CCS– tag –
-
「ネガティブエミッション技術」の国内初となる大規模な商用実装について
日揮HD ~防府バイオマス発電所へのCCS設備の設計・検討に着手~ 中国電力株式会社(以下、「中国電力」)、住友重機械工業株式会社(以下、「住友重機械」)、東芝エネルギーシステムズ株式会社(以下、「東芝ESS」)および日揮グローバル株式会社(以下... -
三菱重工の技術を用いた欧州初のCO2回収プラントが稼働開始 イタリアのCCSプロジェクト向け
三菱重工業株式会社 ◆ 伊Eni社がラヴェンナ県で運営する天然ガス供給設備で、年間約2万5,000トンのCO2を回収◆ MAIRE社傘下のNEXTCHEM社との協業により、三菱重工として初めて伊企業にCO2回収技術を供与◆ 従来の排ガス源と比較してCO2濃度が著しく低い排ガ... -
JOGMEC令和6年度「先進的CCS事業に係る設計作業等」公募においてマレーシア サラワク州におけるCCS事業に係る設計作業等を受託
日揮HD 石油資源開発株式会社(以下「JAPEX」)、日揮ホールディングス株式会社(以下「日揮HD」)、川崎汽船株式会社(以下「川崎汽船」)、JFEスチール株式会社(以下「JFEスチール」)、三菱ガス化学株式会社(以下「MGC」)、三菱ケミカル株式会社(以... -
JX石油開発・日本郵船・KNCCが常温昇圧(EP)方式のCO₂液化・貯蔵プロセス実証実験を実施
JX石油開発株式会社 ~CCSの社会実装に向けて、バリューチェーンのコスト・敷地面積削減に貢献~ JX石油開発株式会社、日本郵船株式会社とその関連会社のKnutsen NYK Carbon Carriers AS (クヌッツェン・エヌワイケイ・カーボン・キャリアーズ、以下、「K... -
「米国の水素・CCS、SAF・合成燃料動向」と題して、クリーンエネルギー研究所 代表 阪口 幸雄氏によるセミナーを2024年10月16日(水)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】───────────米国におけるガス・石油ビジネス水素・CCS、SAF・合成燃料の動向──────────────... -
「先進的CCS事業(二酸化炭素の分離回収・輸送・貯留)に係る設計作業等」の受託について
三菱重工業株式会社 伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井敬太、以下「伊藤忠商事」)、日本製鉄株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長COO:今井正、以下「日本製鉄」)、太平洋セメント株式会社(本社:東京都文京区... -
ビューローベリタスジャパン主催セミナー in機械振興会館「GX実現に向けたCCS/CCUSの活用~動向と事例紹介~」
ビューローベリタスジャパン株式会社 ビューローベリタスジャパン株式会社(本社:神奈川県横浜市/代表取締役社長 外崎達人)は、「GX実現に向けたCCS/CCUS(Carbon dioxide Capture and Storage/Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)の... -
トリシマは、三菱重工からCO2 分離回収プロセス向けポンプに関する技術支援を受ける契約を締結しました
株式会社酉島製作所 カーボンニュートラル社会の実現には、二酸化炭素(CO2)を分離回収して貯蔵する(CCS)、 あるいは有効利用する(CCU)技術の推進が不可欠となります。 CO2 の 分離回収プロセスとしては現在、吸収液プロセス、固体吸着プロセスや... -
【JX石油開発】社名の変更について
JX石油開発株式会社 ~2025年1月、JX石油開発はENEOS Xploraに変わります~ 当社(社長:中原 俊也)は、2025年1月1日付で社名を「JX石油開発株式会社」から「ENEOS Xplora株式会社」へ変更します。 (正式名称:ENEOS Xplor... -
豪州沖合CO2貯留鉱区の探査許可の獲得及びJパワーとの戦略的提携について
deepC Store Limited この度、当社 deepC Store Pty Ltd(本社:西オーストラリア州パース、代表取締役社長:車 大仁、以下「deepC Store」)及び Azuli (Australia) Pty Ltd[1](本社:西オーストラリア州パース、代表取締役社長:Ralph Cowan、以下「Az... -
「CCS事業法の概要と実用化への分析」と題して、森・濱田松本法律事務所 弁護士/ニューヨーク州弁護士 鮫島 裕貴氏によるセミナーを2024年8月23日(金)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── CCS事業法の概要と実用化への分析 ~これまでの議論の動向を踏まえて~ ──────... -
【JPIセミナー】(株)INPEX「水素・アンモニア・CCS事業 その現況、課題と今後の展開」8月19日(月) 開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、株式会社INPEX 執行役員 水素・CCUS事業開発本部長 加賀野井 彰一 氏を招聘し、クリーンなエネルギー供給を標... -
【JPIセミナー】(株)INPEX「水素・アンモニア・CCS事業 その現況、課題と今後の展開」8月19日(月) 開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、株式会社INPEX 執行役員 水素・CCUS事業開発本部長 加賀野井 彰一 氏を招聘し、クリーンなエネルギー供給を標... -
【JPIセミナー】(株)INPEX「水素・アンモニア・CCS事業 その現況、課題と今後の展開」8月19日(月) 開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、株式会社INPEX 執行役員 水素・CCUS事業開発本部長 加賀野井 彰一 氏を招聘し、クリーンなエネルギー供給を標... -
【JPIセミナー】(株)INPEX「水素・アンモニア・CCS事業 その現況、課題と今後の展開」8月19日(月) 開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、株式会社INPEX 執行役員 水素・CCUS事業開発本部長 加賀野井 彰一 氏を招聘し、クリーンなエネルギー供給を標... -
【JPIセミナー】(株)INPEX「水素・アンモニア・CCS事業 その現況、課題と今後の展開」8月19日(月) 開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、株式会社INPEX 執行役員 水素・CCUS事業開発本部長 加賀野井 彰一 氏を招聘し、クリーンなエネルギー供給を標... -
タイでセメント工場排ガスを利用したCCUプロジェクトのPre-FS役務を受注
日揮HD 日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長CEO 佐藤雅之)は、海外EPC事業会社である日揮グローバル株式会社(代表取締役 社長執行役員 ファルハン・マジブ。以下、日揮グローバル)が、タイ王国のセメント製造大手の一つであるサイアム・セメ... -
革新的な水素精製技術を開発するハイドロネクスト、プレシリーズAラウンドで2.3億円の資金調達を実施
株式会社ハイドロネクスト (写真中央: 代表取締役 永井、右下: 取締役 森迫、そのほか: 本ラウンド投資家の皆様) 株式会社ハイドロネクスト(所在地:大分県大分市、代表取締役:永井正章)は、UntroD Capital Japan株式会社(所在地:東京都港区、代表... -
【JX石油開発】中条共創の森 オープンイノベーションラボ (Nakajo Open-innovation Lab : NOiL)新事務所竣工式を開催しました
JX石油開発株式会社 当社(社長:中原 俊也)は、2022年4月に中条油業所(所在地:新潟県胎内市)内に環境対応型事業の推進・加速を目的とした「中条共創の森オープンイノベーションラボ(Nakajo Open-innovation Lab、以下、「NOiL」)」を開設し、新事務... -
6月25日(火) AndTech WEBオンライン「EVにおける超急速充電の課題と対応・今後の動向」Zoomセミナー講座を開講予定
AndTech Forsee Power Japan合同会社 テクニカルアドバイザー 中村 光雄 氏 にご講演をいただきます。 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高ま... -
【JPIセミナー】「DAC(直接空気回収)を含むCCS要素技術とCCUS事業サプライチェーンの最新動向について」6月19日(水)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、千代田化工建設株式会社 フロンティアビジネス本部 テクニカルアドバイザー 細野 恭生 氏を招聘し、脱炭素社会... -
【開発】可搬式小型CO2分離回収試験設備「m-ESCAP™」
日鉄エンジニアリング株式会社 日鉄エンジニアリング株式会社(代表取締役社長:石倭行人、本社:東京都品川区、以下「当社」)は、このたび当社が提供する省エネ型CO2分離回収設備ESCAP®※の性能を再現できる可搬式小型試験設備m-ESCAP™(以下「本... -
北海道苫小牧地域を拠点としたアンモニアサプライチェーン構築に向けた共同検討の開始について
株式会社IHI 北海道電力株式会社 ... -
英国ベンチャーキャピタルファンドに出資
日揮HD -水素・アンモニア、CCUS分野の技術提案力を強化- 日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長CEO:佐藤 雅之、以下:日揮HD)はこのたび、水素・アンモニアおよびCCUS※分野における技術提案力の強化に向けて、英国を拠点とするベンチャーキャ... -
CO2分離回収用吸収液であるアミン類の計測・分析技術サービスを開始しました。
中外テクノス株式会社 中外テクノスは、CO2分離回収技術の開発・社会実装に必要なアミン類の計測・分析技術によりカーボンニュートラル社会の実現を支援します。 ■CCSに関する社会動向 日本政府は2030年以降に国内でのCCS(二酸化炭素回収・貯留)事業を... -
JX石油開発・住友商事が米国ルイジアナ州における大規模 SAF/BECCS 事業に参画
JX石油開発株式会社 <プラントレイアウトのイメージ図> JX石油開発株式会社(社長:中原 俊也、本社:東京都千代田区、以下、「JX石油開発」)と住友商事株式会社(社長:上野真吾、本社:東京都千代田区、以下、... -
CCS共同検討に関する覚書を三井物産と締結
レゾナック・ホールディングス ~大分コンビナート排出のCO2回収とマレーシア沖貯留を検討~ 株式会社レゾナック(社長:髙橋秀仁、以下、当社)は三井物産株式会社(社長:堀健一、以下、三井物産)と、当社大分コンビナートで排出されるCO2(二酸化炭... -
【JX石油開発】マレーシアにおける CCS 技術を利用したガス田群新規開発プロジェクト(BIGST プロジェクト)権益の取得および共同操業協定の締結について
JX石油開発株式会社 当社(社長:中原 俊也)が 100%出資する JX Nippon Oil and Gas Exploration (BIGST) Sdn. Bhd.(社長: 岡 真司)は、マレーシア国営エネルギー会社である Petroliam Nasional Berhad(以下、「ペトロナス」といいます。)およ... -
日本・マレーシア両政府に対し、CCS推進をやめるよう求める公開書簡提出
FoE Japan 日本からマレーシアへのCO2輸出は「炭素植民地主義」 「誤った気候変動対策」に反対する市民(COP28、ドバイ) 2024年3月21日 公開書簡の本文はこちら(日本語/PDF)/(英語/PDF) クアラルンプール/東京 – 本日、最大規模の草の根国際環境ネッ... -
【JX石油開発】CCS バリューチェーン構築に向けた Chevron との共同検討の開始について
JX石油開発株式会社 当社(社長:中原俊也)は、アメリカの大手エネルギー企業である Chevron 社の主要事業会社である Chevron New Energies 社(以下、「Chevron」といいます。)との間で、アジア・太平洋地域における CCS(注1)バリューチェーン構築... -
「板橋清掃工場」における「CO2分離回収に関する実証試験」について
日鉄エンジニアリング株式会社 日鉄エンジニアリング株式会社(代表取締役社長:石倭 行人、東京都品川区、以下「日鉄エンジニアリング」)と東京二十三区清掃一部事務組合(管理者:吉住 健一、以下「清掃一組」)は、このたび清掃一組が管理運営する「板... -
【新刊案内】世界の e-メタン・グリーン水素 最新業界レポート 発行:(株)シーエムシー・リサーチ
CMCリサーチ e-メタン・グリーン水素に着目し、世界のプロジェクトに参画する企業を主に調査し「第I編 e-メタン」「第II編 グリーン水素」「第III編 CCS」と最新動向をまとめた書籍を作成いたしました。 材料科学や化学の先端技術やその市場動向に関す... -
2月22日(木) AndTech WEBオンライン「CCUSにおけるCO2分離・回収技術の現状と展望」Zoomセミナー講座を開講予定
AndTech 早稲田大学 理工学術院 教授 中垣 隆雄 氏 にご講演をいただきます。 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高まりを見せるCO2分離回収... -
英国初となるセメント工場向けCO2回収プラントの基本設計(FEED)を新たに受注 2022年から手掛けるPre-FEED結果を基に検討を進め、業界の脱炭素化をさらに促進
三菱重工業株式会社 ◆ 英国HyNet CCUSクラスターの一部として早期実現が有力視される「ペイズウッドCCS」プロジェクト向け◆ 独自のCO2回収技術を適用し、セメント工場排ガスから最大で年間約80万トンのCO2を回収・貯留する計画を支援◆ 2028年のCO2回収プラ... -
【DAC】DACのデータフィードマネジメントツール「seil」、Metaの「Product Level Video」に対応した新機能を提供開始
DAC ~国内でいち早くPLVに対応し、eコマースの売上促進に寄与する“動画コンテンツによるダイナミック広告”の支援を強化~ デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員CEO兼CCO:田中雄三、以下 DA... -
【JX石油開発】新潟大学の「SDGs推進プロジェクト基金」への寄附について
JX石油開発株式会社 ~ペロブスカイト太陽電池等の次世代技術の開発促進を支援~ 当社(社長:中原 俊也)は、国立大学法人新潟大学(以下、「新潟大学」といいます。)が開設する「SDGs推進プロジェクト基金」を通じて、 同大学の「カーボンニュートラ... -
【JX石油開発】2024年 社長(中原 俊也)年頭挨拶について
JX石油開発株式会社 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 当社社長:中原 俊也の社員に向けた年頭挨拶の要旨を下記のとおりお知らせいたします。 記 1.当社を取り... -
【JX石油開発】NEDOとの地下水素製造技術実証に係る調査委託契約の締結について
JX石油開発株式会社 【本調査における水素製造方法のイメージ】 ※研究の進捗により、今後内容が変わる可能性があります 当社(社長:中原 俊也)の地下水素製造技術に関する取組みが、国... -
【JX石油開発】日豪間のCCSバリューチェーン構築に向けたSantosとの共同検討の開始について
JX石油開発株式会社 <ムーンバ貯留サイト> JX石油開発株式会社(社長:中原俊也、以下「JX石油開発」)とENEOS株式会社(社長:齊藤 猛、以下、「ENEOS」)は、オーストラリアの石油・ガス大... -
「世界・日本のCCS事業動向と方策」と題して、株式会社みずほ銀行 産業調査部 資源・エネルギーチーム 調査役 生駒 洋一郎氏によるセミナーを2024年1月22日(月)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】───────────世界・日本のCCS事業動向と方策~CCS先進国の事業加速とありたき未来像に向けた... -
商船三井とバーレーン国営石油会社Bapco EnergiesがCO2海上輸送・貯留事業の共同開発に関する覚書を締結
株式会社商船三井 株式会社商船三井(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 剛、以下「商船三井」)とバーレーン国営石油会社Bapco Energies B.S.C. (本社:バーレーン王国マナマ、最高経営責任者:Mark Thomas、読み:バプコエナジー、以下「Bapco Ener... -
豪州ニューサウスウェールズ州政府とMOUを更新
JOGMEC JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:髙原 一郎)は、2023年11月21日、豪州ニューサウスウェールズ州政府と、水素、アンモニア、CCS分野での協力を追加して、エネルギー資源全般における両者の関係強化を目的とした「包括的・戦略的パートナーシッ... -
マレーシアにおけるCCS事業化の検討に係る基本契約をペトロナスと締結
日揮HD 日揮ホールディングス株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役会長:佐藤 雅之、以下「日揮HD」)、石油資源開発株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤田 昌宏、以下「JAPEX」)、および川崎汽船株式会社(本社:東京都千代田区...
12