のさら」において、2024年4月15日(月)~7月15日(月祝)まで... -
エイプリールフールのネタではありません! 海がないのに潮干狩り!? GWに埼玉「おふろcafe ハレニワの湯」で潮干狩り体験イベントを開催
株式会社温泉道場 海の豊かさを子どもたちに知ってもらう機会として、養殖事業を行う「さかなと」と共同で実施 株式会社温泉道場(埼玉県比企郡ときがわ町、代表取締役 山崎寿樹)が運営する温浴施設・おふろcafe ハレニワの湯(埼玉県熊谷市)では、ゴー... -
Smolt、東京ステーションホテルでサクラマスとつきみいくら®を提供開始
株式会社Smolt 食材の最良を引き出す贅沢なフレンチスタイルで提供 株式会社Smolt(宮崎市、代表取締役 上野賢)が生産したサクラマスとつきみいくら®が、東京ステーションホテル(所在地:東京都千代田区丸の内1-9-1)内、メインダイニングのレストラン ... -
ニッスイ取扱いのサーモンを対象に「サーモン プレゼントキャンペーン」を実施
株式会社ニッスイ 株式会社ニッスイ(代表取締役社長執行役員 浜田 晋吾、東京都港区)は、グループ会社の弓ヶ浜水産株式会社(鳥取県境港市)が生産する養殖サーモン各品およびサルモネス・アンタルティカ社(Salmones Antartica S.A.、以下S.A社、チリ国ロス... -
サンシキと高知大学、畜産由来のメタンガス削減に効果的な海藻「カギケノリ」の生産に関する成果を学会発表
株式会社サンシキ タンクでのカギケノリの生産試験にて、10日で10倍に成長させることに成功しました。 ビーカーでのカギケノリの培養の様子 海藻「カギケノリ」の安定的な生産がますます重要となる中、株式会社サンシキ(以下、「サンシキ」)と、高知大学... -
~みんなで海の問題について考えよう!~「陸養プロジェクト 交流会」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年3月6日(水)オンライン開催 一般社団法人RIKUYOUは、陸上養殖の体験を通して水産資源の貴重さや、自分たちが住む地域の海の問題、命の大切さを小学生に学んでもらう「陸養プロジェクト2023」を実施し、今年度は全国... -
アイエンター、水産業における様々な課題をITのチカラで支援する「i-ocean」のブランドサイトを開設
株式会社アイエンター 株式会社アイエンター(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:⼊江 恭広)は、マリンテック事業「i-ocean」のブランドサイトを開設しました。「i-ocean」が提供するプロダクトやサービス、研究開発などの情報をご覧いただけます。 <... -
ONDOグループの陸上養殖事業会社「株式会社さかなと」設立のお知らせ
株式会社温泉道場 養殖事業を核として、地域に根差し、環境に配慮した持続的な陸上養殖のモデルをつくっていきます。 株式会社ONDOホールディングス(埼玉県東松山市、代表取締役 山崎寿樹)は、2024年3月8日(サバの日)に、100%子会社として「株式会社さ... -
AIで、漁業が儲かる仕組みを作る! メルヘングループの取組が総務省地域デジタル基盤活用推進事業に採択と視察会を終了
メルヘングループ 総務省が実施する地域デジタル基盤活用推進事業として、「IoT・AIを用いた貧酸素水塊検出・赤潮予測による養殖業の生産性向上及び高収益魚種シフトによる安定収益化の実現」 直島実証いけす 第一次産業離れをAIで解決するメルヘングルー... -
アクポニ、対面での直接指導を行う3日間の「アクアポニックス農場研修サービス」を提供開始
株式会社アクポニ 生産技術の早期取得、助成金の申請支援などシステム導入初期を対面でサポート 「アクアポニックスで人と地球をHAPPYに」をビジョンに掲げ、循環型ビジネスの提案を行う株式会社アクポニ(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役:濱田健吾... -
全国のサカナ、「EXPO2025」に向けたテクノロジー、養殖新時代、そして日本と能登半島の復興支援 第21回「シーフードショー大阪」 開催!
エグジビションテクノロジーズ 株式会社 ~来たる 2月21日(水)~22日(木)/ 2日間、ATCホールにて、第21回「シーフードショー 大阪」、第3回「通販食品展示商談会」大阪が同時開催されます~ 第21回「シーフードショー大阪」 開催概要 / 来場申し込み... -
【CFD販売】操作性に優れ、AI補正によるクリアな映像撮影が可能な新型水中ドローン『FIFISH E-GO』レンタル開始
CFD販売株式会社 デュアルバッテリーシステムや、オプションによる拡張性にも優れたオールラウンドモデル FIFISH E-GO シー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)は、法人向け水中ドローンレンタルサービスの対象機種に、繊細な操... -
宮崎県都農町「水産業夢未来プロジェクト」試験飼育成果報告~完全閉鎖循環式陸上養殖では世界初となる「クエタマ」「タマカイ」の養殖に成功~
東日本電信電話株式会社 宮崎県都農町(宮崎県都農町、以下、「都農町」)、学校法人加計学園 岡山理科大学(岡山県岡山市、以下「岡山理科大学」)、東日本電信電話株式会社(東京都新宿区、以下「NTT東日本」)、西日本電信電話株式会社(大阪府大阪... -
「牡蠣-1グランプリ」豊洲で繰り広げる生産者の頂点を決める激戦
一般社団法人 全国牡蠣協議会 2月23日(金・祝日)、24日(土)の2日間、全国の名産地から40人以上の牡蠣の生産者が豊洲市場に集結。グランプリを目指して牡蠣の美味しさを競うイベント! 報道関係者の皆様、ぜひ取材をご検討ください! 全国各地の名産地から40... -
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ“陸養プロジェクト2023”「いのちを頂く授業」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 1月19日(金)・1月24日(水)【富山県魚津立よつば小学校】 一般社団法人RIKUYOUは、「陸上養殖」の体験を通して⽔産資源の貴重さ・⾃分たちが住む地域の海の問題や命の⼤切さについて学んでもらう取り組みを展開していま... -
オカムラ食品工業「統合報告書2023」発行のお知らせ
株式会社オカムラ食品工業 株式会社オカムラ食品工業(本社:青森県青森市)は、統合報告書2023を発行いたしましたので、お知らせいたします。公開URL:https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS06465/bcc5d563/38f3/4887/b94e/f619e1150625/202401311... -
身近な海とそこに暮らす生き物や漁業について専門家から学ぶ 静岡県浜松市立舞阪小学校 「陸養プロジェクト2023」特別授業「地元の魚を大切に扱う想い」を開催
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年1月23日(火)・1月24日(水)【静岡県浜松市立舞阪小学校】 一般社団法人RIKUYOUは、「陸上養殖」の体験を通して⽔産資源の貴重さ・⾃分たちが住む地域の海の問題や命の⼤切さについて学んでもらう取り組みを展開し... -
【受賞レポート】第30回「東北ニュービジネス大賞」で特別功労大賞を受賞!
株式会社オカムラ食品工業 東北各県の産業界で優れた経営手腕・ビジョンでランドマーク的役割を担う経営者6名が受賞 株式会社オカムラ食品工業(本社:青森県青森市、代表取締役社長:岡村恒一)は、 このたび第30回東北ニュービジネス大賞表彰制度(主催... -
【マレーシア】クアラルンプール近郊に新物流倉庫を開設
株式会社オカムラ食品工業 拡大を続けるマレーシアの日本食需要に対応 オカムラ食品工業グループのマレーシア子会社Xenka Trading (M) Sdn. Bhd.(以下Xenka Trading)は、マレーシアのクアラルンプール近郊に新物流倉庫を開設いたしましたので、お知らせ... -
おふろcafe 白寿の湯にて、貴重な「埼玉県産サバ」と埼玉の地酒を味わう特別なイベントを開催します
株式会社温泉道場 白寿の湯に隣接する「温泉サバ陸上養殖場」で育ったサバと埼玉の地酒のペアリングをお楽しみいただけるイベントです。 株式会社温泉道場(埼玉県比企郡ときがわ町、代表取締役 山崎寿樹)が運営する日帰り温泉、おふろcafe 白寿の湯(埼... -
アルヌール、株式会社水迫ファームと業務提携契約を締結!カギケノリ飼料化の実証実験を開始
パス株式会社 パス株式会社(東京都渋谷区: 東証スタンダード市場 コード番号3840)の連結子会社である株式会社アルヌール(東京都渋谷区、以下、アルヌール)は、この度、黒毛和牛肥育大手の水迫畜産グループである株式会社水迫ファーム(鹿児島県指... -
海なし県で貴重な国産キャビアが食べられるイベント。おふろcafe 白寿の湯で「チョウザメさばき会」「できたてキャビア試食会」を開催
株式会社温泉道場 できたてキャビアの瓶詰体験や、できたてキャビア試食会も開催します。 株式会社温泉道場(埼玉県比企郡ときがわ町、代表取締役 山崎寿樹)が運営する日帰り温泉、おふろcafe 白寿の湯(埼玉県児玉郡神川町、以下 白寿の湯)は、2024年1... -
GSAとFishChoiceがFIPトレーサビリティ向上のために協力
GSA GSAの水産加工工場基準(SPS)を利用して、より高い保証とトレーサビリティを提供 小売業者をはじめとする水産物を購入する企業は、その購買力を活用し、漁業が必要な環境的・社会的改善を行うための支援に重要な役割を果たすことができます。しかし、... -
【QYSEA】水中ドローン「FIFISH W6」を使った、消防局との水難救助合同訓練の様子を事例として公開しました
CFD販売株式会社 合同訓練では、要救助者を模したダミー人形を用いた水中での捜索活動を実施し、水難救助における水中ドローンの有効性を確認しました。 シー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が日本正規代理店を務めますQYSE... -
魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ 「陸養プロジェクト2023」大阪府堺市立東百舌鳥小学校「特別授業」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月14日(火)、11月28日(火)、12月8日(金)【場所】大阪府堺市立東百舌鳥小学校 一般社団法人RIKUYOUは、陸上養殖の体験を通して水産資源の貴重さや、自分たちが住む地域の海の問題、命の大切さを小学生に学ん... -
水産専門新聞が「養殖ブリビジネス」をサポートするデジタルレポート刊行
株式会社みなと山口合同新聞社 水産ニュースを提供する「みなと新聞」は現在、養殖ブリの生産、流通・加工、輸出に役立つビジネス情報をデジタルレポートで販売しています。メディアプラットフォームnoteにアクセスしてお読みいただけます。 ブリ... -
【フィード・ワン】魚の鮮度やうまみの測定手法の確立に向けた品質規格標準化プロジェクト開始のお知らせ
フィード・ワン株式会社 うまみ指標の確立に向けてコンソーシアムに参画し、愛媛県「トライアングルエヒメ」に採択 フィード・ワン株式会社(本社:横浜市神奈川区、代表取締役社⻑ 庄司英洋)は、水産養殖業の将来的な発展を見据えて、無魚粉飼料を始めと... -
【フィード・ワン】魚の鮮度やうまみの測定手法の確立に向けた品質規格標準化プロジェクト開始のお知らせ
フィード・ワン株式会社 うまみ指標の確立に向けてコンソーシアムに参画し、愛媛県「トライアングルエヒメ」に採択 フィード・ワン株式会社(本社:横浜市神奈川区、代表取締役社⻑ 庄司英洋)は、水産養殖業の将来的な発展を見据えて、無魚粉飼料を始めと... -
シー・エフ・デー販売株式会社、NETIS(新技術情報提供システム)に新技術「産業用水中ドローンFIFISH(ファイフィッシュ)を用いた水質調査」を登録
CFD販売株式会社 シー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)は、QYSEA社の総代理店として、水中ドローン QYSEA FIFISHシリーズを用いた水質調査技術を、令和5年12月1日に国土交通省関東地方整備局よりNETISへ登録を完了しまし...