CO2回収– tag –
-
浮体式石油・ガス生産貯蔵積出設備向けCO2回収モジュールの初期検討を受注
三菱重工業株式会社 海洋CCS事業開発を加速し、カーボンニュートラルの実現を推進 ◆ ブラジルの主要石油会社であるペトロブラス社が計画するFPSO向けに検討 ◆ 海洋インフラにノウハウを持つSBMオフショアとのパートナーシップにより、独自のCO2回収技術を... -
三菱造船、船上CO2回収システムの基本設計承認(AiP)を日本海事協会から取得
三菱重工業株式会社 ◆ 三菱重工グループの有する陸上設備向けCO2回収技術を船舶向けに適用 ◆ システムの開発を加速し、世界規模で必要性の高まる船舶の脱炭素化に貢献 日本海事協会で行われたAiP授与式 AiP証書 三菱重工グループの三菱造船株式会社(社長... -
JCCL×東洋製罐グループホールディングス×三井物産プラスチック CO₂分離回収技術の早期社会実装に向けた3社共同の取り組みを開始
株式会社JCCL -CO₂を低コスト・高効率で回収する技術で環境負荷低減に貢献- 株式会社JCCL(本社:福岡県福岡市、代表取締役:梅原俊志、以下「JCCL」)、東洋製罐グループホールディングス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:大塚一男... -
積水化学工業から小型CO2回収装置を受注
株式会社IHI IHIはこのたび,積水化学工業より,燃焼排ガスからCO2を分離回収する小型CO2回収装置(以下,「本装置」)を受注いたしました。本装置は,ひたちなか・東海クリーンセンターの燃焼排ガスからCO2の分離回収を行うもので,回収したCO2は,積水化学... -
国内製紙工場のソーダ回収ボイラー向けCO2回収実証試験を共同で実施 小型CO2回収装置「CO2MPACT(TM)モバイル」を活用し、製紙業界の脱炭素化に貢献
三菱重工業株式会社 ◆ 国内大手製紙会社の北越コーポレーション新潟工場で、CO2回収技術の実用化を狙う◆ 紙の原料となるパルプの製造過程で副生成物として発生する“黒液”を主要燃料としたボイラーで三菱重工業は、国内大手の製紙会社である北越コーポレー... -
北海道電力と共同で取り組む苫東厚真発電所における大規模CO2分離・回収の実施に向けた設備検討業務を受託
株式会社IHI IHIはこのたび,北海道電力より,苫東厚真発電所におけるCO2の分離・回収に向けて必要な設備の検討業務(以下,「本検討」)を,新たに受託しました。 本検討は,北海道電力が石油資源開発および出光興産と共同で受託した,独立行政法人エネ... -
北海道電力と共同で取り組む苫東厚真発電所における大規模CO2分離・回収の実施に向けた設備検討業務を受託
株式会社IHI IHIはこのたび,北海道電力より,苫東厚真発電所におけるCO2の分離・回収に向けて必要な設備の検討業務(以下,「本検討」)を,新たに受託しました。 本検討は,北海道電力が石油資源開発および出光興産と共同で受託した,独立行政法人エネ... -
北海道電力と共同で取り組む苫東厚真発電所における大規模CO2分離・回収の実施に向けた設備検討業務を受託
株式会社IHI IHIはこのたび,北海道電力より,苫東厚真発電所におけるCO2の分離・回収に向けて必要な設備の検討業務(以下,「本検討」)を,新たに受託しました。 本検討は,北海道電力が石油資源開発および出光興産と共同で受託した,独立行政法人エネ... -
CO₂回収技術でカーボンニュートラル実現を目指す株式会社JCCL、シリーズAラウンドで4億円の資金調達を実施!
株式会社JCCL ~生体反応を模した省エネ型CO₂回収技術で世界のカーボンニュートラルを実現します~ 株式会社JCCL(本社:福岡県福岡市、代表取締役:梅原俊志)は、「CO₂回収・再資源化技術で持続可能な社会を実現する」というビジョンのもと、低コストか... -
小型CO2回収装置「CO2MPACT(TM)」シリーズのラインアップを刷新 中型クラスとして量産型のフルモジュールコンセプトを採用したニューモデルを投入
三菱重工業株式会社 ◆ 顧客設備の排ガス源に合わせた最適化提案とコンパクトで汎用性の高いモジュール化により、工期短縮を実現◆ 国内初の大規模CCUS展示会「CCUS WORLD」に出展、CO2MPACT(TM)シリーズのコンセプトを紹介三菱重工業はこのほど、多様な産... -
三菱重工の技術を用いた欧州初のCO2回収プラントが稼働開始 イタリアのCCSプロジェクト向け
三菱重工業株式会社 ◆ 伊Eni社がラヴェンナ県で運営する天然ガス供給設備で、年間約2万5,000トンのCO2を回収◆ MAIRE社傘下のNEXTCHEM社との協業により、三菱重工として初めて伊企業にCO2回収技術を供与◆ 従来の排ガス源と比較してCO2濃度が著しく低い排ガ... -
株式会社JCCL×九州大学×JAXA×東京工業大学 月面探査船内でのCO₂分離・除去のための膜分離装置の設計に成功!
株式会社JCCL 株式会社JCCL(本社:福岡市西区)は、このたび九州大学、JAXA、東京工業大学と共同で有人与圧ローバー等を想定した有人宇宙探査船内でのCO₂分離・除去のための膜分離装置の設計に成功いたしましたので、お知らせいたします。 今回... -
10月23日(水) AndTech WEBオンライン「カーボンニュートラルとCO2の回収・利用・貯留(CCUS)の動向」Zoomセミナー講座を開講予定
AndTech 横山技術事務所 代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 工学博士 横山 直樹 氏 にご講演をいただきます。 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一... -
【JPIセミナー】三菱重工業(株)「排ガスCO2回収技術の開発経緯、最新の取り組みと今後の展望」9月20日(金)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、三菱重工業株式会社 GXセグメント 脱炭素事業推進部 技監 主幹プロジェクト統括 上條 孝 氏を招聘し、三菱重... -
「令和6年度 福岡市研究開発型スタートアップ成長支援事業」に採択されました
株式会社JCCL 実ガスである都市ガス排ガスを用いたCO₂分離実証を行い、CO₂分離・回収装置の利用用途拡大を目指します。 九州大学発スタートアップの株式会社JCCL(本社:福岡市西区)は、令和6年8月1日、「令和6年度 福岡市研究開発型スタートアップ成... -
「CCS事業法の概要と実用化への分析」と題して、森・濱田松本法律事務所 弁護士/ニューヨーク州弁護士 鮫島 裕貴氏によるセミナーを2024年8月23日(金)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── CCS事業法の概要と実用化への分析 ~これまでの議論の動向を踏まえて~ ──────... -
製鉄分野での排出CO2を再利用する新技術について、アルセロール・ミタルのゲント製鉄所で世界初となる実証試験を開始
三菱重工業株式会社 ◆ アルセロール・ミタルが中心となり、ディ・カーボンが有する新技術を用いた実証試験を実施◆ 実証試験用の装置は、2024年7月1日に現地で接続◆ 同製鉄所で実証試験中の三菱重工製CO2回収装置で、ディ・カーボンのプラズマ変換装置に高... -
アルセロール・ミタルのゲント製鉄所で実証試験用CO2回収装置が稼働開始
三菱重工業株式会社 アルセロール・ミタル(ArcelorMittal)と三菱重工業株式会社(以下、三菱重工)、BHP、Mitsubishi Development Pty Ltd(MDP)は、アルセロール・ミタルがベルギーのゲントに保有する製鉄所の高炉にCO2回収装置を設置し、実証試験を開... -
王子製紙苫小牧工場における純国産e-メタン製造の共同検討を開始【東京ガス・TGES
東京ガス株式会社 東京ガス株式会社(社長:笹山 晋一、以下「東京ガス」)と東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社(社長:小西 康弘、以下「TGES」)は、このたび、王子ホールディングス株式会社(社長:磯野 裕之)、王子製紙株式会社(... -
カーボンニュートラルの実現に向け、研究が進む二酸化炭素の吸着・吸収・分離技術を詳解!機能材料2024年5月号が発売!
株式会社シーエムシー出版 ニーズとシーズを結ぶ材料情報誌! 化学・エレクトロニクスなどの技術・市場動向レポート発行を行う、株式会社シーエムシー出版(本社:東京都千代田区、代表:辻賢司)は、雑誌『月刊機能材料2024年5月号』を5月7日に発売しまし... -
千代田化工とCO2回収技術ライセンス供与に関する協業契約を締結 需要拡大が見込まれる国内CCUS市場への対応力強化を図る
三菱重工業株式会社 ◆ 国内向けCO2回収プロジェクトを対象に両社の強みを生かし、幅広い産業分野の脱炭素化ニーズに貢献◆ 戦略的なプロジェクトパートナー獲得によりCCUS市場創出をリード両社幹部集合写真 三菱重工業はこのほど、千代田化工建設株式会社(... -
カナダ・アルバータ州の既設セメントプラント向けCO2回収設備の基本設計(FEED)を受注 セメント産業分野にとって世界初となるフルスケールでのCCUS実現を支援
三菱重工業株式会社 ◆ ハイデルベルク・マテリアルズ社のセメントプラントから年間100万トンのCO2を回収する計画◆ 当社独自のCO2回収技術を活用し、キーウィット・エナジーグループとともに基本設計(FEED)を担うエドモントンセメントプラント(ハイデル... -
英国チェシャー州の先進的な低炭素水素製造プロジェクト向けにCO2回収技術ライセンスを提供
三菱重工業株式会社 ◆ HyNet CCUSクラスターにてEETハイドロジェン社が進めるHPP2水素製造プロジェクトにおいて技術プロバイダーに選定されたKBR, Ltd.社に、当社CO2回収技術を提供◆ 英国CCUSプロジェクトへのCO2回収技術の提供を通じ、産業分野の脱炭素化... -
3月06日(水) AndTech WEBオンライン「カーボンニュートラルとCO2の回収・利用・貯留CCUSの動向」Zoomセミナー講座を開講予定
AndTech 横山技術事務所 代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 工学博士 横山 直樹 氏 にご講演をいただきます。 カーボンニュートラルとその手段である再エネ、水素、CO2の回収・利用・貯留(CCUS)の役割および関係を包括的に解説!CCUSの技... -
英国初となるセメント工場向けCO2回収プラントの基本設計(FEED)を新たに受注 2022年から手掛けるPre-FEED結果を基に検討を進め、業界の脱炭素化をさらに促進
三菱重工業株式会社 ◆ 英国HyNet CCUSクラスターの一部として早期実現が有力視される「ペイズウッドCCS」プロジェクト向け◆ 独自のCO2回収技術を適用し、セメント工場排ガスから最大で年間約80万トンのCO2を回収・貯留する計画を支援◆ 2028年のCO2回収プラ... -
商船三井とJX石油開発がCCSバリューチェーン構築に向けた海上輸送等の調査・検討に関する覚書を締結
株式会社商船三井 株式会社商船三井(社長:橋本 剛、本社:東京都港区、以下「商船三井」)とJX石油開発株式会社(社長:中原俊也、本社:東京都千代田区、以下「JX石油開発」)は、日豪間のCarbon dioxide Capture and Storage(以下「CCS」)バリュ... -
【JPIセミナー】太平洋セメント(株)「カーボンニュートラル戦略」3月14日(木)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、太平洋セメント株式会社 代表取締役副社長 北林 勇一 氏を招聘し、同社のカーボンニュートラル戦略2050やCO2回収... -
関西電力姫路第二発電所にCO2回収パイロットプラントを新設 CO2回収技術の研究開発を促進し、さらなる競争力強化を図る
三菱重工業株式会社 ◆ 既設パイロットプラントに代わり新設、2025年度の稼働を目指す◆ エクソンモービルと共同開発中の次世代CO2回収技術開発を加速CO2回収パイロットプラントイメージ 三菱重工業は17日、関西電力株式会社(本社:大阪市北区、以下、関西... -
小型CO2回収装置「CO2MPACT(TM)」を日本ガイシへ納入完了 世界初となるセラミック製造分野への適用で、より幅広い脱炭素ニーズに貢献
三菱重工業株式会社 ◆ セラミック焼成用トンネル窯排ガスからのCO2回収実証を目的に、このほど本格稼働を開始◆ 回収したCO2は、日本ガイシが推進する「CO2排出ネット・ゼロプロジェクト」の一環として利活用実証に使用セラミック焼成用トンネル窯のイメー... -
エベロ社と三菱重工、英国北西部バイオマス発電所からのCO2回収プロジェクトで技術提携
三菱重工業株式会社 ◆ エベロ社が、英国北西部に所有するインス・バイオマス発電所にCO2回収プラントの設置を計画◆ バイオマス発電とCO2回収の組み合わせであるBECCSにより、年間25万トンのCO2排出量削減を目指すインス・バイオマス発電所(エベロ社提供)... -
英国初となる製油所からのCO2回収を目指すプロジェクトにおける技術ライセンサーに選定 英国チェシャー州・スタンロー製油所向けにCO2回収技術を提供
三菱重工業株式会社 ◆ エッサール・オイル・UK社所有の同製油所向けに、当社CO2回収技術の基本設計パッケージを提供◆ 輸送・貯留インフラを活用した英国CCUSプロジェクトへの参画を通じ、企業プレゼンスを向上英国チェシャー州 スタンロー製油所(エッサー...
1