NEDO– tag –
-
温室効果ガス排出量削減に貢献する、非可食バイオマス由来原料を用いたリグニン変性フェノール樹脂の製品化に成功しました
NEDO 既存製品と比較して17%のカーボンフットプリント削減を実現しました NEDOの委託事業「グリーン・サステイナブルケミカルプロセス基盤技術開発」および「非可食性植物由来化学品製造プロセス技術開発」において、住友ベークライト株式会社は、種々... -
アーバンエックス、NEDOが実施する「SBIR推進プログラム」に採択。災害対策を支えるデジタルインフラ管理基盤の研究開発を推進
アーバンエックス 株式会社アーバンエックステクノロジーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:前田 紘弥、以下 アーバンエックス)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下 NEDO)による2024年度「SBIR推進プログラム(一気通... -
マイナビ、NEDO「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」に採択
マイナビ 博士・博士研究員のキャリア支援を目的に、研究者のアントレプレナーシップ教育や研究シーズとCxO人材のマッチングイベントを実施 式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、国立研究開発法人新エネルギー... -
【竣工】ENEOS株式会社向け「1BD合成燃料製造実証プラント」
日鉄エンジニアリング株式会社 日鉄エンジニアリング株式会社(代表取締役社長:石倭行人、本社:東京都品川区、以下「当社」)は、ENEOS株式会社(代表取締役社長:山口敦治、本社:東京都千代田区、以下(ENEOS」)が実施する国立研究開発法人... -
「水素関連政策動向と技術開発最前線」と題して、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 坂 秀憲氏/千代田化工建設(株) 岡田 佳巳氏によるセミナーを2024年11月8日(金)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーの開催運営事務局を行います。 ───────────────────────────────【NEDO/千代田化工建設】水素関連政策動向と技術開発最前線───────────────────────────────新社会シス... -
「水素関連政策動向と技術開発最前線」と題して、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 坂 秀憲氏/千代田化工建設(株) 岡田 佳巳氏によるセミナーを2024年11月8日(金)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーの開催運営事務局を行います。 ───────────────────────────────【NEDO/千代田化工建設】水素関連政策動向と技術開発最前線───────────────────────────────新社会シス... -
NEDO SBIR フェーズ2に採択されました
株式会社ElevationSpace 機能性耐熱材料の最適化設計による低損耗アブレータの開発を推進 カプセルモジュールが大気圏に再突入するイメージ 宇宙で実証・実験を行ったあと、地球に帰還可能な宇宙機を開発する株式会社ElevationSpace(代表取締役CEO:小林... -
NEDOと横浜国立大学が起業家支援に関する相互協力の覚書を締結しました
NEDO 横浜国立大学発スタートアップの創出や支援人材の育成で連携していきます NEDOと国立大学法人横浜国立大学は9月30日に、横浜国立大学発スタートアップの創出に向けた支援やスタートアップ支援人材の育成などに連携して取り組むことに合意し、相互協... -
植物による有用タンパク質の大量生産技術を開発
NEDO バイオものづくり分野の実証基盤「植物バイオファウンドリ」を整備 NEDOの「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」(以下、本事業)で、千代田化工建設株式会社は現在、植物を用いて有用タンパク質を生産する、新規基盤... -
次世代の物流自動化ソリューションを提供するRENATUS ROBOTICSがNEDO「ディープテック・スタートアップ支援事業(DTSU)」STSフェーズに採択
RENATUS ROBOTICS株式会社 完全無人倉庫に向け、最適フリート制御による大規模自動倉庫を開発 RENATUS ROBOTICS株式会社(レナトスロボティクス)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ディープテック・スタートアップ支援... -
愛知の農業DXスタートアップ 「ミライ菜園」、NEDOの「SBIR推進プログラム(連結型)」に採択
株式会社ミライ菜園 ネギの病害と農薬量を共に削減する防除DXアプリの開発 「農家の経営リスクを最小化する」をミッションとする株式会社ミライ菜園(本社;名古屋市中村区、代表取締役:畠山友史)は、内閣府(京都府との共同提案)を研究開発課題のニー... -
世界初、ドロップレット内部の微生物を検出、分取可能な技術を開発しました
NEDO バイオものづくりを支える微生物資源探索を加速 NEDOの委託事業である「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発事業(バイオものづくりプロジェクト)」(以下、本事業)において、NEDOは国立研究開発法人産業技術総合研究... -
世界初、バイオマス混合ガス化CO2分離・回収型酸素吹IGCCの実証試験を開始しました
NEDO 酸素吹IGCCでカーボンニュートラルを目指します NEDOと大崎クールジェン株式会社は、世界初となる「CO2分離・回収型IGCCにおけるバイオマス混合ガス化技術開発」(以下、本事業)における実証試験を2024年9月21日に開始しました。 二酸化炭素(CO2... -
グローバル市場へ挑戦するディープテック・スタートアップを対象にした NEDO「France Immersion Program」に選出
InnoJin株式会社 医療スタートアップのInnoJin株式会社、ディープテックで世界へ!パリから始まる挑戦 医療スタートアップのInnoJin株式会社(本社:東京都⽂京区、代表取締役:猪俣武範)は、この度、NEDO France Immersion Program 2024(欧州コース)... -
洋上風力発電設備の浮体曳航および係留施工に関するガイドラインが公開されました
NEDO 安全かつ効率的な係留施工技術の指針として社会実装、国際展開の促進に期待 NEDOが推進するグリーンイノベーション基金事業「浮体式基礎製造・設置低コスト化技術開発事業」の一環で、浮体式洋上風力発電設備の安全かつ効率的な係留施工を目的とし... -
グリーンイノベーション基金事業で新たに「次世代型太陽電池実証事業」に着手しました
NEDO ペロブスカイト太陽電池の早期の社会実装を目指し、量産技術開発とフィールド実証の両輪で推進します NEDOは、グリーンイノベーション基金事業「次世代型太陽電池の開発」プロジェクト(以下、本プロジェクト)で、ペロブスカイト太陽電池の量産化... -
小型吸収冷凍機による未利用熱活用製品の開発がNEDO研究開発事業として採択
株式会社アイシン 株式会社アイシン(本社:愛知県刈谷市 社長:吉田 守孝)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が公募した「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に応募し... -
「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」の事業開始と経営人材募集のお知らせ
エル・ティー・エス 株式会社エル・ティー・エス(本社:東京都港区、代表取締役社長:樺島 弘明/以下、LTS)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)が実施する、2024年度「大学発スタートアップにおける経営人材確保支... -
ELYZA、経済産業省およびNEDOが推進する「GENIAC」の支援の元、新たな日本語LLMを開発、成果を公開
株式会社ELYZA 日本語LLMとしての性能向上に向けた新たなアプローチを実施し有効性を証明。国産基盤モデル実現の一助に 大規模言語モデル(LLM)の社会実装を進める株式会社ELYZA(代表取締役:曽根岡 侑也、以下当社)は、日本の生成AIの開発力強化を目... -
CO2再資源化材料を用い、CO2排出削減と炭素除去を兼ね備えた 「次世代低炭素型半たわみ性舗装」を開発し試験施工に成功しました
NEDO 従来の半たわみ性舗装と比較し CO2排出量を約 58%削減 NEDOのグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクトの一環である「多様なカルシウム源を用いた炭酸塩化技術の確立(以下、本事業)」に、住友大阪... -
世界初、食用に適さないココナッツオイルから100%バイオマス由来SAFの製造に成功しました
NEDO ―生産効率、コスト、環境面で優位となるSAF量産に向けて前進しました― NEDO事業である「低圧・低水素消費型多機能触媒利用の植物由来SAF実証サプライチェーンモデルの構築」(以下、本事業)において、日本グリーン電力開発株式会社は、開発中の触... -
グリーンケミカル、NEDO「GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用化研究開発・量産化実証支援事業」に採択
株式会社グリーンケミカル NEDOからの補助金により、グリーンケミカルの技術でバイオマスプラスチック実用化を加速 非可食バイオマス由来の糖原料から芳香族系バイオプラスチック原料の製造技術確立を目指す株式会社グリーンケミカル(本社:神奈川県藤沢... -
360°球体移動の株式会社TriOrb, NEDO DTSU事業(STSフェーズ)に採択
株式会社 TriOrb NEDO支援で加速するTriOrbの革新技術、球駆動式全方向移動機構「TriOrb BASE」で生産現場を変革 □NEDO DTSU事業(STSフェーズ)に採択 球駆動式全方向移動機構「TriOrb BASE」を基盤とし、柔軟で拡張性の高い生産ラインの実現を目指す株式... -
NEDOの大型プログラムに採択されたiPS細胞を用いた人工血小板製造プロジェクトにキヤノンが参画
キヤノン株式会社 キヤノンは、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)を中心とする研究開発プロジェクト「高品質人工血小板の連続製造システムの研究開発とその実用化」に参画します。本プロジェクトはこの度、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機... -
NEDO「経済安全保障重要技術育成プログラム/有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証」実施予定先として採択
Minaris Regenerative Medicine株式会社 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した事業「経済安全保障重要技術育成プログラム/有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証」において、研究開発プロジェクト「高品質人工血... -
NEDO 大型プログラムに採択された高品質人工血小板の連続製造プロジェクトにコンソーシアムで参画
佐竹マルチミクス株式会社 iPS細胞を使った人工血小板を連続製造するシステムの確立と実用化を目指して 事業イメージ図 佐竹マルチミクス株式会社(本社:埼玉県戸田市、代表取締役社長:西岡光利)... -
フィリピンのスマートシティ・クラークエリアでAIを活用したスマートモビリティのシステム構築が完成、実証運転を開始しました
NEDO NEDOは助成事業である「脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業」の一環として「エネルギー消費行動の変容を目的としたスマートモビリティの実証研究(フィリピン)」(以下、本実証研究)にフィリピン基地転換開発公社(BCDA:... -
ブロードリーフの関連会社 Zenmov、NEDOの助成事業の一環でフィリピンのスマートシティ・クラークエリアでAIを活用したスマートモビリティのシステム構築を完成させ、実証運転を開始
株式会社ブロードリーフ 株式会社ブロードリーフ (本社:東京都品川区、代表取締役社長:大山 堅司、以下 ブロードリーフ)の関連会社であるZenmov株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:田中清生、以下 Zenmov)は、NEDO(国立研究法人新エネル... -
チューリング、NEDO「ディープテック・スタートアップ支援事業」STSフェーズに採択
Turing 最大3億円の助成により、完全自動運転実現に向けたAI基盤モデルの開発を加速 完全自動運転技術を開発するTuring株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:山本 一成、以下「チューリング」)は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発... -
新たにディープテック分野のスタートアップ17社を採択しました
NEDO 社会課題の解決につながる革新的な技術の確立や事業化を加速します NEDOは、「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業」(以下、DTSU事業)および「GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用... -
サーキュラーエコノミー実現に向けた新技術「縦型高速双ロール鋳造機」を開発しました
NEDO 世界初のアルミニウムのアップグレードリサイクル量産化を目指します NEDOは「資源循環型社会構築に向けたアルミニウム資源のアップグレードリサイクル技術開発プロジェクト」(以下、本事業)に取り組んでおり、株式会社UACJ、国立大学法人東京工... -
車道を走行する無人自動配送ロボットにオープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」を搭載した移動型宅配サービスの実証実験を北海道石狩市で開始
京セラコミュニケーションシステム株式会社 京セラコミュニケーションシステム株式会社(本社:京都市伏見区 代表取締役社長 黒瀬 善仁、以下:KCCS)とヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役社長 長尾 裕、以下:ヤマト運輸)とPackcity Jap... -
NEDO「浮体式洋上風力発電の次世代技術開発委託事業」に採択されました
住友重機械工業株式会社 ~大型浮体式垂直軸型風車の実現性検証~ 株式会社アルバトロス・テクノロジー(※1 以下「アルバトロス」)、電源開発株式会社(※2 以下「Jパワー」)、東京電力ホールディングス株式会社(※3 以下「東電HD」)、川崎汽船株式会... -
エネルギー、環境、電子・情報通信、材料、バイオテクノロジーなど NEDO事業の最先端な成果を国内主要展示会で紹介します
NEDO 日本最大級の公的技術開発マネジメント機関である、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下:NEDO、本部:神奈川県川崎市、理事長 斎藤保)は、2024年度において国内六つの主要展示会に出展します。これらの展示会を通じて、NE... -
リチウムイオン電池の製造プロセスの革新に向けた開発を本格化~NEDO「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」フェーズAに採択
ヴェルヌクリスタル株式会社 ヴェルヌクリスタル株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役社長:田中厚志、以下当社)の「リチウムイオン電池のドライプロセス製造のための正極活物質・バインダーの複合化工程開発」の研究提案が、新エネルギー・産業技術... -
量子アニーリング(※1)を応用した自動搬送ロボットの多台数同時制御エンジンの開発に成功
シャープ 膨大な選択肢の組み合わせから最適経路を割り出す計算技術を東北大学と共同で確立AIを活用した物流倉庫全体の最適化アプリケーションの研究にも取り組む シャープは、国立大学法人東北大学(所在地:宮城県仙台市、総長:冨永悌二)と共同で、量... -
NEDOが「建物設置型太陽光発電システムの設計・施工ガイドライン」を公開しました
NEDO 従来型太陽光発電システムを建物に設置する際の安全性確保に貢献 NEDOは、急速に拡大した太陽光発電システムの安全性に対する懸念が高まっている状況の下、公開済みの「特殊な設置形態の太陽光発電システムの設計・施工ガイドライン」に加えて、現... -
愛媛県四国中央市の丸住製紙大江工場が、パルプ工場として世界初のISCC-CORSIA認証を取得しました
NEDO NEDOの助成事業である「パルプからの国産SAFの一貫生産およびサプライチェーン構築実証事業」(以下、本事業)において、丸住製紙株式会社の大江工場(愛媛県四国中央市)が、国際航空分野における持続可能性認証スキームに基づくISCC-CORSIA認証(... -
愛媛県四国中央市の丸住製紙大江工場が、パルプ工場として世界初のISCC-CORSIA認証を取得しました
丸住製紙株式会社 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)三友プラントサービス株式会社株式会社Biomaterial in Tokyo丸住製紙株式会社 NEDOの助成事業である「パルプからの国産SAFの一貫生産およびサプライチェーン構築実証事業」... -
「大学発ベンチャー表彰2024」受賞者を決定
NEDO 活躍が期待されるベンチャーと支援大学・企業を発表 NEDOと国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「大学発ベンチャー表彰2024~Award for Academic Startups~」の受賞者を決定しました。この表彰制度は大学などの研究開発成果を活用した起... -
北海道石狩市の車道で無人自動配送ロボットを活用したデリバリーサービスの実証実験を開始
京セラコミュニケーションシステム株式会社 京セラコミュニケーションシステム株式会社(本社:京都市伏見区、代表取締役社長 黒瀬 善仁、以下:KCCS)と株式会社出前館(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 藤井 英雄、以下:出前館)は、車道を走行する... -
NEDOの2023年度「ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発」にインフォステラが採択
株式会社インフォステラ 将来衛星ミッションのための商用光通信地上セグメントサービスを英国企業と共同開発 周回衛星向けGround Segment as a Service(GSaaS)プロバイダーである株式会社インフォステラ(代表取締役:倉原直美、本社:東京都新宿区。以... -
グリーンイノベーション基金事業で日立造船、鹿島建設が洋上風力発電、浮体式基礎の量産化技術を開発
NEDO 水上接合工法による工期短縮の可能性を確認 NEDOのグリーンイノベーション基金事業「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクトで、「浮体式基礎製造・設置低コスト化技術開発事業」(以下、本事業)に参画する日立造船株式会社、鹿島建設株式会社は... -
バイオマスを利用した「省エネ型エビ養殖統合システム」をベトナムで本格稼働
NEDO ―環境に配慮した新システムでエビ養殖の確立を目指す― NEDOは、助成事業である「脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業」(以下、本事業)の一環として「地域のバイオマスを利用した省エネ型エビ養殖システム高度化実証研究」... -
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の2024年度「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業」に採択
株式会社みらいワークス 株式会社みらいワークス(本社:東京都港区、代表取締役社長 岡本 祥治、以下「当社」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(理事長 斎藤 保、以下「NEDO」)の2024年度「大学発スタートアップにおける経営人... -
「INPEXのe-メタン導入に向けた取組み」と題して、株式会社INPEX 水素・CCUS事業開発本部 若山 樹氏によるセミナーを2024年9月4日(水)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】───────────【骨太の方針への明記により事業化検討が活発化】INPEXのe-メタン導入に向けた... -
「木質等の未利用資源を活用したバイオものづくりエコシステム構築事業」がNEDOバイオものづくり革命推進事業に採択
日揮HD 6社コンソーシアムによる未利用資源を活用した“バイオものづくりエコシステム” 王子ホールディングス株式会社(社長:磯野裕之、本社:東京都中央区、以下王子HD)、株式会社バッカス・バイオイノベーション(社長:近藤昭彦、本社:兵庫県神戸市... -
副業人材と研究者がチームを組んで大学発スタートアップ起業を目指すプログラム 第2期プロジェクト参加者募集中
KSP KSPのサポートを受けて、社会実装・起業の検討をしませんか? 経済産業省が実施した「令和5年度大学発ベンチャー実態等調査」によると2023年10月時点での大学発スタートアップ企業は4288社と過去最高になっています。 日本経済の新たな成⾧の担い手... -
「NEDO懸賞金活用型プログラム」第3弾「NEDO Challenge, Motion Decoding Using Biosignals」公募開始
株式会社SIGNATE ―生体信号データを使ってスケートボーダーの挙動予測に挑戦― AI開発・運用、DX人材育成サービスを提供する株式会社SIGNATE(本社:東京都港区、代表取締役社長:齊藤 秀、以下 SIGNATE)は、データサイエンスプラットフォーム「SIGNATE」... -
「NEDO懸賞金活用型プログラム」第3弾「NEDO Challenge, Motion Decoding Using Biosignals」公募開始
NEDO 生体信号データを使ってスケートボーダーの挙動予測に挑戦 NEDOは、“NEDO Challenge”「NEDO懸賞金活用型プログラム」(以下、本プログラム)の第3弾となる「N EDO Challenge, Motion Decoding Using Biosignals」(以下、本事業)の公募を開始しま...