CCUS– tag –
-
「南オーストラリア州:脱炭素およびクリーン技術に関するフォーラム」開催のお知らせ
南オーストラリア州政府日本事務所 2025年9月17日 (水) | 2025年大阪・関西万博 2025年大阪・関西万博「地球の未来と生物多様性ウィーク」(9月17日 ~ 9月28日)にあわせ、南オーストラリア州の資源およびクリーンエネルギー分野の未来を切り拓く機会とパ... -
CO₂回収プラントを提供する「株式会社カーボンクライオキャプチャー」、インキュベイトファンドから6,000万円の資金調達を実施
株式会社カーボンクライオキャプチャー ゴム系CO₂吸収材によるプラント開発ならびに経営人材強化を加速 CO₂回収プラントの設計・開発・販売を行う株式会社カーボンクライオキャプチャー(本社:茨城県つくば市、代表取締役:一ノ瀬 泉)は、シードラウンド... -
Solution Creators が未利用熱の活用によるCO2分離回収を実証
Solution Creators株式会社 廃熱エンジン駆動型ガス圧縮機とCO2分離膜を活用した「ゼロエミッション型CCUS※事業」 にむけ前進 ※CO2の分離・回収・利用・貯蔵 Solution Creators株式会社(ソリューション・クリエイターズ株式会社、本社:東京都港区、代... -
Solution Creators が未利用熱の活用によるCO2分離回収を実証
Solution Creators株式会社 廃熱エンジン駆動型ガス圧縮機とCO2分離膜を活用した「ゼロエミッション型CCUS※事業」 にむけ前進 ※CO2の分離・回収・利用・貯蔵 Solution Creators株式会社(ソリューション・クリエイターズ株式会社、本社:東京都港区、代... -
カーボンニュートラル、CCUSに関する講演多数! 化学工学会、 第56回秋季大会を開催 9月16日(火)~18日(木) 芝浦工業大学豊洲キャンパスにて
公益社団法人化学工学会 化学工学に関わる研究者・技術者が集結!会期翌日にはカーボンニュートラル、CCUSの公開シンポジウムも開催(無料・ライブ配信あり) 会場の芝浦工業大学 豊洲キャンパス 国内有数の化学系学術団体である公益社団法人化学工学会... -
国内初の取組!ごみ焼却による排ガスから膜分離法を用いてCO2を回収します!
川崎市 令和8年3月から川崎市浮島処理センターで実証試験を開始 川崎市では、カーボンニュートラル実現に向けて、ごみ焼却処理施設から排出される二酸化炭素(CO2)を削減する手法であるCCUS※技術の導入にあたり、本市とJFEエンジニアリング株式会... -
積水化学とVelocysがCO₂由来合成燃料(e-SAF)の製造技術構築に向けた戦略的提携を開始
積水化学工業株式会社 積水化学工業株式会社(代表取締役社長:加藤 敬太、以下「積水化学」)と米国Velocys Inc.(CEO: Matthew Viergutz、以下「Velocys」)は、CO₂を原料とした合成燃料(e-SAF:electro-Sustainable Aviation Fuel)の製造技術構... -
膜分離法によるCO2回収の実証試験に着手
JFEエンジニアリング株式会社 ~国内初、ごみ焼却処理施設にCO2分離膜を導入へ~ 2025年8月19日 住友化学株式会社 JFEエンジニアリング株式会社 住友化学株式会社(以下「住友化学」)とJFEエンジニアリング株式会社(以下「JFEエンジニアリング」)は、こ... -
【JPIセミナー】川崎重工業(株)「CO₂分離回収技術 ”Kawasaki CO₂ Capture” その開発・実証と今後の応用展開」8月21日(木)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、川崎重工業株式会社 エネルギーソリューション&マリンカンパニー エネルギーディビジョン 熱サイクル総括部 ... -
【受賞】一般財団法人エンジニアリング協会 「エンジニアリング功労者賞・奨励特別賞」
日鉄エンジニアリング株式会社 日鉄エンジニアリング株式会社(代表取締役社長:石倭行人、東京都品川区、以下「NSE」)、日鉄パイプライン&エンジニアリング株式会社(代表取締役社長:鈴木隆、以下「NSPE」)は、一般財団法人エンジニアリング協会より2... -
09月11日(木) AndTech WEBオンライン「カーボンニュートラル(CN)社会における水素の現状と技術」Zoomセミナー講座を開講予定
AndTech 横山技術事務所 代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 工学博士 横山 直樹 氏 にカーボンニュートラル(CN)社会における水素の現状と技術についてご講演をいただきます。 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正... -
CCUS連携システム「KENTEM-CareerLog for QR」をリリース
KENTEM ~QRコードを利用して、CCUS就業履歴のスマートな登録作業を実現~ KENTEM(株式会社建設システム)(本社:静岡県富士市、代表取締役社長:重森渉)は、今年2月にリリースした「KENTEM-CareerLog」の、新プラン「KENTEM-CareerLog for QR」を2025... -
【新機能】「建設キャリアアップカードリーダー for グリーンサイト」 CCUSアプリ「建キャリ」のQRコード読み取りに対応
エムシーディースリー株式会社 エムシーディースリー株式会社(東京都渋⾕区、代表取締役社⻑:飯田正生)は、安全書類作成サービス「グリーンサイト」で利用する入退場登録アプリ「建設キャリアアップカードリーダーforグリーンサイト」(https://www.kens... -
終了後は懇親会有り!CO2を有効活用する時代の今、CO2からつくる化学品の可能性と技術について5名の専門家が一挙解説!「二酸化炭素由来化学品開発の最新動向」セミナーを8/6に会場開催!
株式会社シーエムシー出版 株式会社シーエムシー出版は、8月6日(水)に「二酸化炭素由来化学品開発の最新動向」のセミナーを東京千代田区の会場にて開催いたします。 二酸化炭素を捨てる時代から有効利用する時代へ移行しつつあり、製造業の脱炭素化が加速... -
終了後は懇親会有り!CO2を有効活用する時代の今、CO2からつくる化学品の可能性と技術について5名の専門家が一挙解説!「二酸化炭素由来化学品開発の最新動向」セミナーを8/6に会場開催!
株式会社シーエムシー出版 株式会社シーエムシー出版は、8月6日(水)に「二酸化炭素由来化学品開発の最新動向」のセミナーを東京千代田区の会場にて開催いたします。 二酸化炭素を捨てる時代から有効利用する時代へ移行しつつあり、製造業の脱炭素化が加速... -
環境省「令和7年度地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業」に採択
株式会社タクマ ~ごみ処理施設における「省エネルギー型CO2分離回収技術」のパイロット試験を実施~ 株式会社タクマ(本社:兵庫県尼崎市、社長:濵田州朗)、泉北環境整備施設組合(大阪府泉大津市、和泉市、高石市の3市から構成)、株式会社ユニバー... -
建設キャリアアップシステム(CCUS)・【 LINE窓口 】開設!LINEでカンタン・手軽に課題を解決!
株式会社FIRST ~建設キャリアアップシステム(CCUS)のLINE窓口により登録・運用をより円滑に~ CCUS認定アドバイザー豊田一晴(株式会社FIRST所属)は、建設キャリアアップシステム(以下、CCUS)の登録・運用をより円滑にすることでCCUSの利用率向上を... -
ENEOS「令和7年度海洋資源を活用したCCUSに関する調査検討業務」の受託について
ENEOS株式会社 ENEOS株式会社(以下、「ENEOS」)は、国立研究開発法人 海洋研究開発機構(以下「JAMSTEC」)、国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所(以下「PARI」)と共同で、環境省より「令和7年度海洋資源を活用したCCUSに... -
アルガルバイオ、Unreasonable Impact Asia Pacificプログラム2025に選出
株式会社アルガルバイオ 微細藻類で地球規模の課題に挑む、日本発・世界に広がるイノベーションが国際的に評価 「藻類の研究開発で、人々と地球の未来に貢献する」をミッションに掲げる株式会社アルガルバイオ(本社:千葉県柏市、代表取締役社長:木村 周... -
関西電力姫路第二発電所に新設したCO2回収パイロットプラントが本格稼働開始
三菱重工業株式会社 革新的なCO2回収技術の研究開発を促進し、競争力強化 ◆ エクソンモービルと共同開発中の次世代CO2回収技術を実証へ ◆ 最新鋭の研究開発設備により温室効果ガス削減対策にとどまらない多様な顧客ニーズに対応 姫路CO2回収パイロットプラ... -
「カーボンリサイクル・CCUSの役割と技術動向」と題して、(一財)エネルギー総合工学研究所 酒井 奨氏によるセミナーを2025年5月26日(月)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── カーボンリサイクル・CCUSの役割と技術動向 ~第7次エネルギー基本計画を踏ま... -
浮体式石油・ガス生産貯蔵積出設備向けCO2回収モジュールの初期検討を受注
三菱重工業株式会社 海洋CCS事業開発を加速し、カーボンニュートラルの実現を推進 ◆ ブラジルの主要石油会社であるペトロブラス社が計画するFPSO向けに検討 ◆ 海洋インフラにノウハウを持つSBMオフショアとのパートナーシップにより、独自のCO2回収技術を... -
三菱重工、西豪州パースに脱炭素事業の営業拠点を設立
三菱重工業株式会社 豪州市場での水素・アンモニア・CCUSの事業開発を加速 ◆ 脱炭素事業の豪州拠点として、MHI-AUSシドニー本社にパース支店を加え、豪州市場の顧客ニーズへ迅速対応 ◆ ローカルパートナーとの協働を通じて、西豪州でのバリューチェーン事... -
【ENEOS Xplora】組織改正について
ENEOS Xplora株式会社 当社(社長:中原 俊也)の組織改正について、下記のとおりお知らせいたします。 記 1. 改正内容 2025 年 4月1日付で内部統制に関する業務を監査・内部統制部から企画部へ移管する... -
【ENEOS Xplora】米国Petra Nova CCUSプロジェクトにおけるCO₂回収量500万トン達成について
ENEOS Xplora株式会社 ~大量のCO₂回収と原油の生産量増加の双方を実現~ 当社(社長:中原 俊也)の連結子会社であるPetra Nova Parish Holdings LLCが米国テキサス州で運営するCCUS<注1>事業であるPetra Nova CCUSプロジェクトは、2025年2月に、... -
建設キャリアアップシステムAPI連携認定システム「KENTEM-CareerLog(ケンテム キャリアログ)」をリリース
KENTEM 〜 建設キャリアアップシステム(CCUS)を始めるなら管理のしやすさが決め手 〜 KENTEM(株式会社建設システム)(本社:静岡県富士市、代表取締役社長:重森渉)は、建設キャリアアップシステムAPI連携認定システム「KENTEM-CareerLog(ケンテム ... -
アンドパッド、安全衛生管理と入退場管理を手間なく徹底できる「ANDPAD入退場管理」の正式版提供開始
株式会社アンドパッド 〜入退場履歴は、CCUSとの連携も可能〜 7年連続シェアNo.1※クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を運営する株式会社アンドパッド(本社:東京都千代田区、代表取締役:稲田武夫、以下アンドパッド)は、安全衛生管理と... -
DGDV、CO2から化学品を製造するCCUSスタートアップAgain Bioに出資
DGDV DG Daiwa Ventures(本社:東京都千代田区、代表取締役:中島 淳一、川島 博政、以下「DGDV」)は、CO2の回収・貯蔵・有効活用を行うCarbon dioxide Capture, Utilization and Storage(以下、「CCUS」)のスタートアップLuaBio ApS(本社:デンマーク... -
株式会社OOYOOとアルケマ株式会社が高性能ガス分離膜技術の共同開発に向けたパートナーシップ契約を締結
株式会社OOYOO ~温室効果ガス削減に貢献するCO₂分離膜の実用化を加速~ 株式会社OOYOO(本社:京都市)は、グローバル化学企業のアルケマ株式会社(本社:フランス)と共同で、CO₂回収のための高性能ガス分離膜技術の開発に取り組むことを目的とし、パー... -
カーボンニュートラル・CCUS・資源循環の講演多数! 「化学工学会 第90年会」3月12~14日 東京で開催!
公益社団法人化学工学会 会場は東京理科大学葛飾キャンパス!会期前日にはカーボンニュートラルの公開シンポジウム(無料・ライブ配信併用)も開催 国内有数の化学系学術団体である公益社団法人化学工学会(本部:東京都文京区 会長:森川宏平 (株)レゾ... -
【2月4日(火)無料セミナー】『CO₂の回収・利用・貯留を実現する – CCUSの現状と技術』を開催(ストックマーク主催)
ストックマーク 最先端の自然言語処理AIを活用した情報収集サービス『Anews・Astrategy』を提供するストックマーク株式会社(以下、「当社」)はオンラインセミナー『CO₂の回収・利用・貯留を実現する-CCUSの現状と技術』を2月4日(火)に開催致します。 ... -
ENEOS Xploraは、脱炭素経営EXPO2025【春】に出展します!
ENEOS Xplora株式会社 当社(社長:中原 俊也)は、2025年2月19日(水)~21日(金)に東京国際展示場(東京ビ ッグサイト)で開催される脱炭素経営EXPO2025【春】に出展しますので、お知らせいたします。 脱炭素経営EXPOは、日本最大級の脱炭素経営実... -
【ENEOS Xplora】2025年社長(中原 俊也)年頭挨拶について
ENEOS Xplora株式会社 ~ENEOS Xplora元年にあたって~ 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 当社社長:中原 俊也の社員に向けた年頭挨拶の要旨を下記のとおりお知らせいたします。 ... -
脱炭素に関連する国内EPC案件における協業について検討開始
JFEエンジニアリング株式会社 2024年12月24日 JFEエンジニアリング株式会社 ... -
韓国の大手カーボンテック企業がオートメーションパートナーにエマソンを採用
日本エマソン株式会社 コラボレーションにより、韓国のエネルギー企業にCCUS技術を提供、持続可能性に重点を置いた韓国市場での繁栄を支援 エマソンのCTO、Peter Zornio 、及びLowCarbon 社のCEO、Lee Cheol が基本合意書(MoU)の正式な署名に参加しまし... -
日本初のDirect Air CaptureスタートアップPlanet Savers、NEDO GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用化研究開発・量産化実証支援事業(GX事業)に採択
Planet Savers株式会社 最大5億円の助成によりDirect Air Capture and Carbon Utilization(DACCU)技術の研究開発を加速。累計調達額は株式投資、他の助成金も合わせて8億円超に。 「気候変動を食い止め、次世代に美しい地球を残す」をミッションに掲げ... -
CO₂液化・貯蔵・荷役設備建設工事(EPC)竣工
JFEエンジニアリング株式会社 ~CCUS社会実装に向けた長距離・大量輸送を実現させる液化CO₂輸送システム~ 2024年12月9日 ... -
安全書類DXのGreenfile.workが「第4回 建設DX展 東京」に出展
シェルフィー株式会社 2024年12月11日(水)〜13日(金)東京ビッグサイトにて開催 シェルフィー株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:呂 俊輝)が運営する安全書類業務を効率化するクラウドサービス「Greenfile.work(グリーンファイル ドット ワー... -
「第3回 建設人材育成優良企業表彰」において国土交通大臣賞を受賞しました(ニュースレター)
大和ハウス工業株式会社 大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:芳井敬一)は、国土交通省と建設産業人材確保・育成推進協議会が主催する「第3回 建設人材育成優良企業表彰」において国土交通大臣賞を受賞し、2024年12月2日に行われた表彰式で賞... -
【JX石油開発】パプアニューギニア PNG LNGプロジェクト アンゴレガス田の生産開始について
JX石油開発株式会社 PNG LNGプロジェクト液化施設遠景 当社(社長:中原 俊也)のプロジェクト会社であるNippon Papua New Guinea LNG LLC(社長:近藤 秀夫)が4.7%の権益を保有するパプアニューギニアPNG LNGプロジェクトは、追加開発を進めていたア... -
当社インドネシア法人によるタングーEGR/CCUSプロジェクトの陸上設備EPCI契約を受注
日揮HD 日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長CEO:佐藤雅之)は、インドネシア共和国 西パプア州に位置するタングーLNG EGR/CCUSプロジェクトについて、タングーLNG事業を運営するBP Berau, Ltd.が本年11月21日に最終投資決定(Final Investment ... -
三井物産、インドネシア共和国 タングーLNGプロジェクト拡張開発計画の最終投資決定について
三井物産株式会社 同プロジェクト概観 インドネシア共和国(以下、「同国」)西パプア州におけるタングーLNGプロジェクト(以下、「同プロジェクト」)の参加各社は、オペレーターであるbpと推進する同プロジェクトにおいて、総額70億米ドルとなるタングー... -
【JX石油開発】PVN・JOGMEC とベトナムで初となる CCS ワークショップを開催
JX石油開発株式会社 ~当社の CCUS 事業運営ノウハウを紹介~ 当社(社長:中原 俊也)は、ベトナム国営石油会社ペトロベトナム(以下、「PVN」)および独立行政法人エネ ルギー・金属鉱物資源機構(以下、「JOGMEC」)に協賛し、2024 年 10 月 30 日に... -
CCS液化輸送、貯蔵・出荷設備の基本設計業務を受注
JFEエンジニアリング株式会社 ~瀬戸内エリアにおけるCCS事業化に向けた先進的取り組み~ 2024年11月1日JFEエンジニアリング株式会社 JFEエンジニアリング株式会社(社長:福田 一美、本社:東京都千代田区)は、JFE スチール株式会社(社長:広瀬 政之、... -
CCS液化輸送、貯蔵・出荷設備の基本設計業務を受注
JFEエンジニアリング株式会社 ~瀬戸内エリアにおけるCCS事業化に向けた先進的取り組み~ 2024年11月1日JFEエンジニアリング株式会社 JFEエンジニアリング株式会社(社長:福田 一美、本社:東京都千代田区)は、JFE スチール株式会社(社長:広瀬 政之、... -
CCS液化輸送、貯蔵・出荷設備の基本設計業務を受注
JFEエンジニアリング株式会社 ~瀬戸内エリアにおけるCCS事業化に向けた先進的取り組み~ 2024年11月1日JFEエンジニアリング株式会社 JFEエンジニアリング株式会社(社長:福田 一美、本社:東京都千代田区)は、JFE スチール株式会社(社長:広瀬 政之、... -
三菱商事株式会社より CO₂パイプラインの基本検討業務を受注
JFEエンジニアリング株式会社 ~東京湾域を排出源とする海外CCS事業化調査に向けた取組み~ 2024年10月31日JFEエンジニアリング株式会社 JFEエンジニアリング株式会社(社長:福田 一美、本社:東京都千代田区)は、三菱商事株式会社(社長:中西 勝也、本... -
12月18日(水) AndTech WEBオンライン「カーボンニュートラル(CN)社会における再生エネルギーの現状と将来および 新しい再生エネルギーの技術動向」Zoomセミナー講座を開講予定
AndTech 横山技術事務所 代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 工学博士 横山 直樹 氏 にご講演をいただきます。 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環とし... -
太平洋セメント株式会社より 川崎臨海コンビナート地区における CO₂パイプラインの検討業務を受注
JFEエンジニアリング株式会社 2024年10月23日JFEエンジニアリング株式会社 JFEエンジニアリング株式会社(社長:福田 一美、本社:東京都千代田区)は、太平洋セメント株式会社(社長:田浦 良文、本社:東京都文京区、以下、「太平洋セメント」)より、川崎... -
CO₂パイプラインの基本設計業務を受注
JFEエンジニアリング株式会社 ~東新潟エリアにおけるCCS事業化に向けた先進的取り組み~ JFEエンジニアリング株式会社(社長:福田 一美、本社:東京都千代田区)は、石油資源開発株式会社(社長:山下 通郎、本社:東京都千代田区、以下、「JAPEX」)よ...
12