NEDO– tag –
-
新技術の確立により、浮体式洋上風力発電の事業化に貢献します
レラテック株式会社 NEDO事業に採択、新たな手法による沖合高精度風況観測の実現を目指す レラテック株式会社、九電みらいエナジー株式会社、国立大学法人神戸大学、コスモエコパワー株式会社は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(N... -
業界最高水準のスループットを実現する極薄チップ実装技術を開発しました
NEDO 先端半導体や次世代光集積回路の量産に貢献します NEDOの助成事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」(以下、本事業)において、東レエンジニアリング株式会社は、ポスト5G情報通信システムで用いる先端半導体や次世代光集積回路の... -
【JPIセミナー】NEDO「持続可能な航空燃料(SAF)を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線」9月8日(月)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 再生可能エネルギー部 バイオマスユニット ユニット長 ... -
オーク製作所が高解像・高精度なダイレクト露光装置を開発しました
NEDO 半導体後工程における微細な配線形成工程をマスクレス化で短縮し、高性能な先端半導体パッケージの製造コスト低減に貢献します NEDOは、委託事業である「省エネエレクトロニクスの製造基盤強化に向けた技術開発事業」(以下、本事業)の一環として... -
「第7回カーボンリサイクル産学官国際会議2025」10月10日(金)開催!経済産業省×国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
株式会社ファースト 世界のカーボンリサイクルの取組や社会実装に向けた課題について議論参加者同士で交流し、知見を深めるポスターセッションも実施! 経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、「第7回カーボ... -
「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/量子コンピュータの産業化に向けた開発の加速(助成)」に関するNEDO研究開発事業に採択
フジクラ ~株式会社東芝、国立研究開発法人産業技術総合研究所および国立大学法人宇都宮大学と共同で実施~ 株式会社フジクラ(取締役社長CEO:岡田直樹)は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募した「ポスト5G情報通信シ... -
「GENIAC」プロジェクトで世界最大の分子特化型基盤AIモデル「SG4D10B」を開発しました
NEDO 創薬ベンチマーク3指標において世界1位の性能を達成 NEDOと経済産業省が実施する、生成AIの開発力強化に向けたプロジェクト「GENIAC」において、SyntheticGestalt株式会社は世界最大の分子情報特化型基盤AIモデル「SG4D10B」を開発しました。 創... -
「大学発ベンチャー表彰2025」受賞者を決定しました
NEDO 活躍が期待されるベンチャーと、その成長に寄与した支援大学・企業を発表 NEDOと国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「大学発ベンチャー表彰2025~Award for Academic Startups~」の受賞者を決定しました。本表彰は、大学などの研究開発... -
アークエッジ・スペース、「大学発ベンチャー表彰2025」にて科学技術振興機構理事長賞を受賞
株式会社アークエッジ・スペース 超小型衛星コンステレーションの企画・設計から量産化、運用まで総合的なソリューションを提供する株式会社アークエッジ・スペース(本社:東京都江東区、代表取締役 CEO:福代孝良、以下「アークエッジ・スペース」)は、... -
「大学発ベンチャー表彰2025」受賞者が決定! 文部科学大臣賞は株式会社CROSS SYNC、経済産業大臣賞は燈株式会社が受賞。他4賞
JST 「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」内にて行われた「大学発ベンチャー表彰2025」表彰式において、文部科学大臣賞、経済産業大臣賞をはじめとする計6賞の受賞者が発表された。 科学技術振興機構(JST、理事長 橋本 和仁)と新エネルギー・産... -
大容量(5TB)・広帯域(64GB/s)のフラッシュメモリモジュールの試作に成功しました
NEDO ―エッジでの高度なAI処理を実現し、産業のスマート化に貢献― NEDOの委託事業である「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」(以下、本事業)において、キオクシア株式会社は、大規模な人工知能(AI)モデルに必要な大容量・広帯域のフラ... -
大容量(5TB)・広帯域(64GB/s)のフラッシュメモリモジュールの試作に成功しました
NEDO ―エッジでの高度なAI処理を実現し、産業のスマート化に貢献― NEDOの委託事業である「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」(以下、本事業)において、キオクシア株式会社は、大規模な人工知能(AI)モデルに必要な大容量・広帯域のフラ... -
NEDO懸賞金活用型プログラム「量子コンピュータを用いた社会問題ソリューション開発」のスクリーニング採択者に6チームが選出されました
株式会社ヘッドウォータース AIソリューション事業を手がける株式会社ヘッドウォータース(本社:東京都新宿区、代表取締役:篠田庸介、以下「ヘッドウォータース」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)(※1)が主... -
eSOLがNEDO公募「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」の委託先に採択
イーソル株式会社 ~ 信頼性の異なるアプリケーションを混在させることができるリアルタイムROS環境の構築 ~ イーソル株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長 CEO兼CTO:権藤 正樹、以下eSOL)は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総... -
ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に有効なデータプラットフォームの研究開発に着手します
NEDO 成果は最大限オープンにしロボティクス分野の生成AI基盤モデル開発に広く還元することを目指します NEDOは「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野の生成AI基盤モデルの開発に向けたデータプラットフォームに係る開発」... -
Zen Intelligence、経済産業省およびNEDOによる国内生成AI基盤モデルの開発プロジェクト「GENIAC」第3期に採択
Zen Intelligence株式会社 建築現場の施工管理を自動化するAI基盤モデルの開発を推進 Zen Intelligence株式会社(ヨミ:ゼンインテリジェンス、旧社名:株式会社SoftRoid、所在地:東京都中央区、代表取締役:野﨑 大幹、以下「当社」)は、経済産業省およ... -
【開催告知】NEDO「エネルギーの森」事業報告会・田子棟梁講演会および現地視察会を開催
バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社 ~木に学び・木に生かされる、数寄屋棟梁が語る、未来へつなぐ森林再生への思い~ バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社(本社:三重県松阪市)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO... -
NEDO「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発/量子コンピュータの産業化に向けた開発の加速」に採択
浜松ホトニクス株式会社 量子コンピュータ向け超高速カメラなどの開発を目指す 当社は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」における「量子コンピュータの産業化に向けた開... -
「バイオものづくり革命推進事業」で新たに5件の研究開発に着手
NEDO バイオものづくり製品の社会実装を推進し、日本の社会問題解決に貢献 NEDOは「バイオものづくり革命推進事業」(以下、本事業)の第3回公募において、バイオものづくり製品の社会実装に向けた研究開発テーマを新たに5件採択しました。 本事業では... -
NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」における運用支援ツール開発事業者に採択
株式会社センシンロボティクス 社会インフラDXのリーディングカンパニーである株式会社センシンロボティクス(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:北村 卓也、以下「センシンロボティクス」)は、NEDO (国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合... -
OptQCがNEDO「ポスト5G研究開発事業」に採択
OptQC 国産光量子コンピュータ、1万量子モードの実用化へ始動 光量子コンピュータの開発を行うOptQC株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役CEO:高瀬 寛)は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G情報通信システ... -
「SI効率化と多彩なロボットシステムの創出を実現する共創基盤開発」がNEDO公募事業に採択されました
ugo株式会社 -ロボット未活用領域への導入推進に向けたロボット・IT関連7社による共同事業- 川崎重工業株式会社、NTTビジネスソリューションズ株式会社、株式会社ダイヘン、株式会社FingerVision、株式会社安川電機、ヤマハ発動機株式会社、ugo株... -
「SI効率化と多彩なロボットシステムの創出を実現する共創基盤開発」がNEDO公募事業に採択されました
NTTビジネスソリューションズ -ロボット未活用領域への導入推進に向けたロボット・IT関連7社による共同事業- 川崎重工業株式会社、NTTビジネスソリューションズ株式会社、株式会社ダイヘン、株式会社FingerVision、株式会社安川電機、ヤマハ発動機... -
燈、NEDO委託事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」に採択
燈株式会社 燈株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 兼 CEO:野呂 侑希)は、参画する建設RXコンソーシアム(会長:村上陸太(株式会社竹中工務店 専務執行役員))*1の竹中工務店を中心とする有志企業の一社として国立研究開発法人新エネ ルギー... -
ugo、NEDO「ディープテック・スタートアップ支援事業(DTSU事業)」STSフェーズに採択
ugo株式会社 業務DXロボットの開発を手掛けるugo株式会社(ユーゴー、本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:松井 健、以下 ugo)は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ディープテック・スタートアップ支援事業(DTSU... -
TopoLogic、NEDO「GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用化研究開発・量産化実証支援事業」に採択
TopoLogic株式会社 東大発ディープテック・スタートアップが温暖化ガスの排出削減に寄与する「省電力磁気メモリ」技術の開発・実装に向けて前進 新素材・トポロジカル物質の社会実装を目指すTopoLogic株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:佐藤... -
Kudan、NEDOが公募した事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」に採択
Kudan株式会社 Kudan株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 CEO:項大雨、以下 Kudan)は、Kudanが参画する建設RXコンソーシアム(会長:村上陸太(株式会社竹中工務店 専務執行役員))※1の一員として、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産... -
ジザイエ、NEDO「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」に採択
株式会社ジザイエ 〜汎用ロボット技術で、建設現場の遠隔化・スマート化を推進〜 株式会社ジザイエ(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:中川 純希、以下「ジザイエ」)は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託事業「ポ... -
NEDO DTSU PCAフェーズへの採択とシリーズA 1stクローズにより合計24.5億円を調達し、次世代炭素材料「GMS」の量産工場の着工を開始
株式会社3DC 2025-08-04 l 株式会社3DC(以下「3DC」「当社」)は、シリーズAラウンド 1stクローズ、並びに、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートア... -
BlueWX(ブルーウェザー)がNEDOディープテック・スタートアップ支援事業の助成先に決定
BlueWX株式会社 高精度な気象予測により航空輸送の安全性、経済性、カーボンニュートラルの実現を目指すBlueWX株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 渡辺和成 / 以下、「当社」)は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、... -
AI医療機器アイリス、NEDOの過去最大規模事業開発支援事業「ユニコーン・プロモーション・プログラム(UPP)」に採択
アイリス株式会社 公的補助のもと、AIを用いた感染症診断プラットフォームの社会実装を加速 AI医療機器を開発するアイリス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:沖山翔、以下 アイリス)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NE... -
CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始しました
NEDO カーボンニュートラルな調整電源を目指します NEDOと大崎クールジェン株式会社は、「CO2分離・回収型IGCCの調整能力の向上に資する技術開発」(以下、本事業)における実証試験を2025年8月1日に開始しました。 本事業では、二酸化炭素(CO2)分離... -
新たにディープテック分野のスタートアップ18社を採択しました
NEDO 社会課題の解決につながる革新的な技術の確立や事業化を加速します NEDOは、「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業」(以下、DTSU事業)および「GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用... -
株式会社ハーディ、完全ノンカスタマイズで特殊な製造工程のDXを実現。
ネクスタ 経産省とNEDO策定「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」の「プロジェクト全体が状況が見え是正できる仕組み」「スキル差をカバーする仕組み」などに該当 株式会社ハーディ(本社:兵庫県川西市加茂市)はこのほど、株式会社ネクス... -
【2025年8月26日開催!NEP Pitch -2024躍進ファイナル-】創業直後のディープテックスタートアップ24社によるピッチイベント!
NEDO NEP事業 2024年度のNEDO NEPプログラムに参加している躍進コース事業者のビジネスプランを披露する「NEP Pitch -2024躍進ファイナル-」をベルサール虎ノ門にて開催します 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、我が国の... -
土に炭を、食卓に未来を 『バイオ炭』が育んだ野菜の販売を実施
株式会社ぐるなび 2025年7月25日(金)・7月26日(土)京阪百貨店すみのどう店 株式会社ぐるなび(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉原章郎以下、ぐるなび)は、2022年より取り組む国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の... -
大王製紙がCNF複合樹脂「ELLEX-R67」の商用生産を開始しました
NEDO 日本最大のCNF商用プラント稼働により社会実装を加速 NEDOの「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発」(以下、本事業)で、大王製紙株式会社は、セルロースナノファイバー(CNF)の社会実装課題の一つである製造コスト低減... -
【受注】液化CO2高流速液送技術検証設備建設工事
日鉄エンジニアリング株式会社 日鉄パイプライン&エンジニアリング株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:鈴木隆、以下「当社」)は、このたび、日本CCS調査株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中島俊朗、以下「JCCS」)より「液... -
Sotas化学調査、CMP連携に向けた開発・実証を開始
株式会社ツクリエ 経済産業省が推進する「ウラノス・エコシステムの実現のためのデータ連携システム構築・実証事業」の助成事業に参画し、化学物質情報の卜レーサビリティ強化に向けた現場起点の検証を開始 株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区 代表... -
ダイヤモンドセンサーで新たな市場の創出に挑戦します。 株式会社ExtenDが資金調達を完了しました。
株式会社ExtenD 先端技術の応用により、さまざまな産業へ影響を与える新たな製品開発が加速します。 国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)から生まれたスタートアップである株式会社ExtenD(本社:佐賀県鳥栖市 代表取締役:北市 充)は、2025年... -
AI特化型VCのDEEPCORE、NEDO採択の「大学技術×経営人材マッチング事業」キックオフイベントを8月29日に開催
株式会社ディープコア 〜ディープテックの社会実装を加速。技術シーズと経営人材の交差点を創出〜 AI特化型ベンチャーキャピタル(VC)である株式会社ディープコア(以下「DEEPCORE」)は、NEDO「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)... -
NEDO「DER等を活用したフレキシビリティ技術開発」事業へ参画アグリゲーターとして系統混雑時の需要シフト・創出等の効果を検証
株式会社エナリス 株式会社エナリス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:都築実宏、以下、エナリス)は、東京電力パワーグリッド株式会社(以下、東電PG)をはじめとする10者と共同で、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下... -
NEDO「電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業/研究開発項目1 DER等を活用したフレキシビリティ技術開発」事業の採択および事業開始について
株式会社 日立製作所 ~需給課題・系統課題の解決に向けたフレキシビリティ最適活用技術の開発~ 東京電力パワーグリッド株式会社、一般財団法人電力中央研究所、学校法人早稲田大学、株式会社エナリス、株式会社日立製作所、関西電力送配電株式会社、国... -
分散型エネルギーリソースおよび高電圧直流送電設備を活用した2件の新たなフレキシビリティ技術開発に着手します
NEDO 低コストで系統制約の課題を解決し再生可能エネルギーの導入促進を目指します NEDOは、委託事業である「電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業(日本版コネクト&マネージ2.0)/研究開発項目1 DE... -
臨海副都心における共同溝を活用した水素配管新技術の研究開発について
NTTアノードエナジー株式会社 ~NEDO事業の採択を受け、全国初!となる水素配管新技術の安全性等の研究開発※1を進めます~ 東京都港湾局は、「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」に基づき、地域をあげて先駆的な脱炭素化に取り組んでいます。 この... -
脱炭素経営セミナーを北九州市、北九州商工会議所の後援で開催
SOMPOホールディングス株式会社 損害保険ジャパン株式会社(代表取締役社長:石川 耕治、以下「損保ジャパン」)は、株式会社タンソーマンGX(代表取締役:福元惇二、以下「タンソーマンGX」)と共同で、6月11日に北九州市において脱炭素経... -
QuemixがNEDO「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の量子コンピュータに携わる人材育成(委託)の実施予定先に決定
テラスカイ 株式会社テラスカイのグループ会社で量子コンピュータのアルゴリズム・ソフトウェアの研究開発を行う株式会社Quemixが、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の公募事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業... -
三菱化工機、世界最大規模の微細藻類生産施設向けに抽出設備一式を受注
三菱化工機 三菱化工機株式会社(代表者:田中 利一 所在地:川崎市、以下「当社」)は、バイオエコノミーを推進する企業群ちとせグループ(CEO:藤田朋宏)が、マレーシア サラワク州に建設した世界最大規模※1である5ヘクタールの微細藻類生産施設「CHITO... -
碧南火力発電所4号機におけるアンモニア燃焼実証に適用されたアンモニアバーナが、令和7年度全国発明表彰の発明賞を受賞
株式会社IHI IHIは、公益社団法人発明協会が主催する令和7年度全国発明表彰において、発明賞を受賞しました。 全国発明表彰は毎年、皇室の発明奨励に対するご意向を受けて、優れた発明の完成者、その実施者、および発明奨励に関する功労者を表彰するもの... -
「大学発ベンチャー表彰2025」最終ノミネート企業6社を選定しました
NEDO 活躍が期待されるベンチャーと、その成長に寄与した支援大学・企業を発表 NEDOと国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、大学などの研究開発成果を活用して起業したベンチャーのうち、今後の活躍が期待される優れた大学発ベンチャーと、その成...