JICE– tag –
-
カケハシ・プロジェクト派遣プログラムにおいて、沖縄の将来を担う⾼校⽣・⼤学⽣30名が、⽶国ワシントンD.C. とニューヨーク市を訪問します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 沖縄の学⽣30名がカケハシ・プロジェクト「アメリカで沖縄の未来を考える」(TOFU)派遣プログラムを通じて米国を訪問し、日米の友好を深め、国際社会における日本と沖縄の未来やその貢献について考えます。 「... -
カケハシ・プロジェクト派遣プログラムにおいて、日本の高校生が米国ワシントンD.C.近郊を訪問し、米国への理解を深めるとともに、日米の友情を育み、日本の魅力を発信します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本の高校生が米国ワシントンD.C.近郊を訪問し、現地の高校生との交流や各視察先訪問を通じて、両国の政治、文化、外交等について理解を深めるとともに、日本の魅力を発信し、友好関係を深めます。 アメリカボ... -
JENESYSにおいてカンボジアの若⼿政治関係者10名が来⽇します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSの一環でとしてカンボジアの若⼿政治関係者10名が来⽇し、⽇本の関係機関との意⾒交換や施設の視察等を通じて、カンボジアにおける与党と野党等との対話促進を通じた⺠主的発展を後押します。 カンボジア... -
カケハシ・プロジェクトにおいて、米国ボストン市から高校生が来日し、東京都と沖縄県を訪問します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国ボストン市から高校生が来日し、日本の社会、歴史、文化について学びます。沖縄県ではホームステイや現地高校生との交流を通じて相互理解を深め、日本の魅力を発信します。 米国マサチューセッツ州ボストン... -
カケハシ・プロジェクトにおいて東京都の大学生が米国ロサンゼルス郡を訪問し、現地の大学生との交流を通じ、日本の魅力を発信します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 東京都の大学生ら10名が米国のロサンゼルス郡を訪問し、現地の大学生との国際交流や各視察先訪問を通じて、互いの文化や暮らしについて理解を深め、日本の魅力を発信します。 上智大学の10名が、「カケハシ・プ... -
カケハシ・プロジェクトの一環として、米国からアジア系青少年10名が来日し、東京都と秋田県を訪問します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター アジア系⽶国⼈⻘少年10名が来⽇し、⽇本の歴史、⽂化、先端技術に関する視察や学⽣交流、ホームステイなどの⼈的交流を通じて、⽇本の魅⼒を発⾒するとともに、⽇⽶の友好と相互理解を深めます。 アジア太平洋... -
カケハシ・プロジェクト派遣プログラムにおいて、日本の大学生・大学院生4名が渡航し、カナダのトロント市を訪問します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本の大学生・大学院生がカナダのオンタリオ州トロント市を訪問し、国際交流や各視察先訪問を通じて、両国の政治、経済、文化、外交政策等について理解を深めるともに、日本の魅力を発信します。 日本の大学生... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がフィリピンのマニラを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムにおいて日本の大学生8名が「開発」をテーマにフィリピン・マニラを訪問し、視察や学校交流を通じて同国の社会課題や開発を学ぶと共に、同国に日本の魅力を発信します。 日本の大学生8名... -
日ラオス外交関係樹立70周年を記念し、JENESYSで農業分野の交流を促進する招へいプログラムを実施します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム(JENESYS)」の⼀環として、ラオスから大学生等16名が来日し、東京都、神奈川県、静岡県を訪問します。 日ラオス外交関係樹立70周年を記念事業の一環... -
カケハシ・プロジェクトにおいて米国シアトル市から高校生が来日し、東京都と沖縄県を訪問します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国ワシントン州シアトル市から高校生が来日し、日本の社会、歴史、文化について学び、沖縄県ではホームステイや高校生同士の交流を通じて相互理解を深め、日本の魅力を積極的に発信します。 米国ワシントン州... -
JENESYSにおいて、SAARC加盟7カ国の青少年49名のオンライン招へいプログラムを実施します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSオンライン招へいプログラムにおいて、SAARC加盟7カ国の青少年が、講義や意見交換を通じて日本における情報通信分野の取り組みを学び、文化体験、学校交流を通して日本との相互理解を深めます。 SAARC加... -
JENESYS派遣プログラムで北海道の高校生がシンガポールを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで市立札幌清田高校の生徒ら8名が「SDGs」をテーマにシンガポールを訪問し、学校交流などの人的交流を通して互いの国や文化について理解を深めるとともに日本の魅力を発信します。 市立札... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がマレーシアを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで日本の大学生8名がマレーシアを訪問し、学校交流やホームビジットなどの人的交流を通して、互いの国や文化について理解を深めるとともに、同国に日本の魅力を発信します。 日本の大学生8... -
JENESYSにおいてマレーシア招へいプログラムを実施します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム(JENESYS)」の⼀環として、マレーシアから若手社会人16名が来日し、東京都及び福井県を訪問します。 マレーシアから海洋関係、大学や報道関係に従事... -
米国とカナダより日本語弁論大会成績優秀者や日本語学習者が来日し、交流や日本文化体験等を通じて、日本への理解を深めます
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本語弁論大会成績優秀者10名(米国)及び日本語学習者5名(カナダ)を招へいし、東京都、神奈川県、愛知県での交流や関係各所への訪問を通じて、日本語能力の更なる向上と日本への理解を深めます。 米国とカナ... -
米国とカナダより日本語弁論大会成績優秀者や日本語学習者が来日し、交流や日本文化体験等を通じて、日本への理解を深めます
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本語弁論大会成績優秀者10名(米国)及び日本語学習者5名(カナダ)を招へいし、東京都、神奈川県、愛知県での交流や関係各所への訪問を通じて、日本語能力の更なる向上と日本への理解を深めます。 米国とカナ... -
米国とカナダより日本語弁論大会成績優秀者や日本語学習者が来日し、交流や日本文化体験等を通じて、日本への理解を深めます
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本語弁論大会成績優秀者10名(米国)及び日本語学習者5名(カナダ)を招へいし、東京都、神奈川県、愛知県での交流や関係各所への訪問を通じて、日本語能力の更なる向上と日本への理解を深めます。 米国とカナ... -
JENESYS派遣プログラムにおいて沖縄の高校生がタイを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣において沖縄県立コザ高等学校の生徒ら10名がバンコクを訪問し、学校交流やホームステイなどの人的交流を通して、互いの国や文化について理解を深めるとともに、同国に日本の魅力を発信します。 沖縄... -
米国フロリダ州のヒスパニック系若手リーダー4名が来日し、地域社会との交流を通じて日本への理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国のヒスパニック系若手リーダーが来日し、多文化共生と防災について学びます。和歌山県ではホームステイや日本文化体験を通じて日本理解を深め、日本の魅力を発信します。 米国のヒスパニック系若手リーダー4... -
⽶国各地からプリンセス・デリゲート4名が来⽇し、東京都と静岡県を訪問します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国のプリンセス・デリゲート4名が東京都と静岡県を訪問し、表敬訪問や関係団体との交流、ホームステイや⽂化体験を通じて、⽇⽶の友好と相互理解を促進します。 プリンセス・デリゲートは、米国ワシントン D.C... -
JENESYS派遣プログラムにおいて日本の大学生・大学院生がラオスを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで日本の大学生・大学院生8名がラオスを訪問し、現地日本国大使館主催の武道演武会や学校交流を通じて、日本武道の魅力を伝えます。 日本の大学生・大学院生8名が「武道」をテーマに、ラオ... -
JENESYS派遣プログラムにおいて日本の大学生・大学院生がラオスを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで日本の大学生・大学院生8名がラオスを訪問し、現地日本国大使館主催の武道演武会や学校交流を通じて、日本武道の魅力を伝えます。 日本の大学生・大学院生8名が「武道」をテーマに、ラオ... -
沖縄県の高校生が米国ワシントン州を訪問し、日米の友情を育むとともに日本の魅力を積極的に発信します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 沖縄の高校生が米国ワシントン州を訪問し、国際交流やホームステイ、各視察先訪問を通じて、両国の政治、経済、文化、外交政策等について理解を深めるとともに、日本そして沖縄の魅力を積極的に発信します。 沖縄... -
JENESYSにおいて海洋安全保障・法の支配、気候変動・エネルギー、文化保存・教育のテーマとした日本・ASEAN 学生会議を実施します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 「対日理解促進交流プログラムJENESYS 2024」日本・ASEAN 学生会議では、総勢約100名の訪日団が、日本各地で視察や講義を通して学びを深め、新たな友好のネットワークを築きます。 日本・ASEAN学生会議は、ASEAN... -
沖縄県の高校生が米国マサチューセッツ州を訪問し、日米の友情を育むとともに日本の魅力を積極的に発信します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 沖縄の高校生が米国マサチューセッツ州を訪問し、国際交流やホームステイ、各視察先訪問を通じて、両国の政治、経済、文化、外交政策等について理解を深めるとともに、日本そして沖縄の魅力を積極的に発信します。... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」:中央アジア・コーカサス地域の8か国から12名の訪日団が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 法律家や法の研究に携わる大学生・大学院生・社会人12名が来日します。東京都と山梨県を訪問し、日本の法制度や国際協力への取り組み・貢献について学ぶとともに、日本への理解を深めます。 外務省が推進する国... -
JENESYSでマレーシアのイスラム学校の高校生が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター マレージアのイスラム学校の高校生が来日し、日本の理解を深めます。また学校交流やホームステイを通して、国や宗教を超えた人と人のつながりを見出し、相互の信頼関係を築きます。 外務省が推進する国際交流事... -
⽶国から⽇系⻘少年74名が来⽇し、東京都、広島県、沖縄県を訪問します。⽇本の歴史や⽂化に触れ、⼈々との交流を通して、⾃らのルーツである⽇本理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 訪⽇団は、⽇本滞在中、ホームステイや⽂化体験、その他⼈的交流を通じて⾃⾝のルーツである⽇本理解を深め、⽇⽶の友好と相互理解を促進します。 米国各地から日本にルーツを持つ青少年が来⽇し、東京都、広島... -
⽶国から⽇系⻘少年74名が来⽇し、東京都、広島県、沖縄県を訪問します。⽇本の歴史や⽂化に触れ、⼈々との交流を通して、⾃らのルーツである⽇本理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 訪⽇団は、⽇本滞在中、ホームステイや⽂化体験、その他⼈的交流を通じて⾃⾝のルーツである⽇本理解を深め、⽇⽶の友好と相互理解を促進します。 米国各地から日本にルーツを持つ青少年が来⽇し、東京都、広島... -
⽶国から⽇系⻘少年74名が来⽇し、東京都、広島県、沖縄県を訪問します。⽇本の歴史や⽂化に触れ、⼈々との交流を通して、⾃らのルーツである⽇本理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 訪⽇団は、⽇本滞在中、ホームステイや⽂化体験、その他⼈的交流を通じて⾃⾝のルーツである⽇本理解を深め、⽇⽶の友好と相互理解を促進します。 米国各地から日本にルーツを持つ青少年が来⽇し、東京都、広島... -
JENESYS派遣プログラムで日本の高校生がインドネシアを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで福岡市立福翔高等学校の生徒ら7名がジャカルタを訪問し、生活文化をテーマにした視察や交流を通して、互いの国や文化について理解を深めるとともに、同国に日本の魅力を発信します。 福... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」西バルカン6か国から14名の訪日団が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 西バルカン諸国から平和構築分野の研究に携わる大学生・大学院生・社会人14名が来日します。東京都と広島県を訪問し「平和の意味や尊さ」について学ぶとともに国際協調や民族間の和解・共生について考えます。 外... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」欧州15か国から15名の訪日団が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 欧州諸国から科学・技術分野の研究に携わる大学生・大学院生15名が来日します。東京都と茨城県を訪問し、日本の科学技術に関する取り組みについて理解を深め、日本の「今」と世界の「未来」について考察します。 ... -
⽶国の柔道関係者が来⽇し、東京都と宮崎県延岡市を訪問します。柔道を通じた⼈的交流や⽇本⽂化体験を通して、⽇本理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の柔道関係者4名が来日し、宮崎県ではホームステイや柔道交流を通して相互理解を深めます。東京都では日本オリンピックミュージアム、浅草、講道館を視察し、日本の魅力を積極的に発信します。 ⽶国の柔道関... -
米国テキサス州フレデリックスバーグ市から高校生が来日し、東京都と福岡県を訪問します。日本の高校生との交流や日本文化体験を通じて日本への理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の高校生たちが来日し、日本の社会、歴史、文化について学びます。福岡県ではホームステイや高校生同士の交流を通じて相互理解を深め、日本の魅力を積極的に発信します。 米国テキサス州フレデリックスバー... -
米国テキサス州フレデリックスバーグ市から高校生が来日し、東京都と福岡県を訪問します。日本の高校生との交流や日本文化体験を通じて日本への理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の高校生たちが来日し、日本の社会、歴史、文化について学びます。福岡県ではホームステイや高校生同士の交流を通じて相互理解を深め、日本の魅力を積極的に発信します。 米国テキサス州フレデリックスバー... -
JENESYS派遣プログラムで日本の高校生がブルネイを訪問します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSにおいて日本の高校生・引率教員5名がブルネイを訪問し、「和食」をテーマにした視察や交流を通して、互いの国や文化について理解を深めるとともに、同国に和食の魅力を積極的に発信します。 日本・ブ... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生・社会人が東ティモールを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで日本の大学生・社会人5名が東ティモールを訪問し、「ビジネス」をテーマにした視察や交流を通して、互いの国や文化について理解を深めるとともに、同国に日本の魅力を発信します。 日本... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がカンボジアを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSにおいて日本の大学生8名がカンボジアを訪問し、日本の伝統文化の魅力を伝えるとともに、教育の場で日本語を教えることで国際交流を図ります。 日本の大学生8名が「日本語・日本文化」をテーマに、カンボ... -
JENESYSで日本語を学習するタイの高校生が来日し、日本の製造業を学びます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSにおいて、タイの高校生たちが来日し、日本の製造業の現場を視察し知見を広げるとともに、日本の高校生やホストファミリーとの交流を通じて、生きた日本語や、日本文化についても理解を深めます。 外務省が... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がベトナムを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSにおいて日本の大学生10名がベトナムを訪問し、「日本語・日本文化」をテーマにした視察や学校交流を通して、互いの国や文化について理解を深めるとともに、日本の魅力を積極的に発信します。 参加者は... -
JENESYSでベトナムの若手行政官、外交官を招へいします
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター ベトナムの若手行政官がJENESYSで来日し、外務省、JICA本部を訪問後、滋賀県庁や東近江市などを視察します。日本の行政関係者と交流する中で新しい繋がりを構築し、今後の両国の関係の強化を目指します。 【開催概... -
カンボジアの監査省の若手職員15名がJENESYSのオンラインプログラムで日本の監査制度について学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム」JENESYSの一環として、カンボジア監査省の若手職員達がオンラインプログラムに参加し、講義や関係者との交流を通じ日本の監査制度等について知見を深めます。 【開... -
カンボジアの監査省の若手職員15名がJENESYSのオンラインプログラムで日本の監査制度について学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム」JENESYSの一環として、カンボジア監査省の若手職員達がオンラインプログラムに参加し、講義や関係者との交流を通じ日本の監査制度等について知見を深めます。 【開... -
カンボジアの監査省の若手職員15名がJENESYSのオンラインプログラムで日本の監査制度について学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム」JENESYSの一環として、カンボジア監査省の若手職員達がオンラインプログラムに参加し、講義や関係者との交流を通じ日本の監査制度等について知見を深めます。 【開... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」欧州16か国の学生が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外交・安全保障分野を研究する大学生・大学院生16名が来日し、日本の安全保障環境や外交政策について理解を深め、日本の「今」と世界の「未来」について考察します。 外務省が推進する国際交流事業である対日理解... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」欧州15か国の学生が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 欧州15か国の学生は、環境・グリーンをテーマとしたプログラムで、日本の環境技術や新エネルギーに関する政策と技術開発の現状、そして将来への取り組みを学び、日本の「今」と世界の「未来」について考察します。... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」欧州12か国の学生が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 経済・ビジネス分野を研究する大学生・大学院生・社会人12名が来日します。日本経済の仕組みや政府機関、日本企業の経済・ビジネス活性化の取り組みを学び、日本の「今」と世界の「未来」について考察します。 外... -
米国ロサンゼルス市からアルメニア系若手リーダー6名が来日し、訪問先での交流や日本文化体験を通じて、日本への理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国のアルメニア系若手リーダー6名が、東京都、神奈川県、京都府、奈良県を訪問し、日本の地域に根ざした文化に触れるとともに、日本の最先端技術等について学び、日本理解を深めます。 米国ロサンゼルス市のア... -
JENESYSオンラインプログラムにおいて、シンガポールとフィリピンの学生がオンライン視察、講義、意見交換などを通じて、日本語・日本文化を学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター シンガポールとフィリピンの学生がオンラインで⽇本のポップカルチャーや歴史的建造物の視察、文化体験をします。また日本人学生やホストファミリーと日本語を交えた交流を通して、日本の魅力を感じながら、両国の...
12