NEDO– tag –
-
臨海副都心における共同溝を活用した水素配管新技術の研究開発について
NTTアノードエナジー株式会社 ~NEDO事業の採択を受け、全国初!となる水素配管新技術の安全性等の研究開発※1を進めます~ 東京都港湾局は、「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」に基づき、地域をあげて先駆的な脱炭素化に取り組んでいます。 この... -
脱炭素経営セミナーを北九州市、北九州商工会議所の後援で開催
SOMPOホールディングス株式会社 損害保険ジャパン株式会社(代表取締役社長:石川 耕治、以下「損保ジャパン」)は、株式会社タンソーマンGX(代表取締役:福元惇二、以下「タンソーマンGX」)と共同で、6月11日に北九州市において脱炭素経... -
QuemixがNEDO「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の量子コンピュータに携わる人材育成(委託)の実施予定先に決定
テラスカイ 株式会社テラスカイのグループ会社で量子コンピュータのアルゴリズム・ソフトウェアの研究開発を行う株式会社Quemixが、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の公募事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業... -
三菱化工機、世界最大規模の微細藻類生産施設向けに抽出設備一式を受注
三菱化工機 三菱化工機株式会社(代表者:田中 利一 所在地:川崎市、以下「当社」)は、バイオエコノミーを推進する企業群ちとせグループ(CEO:藤田朋宏)が、マレーシア サラワク州に建設した世界最大規模※1である5ヘクタールの微細藻類生産施設「CHITO... -
碧南火力発電所4号機におけるアンモニア燃焼実証に適用されたアンモニアバーナが、令和7年度全国発明表彰の発明賞を受賞
株式会社IHI IHIは、公益社団法人発明協会が主催する令和7年度全国発明表彰において、発明賞を受賞しました。 全国発明表彰は毎年、皇室の発明奨励に対するご意向を受けて、優れた発明の完成者、その実施者、および発明奨励に関する功労者を表彰するもの... -
「大学発ベンチャー表彰2025」最終ノミネート企業6社を選定しました
NEDO 活躍が期待されるベンチャーと、その成長に寄与した支援大学・企業を発表 NEDOと国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、大学などの研究開発成果を活用して起業したベンチャーのうち、今後の活躍が期待される優れた大学発ベンチャーと、その成... -
LTS、「PALETTE」事業で認定NPO法人サービスグラントと連携
エル・ティー・エス 8月6日にオンラインイベントを共同開催 大学発スタートアップ創出を加速 株式会社エル・ティー・エス(本社:東京都港区、代表取締役社長:樺島 弘明、以下LTS)はこのほど、認定NPO法人サービスグラントと、LTSが中四国地方で取り組... -
「大学発ベンチャー表彰2025」最終ノミネート企業6社を選定! 大臣賞を含む受賞者を表彰式(8月21日@東京ビッグサイト)で発表。受賞者によるピッチも実施予定。
JST 表彰式にて各賞発表&受賞企業ピッチを予定。参加希望の方は、公式サイト「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」にて事前登録を。https://innovationjapan.jst.go.jp 科学技術振興機構(JST、理事長 橋本 和仁)と新エネルギー・産業技術総... -
SDio、経産省及びNEDOが実施する生成 AI 開発プロジェクト「GENIAC」第3期に採択
SDio株式会社 大規模なクラウド計算資源を活用し、長尺映像の"文脈"を理解する国産大規模映像基盤モデル「DeepFrame」の開発に着手 SDio株式会社(本社:東京都中野区、代表者:カイ アバ )は、経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開... -
ABEJA、NEDOが公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 /競争力ある生成AI基盤モデル (GENIAC) 」に、LLM開発事業案が採択
ABEJA ~ ミッションクリティカル業務におけるLLM利活用の加速化を目指し、LLMとAIエージェントを構築 ~ 人とAIの協調により「ゆたかな世界を、実装する」株式会社ABEJA(本社:東京都港区、代表取締役CEO:岡田 陽介、以下「ABEJA」)は、国立研究... -
AI inside、第2期に続き採択― 経産省とNEDOが実施するGENIAC事業第3期で日本語Full-Duplex-SpeechマルチモーダルLLMを開発
AI inside 株式会社(AI inside Inc.) AIプラットフォームを提供するAI inside 株式会社(代表取締役社長CEO:渡久地 択、本社:東京都渋谷区、以下「AI inside」)は、経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施す... -
楽天、経産省およびNEDOによる生成AIの開発力強化プロジェクト「GENIAC」に採択
楽天グループ株式会社 - 高度にパーソナライズされたAIエージェントの実現に向けて、8月より次世代の日本語大規模言語モデルの研究開発を開始 - 楽天グループ株式会社(以下「楽天」)は、経済産業省および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開... -
国内生成AI開発力強化プロジェクト「GENIAC」への採択のお知らせ
アリヴェクシス株式会社 アリヴェクシス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO 木村 俊 以下、「当社」といいます。)は、経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する、国内における生成AIの開発力強化を目... -
AIdeaLab、経済産業省およびNEDOが推進する国内生成AI開発プロジェクト「GENIAC」第3期採択
株式会社AIdeaLab 動画生成AIモデルの開発と動画生成AIプラットフォームの検証を実施 最先端の人工知能技術を活用したソリューションを提供する株式会社AIdeaLab(本社:東京都千代田区、代表者:冨平準喜)は、経済産業省および国立研究開発法人新エネル... -
Nishika株式会社、国内生成AI開発プロジェクト「GENIAC」第3期に採択
Nishika株式会社 RAM8GB以下・GPU非搭載環境で動作する形式制御対応小型LLMを開発し、公共領域のDXを加速 Nishika株式会社(東京都港区、代表取締役山下達朗・松田裕之、以下Nishika)は、経済産業省および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発... -
NEDO「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/人材育成(委託)」に採択されました
株式会社Quanmatic ― 量子計算技術の産業応用を担う次世代人材の育成に向けて ― 株式会社Quanmatic(クオンマティク、本社:東京都新宿区、代表取締役 CEO:古賀純隆)は、学校法人早稲田大学と共同で提案した「量子アプリケーション開発を牽引する高度量... -
令和7年度「二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査(JCM実現可能性調査)」の企画提案に関する2次公募について
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:池田 雅一)は、経済産業省からの受託事業として、「令和7年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(JCM実... -
日本ゼオン、植物由来などのエタノールから高効率でブタジエンを生成するベンチ設備の建設開始
日本ゼオン株式会社 ~2026年稼働、2034年の事業化を目指す~ 日本ゼオン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:豊嶋 哲也 以下、ゼオン)は、徳山工場(山口県周南市)において、植物原料由来などのエタノールからブタジエンを高効率で生成... -
ロームとQuanmatic、量子技術導入により半導体製造工程の効率改善に成功
株式会社Quanmatic EDS工程セットアップ時のロスを40%削減。大規模半導体工場への導入は世界初(※)。今後前工程へ導入予定 (※)2025年7月10日現在ローム及びQuanmatic調べ ローム株式会社(本社:京都市、以下ローム)と株式会社Quanmatic(クオンマティク... -
植物を用いた有用タンパク質生産のための研究開発拠点を設置しました
NEDO 世界初の“一気通貫型システム”で次世代製造の扉を開く NEDOの「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」(以下、本事業)において、国立大学法人横浜国立大学は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)、鹿島建設... -
(株)パンタレイが日本初の破壊的なイノべーションの創出を目指す国家プロジェクト“ムーンショット制度”に採択!自然の風を利用したエネルギーを全く使わない革新的な360°全方位集風技術の開発をスタート。
株式会社 パンタレイ 持続可能な未来に向けて希望をつなぐ技術を形に!電源を使わない革新的な集風システムの開発をスタート。大学、行政、企業が連携 地方からの挑戦で国家プロジェクトへの参加を果たす! (株)パンタレイが日本初の破壊的なイノべーショ... -
西原CSOが所属する東北大学がNEDO「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」に採択されました
株式会社3DC 2025-07-07 l 株式会社3DC(以下「3DC」)のCSOを務める西原洋知教授の所属する東北大学が、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が推進する2025年度「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」におい... -
植物による有用タンパク質の大量生産技術を開発しました
NEDO バイオものづくり分野の実証基盤「植物バイオファウンドリ」のサービスを開始しました NEDOの「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」(以下、本事業)で、千代田化工建設株式会社は、植物を用いた有用物質を生産する新... -
世界初、CMOS/スピントロニクス融合技術を活用したエッジAI向け実証チップの開発に成功しました
NEDO 従来比50倍以上のエネルギー効率改善を実証システムで確認 NEDOは「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業」(以下、本事業)において、エッジ領域に適した高性能かつ省エネルギーな人工知能(AI)半導体デバイスの早期実現を目指して、開... -
関東圏バイオファウンドリにおいて培養条件検討により生産性3倍でスケールアップに成功しました
NEDO 微生物を活用し、日本のバイオものづくり産業の拡大に貢献 NEDOの「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」事業(以下、本事業)において、Green Earth Institute株式会社(GEI)は、千葉県茂原市に完成させた「関東圏バ... -
「AI Agent Day 2025 Summer」にNEDOの後援が追加で決定
一般社団法人AICX協会 生成AI技術を活用したAIエージェントの社会実装を推進し、顧客体験(CX)の変革を目指す一般社団法人AICX(AI Customer Experience)協会(東京都、代表理事:小栗 伸、小澤 健祐、以下、AICX協会)は、2025年7月9日(水)〜11日(金... -
国内外の市場・技術・政策動向を俯瞰した報告書「Innovation Outlook」を発行しました
NEDO 日本で新たに取り組むべき領域を探索・特定・提案 NEDOは、分野全体を俯瞰(ふかん)した国内外の市場・技術、政策動向の調査・分析に基づき、日本が新たに取り組むべき領域や取り組みを強化すべき領域(フロンティア領域等)を探索、特定し提案す... -
AI特化型VCのDEEPCORE、NEDO「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業」2025年度に採択
株式会社ディープコア 〜研究シーズと経営人材のマッチング。AI×ディープテック領域のスタートアップ創出を加速〜 AI特化型ベンチャーキャピタル(VC)である株式会社ディープコア(以下「DEEPCORE」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発... -
株式会社dotD NEDO「ウラノス事業」助成事業(C-2)に採択
dotD 化学物質トレーサビリティの社会実装を推進するアプリケーションの開発・実証に着手 事業創造ファームとして、共創事業と自社事業の企画、開発、運営を行う株式会社dotD(本社:東京都港区、代表取締役:小野田久視)は国立研究開発法人新エネルギー... -
ウラノス・エコシステムの実現に向けた新たな事業に着手します
NEDO データスペース基盤整備・普及促進事業をはじめ9件のテーマを採択 NEDOは、「ウラノス・エコシステムの実現のためのデータ連携システム構築・実証事業」(以下、本事業)で、9件のテーマを採択しました。 本事業では、ウラノス・エコシステムの実... -
未来の森づくりがスタート NEDO実証事業×耕作放棄地活用 明日香村『万葉の森』植樹イベントを実施
バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社 明日香村の中学生とともに、文化・エネルギー資源としての森づくりに挑戦 明日香村植栽イベント全体集合写真 バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社(本社:三重県松阪市、代表取締役社長:北角 強)は、令和7... -
【JPIセミナー】「”プラスチックリサイクル” ”ケミカルリサイクル” の国際的最新動向 及びNEDO成果に見る日本の技術開発と課題」7月11日(金)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、早稲田大学 理工学術院 先進理工学研究科 応用化学専攻 教授 松方 正彦 氏を招聘し、「プラスチックリサイクル... -
【三浦工業株式会社】排熱をエネルギーに変える「舶用バイナリー発電システム」~NEDOの実用化開発フェーズ完了~
三浦工業株式会社 産業用ボイラメーカーの三浦工業株式会社(東京本社:東京都港区、代表取締役:米田剛、以下、「三浦工業」という)は、船舶の排熱を活用して発電する「舶用バイナリー発電システム」を開発しております。本開発は国立研究開発法人 新エ... -
インド初、電源用計器用変圧器(PVT)を用いたマイクロ変電所の実証運転を開始しました
NEDO 配電網の未整備地域を対象に電力の安定供給を実現する技術を確立 NEDOの助成事業である「脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業」の一環として、NEDOと日新電機株式会社は共同で「配電網未整備地域における環境負荷の小さい電... -
~日本の企業・学術機関において初受賞の快挙~IHIグループが開発した、アンモニアを燃料とするエンジンが、CIMAC Congress 2025でCIMAC会長賞を受賞
株式会社IHI 最大で約95%の温室効果ガスを削減するレシプロエンジンを実現 IHIと、グループ会社の株式会社IHI原動機(以下、IHI原動機)は、5月19日から23日にかけて、スイス チューリッヒで開催された「CIMAC Congress 2025」にて、連名でアンモニア燃... -
NEDO事業に採択「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO₂有効利用拠点における技術開発/研究拠点におけるCO₂有効利用技術開発」
積水化学工業株式会社 ―水素を使用しない高効率なカーボンリサイクル技術の確立を目指して― 積水化学工業株式会社(代表取締役社長:加藤敬太、以下「積水化学」)、国立大学法人東京大学(総長:藤井 輝夫、以下「東京大学」)、国立大学法人東京科学大... -
ABEJA、NEDO公募「日本語版医療特化型LLMの社会実装に向けた安全性検証・実証」 における研究開発を開始
ABEJA 人とAIの協調により「ゆたかな世界を、実装する」株式会社ABEJA(本社:東京都港区、代表取締役CEO:岡田 陽介、以下「ABEJA」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)が公募した「日本語版医療特化型LLMの社... -
世界中のディープテックスタートアップエコシステム関係者が一堂に会する「Global Startup EXPO 2025」 を大阪・関西万博で開催します
NEDO スタートアップの共創機会と国際的パートナーシップを築く機会を提供 NEDOは、経済産業省、近畿経済産業局、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)と共同で、9月17日(水)・18日(木)に、ディープテック領域を中心とした国内外のスタートアップや... -
レゾナック、日本製鉄、日鉄エンジニアリング、富山大学 排出CO2の有効活用によるグリシン製造研究開発が、NEDO採択
レゾナック・ホールディングス ~製鉄所等から排出されるCO2由来のメタノールからグリシンの直接製造を目指す~ 株式会社レゾナック(社長 CEO:髙橋秀仁、以下、レゾナック)と日本製鉄株式会社(社長 COO:今井正、以下、日本製鉄)、日鉄エンジニアリン... -
レゾナック、日本製鉄、日鉄エンジニアリング、富山大学 排出CO2の有効活用によるグリシン製造研究開発が、NEDO採択
日鉄エンジニアリング株式会社 ~製鉄所等から排出されるCO2由来のメタノールからグリシンの直接製造を目指す~ 株式会社レゾナック(社長 CEO:髙橋秀仁、以下、レゾナック)と日本製鉄株式会社(社長 COO:今井正、以下、日本製鉄)、日鉄エンジニアリン... -
ディープテック領域での起業・事業育成を支援。「スタートアップハンズオンプログラム」2025年度上期の募集開始。
株式会社ツクリエ 株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区 代表取締役:鈴木英樹 以下、ツクリエ)が川崎市から運営受託するKawasaki-NEDO Innovation Center(所在地:神奈川県川崎市 以下、K-NIC)は、ディープテック領域で具体的な技術シーズがあり、... -
次世代航空機の鍵を握るCFRP高レート生産技術の研究開発を本格始動しました
NEDO 温室効果ガス削減と航空機製造の革新に挑みます NEDOは、「航空機向け革新複合材共通基盤技術開発事業」(以下、本事業)において、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の高レート生産技術に関する研究開発提案を新たに採択しました。 本事業では、... -
NEDO「経済安全保障重要技術育成プログラム(K-Program)」に採択
日本積層造形株式会社 日本積層造形株式会社(本社:宮城県多賀城市、社長:大竹卓也)は、日本電子株式会社、株式会社先端力学シミュレーション研究所、国立大学法人東北大学と共に、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「経済... -
NEDO 2025年度「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業」にみらい創造インベストメンツが採択
株式会社みらい創造インベストメンツ 株式会社みらい創造インベストメンツ(本社所在地:東京都港区、代表取締役社長:岡田 祐之、以下、みらい創造インベストメンツ)は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、以下、NEDO)の2025... -
GENIAC採択「日本語とソフトウェア開発に特化した基盤モデル」を一般公開
フューチャー株式会社 フューチャー独自の大規模言語モデルにより高い生成能力を実現 フューチャー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長 グループCEO 金丸恭文、以下フューチャー)は、経済産業省とNEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・... -
スタクラ、NEDOの「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」に採択
スタクラ ~大学等の技術シーズ・大学発スタートアップの社会実装を支援~ 株式会社スタートアップクラス(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:藤岡 清高、以下「スタクラ」)は、このたび、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)... -
軸受メーカー単独では世界初、風車向けすべり軸受用ベンチ試験機の運用を開始しました
NEDO 洋上風力発電の発電コスト低減に貢献 NEDOが助成する、グリーンイノベーション基金事業「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクトの一環で、大同メタル工業株式会社は「風車主軸受の滑り軸受化開発」(以下、本事業)に取り組んでいます。このたび... -
ANRI、NEDO「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」2025年度に採択
ANRI 独立系ベンチャーキャピタル ANRI株式会社(本社:東京都港区、代表パートナー:佐俣アンリ、以下「ANRI」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」... -
NEDO先導研究プログラムに「親和型リチウム分離回収技術の研究開発」が採択
株式会社MiRESSO “鉱物資源の可能性を引き出し、明るい未来を次世代につなぐ” をMissionとして掲げる 株式会社MiRESSO(本社:青森県三沢市、代表取締役CEO:中道勝、以下「MiRESSO」(ミレッソ)という)は、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技... -
ABEJA、NEDO推進「GENIAC」プロジェクト 第二期事業の終了に伴う成果報告
ABEJA ~ 構築した小型化LLMの日本語性能が世界最高水準を達成 ~ 人とAIの協調により「ゆたかな世界を、実装する」株式会社ABEJA(本社:東京都港区、代表取締役CEO:岡田 陽介、以下「ABEJA」)は、経済産業省とNEDOが実施する、国内の生成AIの開発力...