GHG– tag –
-
Sustineri、建築物単位のGHG排出量自動算定サービス「Susport 建設」正式版の提供開始
Sustineri株式会社 自然言語処理や機械学習技術により、既存業務フローを変えることなく建築物単位の排出量算定を実現 Sustineri株式会社(東京都渋谷区、以下「当社」)は、2024年5月20日、建設現場における建築物単位のGHG排出量自動算定サービス「Suspo... -
e-dashが高知県の委託を受け、県内50社のCO2排出量可視化・削減を支援
e-dash株式会社 〜県内企業の脱炭素経営の推進に伴走し、高知県が掲げる「2050年のカーボンニュートラルの実現」に貢献〜 CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山... -
e-dashが神奈川県の委託を受け、県内の中小企業等100者のCO2排出量可視化・削減を無料で支援
e-dash株式会社 〜県内企業の脱炭素経営への転換に伴走し、神奈川県が掲げる「2050年脱炭素社会の実現」に貢献〜 CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山崎冬馬、... -
e-dashが神奈川県の委託を受け、県内の中小企業等100者のCO2排出量可視化・削減を無料で支援
e-dash株式会社 〜県内企業の脱炭素経営への転換に伴走し、神奈川県が掲げる「2050年脱炭素社会の実現」に貢献〜 CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山崎冬馬、... -
バイオ燃料の長期使用に向け非営利団体GCMDとプロジェクトを始動
日本郵船株式会社 6カ月継続使用し、エンジン性能や燃料供給システムへの影響を精査 当社は、シンガポールを拠点に海事産業の脱炭素化を目指す非営利団体Global Centre for Maritime Decarbonisation (以下「GCMD」)と共同で、バイオ燃料がエンジン性能... -
鴻池組、MCデータプラスおよびゼロボードが3社共同による建設現場の温室効果ガス算定のDX化に向けた取り組みを開始
株式会社MCデータプラス 〜 施工管理システム「ワークサイト」と温室効果ガス算定・可視化クラウド「Zeroboard」とのデータ連携開発に着手 〜 株式会社鴻池組(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:渡津弘己、以下 鴻池組)、株式会社MCデータプラス... -
【無料ウェビナー開催】CFP算定における算定ルールの読み解き方 ~正確な算定の第一歩となる算定ルールの読み解き方をご紹介!~
三井物産株式会社 2024年5月23日(木) 14:00-15:00 オンライン配信 三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀健一、以下「三井物産」)が提供する脱炭素プラットフォーム「LCA Plus」は、2024年5月23日(木)に無料オンラインセミナー「CFP算定に... -
【過去ウェビナーアーカイブ配信のお知らせ】LCA Plus 初心者向けセミナー「初めての製品CFP算定」を期間限定で配信中!
三井物産株式会社 配信期間:2024年5月9日(木)~2024年5月22日(水) 三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀健一、以下「三井物産」)が提供する脱炭素プラットフォーム「LCA Plus」は、2024年5月9日(木)~2024年5月22日(水)にLCA Plus ... -
CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」と東京商工会議所が業務提携
e-dash株式会社 〜CO2排出量可視化を起点に、東京商工会議所の会員企業の脱炭素への取り組みを支援〜 CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イー... -
CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」とコザ信用金庫が業務提携
e-dash株式会社 ~コザ信用金庫の取引先企業のCO2排出量可視化・削減を支援~ CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イーダッシュ、以下「当社」)... -
物流セクターのGHG排出削減に取り組むNPO法人Smart Freight Centreのメンバーに
日本郵船株式会社 ~海外船社や船級協会と協力しRo-Ro船のGHG排出量算定の標準化を目指す~ 当社は4月23日、物流セクターにおける温室効果ガス(GHG)の削減を目指す国際的なNPO法人Smart Freight Centre(以下「SFC」)のメンバーに加盟しました。また、自動... -
日本企業初 ブラジル沖の浮体式石油・天然ガス生産設備でのGHG排出量定量化プロジェクトを完了
日揮HD 三井海洋開発株式会社(代表取締役社長: 宮田 裕彦、以下「三井海洋開発」)と、日揮ホールディングス株式会社の海外事業会社である日揮グローバル株式会社(代表取締役社長執行役員:ファルハン・マジブ 以下「日揮グローバル」)は、三井海洋... -
CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」としまなみ信用金庫が業務提携
e-dash株式会社 ~しまなみ信用金庫の取引先企業のCO2排出量可視化・削減を支援~ CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イーダッシュ、以下「当社... -
GHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化を推進するゼロボードとの協業を開始
株式会社オリコム 株式会社オリコム(本社:東京都港区 代表取締役社⾧:中島 明美、資本金1 億6,500 万円)は、株式会社ゼロボード(本社:東京都港区 代表取締役:渡慶次 道隆)が提供するGHG 排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard(ゼロボード)」... -
大分コンビナートのカーボンリサイクル事業に関する調査に参画
レゾナック・ホールディングス ~大分市や近隣企業と連携、CO2の化学品へのリサイクルを検討~ 株式会社レゾナック(社長:髙橋秀仁、以下、当社)は、日本の石油化学コンビナートの一つである「大分コンビナート」におけるカーボンリサイクル事業の実現... -
GHG排出量などの目標を引き上げて挑戦的な環境目標を新たに設定
大日本印刷(DNP) 2050年カーボンニュートラルの実現に向けて取り組みを加速 大日本印刷株式会社(本社:東京 代表取締役社長:北島義斉 以下:DNP)は、2030年度に向けた温室効果ガス(GHG)排出量削減目標について、早期に達成できる見通しにより、今回... -
温室効果ガス排出量「スコープ1、2」(2022年度2022年4月~2023年3月)第三者検証による保証書取得
ワタミ株式会社 ワタミ株式会社(本社:東京都大田区、以下ワタミ)は、脱炭素社会に向けて、温室効果ガス(以下GHG)の排出量の削減に取り組むためにGHG排出量の把握をしています。サプライチェーンの上下流(原料調達から製造、物流、販売、廃棄等)に渡... -
アスエネUSAが、日系企業のアメリカ進出を支援するITAと業務提携
アスエネ株式会社 製造業界に強いCO2排出量見える化・削減クラウド「ASUENE」を通じて、アメリカ企業の脱炭素経営を 支援 アスエネ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:西和田 浩平、以下「当社」)の海外現地法人 であるAsuene USA(本社:アメリカ カ... -
ゼロボード、第2回 日本・シンガポール官民経済対話に参加
株式会社ゼロボード GHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard」を提供する株式会社ゼロボード(東京都港区、代表取締役:渡慶次道隆、以下 当社)は、2024年4月17日(水)に東京で行われた、スタートアップ・オープンイノベーショ... -
環境省のTCFD実践ガイドにアツギ(株)の開示事例が掲載、エスプールブルードットグリーンが支援
株式会社エスプール スタンダード上場企業のなかで、有価証券報告書への定性的な開示が評価 株式会社エスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区、取締役社長:八林公平、以下「エスプールブルードットグリーン」)は、アツギ株式会社(本社:... -
【4/22開催】基礎知識から最新動向まで『GHG削減に向けたSBT認定活用ウェビナー』
株式会社エスプール GHG排出量算定の最新動向を知りたい方におススメ 株式会社エスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区、取締役社長:八林公平、以下「エスプールブルードットグリーン」)は、2024年4月22日(月)14:00から「GHG削減に向け... -
植物由来の原料を用いた「DNP EBオレフィンシート サフマーレ」バイオマス仕様を開発
大日本印刷(DNP) 人にも環境にもやさしい建築材料で、サステナブルなより良い未来づくりに貢献 大日本印刷株式会社(本社:東京 代表取締役社長:北島義斉 以下:DNP)は、マンションや各種施設等の室内ドアや収納・内装向けの化粧シート「DNP EBオレフィ... -
グリーンイノベーション基金事業「製鉄プロセスにおける水素活用」で新たなテーマに着手
NEDO ―製鉄プロセス全体でCO2排出量の50%以上削減を目指す― NEDOは、グリーンイノベーション基金事業の一環として、製造過程でCO2を多く排出する鉄鋼業の脱炭素化へ向け、「製鉄プロセスにおける水素活用」プロジェクト(以下、本プロジェクト)を進め... -
ゼロボード、日本商工会議所の「商工会議所CO2見える化サポート『見えサポ』」に参画 同時に日本商工会議所が自社算定ツールとして「Zeroboard」を導入
株式会社ゼロボード GHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard」を提供する株式会社ゼロボード(東京都港区、代表取締役:渡慶次道隆、以下 当社)は、日本商工会議所(東京都千代田区、会頭:小林健、以下 日商)と包括提携し、20... -
住友ベークライト 使用する樹脂量を軽減した医薬品包装用高防湿シートを開発
住友ベークライト株式会社 医薬品包装における環境負荷低減に貢献する製品の製造・開発を目指して 住友ベークライト株式会社(本社: 東京都品川区、代表取締役社長: 藤原一彦)は、沢井製薬株式会社(本社: 大阪市淀川区、代表取締役社長: 木村元彦)と共... -
マレーシア海上天然ガス生産設備におけるメタン等のGHG排出管理および削減手法の技術検討プロジェクトを完了
日揮HD ~世界的に対応が求められるメタン排出管理のソリューション提供を推進~ 日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長CEO 佐藤 雅之、以下:日揮HD)は、海外EPC事業会社である日揮グローバル株式会社(代表取締役 社長執行役員 ファルハン・マ... -
「Zeroboard for batteries」が経済産業省の実証・支援事業に採択
株式会社ゼロボード 〜 2023年8月に続き、蓄電池カーボンフットプリント等の連携アプリ開発事業者として採択 〜 企業の脱炭素経営を支援する株式会社ゼロボード(東京都港区、代表取締役:渡慶次道隆、以下 当社)は、自動車業界ならびに蓄電池製造関連企... -
【無料オンラインセミナー】三井物産が提供する 製品単位のカーボンフットプリント算定サービス「LCA Plus」のご紹介
三井物産株式会社 2024年4月23日(火) 14:00-14:45 オンライン配信 三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀健一、以下「三井物産」)が提供する脱炭素プラットフォーム「LCA Plus」は、2024年4月23日(火)に無料オンラインセミナー「製品単位の... -
【無料ウェビナー開催】NTTコム/エバンジェリスト登壇!Catena-Xを通じたサプライチェーンデータ連携~CFP算定と欧州電池規則対応~
三井物産株式会社 2024年4月18日(火) 14:00-15:00 オンライン配信 三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀健一、以下「三井物産」)が提供する脱炭素プラットフォーム「LCA Plus」は、2024年4月18日(木)に無料オンラインセミナー「NTTコム/エ... -
【お役立ち情報】あなたの会社は大丈夫?サプライヤーに求められる排出量算定を徹底解説
株式会社エスプール 実際にあった、大手企業からサプライヤーへの要請まとめ集も収録 株式会社エスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区、取締役社長:八林公平、以下「エスプールブルードットグリーン」)は、この度、サプライヤーに求めら... -
「未来に生き残る企業はなぜサステナビリティに積極的なのか?」パーセフォニと三千年の未来会議が、特別講演を主催
Persefoni なぜ、気候変動リスクは、企業財務リスクとイコールなのか? 未来を見据える日本企業にとって、押し付けられる規制開示ではなく、経営・財務リスクの回避、そして新たな企業価値の創造に繋がるサステナビリティ開示についての知見を得ていただけ... -
CCS共同検討に関する覚書を三井物産と締結
レゾナック・ホールディングス ~大分コンビナート排出のCO2回収とマレーシア沖貯留を検討~ 株式会社レゾナック(社長:髙橋秀仁、以下、当社)は三井物産株式会社(社長:堀健一、以下、三井物産)と、当社大分コンビナートで排出されるCO2(二酸化炭... -
「Zeroboard」が2025年大阪・関西万博の温室効果ガス排出量算定の公式ツールに決定
株式会社ゼロボード 〜 大阪・関西万博のEXPO 2025 グリーンビジョン達成への貢献 〜 企業の脱炭素経営を支援する株式会社ゼロボード(東京都港区、代表取締役:渡慶次道隆、以下 当社)は、当社提供のクラウド「Zeroboard」が、2025年に開催される日本国... -
アスエネと阪和興業が協業し、CO2排出量見える化・削減をワンストップで推進
アスエネ株式会社 CO2排出量見える化・削減クラウドサービス「ASUENE」を提供するアスエネ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:西和田 浩平、以下「当社」)と阪和興業株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:中川 洋一、以下「阪和興業」... -
【無料ウェビナー開催】LCA/CFP算定の進め方~中級編~ ー本格算定を見据えた算定体制構築に向けてー
三井物産株式会社 2024年4月11日(木) 14:00-15:00 オンライン配信 三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀健一、以下「三井物産」)が提供する脱炭素プラットフォーム「LCA Plus」は、2024年4月11日(木)にオンラインにて「LCA/CFP算定の進め... -
温室効果ガス(GHG)排出量の第三者保証を取得
キヤノンMJ キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:足立正親、以下キヤノンMJ)は、温室効果ガス(GHG)排出量データの信頼性向上のため、第三者保証を取得しました。 キヤノンMJグループは、2024年1月に制定したキヤノンMJグループパ... -
ゼロボード、三重県「令和5年度自動車部品サプライチェーンにおける製品単位CO2排出量算定・削減支援実証事業」の成果を報告
株式会社ゼロボード 〜製品の脱炭素化には、一定の排出量を占めるTier2以降の上流企業の対応が重要〜 GHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard」を提供する株式会社ゼロボード(東京都港区、代表取締役:渡慶次道隆、以下 当社)... -
【無料ウェビナー開催】三井物産戦略研究所 × LCA Plus~三井物産のインハウスシンクタンク研究員が語る素材の脱炭素、データ連携基盤、LCA/CFPの動向~
三井物産株式会社 3月26日(火) 14:00-15:00 オンライン配信 三井物産株式会社(本社:東京都千代⽥区、社⻑:堀健⼀、以下「三井物産」)が提供する製品・サービスのGHG排出量を可視化する脱炭素プラットフォーム「LCA Plus」は、2024年3月26日(火)にオ... -
パーセフォニの炭素会計システムがひろぎんホールディングスに採用
Persefoni ひろぎんホールディングスが投融資先のGHG算定を一括して行い、ファイナンスド・エミッションの分析・管理に取り組むこと、さらに地域の脱炭素化への取り組みを強化していくことをパーセフォニが支援 パーセフォニ(本社:米国アリゾナ州テンピ... -
booost technologiesとブルードットグリーン、企業の環境経営支援で連携
株式会社エスプール プラットフォームとコンサルティングを掛け合わせ、企業のカーボンニュートラルを推進 株式会社エスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区、取締役社長:八林公平、以下「ブルードットグリーン」)は、booost technologies... -
SmartBarcode®がScope3での環境負荷の可視化に対応
株式会社LOZI 〜異なる輸送事業者や輸送方法による中継輸送時のCO2総排出量の自動算出が可能に〜 株式会社LOZI(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:Martin Roberts、以下 LOZI)は、サプライチェーンにおけるCO2排出量を可視化するために、荷主にとっ... -
グリーンイノベーション基金事業「次世代船舶の開発」で新たなテーマに着手
NEDO アンモニア燃料船のGHG削減、アンモニア燃料の社会実装に向けた環境整備を目指す NEDOは、グリーンイノベーション基金事業の一環として、海上輸送の脱炭素化に必要不可欠な水素やアンモニア、LNGなどを燃料とする次世代船舶の社会実装を目指す「次... -
アクセンチュア、企業のさらなるグリーントランスフォーメーションを支援
アクセンチュア株式会社 製品毎のサプライチェーン全体での排出量データの管理を促進し、低炭素社会の実現に寄与 アクセンチュア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:江川 昌史、以下、アクセンチュア)は、温室効果ガス(GHG)排出量の算定・可... -
製品単位でGHG排出量を可視化する「LCA Plus」による 初心者向けウェビナー「初めての製品CFP算定~製品CFP算定の全体像と重要なポイントをわかりやすく解説!~」を開催
三井物産株式会社 2024年3月14日(木)14:00-15:00 オンライン配信 三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀健一、以下「三井物産」)と一般社団法人サステナブル経営推進機構の共同開発であるGHG排出量を可視化する「LCA Plus」は、2024年3月1... -
KPMGコンサルティング、郵船ロジスティクスのSAFを利用した航空貨物輸送サービスの拡充を支援
KPMGコンサルティング株式会社 KPMGコンサルティング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:宮原 正弘、以下、KPMGコンサルティング)は、郵船ロジスティクス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:岡本 宏行、以下、郵船ロジ... -
ゼロボード、建設作業所単位の温室効果ガス排出量算定ツール「Zeroboard construction LIGHT」を提供開始
株式会社ゼロボード 〜 複数の現場情報とGHG排出量を一括管理が可能に 〜 GHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard」を提供する株式会社ゼロボード(東京都港区、代表取締役:渡慶次 道隆、以下 当社)は、建設作業所単位でのGHG... -
GreenCarbon株式会社は、「第4回 脱炭素経営EXPO 「春]」に出展する兼松株式会社のブース内に GHG削減ソリューション企業として出展
Green Carbon株式会社 Green Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下Green Carbon(読み;グリーンカーボン))は、2024年2月28日(水)~3月1日(金) に東京ビッグサイトで開催される「第4回 脱炭素経営 EXPO (春)」に出展する兼松株式会社(以下... -
兼松「第4回 脱炭素経営EXPO 「春]」 に出展! ~兼松グループのGHG削減ソリューションをご紹介~
兼松 兼松株式会社(以下、「兼松」)は、2024年2月28日(水)~3月1日(金) に東京ビッグサイトで開催される「第4回 脱炭素経営 EXPO (春)」に出展いたします。CO2排出量見える化・削減クラウドサービス「アスゼロ」を提供するアスエネ株式会社(以下、... -
ゼロボード、NECとGHG排出量データの連携に関する基本合意を締結
株式会社ゼロボード 〜 SMBC提供の「Sustana」を含めた3サービスでのデータ連携によりサプライチェーン全体のGHG排出量可視化を推進 〜 GHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard」を提供する株式会社ゼロボード(東京都港区、代表... -
第4回脱炭素経営EXPO春出展のご案内
三井物産株式会社 三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀健一、以下「三井物産」)と一般社団法人サステナブル経営推進機構の共同開発である「LCA Plus」は、2024年2月28日(水)~3月1日(金)に東京ビッグサイトで開催される第4回脱炭素経営EXPO...