SaMD– tag –
-
TIS、DTx/SaMDの設計・開発を行うSave Medicalへ出資
TISインテックグループ ~製薬会社向けに治療用アプリ/診断支援アプリ開発支援を強化し、デジタル技術を用いた医療の発展に貢献~ TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)は、株式会社Save Med... -
メディカル・プリンシプル社とマイクロンが、共同で医師主導のSaMD開発を促進するプラットフォームを立ち上げ
クリーク・アンド・リバー社 医療分野の子会社 メディカル・プリンシプル社 株式会社クリーク・アンド・リバー社(以下C&R社)の医療分野の子会社で、「民間医局」をブランドに掲げ、医師紹介業などを手掛ける株式会社メディカル・プリンシプル社(以下MP... -
第2回臨床研究を開始(Commencement of the Second Clinical Study)
株式会社nonat 早産死産を予防するデジタル医療機器(SaMD)の開発へ (English follows Japanese) この度、株式会社nonat(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:伊藤敬佑)は岐阜大学大学院医学系研究科医学研究等倫理審査委員会様より承認を受け第2回臨床... -
ヘッジホッグ・メドテック、国立大学法人東京医科歯科大学と頭痛診療の実施状況に関する共同研究を開始
株式会社ヘッジホッグ・メドテック 共同研究を通じ最適な片頭痛の診断及び治療方法を探索する 株式会社ヘッジホッグ・メドテック(本社:東京都文京区、代表取締役 CEO:川田裕美、以下、ヘッジホッグ・メドテック)は、国立大学法人東京医科歯科大学(以... -
株式会社リハサクが第二種医療機器製造販売業の許可を取得
株式会社リハサク 株式会社リハサク(本社:東京都港区、代表取締役社長:谷垣主税)は2024年5月20日付で「第二種医療機器製造販売業」の業許可を取得し、「医療機器製造業」に登録しました。これにより日本国内において医療機器プログラムの設計、開発、... -
エルピクセル株式会社との販売提携契約締結のお知らせ -双方のノウハウと販売網を生かし、医療AIの社会実装を共に推進-
クレアボ・テクノロジーズ株式会社 クレアボ・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:山田 理一、以下、「クレアボ」)とエルピクセル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:鎌田富久、以下「エルピクセル 」)は、画像診断... -
『月刊PHARM STAGE』2024年5月号の特集記事に株式会社xCARE 事業部長 阿部里恵が執筆に参画いたしました。
株式会社xCARE 株式会社xCARE(本社:東京都渋谷区、代表取締役 福永将)事業部長 阿部里恵が執筆に参画した下記月刊誌が発刊されましたので、お知らせいたします。 書籍 :『月刊PHARM STAGE』2024年5月号 URL :https://www.gijutu.co.jp/doc/ma... -
「漢方薬を使用する医師の8割が処方時に悩みを抱えている」 漢方をDXするVARYTEXが非漢方専門医の意識調査を実施
VARYTEX株式会社 漢方処方時の課題解決に診断支援ソフトウェアを使用したい医師は9割 VARYTEX(ヴァリテックス)株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:平野喜一郎)は、非漢方専門医342名を対象に漢方処方実態調査を実施しました。非漢方専門医にお... -
医師兼AIスタートアップCEO多田智裕著「東大病院をやめて埼玉で開業医になった僕が世界をめざしてAIスタートアップを立ち上げた話」予約受付中
AIメディカルサービス 〜5月22日東洋経済新報社から発売〜 株式会社AIメディカルサービス代表取締役CEO多田智裕は、医師としてのキャリアを積みながら、世界を目指すAIスタートアップを立ち上げた自身の経験から、ローカルからグローバルをめざす6つの行動... -
「NTTドコモの医療・ヘルスケア分野における事業戦略」と題して、(株)NTTドコモ R&Dイノベーション本部 檜山氏/スマートライフカンパニー 西口氏によるセミナーを2024年6月20日に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────AI技術とHealthTech基盤開発による「NTTドコモの医療・ヘルスケア... -
AKT Healthが「第二種医療機器製販業」許可を取得、「医療機器製造業」に登録
株式会社AKT Health クラスⅡ医療機器の製造販売が可能に 株式会社AKT Health( 本社:東京都渋谷区、代表取締役:タラプラガダ・アディティア・クマール)は、2024年4月25日付で、東京都より「第二種医療機器製造販売業※1」の業許可を取得し「医療機器製造... -
エクサウィザーズ グループのExaMD、医療VRのジョリーグッドと業務提携 AIとゲームを活用した、在宅×ウェルビーイング・予防医療の新サービスの共創へ
株式会社エクサウィザーズ ~VRやスマホ環境で会話などで生活に寄り添いながらも、AIで健康リスク検知を実現〜 株式会社エクサウィザーズ(東京都港区、代表取締役社長:春田 真)の100%子会社で、健康・医療分野のAIサービスを企画、開発・提供する株式... -
BiPSEEのVRうつ病治療システム(仮)が「プログラム医療機器に係る優先的な審査等の対象品目」に指定、合わせて第二種医療機器製造販売業を取得
株式会社BiPSEE 株式会社BiPSEE(本社:東京都渋谷区、代表取締役:松村雅代)が開発する「VR(Virtual Reality)うつ病治療システム(仮称)(以下VRうつ病治療システム)」が、厚生労働省より「プログラム医療機器に係る優先的な審査等の対象品目」に指... -
AIメディカルサービス、タイ・Mahidol大学と共同研究契約を締結
AIメディカルサービス 〜消化器内視鏡AI分野における日本企業との共同研究として初の事例〜 内視鏡の画像診断支援AI(人工知能)を開発する株式会社AIメディカルサービス(本社:東京都豊島区、代表取締役 CEO:多田 智裕、以下「AIM」)とMahidol Univers... -
AIメディカルサービス、ブラジル初の胃がん診断支援AI「gastroAI model G -BR」の薬事登録を完了
AIメディカルサービス 内視鏡の画像診断支援AI(人工知能)を開発する株式会社AIメディカルサービス(本社:東京都豊島区、代表取締役 CEO:多田 智裕、以下「AIM」)は、2024年4月1日に内視鏡検査中に肉眼的特徴から生検(注1)等追加検査を検討すべき病... -
漢方をDXするVARYTEXが累計2.1億円を資金調達 PKSHAアルゴリズム2号ファンド他5社の支援によりAI×漢方・未病事業を強化
VARYTEX株式会社 VARYTEX(ヴァリテックス)株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:平野喜一郎)は、PKSHAアルゴリズム2号ファンド(PKSHA Technology CapitalとMK Capitalが共同運営)をリードインベスターとして、NES株式会社、モバイル・インター... -
(株)Surg storage、北米内視鏡外科学会(SAGES)へ医療動画データ提供を開始
株式会社Surg storage 国立がん研究センター発ベンチャーである(株)Surg storage(本社:千葉県柏市、代表取締役CEO:平尾彰浩、以下SS)と北米内視鏡外科学会(Society of American Gastrointestinal and Endoscopic Surgeons,以下SAGES)は、このたび202... -
「生成AI、WEB3などのイノベーションが進める医療・ヘルスケアDxへの取組み」を学ぶフォーラムを開催
株式会社シード・プランニング ~第2回Healthcare Dx Forum~ 株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区、代表取締役社長:梅田 佳夫)は2024年4月25日(木)にヘルスケア領域のVBC(Value-based Care)の動きを考える「第2回Healthcare Dx Forum」... -
AIメディカルサービス、早期胃がんに特化したAI搭載の内視鏡画像診断支援ソフトウェアを発売
AIメディカルサービス 内視鏡の画像診断支援AI(人工知能)を開発する株式会社AIメディカルサービス(本社:東京都豊島区、代表取締役 CEO:多田 智裕、以下「AIM」)は、内視鏡検査中に肉眼的特徴から生検(※)等追加検査を検討すべき病変候補を検出し、... -
AIメディカルサービス、エルピクセルと戦略的な業務提携契約を締結
AIメディカルサービス 〜内視鏡画像診断支援AIの社会実装のためのアライアンス戦略を加速〜 内視鏡の画像診断支援AI(人工知能)を開発する株式会社AIメディカルサービス(本社:東京都豊島区、代表取締役 CEO:多田 智裕、以下「AIM」)と、単純X線・CT・... -
AIメディカルサービス、シンガポール初の胃がん鑑別AI「gastroAI-model G -SG」の機器登録を完了
AIメディカルサービス 〜胃病変の腫瘍性・非腫瘍性判別により医師の診断を支援〜 内視鏡の画像診断支援AI(人工知能)を開発する株式会社AIメディカルサービス(本社:東京都豊島区、代表取締役 CEO:多田 智裕、以下「AIM」)は、2024年2月19日にAIを活用... -
SaMD産学官サブフォーラム2024にAI医療機器を開発するアイリス代表の沖山が登壇
アイリス株式会社 “nodoca” 上市後1年の経験と将来展望について報告 AI医療機器を開発するアイリス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:沖山翔、以下アイリス)では、2月7日に東京都内で開催された経済産業省、厚生労働省、日本医療研究開発機構(A... -
北海道大学大学院医学研究院医療AI開発者養成プログラム(CLAP)が医療AIプラットフォーム技術研究組合のAI開発基盤を活用し医療AIプログラミング教育のためのハンズオンセミナーを開催
医療AIプラットフォーム技術研究組合 保健医療分野におけるAI研究開発を主導する実践的人材育成を加速 【概要】 北海道大学大学院医学研究院医療AI開発者養成プログラム(CLAP)では地域における医療課題を、AIを活用して解決までをデザインできる人材を広... -
AIメディカルサービス、早期胃がんに特化したAI搭載の内視鏡画像診断支援ソフトウェアの製造販売承認を取得
AIメディカルサービス 〜発見が難しい早期胃がん疑いの病変を検出〜 内視鏡の画像診断支援AI(人工知能)を開発する株式会社AIメディカルサービス(本社:東京都豊島区、代表取締役 CEO:多田 智裕、以下「AIM」)は、AIを搭載し、内視鏡検査中に肉眼的特... -
VRデジタル療法のBiPSEE、2023年度 NEDO「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業」に採択
株式会社BiPSEE 株式会社BiPSEEがNEDOのDTSU支援基金に採択、うつ病治療を目的としたVRデジタル療法の開発と臨床研究に弾み 株式会社BiPSEEは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)が公募しておりました、第二回「ディー... -
株式会社nonat、周産期医療における深層学習を用いた臨床研究を開始
株式会社nonat 医療機器プログラム(SaMD)への開発を見据えた臨床研究を開始。従来にない先進的なアプローチで早産や死産などの社会課題に挑む。 株式会社nonat(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:伊藤敬佑)は、岐阜大学大学院医学系研究科医学研究... -
MRI試験をスムーズに:アラヤと日本精神神経画像センター、MRIを活用した研究支援サービス提供に向けた業務提携を開始
株式会社アラヤ 最先端の脳画像解析技術と臨床試験経験を融合し、MRIを活用した研究をもっとスムーズに 株式会社アラヤと一般社団法人日本精神神経画像センターは、MRIを用いた試験・研究支援サービスの提供に向けて業務提携を開始しました。アラヤが持つ... -
アラヤ、医療機器プログラムの製造業登録を完了
株式会社アラヤ アラヤの脳神経科学、AI解析技術、ソフトウェア開発技術によりヘルスケア系シーズの社会実装の支援が可能に 株式会社アラヤは、創業以来行ってきた脳画像解析やソフトウェア開発力を活かしたメディカル領域への事業の展開を目的に、2023年1... -
「DX に繋がるマルチなデータ活用と ソリューション化の取組み」を学ぶ研究会を開催
株式会社シード・プランニング ~医療・ヘルスケア分野におけるアウトカム評価研究会~第6回HOT Forum 株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区、代表取締役社長:梅田 佳夫)は2023年12月21日(木)にヘルスケア領域のVBC(Value-based Care)の... -
「医療・ヘルスケア分野におけるデータ利活用に関するルールと実務」と題して、弁護士法人三浦法律事務所渋谷オフィス 弁護士 日置 巴美氏によるセミナーを2024年1月31日(水)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】───────────「個人情報保護法」「医学研究に関する指針」「薬機法」 「次世代医療基盤法」... -
ヘッジホッグ・メドテック、日本初の片頭痛治療用アプリ・頭痛AI診断開発に向けて、5億円の資金調達を実施
株式会社ヘッジホッグ・メドテック 片頭痛治療用アプリの開発と並行して頭痛AI診断の開発を開始。統合的な頭痛ソリューションの提供を目指す。 プログラム医療機器開発を目指す株式会社ヘッジホッグ・メドテック(本社:東京都文京区、代表取締役 CEO:川... -
(株)カルディオインテリジェンス、発作性心房細動の“兆候”を検出し見逃しを防ぐAI医療機器を新医療機器承認申請
株式会社カルディオインテリジェンス 発作のない心電図から心房細動の兆候を検出:不整脈をAIでリスク評価する医療の実現へ 株式会社カルディオインテリジェンス(本社:東京都港区、代表取締役:田村雄一 以下、当社)は、正常な心電図波形から代表的な不整... -
三重大学とキュアコード AMED採択事業 心不全・高血圧の予防を目的とするアプリ・サービスの共同研究開発をスタート
キュアコード株式会社 医療・ヘルスケア分野のアプリ・Webシステムを開発するキュアコード株式会社(代表取締役:土田史高 本社:富山県富山市 以下キュアコード)は、三重大学大学院医学系研究科循環器・腎臓内科学の土肥薫教授らと共同研究を行う心不... -
【11月14日世界糖尿病デー】糖尿病など持病のための食事管理ユーザーコミュニティ「あすけんBLUEサークル」糖尿病講座をオンライン開催
株式会社asken 糖尿病の食事療法への理解を深める機会を提供 累計会員数900万人*¹、国内No.1*²のAI食事管理アプリ『あすけん』の開発・運営を行う株式会社asken(東京都新宿区、代表取締役社長 中島洋、以下「当社」)は、11月14日の世界糖尿病デーを前に「... -
「医療ヘルスケアAI・ICT関連重点施策」と題して、厚生労働省 厚生科学課 丸山氏/経済産業省 ヘルスケア産業課 阿部氏/総務省 地域通信振興課 山崎氏によるセミナーを2023年12月25日に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーの開催運営事務局を行います。 ───────────────────────────────【厚生労働省/経済産業省/総務省】医療ヘルスケアAI・ICT関連重点施策─────────────────────────...
12