LD– tag –
-
不登校・LDの子どもたちに、”自分らしく学べる”選択肢を
特定非営利活動法人リヴォルヴ学校教育研究所 ──ライズぷらす 始動 不登校やLDなどとされる子らの学びと育ちの支援に取り組む、特定非営利活動法人リヴォルヴ学校教育研究所(所在地:茨城県つくば市、代表:小野村哲、以下:同法人)は、2025年4月14日、... -
新刊『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人のための完全ガイド』「わかっているのになぜかできない」ができるようになる!
翔泳社 株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、社長:臼井かおる)は、書籍『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人のための完全ガイド [仕事][人間関係][生活][お金]の悩みがすべて解決!』を2025年4月11日に発売します。本書は、発達障... -
「LD・ディスレクシアの子どもたち~音声教材BEAM・光文書院テスト音声化サービスの成果と課題」見逃し配信を公開します。
認定NPO法人 エッジ ディスレクシア当事者支援団体の認定NPO法人エッジ(東京都港区 会長藤堂栄子)は「音声教材BEAM・光文書院テスト音声化サービスの成果と課題」報告会(3月29日開催)の見逃し配信を公開します。 文字の読みに困難がある児童でも、音で... -
読み書きに困難のある学習障害「ディスレクシア」のひとが、いきいき暮らせる社会を。認定NPO法人エッジはめざします。
認定NPO法人 エッジ 読むこと書くことに、大変な困難を抱える子どもたちがクラスに2~3人(約8%)の割合でいます。気づいてください。ディスレクシアだと気づいたらできることがあります。 当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛... -
「LD・ディスレクシアの子どもたち~音声教材BEAM・光文書院テスト音声化サービスの成果と課題~報告会」を3月29日に実施します。
認定NPO法人 エッジ ディスレクシア当事者支援団体の認定NPO法人エッジ(東京都港区 会長藤堂栄子)は「音声教材BEAM・光文書院テスト音声化サービスの成果と課題報告会」を2025年3月29日(土)オンライン開催します。 文字の読みに困難がある児童でも、音... -
新学期に向けて子どもが輝く支援のオンライン講座が開催!
合同出版株式会社 【3月25日〜28日開催】一部見逃し配信付き 愛着障害・ことばの支援・LD・心理検査をテーマにお届け 新学期に向けて子どもが輝く支援を伝授! 特別支援教育・療育・保育の現場で、すぐ役立つ知識や支援のポイントを、最前線で活躍する講... -
【参加無料】読み書きの困難を知る・学ぶ!ディスレクシア基礎講座&eラーニング講座説明会を3月20日(木)に開催します。
認定NPO法人 エッジ ディスレクシア支援を行う認定NPO法人エッジ(東京都港区 会長藤堂栄子)は「ディスレクシア基礎講座&eラーニング講座説明会」を3月20日開催します。 身近にこのような状況の方はいませんか? ◇ 文字の読みがたどたどしく時間がかかる... -
読み書きに困難を抱える子どもへの指導・支援法を実践的に学べるeラーニング【読み書き困難指導・支援講座】第10期開講
認定NPO法人 エッジ 認定NPO法人エッジ(東京都港区 会長藤堂栄子)は【読み書き困難指導・支援講座】第10期(3月~5月)を開講。読み書きに困難がある子どもの理解と支援・指導を専門家によるeラーニングで学べます。 ■学習障害のひとつである読み書き困... -
<入場無料>学習支援グッズを見て触って体験できるイベント『できるびよりフェスタ2025』を開催します!親子での参加はもちろん、学校の先生、療育の先生もぜひご来場ください!
株式会社オフィスサニー 子ども学習支援ブランド【できるびより】が、全国で展開している「支援教材・グッズ体験会」の拡大版となるイベントを開催します。体験会のほか、子どもの発達に関わるセミナーも実施。遊べて学べるイベントです。 子ども学習支援... -
発達トラブル解消の鍵はここにあった!子どもの成長をサポートする遊びと運動で脳を刺激!「原始反射」をととのえる医師監修のプログラム
株式会社 青春出版社 青春出版社(東京都・新宿区)は『発達障がい&グレーゾーン 楽しく遊びながら子どもの「発達」を引き出す本』(松本 哲/著、本間龍介/監修)を1月22日に発売いたしました。 怖がりで癇癪を起こす子には「ゆりかご」、勉強が苦手... -
音読が苦手、漢字を間違えてしまう、なかなか覚えられない子のアセスメントと学習支援に今日から役立つ本
合同出版株式会社 合同出版株式会社では、2024年12月20日にAmazonや楽天ブックス、全国の書店等で『イラストでわかるLD・学習困難の子の読み書きサポートガイド 22の事例と支援の実際』を刊行します。 本書はLDの子どもによく見られる22の事例と最適な... -
【イベント】「集まれ!ディスレクシアなこどもたち~体験&交流DAY」 12月22日三田図書館(東京都港区)で開催!
認定NPO法人 エッジ 読み書きに困難さがあるディスレクシアを支援する認定NPO法人エッジ(会長藤堂栄子)は「集まれ!ディスレクシアなこどもたち~体験&交流DAY」を三田図書館(東京都港区)で開催します。 ディスレクシアとは、学習障害(LD)の中核で... -
読み書きに特化したアセスメントを学んで支援につなげる【読み書きアセッサー養成講座(eラーニング)】第4期11月15日開講。
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長:藤堂栄子)は、読み書きに困難を抱える子どもの支援を支える、アセスメントと学習方法提案ができる人材を養成する【読み書きアセッサー養成講座】第4期を開講します。 ■読み書き困難の子どもは一... -
読み書きに困難を抱える子どもへの指導・支援法を実践的に学べるeラーニング。【読み書き困難指導・支援講座】第9期を開講します。
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長藤堂栄子)は【読み書き困難指導・支援講座】第9期(11月~1月)を開講。読み書きに困難がある子どもの理解と支援・指導を専門家によるeラーニングで学べます。 ■読み書きに困難さを抱える子どもの... -
「発達障害・ギフテッドのオススメ私立中学校」の情報提供を開始
リバランス株式会社 発達障害・ギフテッドの進路選択をサポートする進学情報の提供開始 リバランス株式会社(沖縄県那覇市、代表取締役 津嘉山晋弥、以下当社という)が運営する発達障害・ギフテッドの通信制オンラインスクールRe学院は2024年11月1日より... -
2024年7月にガイドラインが改訂された「児童発達支援」。制度から支援内容、活動プログラムまでを徹底紹介!『PriPriパレット 12・1月号』
株式会社世界文化ホールディングス 10月29日発売の『PriPriパレット 2024-2025 12・1月号』では、障害や支援が必要な子が通う「児童発達支援」を大特集。そのほか、就学前にできる「学習障害(LD)」への手だてや自閉傾向のある子との絵本を介した関わり... -
2024年7月にガイドラインが改訂された「児童発達支援」。制度から支援内容、活動プログラムまでを徹底紹介!『PriPriパレット 12・1月号』
株式会社世界文化ホールディングス 10月29日発売の『PriPriパレット 2024-2025 12・1月号』では、障害や支援が必要な子が通う「児童発達支援」を大特集。そのほか、就学前にできる「学習障害(LD)」への手だてや自閉傾向のある子との絵本を介した関わり... -
「読書バリアフリーとディスレクシア~多様な読書のカタチ~」三田図書館(東京都港区)にて展示を10月14日から27日まで実施。10月18日には体験&交流デイを開催。
認定NPO法人 エッジ 読み書きに困難さがあるディスレクシアを支援する認定NPO法人エッジ(会長藤堂栄子)は「読書バリアフリーとディスレクシア~多様な読書のカタチ~」を三田図書館(東京都港区)と共催。体験&交流デイも開催。 10月はディスレクシア月... -
今すぐ使える「崩れない学級経営の極意」を開催いたします。
株式会社NIJIN 株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する「中学校てらす」は、オンラインセミナー『今すぐ使える「崩れない学級経営の極意」』を開催いたします。 イベント概要 題 名:「やってみる」から始まる探究学習 ~... -
第2回ディスレクシア・アートコンペティション結果発表!表彰式を10月12日開催。イギリスの画家マッケンジー・ソープ氏も来日参加!
認定NPO法人 エッジ 読み書きに困難さがあるディスレクシアのキッズ&ティーンズを対象に、東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長藤堂栄子)はアートコンペティションを開催。表彰式を10月12日(土)に開催します。 ディスレクシアとは、学習障害(LD)の中... -
10月はディスレクシア月間!読み書きに困難さがあるディスレクシアの周知・啓発キャンペーンを実施します。
認定NPO法人 エッジ ディスレクシアは学習障害のひとつで、文字の読み書きがすらすらと正確にできない症状をさします。東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長藤堂栄子)は、10月にディスレクシア月間2024を開催します。 ディスレクシア月間とは ディスレク... -
🔰《初心者にもわかる「コーチング心理学」を活用した【LD(学習障害)支援】とは?》2024年11月13日20時~開催!
一般社団法人コーチング心理学協会 *現場に学ぶワークショップ!オンライン・ワークショップイベント 2024年11月13日20時~開催!20:00~ 一般社団法人 コーチング心理学協会(本部:東京都港区)が主催する、2024年11月13日 (水)22時~ オンライン・ワー... -
読み書きに困難を抱える子どもへの指導・支援法を実践的に学べるeラーニング。【読み書き困難指導・支援講座】第8期を8月1日に開講します。
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長藤堂栄子)は【読み書き困難指導・支援講座】第8期を8月1日に開講。読み書きに困難がある子どもの理解と支援・指導を専門家によるeラーニングで学べます。 https://npoedgemooc08.peatix.com ■... -
ディスレクシアのこどものクリエイティブな才能を発掘する。第2回ディスレクシア・アートコンペティション開催!
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長:藤堂栄子)は第2回ディスレクシア・アートコンペティションを開催します。「ディスレクシアな日常」をテーマに、ディスレクシアのこども達からアート作品を募集します! https://art-compe2024.... -
読み書き困難のこどもをアセスメントを通して支援につなげる【読み書きアセッサー養成講座(eラーニング)】第3期7月15日開講。
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長:藤堂栄子)は、読み書きアセスメントを担い、支援につなぐ【読み書きアセッサー養成講座(eラーニング)】第3期を2024年7月15日に開講します。 第3期【読み書きアセッサー養成講座『J-AWARE』... -
発達障害・ギフテッド専門の「通信制オンラインスクールRe学院」設立と10月度新入生募集のお知らせ
リバランス株式会社 発達障害・ギフテッド専門の学習塾運営を行うリバランス株式会社(本社:沖縄県那覇市、代表取締役:津嘉山晋弥)は、学校法人八洲学園が運営する八洲学園大学国際高等学校(本校:沖縄県本部町、校長:鈴木啓之)と業務提携し、オンラ... -
ディスレクシアの子ども向けイベントを、多様性を尊重する企業とのコラボで実現。「アバターロボットでなにしてあそぶ?」三菱電機イベントスクエア「METoA Ginza」にて6月1日開催!
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長:藤堂栄子)は、ディスレクシアの子ども向けアバターロボット体験ワークショップを、三菱電機イベントスクエアMEToA Ginzaとコラボし2024年6月1日に開催します。ディスレクシアとは、学習障害(... -
読み書き困難をアセスメントで測り支援と合理的配慮につなげる【読み書きアセッサー養成講座(eラーニング)】6月1日開講。
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長:藤堂栄子)は、読み書きアセスメントを学び支援と合理的配慮につなげる【読み書きアセッサー養成講座(eラーニング)】第2期を2024年6月1日に開講します。 ■読み書き困難をアセスメントで測り... -
発達障害104名に調査!「転職活動でやっておけば良かったこと」を聞きました。
株式会社manaby 発達障害の方が転職活動でやっておけばよかったこと、第1位は「障害理解」2位「自己分析」3位「体調管理」という結果に。また具体的なエピソードについて伺いました。 障害や福祉サービスに関する情報サイト「マナポッケ(https://mana-poc... -
【発達障害113名に調査】感覚過敏はある?最も困っているもの1位は「聴覚過敏」
株式会社manaby 最も困っている感覚過敏、第1位は「聴覚」2位「触覚・嗅覚」3位「視覚」という結果に。また具体的なエピソードを調査しました。 障害や福祉サービスに関する情報サイト「マナポッケ(https://mana-pocket.com/)」を運営する株式会社manaby... -
宮城県川崎町で唯一の児童発達支援事業所「インクル」を創設しました!
株式会社ChillDog 訪問型児童発達支援事業所「インクル」が宮城県川崎町でスタートします。お子様の自宅や通っている保育所、学校などに有資格者の支援員が直接出張して、それぞれのお子様に合ったオーダーメイド支援を実践します。 児童発達支援とは、障... -
KID ACADEMYがこの春、読み書き・学習の困難を専門的に支援するLDコースをOPEN!監修を務める竹田契一氏(大阪医科薬科大学LDセンター顧問)とのスペシャル対談も開催決定!
KID ACADEMY 大阪医科薬科大学LDセンター顧問・竹田契一先生監修のもと、個別対応の学習支援プログラムがスタート 全国で【KID ACADEMY】を展開する株式会社Kids Developer(本社:神戸市東灘区、代表取締役:相馬れいこ)は、昨秋より「中小企業からニッ... -
KID ACADEMYがこの春、読み書き・学習の困難を専門的に支援するLDコースをOPEN!監修は竹田契一氏(大阪医科薬科大学LDセンター顧問)が務める
KID ACADEMY この春、KID ACADEMY LDコース開講!個々に合った学び方を子ども自らが体験し自分のものにしていく 全国で【KID ACADEMY】を展開する株式会社Kids Developer(本社:神戸市東灘区、代表取締役:相馬れいこ)は、昨秋より「中小企業からニッポ... -
脳のワーキングメモリを生かして算数を学びやすくする、プリント教材と学習支援マニュアル第2弾! 『ワーキングメモリを生かす文章題・図形の教材』発売
株式会社 学研ホールディングス 算数の文章題や図形の課題につまずくお子さんのためのプリント教材と、それを使った学習支援マニュアルです。すべての学習を支えるといわれる脳の「ワーキングメモリ」を生かすことで、学びやすくなります。 株式会社 学研... -
【はぐふる】「子どもの育ちと発達障がい×性教育」のWEBセミナー開催決定【2024年4月4日(木)】
株式会社CMCエクスメディカ ‐【参加費無料:zoomオンラインセミナー】自分のからだの変化や気持ちをうまく表現できない年齢の子どもに保護者や周りの大人はどのように対応したらいい?- 「はぐふる」と「命育」にて共同セミナーを開催いたします。はぐふる... -
【読み書きの集団アセスメント発表会】を2月24日オンライン開催。ディスレクシアだと気づかれず静かに困っているこどもたちを支援につなげる試みを発表します。
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長:藤堂栄子)は、読み書きの集団アセスメント発表会を2月24日オンライン開催します。2023年度は日本財団の助成を受けて、公立小学校2か所(合計299名)、私立中学校(23名)、東京都港区(希望者1... -
【ディスレクシアの人が生きやすい社会に向けて】ご支援いただいたみなさまに、活動報告と感謝の気持ちを伝える「エッジ感謝祭」を1月28日開催します。
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長:藤堂栄子)は、ディスレクシア支援・啓発活動を応援してくださった方々に、活動報告と感謝の気持ちを伝える「エッジ感謝祭」を1月28日開催します。2023年はLDに関する主要5団体協力で初のディス... -
発達障害・ギフテッドのオンライン個別指導塾 「リバランス」2024年新入生募集のお知らせ
リバランス株式会社 リバランス株式会社は、2024年の新入生募集を開始し、「新入生募集・体験学習キャンペーン」を実施します。当社は発達障害・ギフテッド向けのオンライン個別指導塾であり、「アコモデーション」という世界水準の発達支援の手法とICT教... -
持続可能な学び方・働き方の工夫について支援者・当事者が紹介!
合同出版株式会社 【12月23日開催!】見逃し配信付き 2023年12月23日(土)に出版記念イベント『LDの子が見つけたこんな勉強法』持続可能な学び方・働き方の工夫が開催されます。 9月に『LDの子が見つけたこんな勉強法』が刊行されました。この本では多数... -
1月8日15:00〜オンライン開催「発達凸凹・ギフテッドの進学支援セミナー」
リバランス株式会社 リバランス株式会社が運営する発達凸凹・ギフテッドのオンライン個別指導塾「リバランス」は2024年1月8日15:00より「発達凸凹・ギフテッドの進学支援セミナー」をオンライン開催します。 リバランス株式会社(沖縄県那覇市、代表取締役... -
【こども家庭庁委託事業】読み書きが苦手なこどものオンライン居場所「メタ・エッジ」12月10日にオープンします!
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長:藤堂栄子)は、こども家庭庁「NPO等と連携したこどもの居場所づくり支援モデル事業」の採択を受け、読み書きが苦手なディスレクシアのこどものオンライン居場所「メタ・エッジ」を12月10日オープ... -
読み書きの困難がある子どもへの指導・支援法を実践的に学べるeラーニング。【読み書き困難指導・支援講座】第6期を12月1日に開講します。
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長:藤堂栄子)は、読み書きの困難がある子どもたちへの学習支援を実践的に学べるeラーニング、【読み書き困難指導・支援講座】第6期を2023年12月1日に開講します。読み書き困難指導・実践に長年携... -
読み書きアセッサー養成講座を12月1日開講。eラーニングと演習で、読み書きアセスメント(検査)の実施と、支援の提案ができる人材を養成します。
認定NPO法人 エッジ 東京都港区の認定NPO法人エッジ(会長:藤堂栄子)は、読み書きアセッサー養成講座を12月1日に開講します。アセスメント(検査)の基礎、読み書き支援、合理的配慮を学ぶeラーニングと、アセスメント結果から所見で学びの提案をする事...
1