NEDO– tag –
-
「経済安全保障重要技術育成プログラム」で重希土フリー磁石/レアアースフリー磁石開発と次世代磁石に適したモーターの設計開発に着手
NEDO 新規高性能永久磁石の開発によりモーターなどの関連産業強化を目指す NEDOは経済安全保障を強化・推進する観点から支援対象とすべき先端的な重要技術の研究開発を進める「経済安全保障重要技術育成プログラム(通称“K Program”)」(以下、本プログ... -
NEDO公募「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」実施予定先に採択 ~レベル4自動運転トラックを用いた実証実験を2024年度中に予定~
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社 ダイナミックマッププラットフォーム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:吉村 修一、以下「ダイナミックマッププラットフォーム」)、BIPROGY株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長... -
【産総研グループAIST Solutions x アマナイメージズ/共同研究】権利リスクを最小化した『国産画像生成AIモデル』の開発を目指し、 共同研究契約を締結
AISol ―数式駆動教師あり学習と権利クリアな実画像を活用した世界初の画像生成AIモデルー 株式会社AIST Solutions(茨城県つくば市 代表取締役 社長CEO:逢坂清治、以下「AIST Solutions」)とVisual Bankグループの株式会社アマナイメージズ(東京都千代... -
シグマアイ、NEDO「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」に採択。「量子古典AIハイブリッド汎用計算手法による製造サプライチェーン最適化」をテーマに研究開発を加速
シグマアイ 株式会社シグマアイ(本社:東京都港区、代表:大関真之・出路 貴規)は、NEDOの「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」の実施予定先として採択されました。 ■シグマアイが本事業に取り組む背景と目的 日本は高品... -
NEDO「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」の実施予定先に採択
株式会社EARTHBRAIN 株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)、エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社(以下、NTTインフラネット)、東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)、東京ガスネットワーク株式会社(以下、東京ガスNW)、東京電力パワーグリ... -
「経済安全保障重要技術育成プログラム」成層圏を長期飛行する無人機によって海洋状況を把握する技術の開発・実証に着手
NEDO 世界に先駆けて高高度プラットフォーム活用に必要なリモートセンシングなどの技術確立を目指す NEDOは経済安全保障を強化・推進する観点から支援対象とすべき先端的な重要技術の研究開発を進める「経済安全保障重要技術育成プログラム(通称“K Prog... -
「バイオものづくり革命推進事業」で8件の研究開発に着手
NEDO バイオものづくり製品の社会実装を推進し、日本の社会問題解決に貢献 NEDOは「バイオものづくり革命推進事業」(以下、本事業)の第2回公募において、バイオものづくり製品の社会実装に向けた研究開発テーマ8件を採択しました。 本事業では、未利... -
FFRIセキュリティの関係会社である⼀般社団法⼈サイバーリサーチコンソーシアムが経済安全保障重要技術育成プログラムにおける先進的サイバー防御機能・分析能⼒強化事業の実施予定先として採択されました
FFRIセキュリティ 株式会社FFRIセキュリティ(本社︓東京都千代⽥区、代表取締役社⻑︓鵜飼裕司)が正会員として参加する⼀般社団法⼈サイバーリサーチコンソーシアム(本社︓神奈川県横須賀市、代表理事︓鵜飼裕司、以下 CRC)は、関係府省・機... -
「経済安全保障重要技術育成プログラム」で偽情報の分析に係る技術の開発に着手
NEDO 複数の根拠から真偽判定を支援する偽情報対策システムの開発を目指す NEDOは経済安全保障を強化・推進する観点から支援対象とすべき先端的な重要技術の研究開発を進める「経済安全保障重要技術育成プログラム(通称“K Program”)」(以下、本プログ... -
【JPIセミナー】「SAF製造技術に関するNEDOプロジェクトの進捗、課題と今後の展開」8月21日(水)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー部 バイオマスグループ 主任研究員 矢野 ... -
世界の演算・熱課題を解決|TopoLogicが大学発ベンチャー表彰2024最終ノミネート
TopoLogic株式会社 ”東大発・研究開発型スタートアップ”が表彰式参加、ブース出展へ 「トポロジカル物質」の社会実装を目指すTopoLogic株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:佐藤太紀)は、国立研究開発法人科学技術振興機構(以下「JST」)、国... -
「大学発ベンチャー表彰2024」最終ノミネート企業の選定について
NEDO 活躍が期待されるベンチャーと支援大学・企業を発表 1.概要 NEDOと科学技術振興機構(JST)は、「大学発ベンチャー表彰2024~Award for Academic Startups~」の最終ノミネート企業を選定しました。(別紙1) 「大... -
株式会社Quanmatic、NEDO「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」に採択されました
株式会社Quanmatic 半導体製造業最適化のための量子・古典アプリケーションの研究開発により産業競争力の維持・向上とエネルギー需給高度化への貢献を目指す 株式会社Quanmatic(クオンマティク、本社:東京都新宿区、代表取締役:古賀 純隆、以下Quanmati... -
国内初、洋上風力発電における風況観測機器の精度検証試験サイト 産学官連携により整備完了、本格運営を開始
NEDO 風況観測の精度を向上させ、洋上風力発電の導入促進に貢献 NEDOの委託事業である「洋上風況観測にかかる試験サイトのモデル検討・構築」(以下、本事業)において、NEDOと国立大学法人神戸大学、レラテック株式会社および一般財団法人日本気象協会... -
国内初、洋上風力発電における風況観測機器の精度検証試験サイト 産学官連携により整備完了、本格運営を開始
NEDO 風況観測の精度を向上させ、洋上風力発電の導入促進に貢献 NEDOの委託事業である「洋上風況観測にかかる試験サイトのモデル検討・構築」(以下、本事業)において、NEDOと国立大学法人神戸大学、レラテック株式会社および一般財団法人日本気象協会... -
国内初、洋上風力発電における風況観測機器の精度検証試験サイト産学官連携により整備完了、本格運営を開始
一般社団法人むつ小川原海洋気象観測センター ―風況観測の精度を向上させ、洋上風力発電の導入促進に貢献― 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」)の委託事業である「洋上風況観測にかかる試験サイトのモデル検討・... -
国内初、洋上風力発電における風況観測機器の精度検証試験サイト産学官連携により整備完了、本格運営を開始
レラテック株式会社 ―風況観測の精度を向上させ、洋上風力発電の導入促進に貢献― 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」)の委託事業である「洋上風況観測にかかる試験サイトのモデル検討・構築」(以下、「本事業」)... -
「アグリテックレポート ~食料安全保障と環境問題の観点から~」を公表
NEDO -農業を取り巻く世界の現状と農業に関わる技術の開発動向を分析- 2024年5月に成立した「食料・農業・農村基本法」一部改正を機に、NEDOは農業を取り巻く世界の現状と、アグリテック(農業に関わる技術)に関する世界の開発動向を調査分析し、まとめ... -
組織変更のお知らせ
NEDO 近年の業務内容とその規模の変化を踏まえ、2024年7月1日付で部署の編成を見直します。 ※本件の詳細については以下のURLよりご確認ください。 https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101756.html 出典:PR TIMES本プレスリリースの内容や詳細につい... -
組織変更のお知らせ
NEDO 近年の業務内容とその規模の変化を踏まえ、2024年7月1日付で部署の編成を見直します。 ※本件の詳細については以下のURLよりご確認ください。 https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101756.html 出典:PR TIMES本プレスリリースの内容や詳細につい... -
経営課題からものづくりプロセス全体の変革手法をまとめた「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を公開
NEDO ―スマート化の道筋を描くための考え方や姿を「7つのリファレンス」で提示― NEDOは、「5G等の活用による製造業のダイナミック・ケイパビリティ強化に向けた研究開発事業」(以下、本事業)の一環で、強化すべき事業領域や取り組むべき研究開発課題を... -
自律的に実行できる組織への変革『スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン』(JMAC作成)
JMAC NEDOより公開 株式会社日本能率協会コンサルティング(本社:東京都港区・代表取締役社長:小澤勇夫、以下JMAC)は、製造事業者それぞれの経営課題を起点に、開発設計、生産管理、製造ひいては販売・サービスに及ぶ広い意味でのものづくりの全体プロ... -
電源の統合コスト低減に向けた新たな研究開発・調査に着手
NEDO 電力システムの柔軟性確保・最適化によるS+3Eの同時達成を目指す NEDOは、委託事業である「電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業(日本版コネクト&マネージ2.0)」(以下、本事業)の2024年度公募... -
NEDO公募「電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業(日本版コネクト&マネージ2.0)」への参画について市場主導型の混雑管理に向けた技術検討を実施
株式会社 日立製作所 株式会社三菱総合研究所、送配電システムズ合同会社、株式会社日立製作所、一般財団法人電力中央研究所、株式会社テプコシステムズは、国立大学法人横浜国立大学および国立大学法人東京工業大学と共に7者で、国立研究開発法人新エネル... -
姫路地区を起点としたグリーン水素の大規模輸送・利活用に向けた調査の開始について~NEDO助成事業に採択~
JR西日本 関西電力株式会社(以下、関西電力)、西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)、日本貨物鉄道株式会社(以下、JR貨物)、日本電信電話株式会社(以下、NTT)、NTTアノードエナジー株式会社(以下、NTTアノードエナジー)、パナ... -
ラピュタロボティクス、NEDO「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業」 DMPフェーズに採択
ラピュタロボティクス株式会社 ~18億円の助成により、ロボティクスを活用した物流問題の解決にさらなる貢献をめざす~ クラウドロボティクスプラットフォームを提供するラピュタロボティクス株式会社(東京都江東区、代表取締役CEO:モーハナラージャー・... -
NEDOグリーンイノベーション基金事業洋上風力発電の低コスト化プロジェクトに採択
株式会社商船三井 ~愛知県沖浮体式洋上風力実証事業~ 株式会社シーテック(幹事会社)、日立造船株式会社、鹿島建設株式会社、株式会社北拓、株式会社商船三井の5社は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」)が公募した... -
グリーンイノベーション基金事業で新たに「浮体式洋上風力実証事業」に着手
NEDO 早期の低コスト化を実現し、日本の産業競争力の強化を目指す NEDOは、グリーンイノベーション基金事業の一環として、浮体式を中心とした洋上風力発電のコスト低減によって導入拡大を目指す「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクト(以下、本プロ... -
Archeda、GreenCarbon社と共同で応募したNEDO主催の衛星活用プログラム「NEDO Challenge, Satellite Data for Green Earth」の1次審査を通過
株式会社Archeda Green Carbon株式会社と連携し海外の森林プロジェクトを推進 衛星データを活用した森林資源モニタリング及び自然由来カーボンクレジット向けのモニタリングソリューションを開発する株式会社Archeda(本社:東京都千代田区、代表取締役:... -
Green Carbon株式会社は、NEDO主催の衛星活用プログラム「NEDO Challenge, Satellite Data for Green Earth」の最終審査進出決定
Green Carbon株式会社 株式会社Archedaと連携しフィリピン・ベトナムのプロジェクトを推進 Green Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下Green Carbon(読み;グリーンカーボン))はこの度、NEDO主催の「NEDO 懸賞金活用型プログラム/衛星データを活... -
【NEDO/官民による若手研究者発掘支援事業(若サポ)】コラム記事掲載のお知らせ
NEDO(若サポ事業) NEDO担当者やパートナーの想い、マッチング・共同研究の成功事例など、4記事を公開! 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)を行っています。この度「若サポ... -
NEDOの公募する「脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業(実証要件適合性等調査)」に採択されました。
株式会社日本TOYO 株式会社日本TOYO(以下、「日本TOYO」)が推進する実証事業が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」)が実証する、2024年度「脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実証事業(実証要件適合... -
RapidusとIBM、2nm世代半導体のチップレットパッケージ技術に関するパートナーシップを締結
日本IBM Rapidus株式会社(本社:東京都千代田区麹町4丁目1番地、代表取締役社長:小池淳義)とIBM(NYSE:IBM)は本日、2nm世代半導体のチップレットパッケージ量産技術確立に向けたパートナーシップを締結したことを発表しました。これによりRapidusは、... -
関東圏バイオファウンドリ拠点でバイオ生産のスケールアップ検討期間を従来の約6分の1へ短縮
NEDO ―微生物を活用したバイオエコノミーの拡大へ― NEDOとGreen Earth Institute株式会社(以下、GEI)は、「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」(以下、本事業)で、千葉県茂原市に完成させた「関東圏バイオファウンドリ... -
NEDO事業でルネサスが高効率で低コストのミリ波トランシーバー技術を開発
NEDO 従来と同じアンテナ構成で従来比3倍となる最大18%の電力効率を達成 NEDOの委託事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」(以下、本事業)において、ルネサス エレクトロニクス株式会社(ルネサス)および同社の米国法人であるRenes... -
「経済安全保障重要技術育成プログラム」で自律制御・分散制御技術が可能な小型無人機のフィジビリティスタディーに着手
NEDO ―インフラ点検や緊急時などで自律的に任務を遂行する小型無人機の開発に向けて― NEDOは経済安全保障を強化・推進する観点から支援対象とすべき先端的な重要技術の研究開発を進める「経済安全保障重要技術育成プログラム(通称“K Program”)」(以下... -
ナイルワークスは農業用ドローンの技術的知見を、物流分野に応用
株式会社ナイルワークス 「経済安全保障重要技術育成プログラム/長距離物資輸送用無人航空機技術の開発・実証」※に採択 株式会社ナイルワークス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小嶋 康弘、以下「ナイルワークス」)は、国立研究開発法人新エネ... -
温水を使用した氷スラリー製造の連続化に成功
NEDO 未利用熱を活用し、高い熱利用効率を実現 NEDOの委託事業である「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」(以下、本事業)で学校法人八戸工業大学は、学校法人東京電機大学、高砂熱学工業株式会社と共同で、温水から氷点下冷熱を製造する吸... -
「経済安全保障重要技術育成プログラム」で長距離物資輸送用無人航空機技術の開発・実証に着手
NEDO ―長距離飛行と高ペイロード運搬の両立を目指す― NEDOは経済安全保障を強化・推進する観点から支援対象とすべき、先端的な重要技術の研究開発を進める「経済安全保障重要技術育成プログラム(通称“K Program”)」(以下、本プログラム)の一環で、「... -
三菱化工機と次世代型膜モジュール技術研究組合の共同提案がNEDOの助成事業に採択・事業開始
三菱化工機 CO2分離用分子ゲート膜を利用したCO2分離回収型水素製造装置の実用化を目指す 次世代型膜モジュール技術研究組合三菱化工機株式会社三菱化工機株式会社(代表者:田中利一 所在地:川崎市、以下「当社」という)と、次世代型膜モジュール技術... -
NEDOが公募した「競争力ある生成AI基盤モデルの開発(助成)」にELYZAの日本語LLM開発事業案が採択
株式会社ELYZA 計算資源の提供支援を受け、日本語処理能力の高いモデル構築の実施へ 大規模言語モデル(LLM)の社会実装を進める株式会社ELYZA(代表取締役:曽根岡 侑也、以下当社)は、日本の生成AIの開発力強化を目的としたプロジェクト「GENIAC(Gen... -
「省エネルギー・非化石エネルギー転換技術戦略2024」を策定
NEDO 脱炭素につながる技術の開発・普及を促進 NEDOと経済産業省資源エネルギー庁は、省エネルギー技術および非化石エネルギー転換技術の研究開発や普及を効果的に推進するため、将来に向けて省エネルギーおよび非化石エネルギー転換に大きく貢献する重... -
電力系統の混雑緩和を実現するシステムのフィールド実証を開始
NEDO ―2050年カーボンニュートラルに向け、分散型エネルギーリソースの活用による配電用変電所の混雑緩和の実現性を検証― NEDOは、東京電力パワーグリッド株式会社を幹事会社として、学校法人早稲田大学、株式会社三菱総合研究所、関西電力送配電株式会... -
大王製紙がCNF複合樹脂「ELLEX-R67」の商用プラント設置を決定
NEDO ―CNFの事業拡大を目指し、2025年度に年産2000トンの設備を稼働へ― NEDOの「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発」(以下、本事業)で、大王製紙株式会社は、セルロースナノファイバー(CNF)の社会実装課題の一つである製... -
持続可能な食と農の未来を考える公開セミナーを開催
株式会社ぐるなび ~農地炭素貯留と生産性向上を実現する新たな環境配慮農法の社会実装に向けて~ 株式会社ぐるなび(以下、「ぐるなび」)、全国農業協同組合連合会(以下、「全農」)、片倉コープアグリ株式会社(以下、「片倉コープアグリ」)、ヤンマ... -
配送ロボットやドローンなどの安全運行を実現するデジタル基盤とルールの構築へ
NEDO 複雑なシステム連携におけるデータ連携基盤の本格的な運用実証を開始 NEDOの委託事業である「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業」(以下、本事業)において、このたび、学校法人立命館(以下、立命館大学)は、複数のロボットを活用し、複雑... -
株式会社アークスの累計調達額が4億円に
株式会社アークス 生殖補助医療における自動化製品の研究開発およびクリニック様向け新規サービスの立ち上げを推進 累計調達額4億円に到達 株式会社アークス(東京都渋谷区、代表取締役:棚瀬 将康、以下アークス)は、2022年度第2次補正予算 厚生労働省... -
「カーボンニュートラルに向けた需要の高度化」と題して、東京電力ホールディングス(株) 矢田部 隆志氏によるセミナーを2024年5月31日(金)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】───────────エネルギー政策の大転換、GX推進を踏まえて電化・水素化の実装をどう進めるかカ... -
大分コンビナートのカーボンリサイクル事業に関する調査に参画
レゾナック・ホールディングス ~大分市や近隣企業と連携、CO2の化学品へのリサイクルを検討~ 株式会社レゾナック(社長:髙橋秀仁、以下、当社)は、日本の石油化学コンビナートの一つである「大分コンビナート」におけるカーボンリサイクル事業の実現... -
DG Daiwa Ventures、産業用酵素の革新を目指す株式会社digzymeの総額7.3億円のシリーズAラウンドにリード投資家として出資
株式会社DG Daiwa Ventures 株式会社DG Daiwa Ventures(本社:東京都千代田区、代表取締役:大熊将人、川島博政、以下:DGDV) は、産業用酵素の革新を目指す株式会社digzyme (本社:東京都港区、代表取締役:渡来 直生、以下:digzyme、読み:ディグザイ...